どうもです。
もしかしたら私の周りには努力してない書店ばかりだったのか?という疑いがありますね。私が新刊本をいつも買うのは、大手書店の本店で、市内で最も規模の大きい店です。結局こういう所の方がマイナー本も一番手に入りやすいもので。大手の割に品揃えもなかなかマニアックだし。…ああそうか、一番大きい店が一番努力していたのかもしれません。これでは誰もかなわない。偉いぞS文館
ブックオフの稀少本
>一部、闇で廃棄本を漁っている古本屋さんもいるらしいですけど。実はこれぞ<宝の山>だったりします。
やっぱりそうでしたか。でも絶望書店さんの書いてる事も正しいのです。価値は主観的、しかし価格はただ一つ。これが経済学の原則ですが、売り手と買い手の数が少ないと価格が複数に分かれます。高いものと安いものに。神保町の古本屋とブックオフの違いです。まともに買ったら大変な値段になる本がブックオフで100円で叩き売りされているのを見つけると確かに嬉しい。偉いぞブックオフ、お前の無知のお蔭でどれだけ得した事か。まあこういう事は別に経済学の論文など読まなくても経験的には皆知ってますね。でも100円にもならない破棄本の中に沢山稀少本があるというのは容易に想像が付きます。一番いいのは、普通の古本屋がブックオフなどの破棄本を入手できるようになる事なんですが、何とかならないもんですかね。
最後は漫画の話題。最近ブックマーケットで、篠原尚秀の単行本などという恐ろしいものが手に入りました。欲しかったという以前に、単行本が出ていた事自体驚き。売れないものの大部分はつまらないもの。これは全く正しいんですが、ごくごくごくたまーに、誰にも理解されなくて売れない天才の本なんてのがあります。篠原尚秀の場合、あちこちで才能がきらめいてますがまだ技術が足りない。そして本人は、あえて漫画で食っていくつもりもなかった。こういうものを見つけた時は至福だなあ。
こんにちは。久しぶりに投稿します。
リンク先の絶望書店さんの記事、興味深く拝見しました。
後半はさておいて、前半は、従来の古書店の「敷居の高さ」と
「買い取り価格についての広告のなさ」(言い換えると営業努力の不足)
についての言及も含んでいるのではないかと思いました。
趣味があうと前もってわかっていない古書店に古本を持ち込むのは
結構ストレスフルなものです。そんな思いをするぐらいなら捨てる人も
多いのでは、と。
あと、趣味にあった専門店では、ブックオフで10円20円の買い取りの
ものでも100円200円になるという事実を知っている人は少ないと思われます。
そもそも一般人に「趣味にあった専門店」の存在を知っている人は少ないと
思いますし。
結果、自分だったら、時間に余裕のある場合は、
新刊売れ筋B6青年コミックはブックオフやブックマーケット、
それなりの本はそれなりの専門店やまんだらけに売ることが多くなりそうだと
いう気がします(実際にほとんど売る機会はありませんが)。
急に引っ越しが決まったら…まんだらけに宅配送付でしょうか。
ブックオフの廃棄は、「汚い本」とほぼ同義ですが、
80年代の古いけどていねいに扱われた本 が 廃棄されているのは惜しく
感じます。
うーん、自明のことばかりですみません。
■店の特色を出す
これ大事ですね。
結局、不況だどうこうという話しをモロに被るのは、仕方のない所なんですが、ある程度「決まった顧客」を掴んでおくと、そんなに大波を受けることがない、というのはあるようです。
といって、本屋の全てに漫画専門店になれ、とは言いませんが(汗)。←無理無理
特色がなければ、結局”特色のない本屋同士での食い合い”になってしまいます(同じ品揃えなら、利用する方は近所の方が楽に決まっているので、客が減るのが当たり前)。
これは古書店にも当てはまるそうです。古書店も案外不況で潰れます。これ本当。ただし、プレミア系の専門店は、不況はあまり関係がないそうです。
某有名な漫画専門古書店(まんだらけではありません)で、立ち聞きしていたんですが、不況の方がこういう専門店は売り上げが伸びるんだそうです。これは漫画古書の相場が、再販やそういうもので大きく乱高下しない、骨董品のように相場が安定していることも関係あるみたいですが。私達には縁のない価格(汗)のプレミア本(数万〜数十万円以上)は、半ば資産扱いになるので、不況時にはかえって投資対象になったりもするそうで。
需要も読めて、きちんと査定が出来るお店であれば、不況で売り上げ不振に陥ったりはしないそうです。なによりも、その信頼によるリピーターの多さが、そういうときに生きてくる、ということでしょう。
■漫画の予約とか
これも、改善して欲しいところですね。未だに「漫画は予約受付しません」という店が本当に多いです。私が行っているところは、日頃買う量が半端ではないので(ケ局、その店だけで数十冊買ってるし)、頼んでおけば取り置きして貰えるんですけど、出張が多いので必ずそこで買えるとも限らず(現地であれば、やはりそこで買ってしまう)、最近は頼みにくくなってしまいました。
#ただ、同じく「入らない本」があまりに多いので、困ったものですが。入ってないと「これ発売延期になったんじゃないんですか〜?」とか、平気でいうし〜(悪気はないんでしょうけど)。
一応、bk1とかでは、この「予約販売」が出来るということが、最近わかりましたが(汗)。これは便利かもとか思ったり(まだ在庫がある限りとか、そういう予約販売に対応したネット書店も少ないですから。
ほんとに、本を確保するだけでこれだけ苦労するというのも、困ったものです・・・。
ちょっとまだ仕事のけりが付かないので、部分レスですが・・・(息抜きに)。あとでまた書くかと思います。
■貴重な本とだぶつく本
同じ「棄てる」といっても、内容は随分違うので、分けて考えましょう。
絶望書房さんが書いているのは、同業者に対してのお話かなと思います。であれば御尤もな意見かと。ただ、同じ廃棄しているのでも、売れないで廃棄しているのと、綺麗か汚いかだけの判断基準で廃棄しているのは、随分違うとは思うんですが・・・。
古書店によりけりですので、一概にはいえませんが、ダブった本であるとか、プレミアは付いているけど需要が低く、棚の肥やしになっている本というのが結構出てきます(リスト片手に・・・というと、値段だけで考えるので、需要までは読めないんですね。実際は高くても捌けないプレミア本って、結構あるんです。そういう本って、yahooで「適正な相場」で出ていても、流れていっちゃう様な本ですけど)。
そういう意味で、需要に関係なく汚ければ破棄するのと、売れないからだぶついたのを破棄するんでは、私は随分違うと思うんですが・・・(全部棄てるのではなく、一部はちゃんと残しますし)。それにプレミア系だと、古書店同士の交換会(業者だけの古本市)に出す手もあります。これだと、販売力とその手の需要が読める専門店が、多少の値段でも買っていってくれますし。
絶望書房さんの矛先は、需要も何も考えてない「素人古本屋」に対して、もっと勉強せいと言っている様な気がしますが、これいかに?
逆に、買う側である私達が”勿体ない”と言っているのは、ほんとに欲しい本が棄てられていたりするんで(偶然ゴミ箱から見つけたこともあり(汗)。譲って貰えましたが)、まあ言うのはいいかなと。一度でも店頭に並べば、セドリやさんがきちんと保護して、欲しい人のところに届くようにしてくれますけど(汗)。#半分私もそんな人・・・。
引き続きRIOです。
今回はちょっと中身あるかも。
WestRiverさん曰く
>「貴重な本を平気で世の中から消し去る場所」という面も持っています。
と、ありますが、これは何もブックオフだけに限った話ではありません。
http://home.interlink.or.jp/~5c33q4rw/nikki/2000_12.htm#14
↑の話の信憑性を確かめるすべは私にはありません。
しかも、これってマンガの話じゃないし。
でも、商品がだぶつき過ぎて保管場所が無くなり、
無くなく処分したって話を古本屋の店長からも聞いた事ありますし、
実際に古本屋に行った時にどう考えても処分するとしか思えない
マンガが山のように詰まれている光景を見た事もあります。
故に↑のリンクの話を信用できないとは私には言えんのです。
だから欲しい本が見つかったら迷ってる余裕はないので
新本でも古本でも積極的に保護しましょーねって話(笑)
# ちなみに↑のサイトですが、他にも色々面白い記事が載ってるます。
# 読めば読むほど流通に対して怒りを覚えていきますが(笑)
川崎さん>
トップに書いてる通りリンクフリーなので好きにやっちゃってください。
何処からでもOKです。
ここでこんな話してて良いのかな?
ま、気にしなーい(爆)
では
川崎です.
自分で分かる事は限られているので、その部分に関してだけ
●本屋さんの売れ筋と、本屋さんの話
自分が勤めていた数年分の統計からすると、トップは雑誌ですね.売り上げの2〜3割くらい.
コンピュータ書籍や学参と文庫と漫画が同じ位で、各1〜1.5割程度.
残りが文芸書や新書、児童といった感じでした.
決して漫画の比率は高くなかったです.
が、行きつけの店になるとこれまた全然比率が違って面白い.
扱っている雑誌の半数以上が成年向けやエロゲー誌(一般誌もちゃんとありますがかなり寄っている事は確か)
文芸書なんか置いて無くて、2フロア中1フロアが全部漫画.売り上げ比では、漫画が6割(^^; 雑誌が2割強.
って感じ.
自分の勤めていた店は総合書店なので、敵は本屋さん.近所に新しい店ができてから、売り上げが30%くらい落ちました.行きつけの店はほとんど漫画・エロ本屋さん.よそで扱ってないものが多すぎて他の本屋や古本屋には全然影響を受けない.そして老舗ながら、頑張っていたライバル本屋は、いまにも潰れそうな位寂れまくり.
なかなか、店によって様々だなぁと感じるこの頃.
店なりに工夫をして特色をうまく出すことが必要だなと、当時は感じました.
んな感じであとは雑記.
●れあ本、ぷれみあ本
いきつけの本屋が漫画専門店状態なので、新刊案内に出ているコミックは事前予約しておけば確実に買えます.
ボクの場合、少年チャンピオン系・エニックス系・4コマ系・成年系を主に購入するので助かっています.
自分の勤めていた本屋では、上記のコミックはほとんど配本がなく、結局他の店で買っていましたから(^^;
●これくたー魂
無意味に初版にこだわります(苦笑)売れそうな作家とかをうまく買えた時はラッキーかな.
特に集英社は新人の1冊目の単行本は発行数が異様に少ないから争奪戦(苦笑)
るろ剣・封神演義・ワンピは無事に保護できまひた.ななかとしゅーまっはも無事に初版でげっちゅ〜.
いちおう、菊之助の1巻も初版は少ないのかなぁ...別に価値あるわけじゃないけど...
面白かったのが、電影少女の3巻です.発売日に2刷が出ているんですよね、この漫画.初版と2刷の日付が一緒(;´Д`)
無意味に2冊揃えてみちゃったりして.なんか嬉しいんですよねぇ、こういうのって(^^;
あとは、昭和64年発行となっている、63年12月〜元年1月に発売された漫画とか、ひとつの記念品(^^;
特定のお気に入りの作家のコミックを全部集める、いわゆるコンプり.
楽な作家はいいんですが、マイナー出版社ばかりからコミックの出ている作家は辛ひ.
どーしても古本屋の力を借りないと...
