修士論文でオナガの貯食行動の研究をしていて、貯食という行動に結構興味を持ちました。 しかし、世間一般の方々の理解が結構低いことと、動物研究者でも、思いこみや間違った考え方をしていると思われる方もいるようで、そういう方が書かれた記事・本など読むと、結構気にかかってしまう今日この頃です。 |
というわけで、少なくとも現時点での各分野の研究結果などをふまえ、「貯食行動とはなんぞや」について、ちょっとまとめてみようと思います。が、ちょっと文献等を整理しきれていないので、中途半端になっていますが・・・。 なお、貯食行動に関して、総体的にまとめてあるものとしては、下記の書籍があります。 Vander Wall, S. B. 1990. FOOD HOARDING IN ANIMALS. The University of CHICAGO PRESS 今のところ、上記の本以外に、貯食行動について「だけ」まとめて書かれている本は無いと思います。
日本語では、総論的に扱っている本は少ないです。一応、翻訳本として一番「まともな貯食に関する知識が得られる本」としては、下記の書籍をあげておきます(翻訳本ですが)。ただし、これの本にはリファレンスが付いていないという大きな欠点があります。が、最新の研究についてとりあえず紹介してある本として、気軽に読んで下さい。
また、下記の本は、種子や果実に関して、非常に興味深い内容が書かれています。 貯食とはまた違った視点ですが、読まれる事をお薦めしておきます。 上田恵介. 1995. 花・鳥・虫のしがらみ進化論. 築地書房 |
Contents |
1.貯食行動ってなに? 2.何で貯食するの? 3.貯食行動には種類があるの? 4.貯食した場所は忘れることはないの? 5.貯食は植物にも得なの? 6.でも結局、ホントに貯食は得なの? 日本で貯食をする動物 (まだ作りかけです) |
2.なんで貯食するの? |
これを明らかにするために、沢山の研究がされています。が、部分部分にしか答えられない、というのが現状です。なんせ、理由は沢山考えられますので。
以下は、各研究など踏まえて、私なりに整理してみたものです。 細かく見れば、他にもいろいろと考えられます。
|
3.貯食行動には種類がある? |
貯蔵期間で分けると、「長期間貯蔵(Long-term
food storage)」、「短期間貯蔵 (Short-term
food storage) 」があります。 期間の分け目は、おおよそ10日前後です。 また餌をどう貯蔵するかで、「集中貯蔵 (Larder hoarding」と「分散貯蔵 (Scatter hoarding)」に大きくは分けられます。 「集中貯蔵」は、1〜数ヶ所に集中的に貯蔵する事を指します。 「分散貯蔵」は、1〜数個の餌を、すべて別々の場所に分散して貯蔵することを指します。
ただし、これはおおざっぱな分類であって、動物の種類ごとに違いますし、利用する餌によっても違ってきます(生肉などは当然長くは持ちませんし、果実と種子を比べれば、種子の方が長期間保存できますね)。 また、同じ種類、個体でも、餌の種類によって貯蔵期間を変えたり、冬の積雪具合や、確保できる餌の量によって、消費スピードが速くなったり、利用されないで余ったりもします。
「長期間・集中貯蔵」としては、ドングリキツツキの例が挙げられます。いわゆる貯蔵庫(granary)を持つものです。ただし、ドングリキツツキは特殊な例の一つで、ある地域の個体群のみが、群で一つの貯蔵庫を持ちます(詳しい説明は、ここでは省略)。その他、ニホンリスなどは、最初のうちは数ヶ所に集中貯蔵し、貯蔵庫がいっぱいになると分散貯蔵を始めます。
「長期間・分散貯蔵」は、多くの種類で見られます。ニホンリスなどの後期の貯食行動はこれに当たります。また、ホシガラスの仲間もハイマツの実を数個づつ、広い範囲に分散貯蔵します。それらの貯蔵された餌は、春先の繁殖期には雛を育てるためにも利用されますので、数カ月以上も貯蔵されることになります。 「短期間・分散貯蔵」は、カラ類や、どちらかと言えば数日〜数週間・数ヶ月と、短期間とはいえ結構長い間貯えられるものもあります。カラ類に関しての研究は、かなり多く見られます。
さらに短期間といえば、カラス類などが挙げられます。
「短期間・集中貯蔵」というのは、基本的には無いようです。よく考えたら、集中して餌があったら、わざわざどこかに運ばなくても、その場で餌場を防衛すればいいわけですし、労力かけて1カ所に集める意味があまり無いでしょう(人間では、たまにそーゆー事を好んでする人がいますが)。短期間で消費してしまうのであれば、誰かに取られやすくなる集中貯蔵は、効率が悪く無駄なわけです。 |
4.貯食した場所は、忘れることはない? |
これは脳神経学というか、認識学なども絡んだお話です。
森林の更新とこのような貯食する動物との関係が書かれた文献では、「隠された種や実が忘れられることによって、そこから発芽し・・・・」という解説が見られることがあります。まことしやかにこの寓話が信じられていますが、この話には根拠が全くありません。
この隠し場所をどれだけ記憶しているかは、多くの人々の関心を集めました。特に脳神経学関係の研究者が興味を持ったようです。なにしろ、親指ほどの脳に、数百〜数千カ所の貯食場所を数ヶ月間も覚えておけるなんて、ちょっと信じられなかったからです。