●散財翁
近年、物買いすぎです(^^;
漫画だけならどれほど楽か...
CDやDVD(LD)も結構買うから、漫画はそんなに買えないですなぁ.せめて月20冊くらい.
やっぱりDVDを控えるべきか...去年はLD150枚くらい買っているし...(今年はDVD70枚くらいを予定)
漫画だけなら、月100冊買っても釣りくるなぁとか考えてもそんなに読む暇ないし...
>RIO様
ページ見てきました.是非リンクさせてください(苦笑)
リンク元は下のURLからたどれるどこか...(どこか希望あります?
http://www.bekkoame.ne.jp/~meena/
なんだか忙しさがぶり返している上に、体調もちょっと悪くなってしまったりしました(汗)。月曜日の午前中、ちょっと会社休んでしまいました・・・。あうあう。
とか言ってるうちに、結構書き込みもあるし(汗)。
■著作権とか法律とか
難しいからヤメ! というのも放棄したみたいな感じになりますけど、結局法律というのは、いま白黒付いてないものを「これはこれ、それはそれ」と定義するのが、ある意味仕事といえるでしょう。
というわけで、その判決が白か黒か議論するよりも、やはり判決後にどうすべきか、が重要になってくるんではないかと。けどまあ、中古販売については判決次第ですけど、「リサイクル」という形で、エコロジーと絡んでくるものに、線引きが可能かどうか、というあたりで、灰色な判決になりそうな雰囲気は濃厚な気も。
とりあえず、判決だけは注目しておきますが、それまでは逆に深く考えても仕方ないかも、というのが私の感想であったりします。保留といったところでしょうか。
私的には、「新古書店」は真っ白、「漫画喫茶」はクロといったところです。ただ、漫画喫茶はクロでも、幾らロイヤリティーを払うかという落としどころは、結構簡単に付けられるんじゃないかと思いますんで、大騒ぎしなくてもいいのかも、という気もしています。
■マイナー本の関係
とんさんの言うように、関係ないと言いたいところですが、一応あそこで触れられている「新人が云々」とか、「良い才能が生まれてこない」というのは、このあたりには絡んでくることかと思います。
やたらと売れるという人は、売り上げに占める割合は大きいかもしれませんが、人数にすれば大したことはない。ただ、単なる「売れ線だけ育てる」というのでは、マンガも薄利多売じゃないですけど、つまらないものになってしまう。
動物に例えるなら、「多様性があった方がいい」というのに近いんじゃないかと。好みもとにかく多様化してきましたし。これも、ある意味「マンガ読者のすそ野が広がった」という事ではないかと思います。その代わり、そういう人は逆にメジャー系はあまり積極的に亜読まなかったりもしますが。
これが皆同じような作品しか描いてないんであれば、時代と共にいつしか廃れていくかもしれない。しかし、色々な考えやセンス、そして雰囲気を持った作家がいれば、その時代にあった作品を描く人が出てくるかもしれない。
私はそういうものであるから、マイナー分野をある程度大事にした方がいいかな、と考えたんですが。
メジャー本の30%が古本というのは、ちょっと乱暴な計算かもしれませんね。
某所でマンガの市場が3000億とかいう話がありました。で、ブックオフの売上高が、2000年3月の決算時で130億円だそうです。ところが、ブックオフでアルバイトしたことのある方に聞いてみたところ、実際店によるそうなのですけど、5年くらい前で売り上げに占める割合は、本(マンガだけではない)が3割、CDが6割、LDが1割という具合だったそうです。最近はビデオなども多いですし、CD売り場を拡充している店が多いので、”本”の売り上げに占める割合はもっと低いかもしれません。まあ、ひいき目に見て本の売上比率は40億くらいでしょうか。マンガだけだともっと少ないでしょう。
売上高で新刊総売上(雑誌含みますが)の2%以下。そのうち1ヶ月以内の新刊の売り上げって、一体どのくらいなんでしょうね・・・。
もちろん、新古書店ってブックオフだけじゃないですけど、次に大きいと思われるブックマーケットで50〜60億くらいだそうです。調べてみると、都内で比較的大きなチェーンであるブックスーパーいとうと、ブックセンターいとうだと、両方合わせると丁度30億くらいになりみたいですが。
どちらにせよ、「絶版を探しに行く」というのが、いくら安く買いたいとはいえ、古本屋を利用する一つの目的。そういう中では幾ら安く売っていて、そういう本を買う人が多いとはいえ、新刊書店との売り上げに占める新刊の比率となんて、比べるまでもないでしょう。
■新古書店と新刊本屋は競合するか?
だいたい、新古書店と言ったって、上記のように「新刊ばかりが沢山売れているわけではない」ようです(勿論、売り上げのうちの結構な割合は占めるらしいですが>だから高値で買うんでしょうけど、それでも売り上げの半分以上にはならないんじゃないかと)。
ところが、新刊書店で売り上げを占めているのは、「雑誌(マンガも含みますが)」です。次がマンガの新刊ですけど、一番雑誌が多いらしい。
そういう意味では、新刊書店の敵は新古書店ではなく、コンビニでしょう(コンビニの売り上げは、知人の店(神保町のファミリーマート)では6〜7割は弁当などで、あとの2〜3割が雑誌、そして”その他”というような感じなんだそうです。売り上げは低いように見えますが、新刊書店の一体何倍くらい店舗数があるか、それ考えると無視できないですね)。
いろいろ書きましたが、新古書店が増えたとはいえ、それで潰れた新刊書店はあまり聞いたことありません(古本屋なら聞きますけど・・・)。それ以上に、増えすぎて飽和状態になって、潰れた新古書店なら知っていますが。神奈川の246号沿い〜16号沿いについては、ほとんど飽和状態で、どんどん潰れて、適正な数に落ち着いているような感じです。新刊書店もその周囲でしっかりやってます。
■売れる本を描く
それ言われると、私の応援している人って、売れてない人も多いのでアレですが・・・。売れるようにするには、こうした方がいい、というのが何となくある人もいるんですけど、それだと持ち味が死んでしまう人も居ます。実際、売れるようになって持ち味が無くなってしまった・・・までは行かずとも、魅力が薄まってしまった作家さんも数知れず。
そこそこ食べられるくらい稼いで、「個性的な(売れないかもしれないけど)いい作品」を描いて欲しいな、という作家さんも、結構居るんです。まあ、そういう人はそもそも「新刊でもそんなに多くは売れない」ので、古本屋なんてなーんも関係ないんですけど。だからそれとは別に、「本屋さんにも売る努力して欲しい」というのがあります。興味のある人の目に留まるようにするだけでいいので・・・(本が目の前になければ、知らない人は当然誰も買いません)。
■隠れた名作というかプレミア本とか
最近、プレミア系の本の復刊が結構ありますね。まあ、普通の本屋に並ばないので見たこともない人も多いと思いますけど。例えば、池原しげと氏の「魔女っ子メグちゃん」が、先日1800円で復刊しましたが、これは某オークション(yahooではない)で、十数万円という信じられない値段で取り引きされたこともある作品(ちなみに、古書相場は3万円弱になっています)。「おじゃまユーレイくん」も、全3巻で2〜3万円、一番記憶に新しいのは「アストロ球団」と「ゲームセンターあらし」ですが、このあたりだと全巻で2万円くらい。
カルトに高価になる本はあるんですけど、じゃあ需要はあるかといえば、そこが難しいところ。それぞれの本が1800円とか2500円とか、結構な値段になっているのは、「それで採算が取れる数しか刷っていない」ということです。かなり少ないはず。
プレミアが付いていても、数が売れない本というのは結構あるんです。例えば今度、加藤伸吉「国民クイズ」が復刊しますけど、正直これは「数は売れない」と思います。それゆえ、値段は愛蔵版で上下とかで各1200〜1500円くらいにしないと、採算は取れないでしょうね(実際の値段は判りませんけど)。
ここが難しい。不良在庫云々はあるんですが、倉庫の肥やしにしているうちに、本1冊あたりのコストはドンドン跳ね上がる。それゆえ「何年間までは保存」とか、多分上限が決まってくるんでしょう。さらに、前に誰かに聞いた話で「売り上げのグラフを見ていれば、ドンドン売れる数が減っていって、0に近くなる。近くなってから何年というような感じ(機械の部品保有期間とか、書類の保存期間と同じ)で設定されるんじゃないか」と。
版を残せばいいかというと、どんどん発売される新刊の版の中で、大きな「原板」を保存することは、非常に難しいみたいです(原板の保管は当然印刷所でやりますが、印刷所も無限にスペースがあるわけではなく、ドンドン新しいものを刷らなければいけないから、スペースは有限)。原稿があればといいますが、その原稿から製版するまでが、一番コストがかかる。原稿の保存も難しいですし、ゆえにおいそれと増刷は出来ない、というのが正直なところではないかと。
ふと思ったんですが、最近まだ連載続いているのに「文庫版」が出ているパターンがありますが(アレが不思議で不思議でしょうがなかった)、あれって、結局文庫にした分の旧巻って、増刷もうしてないんじゃないかという気がします。文庫版の方が、在庫するならスペース喰わないですから、もしかしたら、そういう切り替えをしているんじゃないかと、勘ぐってみたりとか・・・。
■ブックオフの功罪
貴重な作品を低価格で提供してくれるブックオフはいいんですが、前から私も言っていますが「貴重な本を平気で世の中から消し去る場所」という面も持っています。
ブックオフの基準で「売り物にならない」ということになれば、ボロボロでも古書価格が数千円の本でも、全部ゴミ箱行きです。そうして世の中から消え去っていく、古い貴重な本が沢山ある、という事実があります・・・。これは、新刊ではなく古書業界で非常に問題だとして話題になっていましたが(で、そういう本を見せて欲しいと、目利きの古本屋が申し出ても、規則だからそれは出来ないと突っぱねられる。一部、闇で廃棄本を漁っている古本屋さんもいるらしいですけど。実はこれぞ<宝の山>だったりします。数千円どころか、数万円クラスもありますから・・・)。
最近はそうも思わなくなりましたけど、やはり「ぼろくても読みたい人はいるのに」という要望に、応えきれないシステムであることも確かです。
■マイナー本争奪戦
まさにそうなんですよね・・・。
まあ、客注が入りにくくなった、というのも、増刷とかに踏み切れない一因かと思います。とにかくあるまで探してしまって、みななかなか「注文」はしませんからね。
少しでも早く読みたい、という場合に、「頼んでから1ヶ月以上かかるかもしれない(新刊だと本当にそう)注文なんか誰が出すか」という事です。
本屋でも、ある程度無いかどうか聞かれることによって「あ、これ人気なんだ」と判ることもあるようですけど、大抵は「他の店に行けばあるかも」と、いちいち店員に何か聞かない人の方が多いでしょう。ゆえに「需要があるのに、だれも需要が読めない」状況に陥っている。余程爆発的に問い合わせがある場合には、大騒ぎになりますけど、かなりその閾値は高い位置にあるため、余程の売れ方をしないとまず無理ですよね。
結局、何週間もかかるというこのシステムが、需要すら読みにくくする”コレステロール”みたいな感じでへばりついてくるんですわな・・・。
■新規発掘
お役に立って何よりです。それぞれ色々な人が、私もお役に立っています。
けど、多少意識して他の人の分野じゃないところを、重点的にとか思ったりもしてます。少年ものとか(のマイナーなの)に拘っているのは、そういう部分もあるかと。青年向け以上は、みんなキチンと紹介されているものが多いですからね。あとは少女ものとかでも、男性でも読んで違和感のない面白そうなものとか。
■削除キー
気が付きませんでした(汗)。あとで直しておきます・・・。けど他にやることもいっぱい・・・。
マイナー本はマイナー本でも作家が有名な場合比較的手に入りやすいです。
例え出版社が弱小でも作家ネームバリュー込みでそれなりに数刷るから
しかし、作家が無名となると入手難度が上がってしまいます。
それが初単行本ともなるとうまい事準備してないと買い逃す事の多い事多い事。
# 1巻が出た当時のあずまんが大王はそれが顕著でした。
# 最近だと「ななか7/16」かな
こういうのを素早く対応して欲しいんだよね。
ワンピースとかその辺のジャンプコミックの平積みよりもこっちを優先してくれー
と、思っているのは私だけじゃないと思う。
んで、立ち読みについてですが、
正直な所を言えば、新規開拓をしたい人よりも読めれば良いって人の方が多いんで
例え出来たとしてはそれで売り上げが上がるって事に直結する事は難しいかと
最近の新規開拓の手法として私が良くやってるのが
他人の紹介しているので気になったらとりあえず買ってみるって奴。
んなわけで他人の感想ページは結構重宝しています。
代表的なところだとこことかOHPとか他多数。
ってなわけでうちのも読んで(笑)
http://www.geocities.co.jp/Playtown/8291/comni.html
欠点は数が多すぎて何があるかわから無い事だけど(爆)
後、全然関係ないけどこの掲示板に要望を一つ
削除キーの設定が6文字以上って明記してください。
せっかく書いた文章が削除キーの文字数が足りないって表示されて
BACKすると文章がそっくり消えちゃうのよね。
私なんかたまにしか書かないから毎回文書消えちゃうの。
# 削除キーを4文字で入れるのが癖になってるから。
これで毎回泣いてるので、出来れば本文消えないようにしてほしいです。
なんだぁ? ただ宣伝しに来ただけかぁ?
って思った人正解です。(笑)
久しぶりに覗いてみると、なにやら面白そうな話で花咲いているのでちょっとだけ参加。
●例の広告について
TVゲームの件もそうだけども、中古屋を禁止するならば、いらなくなったものを処分するにあたって回収するシステムを作るべき.
売ったら、それっきりで、売るな.捨てろ.というのは自分本位すぎる.ただでさえ環境問題のうるさい時に利権しか考えないのは呆れるしかない.
利権と書いたが、そもそも、売りたくなったりするものを作らなければ良いだけ.理由がいろいろあるだろうが、ほとんどはつまらないから、飽きたから、とかいう理由.売りたく無くなる様なものを書けない作家、作れない出版社にも問題はある.
発行数が多くても古本として流通しにくいものや、発行数が少なくても古本として流通しやすいものがあるが、需要と供給を考えない出版社に原因があるのでは?
行きつけの本屋に置いては、古本屋歓迎とのこと.
確かに新刊が安く買えるから、客が流れる可能性は考えられるが、売った人がその分他の新刊を買ってくれるから影響は無いどころか、プラスであると.前向き過ぎる意見かもしれないが、そういった経済の流れに関する考えがあったのかが疑問>広告.
自分も書店員をやっていた頃があったが、結局の所、売り上げに影響するのは日本経済の方で、古本屋の軒数には全然影響を受けなかった.古本屋の乱立により、新刊が売れなくなっていると思いこんでいるという事も考えられなくない>広告.
しかし、名を連ねている人って、確かに有名作家なんだけど、実際の単行本の発行数ではトップの人達には到底及ばない人ばっかりな気が...
まずは売れる本書けよ.「オレの作品は古本屋があろうが売れる!」って作品ならこんな事しなくてもいいのにねぇ(苦笑)
#そもそも漫画家だけってのがおかしいよね?
とりあえず、どーでもいいグチだけ最初にこぼしておいて、あとは私情.
●隠れた名作、マイナー作品について
不良在庫増やすくらいなら、こっちをなんとかしてくれよぅ.
プレミア付く様な本は、そんだけ需要があるんだから、さっさと重版.
そういう値段が付く事が一番の損だろ>出版社、作者
その分増版して稼げよ(笑)
ぶっくおふ万歳!貴重な作品を低価格で提供してくれるの万歳!
文句あるなら重版してみろ>出版社
これが本音(笑)
#独断と偏見に満ちまくっているので、真に受け止めないでね(^^;
我々マンガ読みにとってはマイナー本に力が入りますが、たぶんマイナー本はあの広告とは無関係(関係が少ない)ではないかと思いますが・・・。
マイナー本の場合は
1.読者は目の肥えた大人→経済力がある→定価で買うこともできる
2.売っている店が少ない→古本屋に出回りにくい→待つ方も大変
という構図があり、私は徹底した古本屋ユーザーですがマイナー且つ応援している作家は新書で買ってます。
皆さんはどうでしょうか?
逆に今流通してるメジャー本の30%くらいは古本屋じゃないかと思います。
ということであの広告は、
古本屋に出回りにくいマイナー本のことは置いといて、
古本屋に出回りやすいメジャー本をメインとして、
私のような徹底した古本屋ユーザーに対して「考えてください」になったんだと受け止めました。
なんか結局長くなってるジャン(汗)。
■努力は殆ど絶望的か?
ひかなさくさんは、絶望的と言っていますが、そこは判断が難しいんですよ。
努力をすればいいといいましたが、その効果が現れるのは、数ヶ月以上かかる筈なんです(それまで何もしていなかったとしたら)。なぜなら、これらの努力は単にお勧め本を売る、というのではなく、「リピーターを獲得する」という意味合いが強いからです。
先に”新刊が売り上げの殆ど”と言いましたけど、新刊としてすぐまず入ってくれば、それは偶然入ってきたその本を欲しい人に「お、今日発売日か」と買って貰える可能性が増える。それがタイミングを逸すると、1週間後では誰も買わない。
また、書店によっては「早売り」といって、発売日の前日に並べたりすることもありますが、「あそこなら早く買える」ということで、周知されるとリピーターが付きやすい。ただ、周知されるとそういう本はすぐ売り切れてしまうので、多めに仕入れておく必要がある。その為に、2ヶ所の卸しと契約し、早売り分は小さな卸しから早めに、ある程度の数は大きな卸しからと、そこまでして「需要分」を確保しようと努力するところもあります(勿論、これ契約料が倍かかることなんです。卸しとの。けど、それだけ払っても利潤が望めるだけの売り上げになるということです)。
とりあえず、「新刊として確実にあそこなら並ぶ」という情報がインプットされれば、そういう人は自分の目当ての本の発売日に、必ずその店に足を運びます。そしてその他の本も含めて、まとめて買っていってくれるようになる。そのように「リピーター」が付いて効果が現れるには、数ヶ月必要と思います。さらに、それを確実にガッチリ確保するためには、仕入れにも努力が必要。そしてそういう店には、いい本がとりあえず新刊として並ぶことが増え、それが目当てでない人の目にも触れやすくなる、という効果が現れます。あとはそういう「新規顧客」を取り込むために、前に書いたように1冊だけ見本にしておくとか、そういうような努力が必要になってきます。
実際、フェアとかの既刊本を売るというような販促は、マンガには向かないと思います。テレビ化した、アニメ化したとかいう以外は。
現実的ではないと思われるかもしれませんが、実際上記の戦略は、「マンガ専門店」であるとか、マンガに力を入れている書店では「当たり前にやられていること」でもあります。ゆえに不可能なことではない(ただ、小さいところでは規模的に難しい・・というのはあるんですけどね。確かに)。
ちょっと出かける時間が来てしまったので、続きはあとでということで。
■マイナーな本
えーと、「HAL」は、とっても販売に力を入れていました。丁度「マンガサイエンス」が出たところに当たったので、大手に便乗して(?)同じだけ刷って並べて売るという戦略だったのかもしれません(GUM COMICSって、普通は結構数少ない方なんで)。ゆえにあれはどこの書店でも結構ありました(汗)。
また「ゲノム」も結構ありました。というより、あれは余ってたというくらいかも(少し失敗したのでは?)。2巻の時、結構品薄で増刷がかかったり、1巻が「出版社在庫切れ」という恥ずかしいことをしていたので、3巻は思い切って刷ったんじゃないかと思います。うちの近所でも2〜3冊入っていました(ビブロスのでは珍しいです)。
マイナーなのというのは・・・。例えば最近のだと、桜瀬琥姫「HEART SUGAR TOWN」とか(専門店には沢山あるんですが、なんだか地方にはほとんど無い)、八神健「ななか6/17」とか(未だにまんがの森以外の書店で、地方も含めて見たことがない)、坂口尚短編集とか(まあ、出版社が小さいので仕方ないですが。ただ、通な店ではキチンと1冊は棚にあるので、取り寄せにくかったわけではない)。凄く趣味に偏りますけど、増田晴彦「スサノオ」なんて、まんがの森以外に1冊も見たことがない(1度ブックオフでは見たことありますが)。
■本屋の努力は無理なのか?
仕事柄、地方の方にも長期出張するので、通りに本屋があると入って新刊だけでもと探すことがあるんですけど、信じられないことに「新刊コーナーすらない」本屋なんてのも存在します。マンガの売り上げなんて、殆どは新刊の売り上げが占めるくらいなので、既に漫画を売る気もないということなんでしょう。逆に、たまに田舎でも「お、ここは判ってる店員がいるな」という書店にも出会うことがあります。そういう店は、新刊コーナーにも結構、数冊程度でもマイナーないい本が並んでいたり、棚を見ても1部に「漫画が好きな人向け」なコーナーがあったりするんで(青林堂系列とか、太田出版、講談社のB6〜A5版系、少年画報社の単巻系なんかの棚を作ってるところは、それなりにマンガ好きな店長や店員がいる目安になります)、実際そういうのが存在するので「棚をキチンと作れば、売り上げアップも不可能ではない」という気がするんです。専門店ではなくても。
立ち読みできないで、売れなくなるコミックは多いかというと、私はそうも思わないんですが・・・。開けないので、中身を確認できないので買いにくいというのに対して、「これはこんな本ですよ」という風におおよその感じを紹介するとゆーような、各書評ページとかで頑張っている事で、少しは貢献できているだろうか、というのが正直なところです。
気になったけど中身が判らないからつい買いにくかったとして、もしネットをやっていたら・・・ですけど、その本の評価はどうなのか、一応検索したりしませんか?(私はたまにします)
それで内容的にも自分に合うと思ったら、改めて次に買うとかするもんだと思うんです。まあ、ネットをやってないと出来ないことですけど、そういう意味では、うちも含めて有効に活用していただければ、という気持ちです(その為にも、新刊とコメントが1ヶ月も遅れるのは改善しないといけないんですけど(汗))。
ただ、1冊だけビニールかけない、というのは、実は私も逆に「なんでしないんだろう?」と思っていることです。新刊でヒモが丁度掛かって傷んだ本とかは、返品したりするらしいんですけど、そんなら「見本」として、1冊だけ置いておけばいいじゃん、という気がしません?