現在までに明らかにされている知見によれば、これらの貯食を行う動物は、信じられないくらい隠した場所を長期間覚えています。これらを裏付ける科学的証拠は、数多く示されています。 また、「本当は覚えているのではなく、好みの場所を持っていて、そこに隠し、あとでそこを探すのではないか」とか、「もし覚えているとすれば、どれだけの期間覚えていられるのか」「いったい何を目標にその場所を覚えているのか」など、数々の仮説を生みました。それらについても、数々の検証が行われています。
|
5.貯食は植物にも得なのか? |
話は、「共進化」の話題に突入します(うまく説明できないかもしれません)。
種子を全部食べられてしまえば、植物は繁栄することが出来ません。 しかし大丈夫。 隠した餌全てが、貯食した動物にとって必要になるとは限らないからです。
|
6.でも結局、ホントに貯食は得なの? |
<貯蓄>が得かどうかは別として(?)、<貯食>が本当に得なのかどうかは、経済的な面から興味のあるテーマです。 貯食を行うためには、まず餌を運ばなくてはなりません。余りにも集中している場所から離れると、エネルギーをかなり消耗します。そのため、いろいろないろいろなシュミレーションが行われました。餌のエネルギー量と貯食のために運ぶ距離との相関関係、 大きい餌はより遠くに運んだ方がいいのかとか、 他の個体に取られてしまう場合のリスクとか、最終的に貯食で本当に餌をたくさん食べられるのかとか。
カラ類やリス類などで、これらの実験による研究が行われています。 とにかく、関わるパラメーターが多いため、装簡単にシュミレーションをしても、うまく行かないということなんでしょうね。考えられるパラメーターを列挙しておくに止めます(その後、研究成果が出ているものがあるかもしれませんが・・・)。
その中で、一応私がやった研究の結果から、簡単に紹介しておきます。 私の研究では、十数羽のオナガの中から、ランダムに4羽を選び出して広いゲージに放し(ゴルフの練習場の半分くらいの広さアリ)、そこで規則的に餌を与えて(九官鳥の餌ですが)、誰がいくつ餌を持っていき(ビデオで撮影してあとで数える。口に3〜4個くらい頬ばって運びます)、その貯食の状況と、最終的に「誰がその餌を食べたのか」を記録していくというものでした。 餌をやるパターンは、3時間ごとと1時間ごと。1日の総量は同じです。 その前に予備知識として、オナガには群れの中に”順位”があります。その順位の決定は、例えば餌場での攻撃が誰に対して行われたのか、あるいは押しのけるような行動、逃避行動などがあった場合に勝ち負けを記録していき、決定します。同率というのは基本的にはなく、必ず上下関係があるものとして扱っています。 細かな結論は避けますが、実は結構オナガごとに個性があり、貯食をガンガンするものもいれば(順位にはまったく関係なく)、他個体が隠した餌を追っかけていって横取りしたり(これまた順位に関係なく)、 まったく貯食せずに、餌場を占拠しようとする奴がいたり(これは上位の個体にしか不可能な戦略ですが)、正直に申せば無茶苦茶だったんですね。 ところが、最終的に「誰が餌を食べることが出来たか(貯食の回収含む)」を集計してみると、もっとも順位の高い個体が、最終的にはもっとも餌を食べていた、という結論となったのです。色々な組み合わせをランダムに作ってやった実験でしたが、個々の結果はパターンがなかなか読めなかったものの、結局それぞれの個体は、「その中でもっとも自分が餌が得られる手段を使う」という事で、自分の得られる餌量は最大に保っていたのではないか、ということになります。 この調査結果の場合は、短期間に、しかも”なまもの”を貯食していると思われる(九官鳥の餌も、そんなに持ちは良くないんです。水でふやかして与えますから、水分が飛んだら食べられなくなる。野外では、小さな木の実などを貯食しているとも思われます)ので、全ての貯食行動がそのような<原理>に基づいて行われているということではありませんが、「自分の得られる餌を最大限にするために戦略を微妙に変える」という可能性も示唆した、面白い結果だったのではと思います。 #ほんとはきちんと論文書かねばいけないんですが、仕事が忙しすぎて結局投稿できず・・・。御免なさい(誰に言ってる(汗))。 |
種名 | 貯食するもの | 貯食パターン |
ニホンリス | ドングリなど | 長期・集中型 |
アカネズミ | 種子など | 長期・分散型 |
カケス | ドングリなど種子 | 長期・分散型 |
ハシブトガラス | パンとかゴミとかいろんなもの | 短期・分散型 |
オナガ | 各種果実・雑穀など | 短期・分散型 |
ホシガラス | ハイマツの実 | 長期・分散型 |
コガラ | 種子など | 短期・分散型 |
ハシブトガラ | 種子など | 短期・分散型 |
ゴジュウカラ | 種子など | 短期・分散型 |
ヤマガラ | 種子など | 短期・分散型 |
ツミ | 小型鳥類など | 短期・集中型 |
モズ(はやにえ=Impale prey) | 虫やトカゲなど小動物 | 長期・分散型 |
なお、日本ではちゃんとした事例の報告はまだ見ていませんが、ハシボソガラス、
ヒガラ、キタリス、ハヤブサなどの例が、海外では報告されています。
なお、欧米では特に「カササギ」の貯食行動(ムギなどを地面に貯食する)などが報告されていますが、日本では報告されていません。
が、多分どっかでやっているんだと思います。何かを。欧米のように佐賀地方には麦畑は多くないので、まったく違うものを貯食しているんだと思いますが。どなたか見たことあるか田がいたら、教えて欲しいところです。
形は似ていますけど、オナガの場合は果実食の方に少し偏っているので、行動などは同じではないと思われます。
御意見、御用命、御感想は下記アドレスまでお願いします。