まあ、立ち読みはまた増えるでしょうけど、「売る本が傷まない」という部分はクリア出来るはずなので、デメリットは多くはない。また紀伊国屋でやっていた姑息な方法として、半分までを「読めるように」して、半分まで行くと「あとは買って読んでね」と書いて開けないようになってるもの(笑)。あれって手間が少しかかるので、難しいもんがありますけど、例えば店員さんのお薦めなんかだけでも、やってみたら面白いと思いません?
結局、手間はかかる作業なのは確かなんです。マイナー系を出来るだけ仕入れようとすると、いろんな書類を使って、あれやこれやと色々なチャンネルと使わないと行けないので手間がとてもかかります。
また、売るためにも「どこにどういう本を並べるか」というのに、実はかなりテクニックが要ります。平積みにだって技術が必要で、常に高さはほぼ同じになるように維持しなければいけないとか(見栄えとか手に取るときの取りやすさなど。奥で低くなって見えないんじゃ意味無いので、入れ替えをしたりする)。努力というのは、そんな小さな事から始まることです。
えっと、順番に。つい長くなるので、手短にを心がけて(汗)。
■POSなどに関連して
新刊と古本の値段を近づける、という意味合いは、ちょっと難しいものがあります。
ただでさえ、コストギリギリでやっているのが古書店。買い取り安くて、それの倍以上で売っているんだからといいますが、実際は「売れなくて破棄する」本がかなりあります。再販制度のように返却するシステムがないんですから。
また、ブックオフで、値段が付かないから引き取って、100円コーナーに並べていることに非難が集まることがありますけど、あれもコストがかかってます。「@カバーを外して、A綺麗に削って、Bカバーを付けて、C綺麗に1冊ずつ拭いて、D値札を付けて、E本棚に並べて」。これだけで時給850円くらいのアルバイトさんが50冊くらい処理するのにどれだけかかるか。手際が良かったとしても、3時間や4時間では終わらないでしょう。仮に3000円分かかったとして、1冊60円のコストです。まとめてやって分担することで、ある程度処理速度は向上するでしょうけど、50円を切るか切らないかじゃないかと。
でもって、売れないものは半年以内に処分(破棄)ですから。200〜300円コーナーのも、数ヶ月を目処に(汚れたら特に)100円コーナー行き。
そうすると、100円本をタダで入れたって、処理原価ギリギリというかんじです。結局は、赤字ギリギリで経営しているブックオフも多いと聞きます(殆どはフランチャイズですけど、そのお金を払ったら利益あまり無いなんてところもあるらしい)。
ゆえに、実は新古書店が潤ってるわけでもないと思うので、こういう投資は「コスト削減に日夜努力してるのに、何で利益にならない投資を」ということになるかと。
唯一、ISBNコードはバーコードで提供している場合が多いので、機械とデータベースに機能を加えれば、そのデータを集めることは比較的簡単に出来る可能性があります(POSとしての利用は放棄してますけど)。
その場で何のデータとしても有効に使えなくても、そのデータをどこかに吸い出して、巨大なデータベースで集計することは可能かもしれませんね。協力さえあれば、ですが(けど、レジ待ちが長くなりそうだな・・・)。
ただ、ブックオフが増えたといっても、大型の新刊書店10軒に、せいぜい1〜2軒程度の比率でしかないんで、売り上げが多いとかいいながら、実はあまり利用者が多いわけでもない(立ち読みの人も多いので、売り上げとして集計できませんし)。実際は、けっこー偏ったデータになりそうな気もしますね(確実に新刊とは違う集計になることも間違いありませんが)。
ただ・・・。古書は「プレミア価格」というのが一応ありますので、値付け価格の参考には、殆どならない気がとってもしますが・・・。汚くても読めればいい人は、カバーが破れていても買いますけど(たとえばそれが古書相場1000円以上のものであれば)、そう考えると機械的に集計して、有効に利用できるような情報じゃないかも。
状態や版、その他の付加価値でも値段がかなり違う上に、オマケで挟んであるしおりや絵葉書、帯の有無だけで、値段が倍になることだってあります。
■300円コミック
あの存在は、私はとても面白いと思ってるんですけど。本屋にすら行かない人は多くなったらしいですけど、コンビニに行かない人は、特に若い人ではまず無いでしょう。そこにああいう「過去の名作(と言っていいか判りませんが)」が並んでいるわけです。見たこともない人も多いはずなので、その存在意義は大きいという気がしています。で、わざとかどうか判りませんけど、セレクションというより、「1話読み切り」で行ける本をチョイスしていることも、よく考えて選んでるなと(ストーリーものも幾らかあるみたいですが)。そういう意味で、採算がどれだけ取れているかは知らないんですけど、面白い試みとして頑張って欲しい。
新古書店の仕入れは、基本的に新規開店時以外は「地元での買い取り」オンリーです。たまに本部から、出版社経由で買い取ったゾッキ本が入ることもあるみたいですけど。
そういう仕入れの中に、定期的に入ってくる本を入れる流通ルートを作るのは、ちょっと難しいかという気もします。あれはあれで、値段的にも安くて、売れなきゃ破棄でいいので、いまの買い取り仕入れよりもメリットがあるとは思えなかったり・・・(というか、50〜100円で並べている古本の方を棚排除しないと、300円ではまず売れない気がします。50〜100円でもだぶついているので・・・)。
WestRiverさんへ。わかりました。感情的な表現は控えます。
需要は少ないけどいい本(「いい」の基準は主観的という事は置いといて)てのは沢山あります。でもそういう本が書店、特に中小書店の努力でどれだけ売れるかと言えば、殆んど絶望的みたいです。生協の書店員にも聞いた事あるんですけど、いいと思うけどあまり売れそうもない本を売ろうとして、企画コーナーを作ったりフェアを開いたりしても、結局やっぱり殆んど売れない、という事になってしまうそうです。私もある本を企画コーナーに推薦して後から並べてもらった事があったけど、やっぱり売れませんでした。その本を本当に欲しい人(つまり私)はとっくに買っていて、他に欲しい人はそこの客には1人もいなかったという事です。そういう本でも日本中捜せば欲しい人はかなり多くいるのは間違いないんですが、売っている場所にやって来る可能性がどれだけあるかとなったら、非常に心許ない限りです。
そういう事を見聞きしているので、社会現象というのは個人の力で動かせるものではないなと痛感する訳です。少なくとも、人間がやっている事だから人間の力で動かせる筈だ、などとは簡単には言えません。まあ首相なら出来るという事は相当沢山ありますが。
それで著作権法についてですが、古本の販売を禁止するのはまず出来ないと思いますが、他のものについては色々問題があるのですよ。中古ゲーム訴訟に関心があったので著作権法について少し調べてみたのですが、映画については確かに中古販売が出来なくなると読める条文があります。これは時代背景を考えればすぐわかるんですが、著作権法が出来たのは家庭用ビデオなど影も形もなかった時代の事で、個人で楽しむ映像ソフトを全然想定してないのです。これは映画館などが映写用に使うフィルムを想定しています。因みに著作権法で言う映画には、オリジナルのビデオソフトなども含まれると判例で確定しているようです。映像の出るカラオケソフトとか、紙芝居とかがどうなるかまでは知りませんが。
と、なると…。著作権法の条文を形式的に解釈してゆく限り、映画会社とかテレビ局とかアニメ会社とか、果てはアダルトビデオ屋までが、ビデオソフトの中古販売の禁止を求められるという事になってきます。実際にはこれまでそんな訴訟が起こされた事はなく、古本屋やリサイクルショップにはアダルトビデオが幾らでも並んでいます。実はこの問題で裁判が起こされたのは、中古ゲーム裁判が最初だったのです。しかし著作権法を見ても、映画以外では中古販売を禁止できそうな著作物はありません(多分)。これで何故ゲーム会社がTVゲームを強引に映画だと主張したかがわかると思います。
でも実はアーケードゲームでは、TVゲームを映画と解釈する判例が出ています。これはアーケードゲームを無断で複製した事件で、アーケードゲームの営業を映画の上映と同様に見なした判決です。ですからこれは家庭用ゲームソフトについての判例とはならない筈です。とはいえTVゲームを映画とする判例には違いないです。また家庭用ゲームソフトについての判例はこれまで何も出ていませんでしたから、中古ゲーム訴訟でどんな判例が確立するかは、TVゲームの範囲を超えてビデオソフト全てに大きな影響を及ぼす意外と重要な問題だったのです。
でゲームを映画と認めなかった東京地裁、東京高裁判決は、当然ゲームの中古販売は認めるのですが、その代わり普通のビデオソフトなどについては何も判断を示していません。面倒な法解釈の手間を避けたのかもしれませんね。
これに対して大阪地裁、大阪高裁判決は、TVゲームを映画の著作物と認めました。けれども判決の結果は正反対になっていて、大阪地裁判決では条文を素直に?解釈して中古ゲーム販売は違法というものでした。当然ですがこの判決は他の全てのビデオソフトにも適用される判例となります。これに対して大阪高裁判決は、TVゲームを映画の著作物と認めた上で、一般家庭用のソフトについては、最初に売る相手以外には売る相手の制限が出来ない(ファースト・セル・ドクトリンと呼ばれるもの)という解釈を示して、中古販売を認めました。私も判決を詳しく読んだ訳じゃないですけど、これは時代に合わせた解釈をしたというよりも、先進国で主流になりつつある考え方を借りてきたもののようです。裁判はどちらも最高裁で争われていますが、長いものに巻かれる日本人の事ですから、最高裁が国際的な趨勢に逆行する判決を下すとはちょっと思えません。ですからTVゲームの中古販売については方向性がほぼ決まったと考えてます。
しかし問題はまだ残っています。最高裁が東京地裁、東京高裁判決のようにTVゲームに限った法解釈を示した場合、一般のビデオソフトの中古販売については判断が回避されます。この場合もしかすると将来中古ビデオは全く買えなくなるという可能性も出てきます。そういう訳なんで最高裁判決が出るまでこの裁判は注目していきます。
簡単に書いたつもりですが、かなり複雑な問題だし影響も多方面にわたる裁判だという事が分かると思います。経済学の観点と法学の観点は違うし、法律は技術の進歩なんか考えてないので、常識から考えると奇妙な事も結構罷り通ったりします。
小学館の別冊スピリッツ「IKKI」と松本大洋先生のご協力のもと開催してきました
『フランケンでIKKIに松本大洋フェア』、大好評につきフェア期間を延長します!
フェア延長を記念して、6月から松本大洋先生書き下ろしイラストを使った
フランケンオリジナルTシャツも販売開始することが決定しました!
近日公開予定です。是非一度遊びにきてください!
私は地方に住んでいるわけですが,
地方の大型書店だと,意外とマイナーな本でも手に入ります。
最近の例で言うと,「ゲノム3」とか「HAL」とかだと10冊ぐらいは新刊コーナーにありました。
これ以上マイナーなものと言われると分かりませんが。
逆に地方の小さな本屋にはマイナーなものはほとんど並びません。卸しのせいで。
で,最近はその大型書店とかアニメイトで買うことが多くなってます。
マイナーなものもそろってるし。
新刊が売れないのは
「読めればいい」というひとが多いと思います。
雑誌を立ち読みすればいい,借りればいい,すぐ古本屋に並ぶからそれでいい,とか。
もう一つ言えることは,コミックスって立ち読みできない店が多いこと。
と言うかほとんどの店でできない。
これだと本を見て気になっても,中身を確認できないから,買えない。
店の方とすれば,立ち読みだけで売れなくなる,と思うのでしょうが,
逆に売れなくなっているコミックスも多いでしょう。
コミックスの第1巻が1冊,見本誌になっている(全部ではないが)という本屋を見たことがあります。
こういった努力は必要でしょう。
●POS
POSがそう簡単に実現できないというのは実は承知のうえです。
データベース作りがタイヘンですから(私も本業のほうでそういう
ことにちょっと手を出しておりますし,アレが恐ろしく厄介な作業
であることは重々身にしみております)。
でも,そこが一つ狙いでもありまして。
POSシステムを作るとなれば,それに関するさまざまな作業が発生します。
つまり費用がかかるわけですな。
となると新古書店としても今ほど単純,かつ新刊との価格差がありす
ぎる値付けってのができなくなってくると思うんです。
そうなると新古書店での本の価格も上げざるを得ないわけで,新刊書店
と古書店の格差がちょっと縮まるかな,と。
ただ,ここでもう一つ問題があって,BOOK OFFくらいの大規模なところは
いいんですが,それ以外の小さな古本屋はさすがにコレはできないですよね。
大規模古本屋と小規模古本屋の線引きができるかっていうと……難しいですよね。
新古書店での売上データはたぶんすごく参考になると思います。
つまりどの程度の状態の本が,どの程度の価格なら売れるかという指標に
なるわけですから,例えば再販制がなくなったときの価格付けの参考にも
なると思います(まあ再販制はそう簡単にはなくならんとは思いますけどね)。
データとしての特性は,新刊書店のそれとはまた違う意味を持ってくると
思います。とはいえ,そのデータをきちんと分析できるのはこれまたある程度
の出版社になってしまうんで,出版社の大半を占める零細出版社には「だから
どうした」的なモノになっちゃうかもしらんですけどね。
●300円コミックス
300円コミックスは基本的に,もろにコンビニ売りをメインに開発された商品
だったはずです。小学館が始めるやいなや,あれだけ後続が出てきているとい
うことは,売れてはいるんでしょう。
基本的には雑誌と一緒で読み捨て用なんで,古本的価値は低いはずです。
しかも一作品の全部ではなく,いいとこをセレクション……みたいな
パターンも多いですし。
だからみんな家に保存したりしないでバンバン売っちゃうんでしょう。
だからすでに新古書店でも1コーナー……みたいなことになってるんだと思います。
いっぱい入ってくるわりに売れないし,古書店にとってはうっとうしい存在なん
じゃないすかね。
それだけに古本という形式で販売するよりは,出版社から仕入れて新刊として
ちゃんと300円で売るほうが,新古書店的にもいいんじゃないかと思います。
■POSをどう使うか
古本にPOSを使う上で、実際は結構いろんな問題があります。
これらをクリアーすれば使えるんですけど。誰か仕組みを考えて欲しいですね。
無理と言っているのではなく、クリアーする問題がこれだけあるから、誰かやってとかいう話ですので(こらこら)。
・単純にISBNコードで管理できない
→なぜなら、「1冊ごとに単価が違うから」。通常のプログラムでは流用できない
(商品情報に「単価」が必ず入るので)。
商品と価格を2重管理するデータベース・プログラムを組まねばならないでしょうね。
・アイテム数が異様に多い
→漫画だけで毎月500タイトル。さらに他の本も扱うから、年数万タイトル増える・・・。紀伊国屋のデータベースに載ってない本も結構多いし(あれも80年代以降しかないし)。
・POSは高い(ぼそ)
→数十〜100万円は最低限(パソコンPOSでも30万円は行くかと)。
ソフトやデータまで入れると・・・(さらにカスタムソフトを開発せねば)。
なお、この辺の記事ってこちらにもあります。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/8270/pos.html
そして、古本屋用の実際のPOSシステム
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/qb3/sunset/pos/index.htm
あれ?あるじゃんと思うかもしれませんが、実はしばたさんが言うような用途には使えないんです。サンプルを見ればわかるとおり、コミックスは「ジャンプコミックス」など、種類ごとの分類しか行われていません。
ブックオフにあるPOSシステムも、少女・少年・大人コミックというような分類しかされていません。で、殆どの大型古書店では、「ジャンル」か「大きさ」による分類しかしません。POS使っていても。つまり古本屋の殆どは、本のタイトルやISBNコードなんて扱ってないのです(まあ、古いプレミア本には使えないし・・・)。ゆえに、本別とか作者別の集計とかは現状では無理。せいぜい出版社ベースの集計が出来るかどうかですね・・・。バーコードだけ読みとることは出来ると思いますけど。
売り上げの集計や簡略化が出来ればいいので、古本屋でもPOSは浸透しつつあるんですが(新古書店では特に)、そのデータを利用できるかというと、集計項目が、おもいっきり足りないのが現状みたいです。といって、最低限、ISBNコードを扱えるようにしたとして、データとの整合性とかいろいろ面倒はあると・・・。その費用負担とシステム開発を誰がするか、ということになりそうです。
けど、古本屋では無理でも、漫画喫茶なら出来そうですね。ただ、売り上げにも何にも関係ないデータの集計になるので、その費用をどう出すかがまた問題になりそうですけど(システムの導入費と運用費だけで、バカにならない・・・)。
#というか、よく考えたら漫画喫茶って開架式の所が多いのでは?上記って閉架式で貸し出しタイプでないとだめだったりして(汗)。
というわけで、誰かがこれらをクリアしてくれると、きっと使えると思うんですけど・・・。
もしかしたら、こんなのはカスタマイズすれば使えるのかな??
http://www.busicom.co.jp/BCPOS/bcpos.htm
ただ、古本での利用を考えるより、どちらかというと、管理がほぼ完全に行われている(感じがする)大型の新刊書店で、これらのデータ利用して、何かできないでしょうかね?(って、まんがの森とかのランキング集計って、多分POSでやってるみたいだけど。アレはアレで有効利用になってるのか。あのシステムに、年齢とか性別とか、多少の付加価値データを加えられれば、これこそ有効に利用できそうな気がします)。
確か、TUTAYAがPOS使って、そのあたりまで集計しているような事を聞いたこともありますが。ビデオだけではなく、本を買うにも最近「ポイント付くから」とカードの提示を求められますが、恐らくあれ集計してるんだと思います。中で。
■300円コミック
古本で買うことは少ないと言うことですけど、しっかりブックオフでは1コーナー占めていたりします(汗)。すでに・・・。50〜100円くらいで売ってるかな?
多分、プロパー加工とかする必要もなく、するにしてもカバーを外す手間がないので、格安で売ってるのかと(汗)。ただ、それ買ってる人は殆ど見たことないので、あまり関係ないのか・・・・。
300円コミックって、結構懐かしいタイトルが並んでいて、こういうのコンビニ利用している若い人が読むなら(あぁ、若い人じゃないんだ私・・・)、面白いなと思ってたんですけど、そんなに売れてないんでしょうか?
私としては古本屋はもちろん,漫画喫茶もここまできたからには
一つの文化だしニーズもあるし残してほしいとは思います。
んで共存共栄の基礎を作るため肝要なのは,古本屋や漫画喫茶で
扱われる本の商品情報管理システムかなあと考えています。
POSシステムか何かで,どの本がどういう状態でいくらで売れたか,
また何回貸し出されたかを完全に把握することがまず必要かと。
これは作家さんや出版社に還元するさいの基礎データとなるのは
もちろんですけど,実際の金銭に加えて,もしくはその代替として
このマーケティングデータを出版社に還元するというのも手かな
と思ってます。
どの本が,どういう層に対して,どういう価格で求められているか
というデータは,出版社にとっては貴重ですし,本屋・コンビニと
はまた違ったデータが得られるはず。そこからヒントを得て新商品
を考えつくなんてこともあるでしょう。
あと漫画喫茶や古本屋に,最近流行りの300円コミックスの流通ルート
となってもらうというのも手かもしれません。
こういう本は古本で買うことは少ないタイプのものであるうえ,
利用者層もカブりそうな気がします。本屋やコンビニ的にも棚スペースが
必要なわりには利益率が低くてあんまりおいしくない商品ジャンルです
から,その販売窓口の役目をこういったところにやってもらうという
のは悪くないと思うのですが……(もちろん従来そういう本で利益を
挙げていた店舗との軋轢はあるでしょうけれども)。
書店経験はない人間なんで甘っちょろい意見になっちゃってるかもしれま
せんが……。
>ひかなさくさん
えー・・・。私の文章のどこに「○徳出版社の意図に」などと言う風に解釈できる文章があるんでしょうか?
一応断っておきますが、誹謗中傷に近い発言をされるのでしたら(理屈は通っているように見えて、全て推測で悪者にしていませんか?)、こちらの掲示板ではなく、どこか別の掲示板にてお願いします。
当ページの掲示板では、そのような発言は歓迎しません。目に余る論調を続けるのであれば、今後の分は削除しますので。
#なお、下記の書き込み、一部だけ特定の人を不快にさせると思われる分があったので、そこだけ削除させて戴きました。文意には特に関係ない部分でもあったので御了承下さい。
■不況で売れない新刊
不況で売れないと言うのは、ある意味当たり前のことです。また仕方のないことです。#ショタが売れなくなったのは、単にブームが去ったからだけだと思いますけど・・・。不況のせいじゃないと思うけど・・・。であれば、一気に他のジャンルも潰れていておかしくないし。
ただし、私としては、ひかなさくさんの最初の発言にあるような、「漫画家がどうなろうが市場原理で淘汰されるということだから関係ない」という立場に対しては、どのように考えるのも自由ですけど、あまり歓迎はしたくありません。
恐らく私を含めて、そんなに万人向けではないけど、趣味にあった作家さんや作品というのはいます(それを括ってマイナーと言ってますが)。それらが読めなくなるかもと危惧を抱いている人も沢山います。どうすれば、それらを読み続け、作家さんも描き続けることが出来るようになるか。それを考えているんです。
じゃあどうすればいいか、を考える必要があるからこそ、やるべき事の一つとして、私の考えを提示しました。やらなきゃいけない事、あるいはこうすべき事とか、勿論これだけじゃありません。問題点もここだけじゃありません。
改善しなければいけないこと、とりあえずやれば少しはプラスになること、細かく挙げていけばいろいろとあるはずです。現実的でない意見もあるでしょうけど、それはまたディスカッションすればいい。やってるうちに、それを解決する別の手段が見つかるかもしれません。
ディスカッションはそういうものとして必要と思ったんですけど、ひかなさくさんの話は、いろいろな例とかが紹介もされていますけど、結局、「悪者」を探して(ここでは出版社と一部漫画家ですね)、気にくわないから攻撃しよう、そういう意見は潰そうという風にしか、私には見えません。
「あのアピールの内容は、正しくないんじゃないか」、というのは誰もが感じていることで、それはそれでいい。ただし間違っているのはあそこに提示されている解決策であり、提起されている問題点は、(全部が正しいわけでもありませんけど)ある意味事実です。どう解決策が間違っているのか、下記のように徹底的に論破して攻撃するよりも、その「解決しなければいけない問題」について、解決策をそれぞれが考える方が前向きだし健全だし生産的でしょう。
で、それを考えて欲しいというのが意図じゃないでしょうか? ・・・と書いたつもりですが。私は。そして、そういう話であれば歓迎しますが。
ゲーム業界と同じだどうこうといっても、どこの誰も、まだ法的に訴えを起こしたわけでもありませんし、広告の内容も「みんなで考えて下さい」という風にしか結局書いていないんですから、ひかなさくさんの反応や書き方は、先走りというか過剰反応にしか見えません。仮に訴えたって、誰も勝つとは思ってもいません(法的にどう考えたって無理なんですから)。
漫画喫茶の問題だけは、ひかなさくさんの言ってることで、何となく納得できるんですけど、それ以外の部分で、どうも法的な根拠に基づいてしっかり書いてある部分と、推測であるにもかかわらず、同じ論調で言い切っている部分があり、読んでいるうちにだんだん眉唾というか信じられなくなってきます。
そもそも、どういう経緯があるにせよ、悪徳であるとか腐るとか、そういう言葉を平気で使う人の話を、私はそう素直には受け取れませんので。今後そういう言葉は、当掲示板では使わないでください(もし使いたければ、どこか別のところでどうぞ)。
なにやら妙なアピールな出ていたのですね。雑誌には縁遠いので知りませんでした。
古本屋利用率が非常に高い身としては、う〜ん…… といったアピールですが、そういうこと以前に、WestRiverさんも ひかなさくさんもおっしゃるように、どうも綻びが見えすぎる感じですね。
さて古本屋族としては、WestRiverさんが古本掲示板で書いてらっしゃる――
> 古本でしか買わない人というのは、『その値段だから買う』というだけですから、
> 買えなくなれば『買わなくなる』だけです
という言葉はとてもリアルです。
私個人についていえば、まったくその通り、です。今でも何人かの作家さんは新本で購入しているわけで、古本で買っているマンガは、言ってみれば、買わなくても「我慢できる」わけです。古本屋(新古書店)がマンガを扱わなくなったからといってわざわざ新刊を購入する動機にはなりません。(私の感覚がどこまで普遍的なものなのか、ちょっと分かりませんけれども。)
本屋さんにもう少し「売る努力」を期待してもいいのではないか、という点についてもかなり同感します。
マンガの単行本の売り上げが伸びるのが、書店にとってどのくらいの利益になるのか、ちょっとわからないのですが、たしかに売りようによってはもっと売れるマンガ、がWestRiverさんが「マイナー」とおっしゃる作品の中にあるのは事実だろうと思います。そういう作品をどうやって発掘し、マンガ購入者の目に入るようにするか、考慮の余地はある気がします。(私は週刊誌掲載のベストセラー・マンガをほとんど読まないので、そんな気がしてしまうだけ、なのかもしれないのですが…)
ところで、ひかなさくさんの憤激は、申し訳ないんですが、ちょっと分からないところがあります。どうしてそれほどにキツイ言葉を連ねて憤慨していらっしゃるのでしょう?
これは単に私があのアピールにそれほど危機感をもっていないから分からない、のかもしれません。ひかなさくさんがお書きになっているように、ちょっと考えれば無理なアピールであることは自明だと思いますし。(もっとも、私は中古ゲーム市場にこれといった興味はありませんし、「表現の自由」が常にラディカルに貫かれねばならぬとも思っていませんし、資本主義経済原理が絶対だとも思っていませんし、自民党政権が続こうと潰れようとこの国は一度沈むほかはない――逆に言えば、まだ今なら、一度沈むことで再生できるかもしれない、と甘く考えてもいるのですが――などと思っていますし、コーランを破り捨てるのはまずいだろうと思っていますので、そのへんから危機感の薄さが生まれているのかもしれません。(汗))
なお、「自分の利益を少しでも守りたい腐れ漫画家や悪徳出版社」という表現はどうなんでしょう?
自分の利益を少しでも守ろうとするのは、これほどの表現をもって非難されるべきなのでしょうか? 各経済主体は「業界全体」の未来を考えて行動しなければならぬ、ということなのかもしれませんが。あるいは、私がマンガ家個人にこういう問題に対する頭の良さを期待していない、また出版社に理念や理想を求めていないために違和感を感じるのかもしれません。腐れていようと悪徳であろうと、私の琴線に触れる作品を供給してくれるならなんでもよいような気もしていますので……
とはいえ、マンガが売れなくなった(んですよね? よく知りませんが)根本原因が現在の不況にある、のは間違いないことだと思います(「恐慌」かどうかは分かりませんけれども)。
なるほど、漫画家は悪徳出版社の意図に乗せられただけという訳ですね。しかしそれにしてもあそこに名を連ねた人々は、自分の頭でどれだけ考えたのかとは言いたくなりますが。詳しく調べてないけど、あの中には中古ゲーム販売差し止め訴訟の件でゲーム会社側を批判した人もいたような気がするのだけれど。それから私はWestRiverさんのように好意的には解釈しません。特に出版社側の意図については。手口が余りにもゲーム会社にそっくりですから。でも中古ゲーム問題の方向が見えてきた時点で動きを起こすというのもかなり間抜けです。
それはともかく、ここ数年何故漫画が売れなくなったかと言えば、理由は簡単で97年から始まった緩やかな恐慌のせいです。例えば98〜99年にショタ本が相次いで休刊しましたが、その理由は当時一部で憶測があった様な児童ポルノ法の影響などでは全然なく、単純に売れなくなっただけだからです。マイナージャンルというのは景気変動の影響に直撃されるんで、出版社や書店や消費者が幾ら努力しても採算が取れなくなったものはどうしようもないんです。更に言えば恐慌の影響を受けているのは漫画だけではありません。携帯電話は普及期なんで伸びてますが、ゲームの場合にはやはり売上が落ちていて、中小のソフトメーカーの倒産が相次いでいます。
で貧すれば鈍するという諺通り、貧乏になってくると悪者探しをするようになり、出版社は新古書店や漫画喫茶を槍玉に挙げる様になったのです。でもそれは方向性が間違ってるんであって、失業者が外国人労働者を恨んでも恐慌が終わる訳ではありません。新古書店が伸びているのは、基本的にはデフレだからでしょ。
最後にこの恐慌の結末ですが、恐らく破滅的です。恐慌の発端は某証券会社などの倒産によって始まった金融危機ですが、これは銀行の不良債権処理に税金を投入させるための大蔵省(当時)の演出です。しかし無能で腐敗した自民党政府は、金融危機の根本的な解決を先送りしました。なお消費税率を上げたから不況がひどくなったとかいう俗説は出鱈目です。この点では私は橋本に同情します。小泉内閣の支持率が90%だそうですが、碁や将棋で目先のいい手が後になって破滅的になる場合があるのと同様で、この内閣は無能で腐敗した自民党政権の延命の役割しか果たしません。衆愚は小泉を支持していますが、参院選で自民党が勝った途端に小泉降ろしが始まります。自民党政権が存続すれば、財政破綻によるハイパーインフレーションの発生は恐らく避けられません。GDPが2〜3割減り、失業率が20%を超える事を覚悟する必要があるでしょう。
そうなったらもうマイナージャンルどころではありません…
初めまして「とん」と申します。
WestRiverさんとはeasyseekというオークション系サイトでお話する機会がありまして、今日はじめてこちらのHPを覗かせていただきました。
手土産に「別ペンネームコーナー」で気づいたことを・・・
1.「麻宮騎亜」?「キクチミチタカ」
公式には別人と書いてましたが・・・
初期作では迷いましたが
近年は絵で判別もできますし、90%別人でしょう。
証拠はないんですけど。
2.「奥瀬サキ」名義の初単行本は短編集「星の夜 月の空」です。
あとがきにそのように書いてます。
それから「奥瀬早揮」名義のマンガって何かで読めるんでしょうか?
3.「八神けん」?「八神健」
絵から見てこういう進化はありえないと思います。たぶん別人です。
その他
亡くなった方とか、夫婦、兄弟なんていうのもリストアップできないでしょうか?
こんなとこです。
皆様、今後ともよろしくお願いします。
誤字脱字とか文章おかしいところが沢山ありますが、あまり時間がなかったんですいません(汗)。
あの広告に関する意見はとりあえず置いておいて、「新刊が売れない」事について、自分なりに考察してみました(長文注意)。
■新刊が売れないのはどうしてか?
さて、細かい理由は色々あると思いますが、かなりの問題が複合的に絡みあっているというのが現状。けど、私は基本的に「新刊売る努力が不足しすぎ」という意見を持っています。
新刊を売る努力というと、大抵の本屋さんが頑張るのが「ベストセラーの新刊を大量に仕入れて売る」努力と勘違いしています。実際、これで本屋の売り上げも結構まかなわれています(ただ、実際は雑誌の売り上げが書店の大半を占めるんですけど。コミック雑誌も含みますが)。不足しているのは、「それ以外の本を売る」という部分です。
■卸しの均等配分の弊害
本屋ばかりを責めているのではなく、これは流通の問題でもあるんですが、まず出版社から入荷した新刊本は、「各書店の売り上げ金額に応じて、均等に配分する」というのが、卸しの基本的な対応です。
その為、マイナーな漫画は新刊書店でも大きな店にしか並ばない(100冊しか入らなくて、本屋が数百あったら、これ当然)。絶対数の不足はどうしようもないんですけど、注文出しても無視されてこういう配本されたら(実際、希望を出す方法はあるんですが、結構面倒だそうで。それ無視されたら切れますよね)、そのうち本屋も新刊の注文を出す努力をしなくなっていきます。また来なかったから追加注文しても、届くのが数週間後では、完全に売り時を逸してしまいます(大抵の人は、色々なところを廻って、既に2週間後なら手に入れているでしょう)。
■棚作りをまったくしてない書店が多い・・・。
また、棚作りもそこから派生して全然なってません。新刊では売れても、何十巻と出ている本を売れてるからと1巻から揃えてみたり(一体誰がいつ買うんでしょう・・・)、そういう本で棚を無駄に埋めてしまっている。新刊で数冊しか入らない本は、1ヶ月もたたない内に、「売れ残りは返本」ということで、棚に並ぶこともない。これでは、新刊コーナー以外覗く気になれません・・・。何のための棚なんでしょうね?
■「一番売れている本」に目を奪われすぎていないか?
数字はいい加減ですけど、ジャンプコミックスとか、とにかく数が売れる本というのは、だいたい7〜8割くらいの売り上げを、大抵占めるものです(こういうのは、漫画本に限らず、様々な商品で言える基本法則のようなものですが)。それゆえ、そういう本の配本は多い。それらが足りなくなるということは(あまり)ない(余ることの方があるか)。それゆえ、配本されたものをそのまま受け入れる方が、何も考えずに「一定の」売り上げをあげることが出来る。それゆえに、本を売る努力がどんどん減っていく(それ以上に、中身を見て「これはいいから」といって売っているわけではないですからね。中身を知らないで売っている書店の方が多いでしょう)。
では、努力すればこの7〜8割の売り上げをあげている本が、もっと売れるようになるのか?? 実は、このアプローチというのは、「売れ筋基準」ということで、まさにここは、新古書店とか漫画喫茶で売上が圧迫されている部分ではあります(けど、これ売れても新人さんの本は結局端に押しのけられて、売れないんですよ。よく考えてみればわかりますが)。
しかし、正直ここを伸ばすのは、もう限界に来ています。漫画喫茶が無くなっても無理でしょう。
数字的には読者がみんな新刊を買ってくれるようになったら、凄い数字になりそうですけど、そうはならない。なぜなら「それしか出す気がない」人々なわけですから、それより高ければ「買わない」人が、これらの利用者の殆どだからです(一部には「本屋に行っても無いから」、という理由の人もいると思いますが、上記の人口に比べれば、かなり少ないはず)。
■何を売る努力をすればいいか?
そこで、どこをどうすれば、という部分になるんですけど、そこが残りの1〜2割に当たる、「少しマイナー系の作品」を売る努力をするということではないかと。
先程も書いたように、実際配本が少なく、売り切れたら再入荷はほぼ無い本がとにかく多い。しかしこれらが「需要分だけあれば」、売り上げは1冊しか売れなかったものが2〜4冊とか売れるようになるわけで、倍以上になる。乱暴な計算をすれば、この2割の中には、倍以上売れる本が沢山含まれているわけです(それ以上に、並びもしない本についても、売れなければ0円ですけど、売れれば加算されます)。
手間はかかります。また、1冊が2冊や3冊売れるようになったところで、全体としては大したこと無いと思うかもしれません。けど、これは結局、売れ筋の8割を押し上げる効果も充分あります。私なんかは、マイナー以外もまとめて買うわけですけど、やはり時間がないから「マイナー本も品揃え良い店」で、まとめ買いをします。売り上げが伸びれば配本も自動的に増えるので、残り2割を売る努力で、2〜4割弱の売り上げ向上の可能性が出てくるわけです(最初に書いたとおり、乱暴な計算ですけど)。
■漫画の嗜好の多様化と買えない本・・・。
漫画読者の嗜好は多様化しています。万人向けのヒット作というのが、出来にくい土壌が既に出来てしまっています(作品が悪いのではありません)。その中で、一生懸命「ベストセラー」を作り出そうと、キーワードを並べた玉虫色の作品を生み出したり、そればかりを強引に売ろうとするのは、まさに衰弱を自ら導いているといっても過言ではないような気がします。
需要が少ないだけに、売る努力が滞りがちになっている、「読者が限られた本」や「良い漫画」を売る努力をするだけでも、随分と違うと思うんです。要は「既に実は”武器は持っている”」のに、それを有効に生かそうとしてない、というような気がしてならないんです。
例えばうちとか、他の書評ページを見て「面白そうだな」と思った本が、すんなりと近所の本屋で買える人って、ほとんど居ないでしょう。漫画専門店なら、案外どこでもこれらを揃えている事が多いんですけど、普通の書店ではまず無理かと。
結局、どうしても見つからなくて、結局遠出して専門店で買ったり、ネット書店で注文したりとかするわけです。ということで近所の書店は、貴重なビジネスチャンスをむざむざ逃しているわけです。
■具体的に本屋はどうすべきか?
じゃあどうすればいいか、という具体的な方法は、私も本屋に勤務したことがないので言うことは出来ないんですけど、下記に挙げる本が、「いかに巧く仕入れ、売り上げを伸ばすか」について、詳しく言及しています(というか、タイトルと内容がまったく噛み合ってないんですよね・・・。「売れる本の情報リサーチ」「売れる本の仕入れ方」「本棚の作り方」と、本屋さんでないと正直役に立たない(汗)内容ばかり書いてある本です。まあ、偏った面もかなりあるんですけど、具体的にどういう戦略を用いるかを、きちっと書いてあるので、参考になることはかなり多いかと思います)。
橋本直樹 「コミックマニュアル」 ミオシン出版 ISBN:4-88701-850-9
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3a746cb3113d80101b4e?aid=p-WestRiver00329&bibid=01707502&volno=0000
上記では「まんがの森」の売り上げランキングを、参考として取り上げていますが、「まんが王」などの漫画専門店のランキングが、簡単に利用できるものでしょう。ちなみにオリコンランキングは意味ありません。その順番に比例して、放っておいても本は勝手に配本されてくるので、それに載らないものや、順位が下位でも実は売れる本などを、「まんが王」などのランキング過去に遡って調べて、参考にするのがいいでしょう。というか、まんが王のランキングを見ていれば、数冊しか入らなくてすぐ店頭から売れてしまった本で、上位に食い込んでる本がかなりあることに、すぐ気が付くはずです。実際に本の販売に絡んでいる人なら。
まんが王週間ランキング
http://emall.justnet.ne.jp/shop/jn_gaoh/ranking.htm
まんがの森週間ランキング(mangazoo内)
http://www.mangazoo.com/ranking/weekly/new/man.html
■どうしようもない問題もあるけど・・・
勿論、売る努力をしている書店や専門書店でも、売り上げ自体は少しずつ落ちている可能性は否定できません。その一つの理由は、「読む時間が無くなった」ことが挙げられます。塾やら勉強やら、そんなのはもう古い。やはり家庭ゲーム機と携帯電話によるメールなど、そういうものを「見る・やる」時間が漫画を読む時間を圧迫しています。これはどうやったって勝負にならないんですね・・・。インタラクティブな興奮と、人同士のコミュニケーションの面白さは、漫画が太刀打ちすることが出来ない領域。絶対的な時間が不足しているんですから、読めない本を買うわけはないんで、売り上げがそういう部分で減少するのは当然かと(それに、お金も結構かかりますからね>ゲームもメールも)。
どれが一番の原因とは特定することは困難です。けど、けど書店に「売る努力を少しでもして貰う」というのは、個人的には是非ともお願いしたいところ。これは努力次第で、まだ伸びる可能性があるところですから。また、その方が「21世紀の著作権を考える会」が標榜している「新人の育成」などにも、当然ながら貢献することになります(あまり並ばない本って、マイナーなだけではなく、小さな出版社とか、新人さんの本が多いんです。結局のところ・・・)。
いろいろな原因が積み重なり、それを解決していないが為に(あるいは、今までは巧くいっていただけに>売上に応じた配本など)、時代に合わせた努力が滞った、というのが、一番気になります。勿論、小〜中規模な本屋に、物理的に並べることが不可能なほど<毎月500〜600タイトル以上の新刊が発売されている>という問題もあります(それゆえに、今までのシステムが立ち行かなくなっている部分もあるでしょう。それ以上に、まあ不可能なんですよね・・・小さな本屋で努力するというのも、物理的に並べるところが無いから)。
そういう意味でも、「注文してから数週間かかるシステムの改善(扱うタイトルが多すぎて、どうしようもない部分でもありますが)」など、根本的な流通に関するシステムと、「新刊本が並ばない」「新刊本が買えない」という問題と、このあたりを解決してほしいところです。平行して改善しなければいけない問題は、勿論これだけではありませんけど・・・。
ディスカッションは良いことですんで、いろんな意見が聞けるのはいいことです。
ひかなさくさんの意見は大体読んで判りましたが、やっぱキツイ表現は気になります(汗)。否定意見ではないんですが、下記を踏まえて私の意見も少し書いておきます。
■「著作権を考える会」の意図
まず、あのリストの右下あたりだったと思いますが、「掲載しても構わないと承諾してくれた方々のリスト」と断り書きがあります。承諾といってますけど、これ署名とは違います。よくあるパターンですけど、”信任”に近いやり方ではないかと(この微妙な言い回しから推定して)。
つまり「こういうものを掲載しますが、名前を掲載したくない人は返信下さい。何も連絡無ければ、認めたとみなして名前を掲載させていただきます」というようなニュアンスの連絡が行ったんじゃないかと思います。
掲載文自体が全ての人が納得したとは、私は到底思えません。これ難しいですよ、実際。が、明確な反対できるだけの理屈がない限りは、そういう葉書なり返信は出しそびれるでしょう。大御所が名前を連ねているということもありますし(何が怖いということもないでしょうけど、雰囲気的には自分の父親以上の年齢の人々に意見するんですから、「何となくやだ」とかいい加減には書けません。恐らく)。
そういう意味で、イッパヒトカラゲで「○れ漫画家」という風に括るのは、ちょっと問題と思いますので、一応「そうじゃないんじゃないか」という事で書いておきますが。
さて、では広告を掲載した会と出版社の意図は何なのか?
正直、あれ理屈なんてあんまし通ってないです。何か変と思う人も結構いるわけですし(名前連ねてしまった漫画家だって、多分そう思っている人多いはず)。中古ゲームなどを出さなくても、そういう中古販売差し止めなんて出来ないことも、重々わかっているはず。じゃあ何であんなものを、会としても、また出版社も同意して出しているのか??
答えは簡単な事ではないかと。つまり「どうしていいかわからない」んですよ。出版社も漫画家も(ゆえに明確に反対も出来ないんです。あのような文章に。そして、掲載している首謀者の方々も、アレで解決するとは恐らく思っていません)。そういう意味で、法的な問題はぼやかして書いてありますし(というか、結局触れてないはず)。書いてあるのは「危機的状況にある」現状の報告ということです(仮想敵は作ってますが。その方が話がし易いので)。
つまり、叩き台となる意見として、あの文章は”極論”として掲載することにした、というのが正しい見方ではないかと思います。
実際、あの広告を見て、色々な意見が出ています。再販制度の問題から、中古の流通の問題、漫画喫茶のあり方とその他の業界として、音楽業界やゲーム業界が取り上げられています。比較され、色々な模索がおこなわれ、ネット上でも様々な情報や数値、そして読者意見から編集、出版、漫画家さんと、いろんな立場からの意見が出されています。ユーザーは安い方がいいと言うし、まだ売れてない漫画家さんは死活問題と窮状を訴えますし。
このような(あのアピールに対する反対も含めた)自由意見が、どんどんと出てくることが、出版社と「著作権を考える会」の意図ではないかと思うんです。でなければ、あんな文章を掲載しないでしょう(下記でも書かれているように、頭が悪いとか言われるのは必至かと・・・)。議論のキッカケという事と共に、今まで自分たちが無意識に利用している漫画喫茶や古書店について、少し考えるキッカケも与えたんじゃないかと思います。そして、色々な人の意見を読むことによって、だんだんと問題点も整理され、コンセンサスも生まれるようになるのではないかと。
そして、仮想敵として設定した新古書店や漫画喫茶は別にして(あれは一緒に書いてあるのは、どっちも駄目というよりも「論点の違う2つの問題を、とりあえず議題として”定義する”こと」が目的と思いますよ)、漫画という文化ジャンルの窮状を訴える、という目的は、一応クリアーしているんじゃないかと(その解決策は別にして)。
一応、これがあの広告を見た私の想像というか意見です。
どうもはじめましてのひかなさくです、っていつものハンドルネームではないだけです。このHNはゲーム系で使ってるのですが、今回の「21世紀の作者の著作権を考える会」の件は、中古ゲーム販売の問題と本質的に同じなんで、こっちで書き込みます。
まず言わなければならないのは、損得と理念は分けて考える事。
例えば、理念としての表現の自由と、利害損得としての表現の有害性とは、ごっちゃにして考えてはいけません。エロ漫画の規制の動きが発生する度によくなされる議論ですが、エロ漫画は有害ではない、或いは有害である事は証明できない。だから規制するな。といった論理で規制に反対する論を立てる人がいます。しかしこれは薮蛇になりかねない。だってそうでしょう、もし有害である事が証明されたら規制に賛成しなければならないじゃないですか?そうじゃないんです。表現の自由というのは、明らかに有害な表現の自由も認めるという事なんです。でなきゃ表現の自由の実質は確保されないでしょ。有害な表現の自由は認めないというなら、有害であると決めつけさえすればどんな表現でも抑圧できるのだから。ナチスドイツやソビエトロシアでは、実際にそういう名目で表現の自由は否定されてました。
私が尊敬するエロ漫画誌編集者多田存好氏が言ってます。「あらゆる表現は誰かにとって有害だ。」多田氏は自分を守るためだと謙遜していますが、これは表現というものの核心を突いてます。
表現の自由とは、どんな有害な表現でも自由に発表してよいという事。これが理念です。誰かが誰かの表現で被害を受けるとか、逆に利益を得るとかいった問題とは無関係!そんな事は表現の自由とは全然別問題なのです。
そう言った上で、新古書店の問題と中古ゲームの問題の共通点について書きましょう。ゲーム会社が中古ゲームの販売禁止を求める訴訟を起こして、高裁判決ではどれもゲーム会社敗訴の判決が出ている事は、中古ゲーム問題に関心のある人は知ってますよね。この時のゲーム会社側の主張は、中古ゲームが販売される事によって、新品のゲームの販売に打撃を与えるという事でした。しかもここでゲーム会社が大義名分にしたのは、会社の利益ではなくクリエーターの権利を守るという事でした。ゲーム会社の労働条件の劣悪さは、事情を知っている人には周知の事ですが、よくまあ恥知らずにこんな旗を掲げられるものです。クリエーターの権利を守るとか言うなら、まず過労死を減らせよな。
でもゲーム会社にせよクリエーターにせよ、利益が減るというだけでは中古販売を禁止する法律的な論拠にならないので、「ゲームは映画である」という殆んど詭弁を弄して中古販売の禁止を求めました。ここはコミックスページなんで詳しい経緯は省きますが、仮にゲームが映画であるという主張が認められたとしても、中古ゲームの販売は当然認められる方向へ進むのは間違いありません。
この場合問題なのは、中古ゲームの販売によってゲーム会社(やゲーム製作者)が損してるかどうかではありません。損か得かで言ったら、中古ゲームの存在によってゲーム会社が得をしているとは、少なくとも短期的には言えません。でもゲーム会社が損してたって、そんな事は資本主義経済の原則とは無関係なのです。これを理念と言うのも妙な感じですが、所有権の絶対性は資本主義経済の基本原則です。1度正当に手に入れたものは、煮て食おうが焼いて食おうが持ち主の自由です。(盗品とかはだめだよ。)これは今でこそ当り前のように聞こえますが、江戸時代以前には存在しなかった考え方です。所有権は絶対である以上、TVゲームだろうがコミックスだろうが、いらなくなったものは自由に売っていいのです。それを妨げるものは近代国家には存在しません。たとえ中古販売の結果、零細ゲーム会社が倒産しようが、貧乏漫画家が飢え死にしようが、そんな事は所有権の絶対性とは全然無関係の問題です。
さて中古ゲームの一件について書きましたが、ゲーム会社の中古ゲーム販売非難と、今回の腐れ漫画家ども(実際には背後に出版社がある)による「21世紀の作者の著作権を考える会」の新古書店非難は、全く同じ考え方による主張である事が分かる筈です。というかどう見てもゲーム会社のやり方を見て、それをそっくり真似たものです。本当は出版社の利益の問題なのに、作者の権利とかいった大義名分を旗印に掲げる所も、本当はゲーム会社の利益の問題なのに、クリエーターの権利という大義名分を掲げた戦術と瓜二つです。
連中の言う事は、新品の売上が減るから古本の販売をやめろというふざけた主張です。しかし連中は古本販売を禁止出来るどんな法律的根拠も見つけられませんでした。ゲーム会社がやった程度の屁理屈もこねる事が出来ないとは、漫画家は(出版社は)ゲーム会社より頭が悪いです。
既に述べたように、問題の核心は所有権の絶対性という資本主義の理念を認めるかどうかという事にあります。漫画家が(出版社が)損するかどうかはどうでもいい事です。繰り返しますが、ブックオフのせいで貧乏漫画家が飢え死にしたとしても、それは所有権の絶対性とは無関係の出来事です。貧乏漫画家の飢え死にとは、資本主義経済の運動法則によって必然的に発生する淘汰に過ぎません。近代国家とは、そういう悲劇の発生を冷酷に容認する国家です。
新古書店の問題で損得の議論をする事は、自分の利益を少しでも守りたい腐れ漫画家や悪徳出版社の土俵に乗る事です。それは連中の術中にはまる事でしかありません。そんな議論は避けるべきです。(同様にエロ漫画が有害かどうかの議論をする事は、表現の自由を否定しようとする連中の術中にはまる事です。これについてはいずれまた詳しく議論する機会があるでしょう。)
但し所有権の絶対性といっても知的所有権には普通の所有権とは違うルールが適用される部分もあります。著作物の所有者だけの個人的利用ではなく、その著作物を他人に見せて使用料を取るとかいった、いわゆる著作物の2次的利用は自由には出来ません。例えば映画を上映する、アーケードゲームの営業をする、ビデオやCDをレンタルするとかいった行為は自由には出来ません。このような営業をする場合には、著作権使用料を支払うとか勝手に複製出来ないとかの義務が発生します。「21世紀の作者の著作権を考える会」の主張でいえば、新古書店については文句を言う根拠は何もありませんが、漫画喫茶については彼らの主張に正当性があります。漫画喫茶の営業は、著作物を代価を取って第3者に提供する行為であり、明らかに著作物の2次的利用です。従って漫画喫茶でのコミックスの使用については、漫画家や出版社に許諾権がある筈ですし、使用を許諾する場合でも著作権使用料は支払われるべきです。
但しそもそも問題の本質が全然違っている新古書店と漫画喫茶を同列にして非難する「21世紀の作者の著作権を考える会」の主張は徹底的に誤ったものです。
長々と書きましたが、かなり問題を整理したつもりです。表現が多少きついのはご容赦下さい。それではまた。
先週の大仕事もやっと終わったんですが、何だかもう出張先にいる私・・・。
なんだかもー何ともかんとも、という感じです。
■別ペンネーム
今月中にできるんだろうか・・・。
あ、松葉商人の情報ありがとうございます>ほげっさん
何となく演劇畑の人のような気がするので、恐らくその流れで、あのポスターとかは描いたんでしょうね(実際役者までしてたりして(汗))。
う〜ん、どこの劇団だったか、メモをしておくべきであった・・・。
■「21世紀の作者の著作権を考える会」を考える?
というような掲示板があると、古本掲示板に書き込みがありました。
で、そっちに一応私個人の意見を書いておきましたが・・・。
根が深い問題ですけど、私は多分「問題としていることは確かに問題だが、解決策のベクトルがずれている」という見解を持っています。
マイナーなのは、出てもすぐに絶版になってしまうという事実があります・・・。それを解決してくれるなら、賛成したいところですけど、どうも理屈を考えるとそういう方向に行きそうにない。
個人の財布の問題もあるので、「新刊で買わなくてはいけない」と強制する気は毛頭ありませんけど、「新刊で買えるものは新刊で」は、読みたいと思っている作品に対する、最低限必要な対価だと思っています。安く買える場所があるとしても。まあ新刊がどこにもなくて、古本屋で目の前にあれば買うでしょうけど(私も)。
恐らく、その値段を出す気がない、というのであれば、それは「そこまでして”読む気がない”」というだけのことだと思います。その人にとって。ただ、そういう人はそれはそれでいいんですが(それにお金がなければ古本で買うしかない、漫画喫茶で読もう、というのはあるでしょうし)、けど「新刊で買うなんてナンセンス」なんていう、勘違い発言はしないでほしいところです。その人にとってはその価値はなくても、その作品を切に読みたいと思っている人にとっては、連載が継続することも含めて、新刊で買う価値や意味は沢山あるのですから。
結構、そういう勘違い発言が多いのが、この問題の論点をずらしてしまう原因の一つのように感じている今日この頃・・・。まあ、価値観の違いなのでどちらが正しいと華道とか、そういう問題でもないんですけど。同じようなものを、100円ショップで買うか、スーパーやデパートで買うか、というのと同じような問題という気もしますし。その人の価値観や生活レベルで、どちらを選ぶことも自由なだけなんですけどね(問題は、扱ってる商品が中古であるだけで、ほぼ同じもの、ということだけかと思います)。
題名が変になりましたね。
別ペンネーム情報です。
桐嶋たける=TAKERU
使い分けか。
桐嶋たける:少年漫画(挿絵の仕事が多い)
TAKERU:美少女コミック(イラスト)
ヤフーオークションで「ビザールコレクション Vol.2」が出品されていました。
その商品説明を見たら、イラストを描いているTAKERUについて「TAKER
U(おそらく桐嶋たける)」と書いてありました。絵柄は同じらしいですが、本の
現物が今手元にないので(持ってはいるんだけど)、確認ができません。桐嶋たけ
るは、小説のゴクドーくん漫遊記のシリーズなどの挿絵を描いており、ゴクドーく
んのコミックス化でも作画をしています。単行本は桐嶋たけるで「ゴクドーくん漫
遊記」(今のところ3巻まで)(メディアックス)が出ています。TAKERUで
は出ていません。
情報の確度は?でしょう。
2ちゃんねるの上連雀三平のスレッドに、未確認情報ですが別ペンネーム情報がありました。
http://www.bbspink.com/test/read.cgi?bbs=eroparo&key=986322463&ls=50
上連雀三十平ってのもあったが
こういうのは見逃しやすいなあ。
それでは。
あきふじさとし=秋藤智
イレギュラーの様ですが、正確なところは不明です。
あきふじさとし:美少女コミック
秋藤智:美少女コミック、イレギュラー(事実上)
本人のホームページの「ぷろふぃいる」の項で、ペンネームに「あきふじさとし(秋藤智)」と書いてあります。使い分けの基準については、パロ用サークル「ちゃぐちゃぐ工房」での活動開始時のペンネームだと書いてあります。私が持っているものでは、アニパロのショタ本「やまたけ」が秋藤智名義です。秋藤智は、最初はパロディ用ペンネームだったようですが、実質的にはイレギュラーでしょう。また秋藤智が商業誌で使われた事があるかは不明です。本人のホームページはここです。
ちゃぐちゃぐ工房 http://village.infoweb.ne.jp/~chagchag/
情報の確度は◎(同一人物である事)と
?(使い分けの基準)でしょう。
ではまた。
↑ これは確実です。 実際「塀内真人」名義の単行本は出ていますし。
>弟の名前をPNにしていたが本名に戻した。
(漫画家デビューしたばかりの頃は)本名で書くのが恥ずかしくて、弟の名前を使っていた。
と、本人がインタビューで答えていました。
答へます
投稿日 2001年5月15日(火)00時02分 投稿者 ほげっ 削除
ほげっです。少し調べてみました。
松葉商人ですが、現在描いているという話は全然ないです。
それから別ペンネームで、2ちゃんねるの次のスレッドの未確認情報です。
http://www.bbspink.com/eroparo/kako/979/979220790.html
「閃光花火=渡辺電機(株)」というのはマコトでしょうか?
閃光花火=わたでんで正解。
ではまた。