TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 「食べる」 はなぜ大切か?


  鳥をマンガで描く上で、必要なこととは何か?

 細かなことは、いろいろあります。まあ技術的なことは(絵的な部分とかですね)、とにかく<見て描く>事でカバーできます。それはいちいち説明しなくてもいいですね・・・。まあ、漫画のレベルによってはデフォルメして、いい加減に描いてあったっていいんじゃないかと思います(ギャグとかそういうのに描かれてるのは、別に単なる1キャラクターとして描かれてる場合が多いですし、あんまし対象にしても意味ないので割愛ということで)。

 飛び方? そこまで細かなことはマンガで描くのは難しいので、気にしなくてもいいかも(こらこら)。

 細かな仕草? いやいや、これはよく観察してないと判りませんし、逆にそんなところに拘っても、読者は判りません(汗)。

 実は見落としがちなことで、鳥をマンガで描く上で重要な事は、「何を食べているか」です。いや、別にどうやって食べているか描写するわけではありません。何を食べているのか、その食べ物の種類を知ることです。その餌を描くことはなくても。

 何でそんなものが重要か? 実は <違和感> の根元に関わるのは、殆どここを基点として発生しているのです。

 その鳥が何を食べているかは、一部の図鑑には書いてある事もありますが、案外簡単にしか書いてない場合が多いです。が、とにかく食べ物が分かれば、下記の事柄が、初めてハッキリと決まるのです。

   何を食べているかで、「体型が決まる」
   何を食べているかで、「嘴の形が決まる」
   何を食べているかで、「飛び方、泳ぎ方が決まる」
   何を食べているかで、「生息場所が決まる」
   何を食べているかで、「餌の採り方が決まる」
   何を食べているかで、「活動時間が決まる」
   何を食べているかで、「行動圏(テリトリー)が決まる」
   何を食べているかで、
「渡りをするかどうか決まる」  etc.etc.


 逆に言えば、何を食べているのかを知らないと、 <違和感のある時期や時間帯><違和感のある場所>に、図鑑を見ながら知らずにその鳥を描いてしまったり、<変なもの(その嘴(くちばし)では無理そうなもの)を食べさせて>しまったり、<動作や仕草もなんだかおかしかったり>、あまつさえは<餌付けしてしまったり>と…。何を食べているのか知っていれば、少なくともしないミスが、大量に発生するのです。

 言われてみれば、「当たり前のこと」 かもしれません。しかし、実際に自分が描いている鳥が、野外で何を食べているか、正確に知っている人はどれくらいいるでしょうか?

 ある程度知っているつもりになっていて、これから書くことを読んでいくと、場合によってはカルチャーショックを受ける方もいるかもしれません。

 カモが何を食べているかについては、公園でエサを撒いて寄ってくる数種しか思い浮かばない人も多いでしょう。
 フクロウの仲間についても、ネズミと小鳥を食べているだけと思っている人が多いでしょう。
 カワセミの仲間は、魚だけ食べていると思っている人も多いでしょう。
 スズメが何を食べているのか、正確に御存知でしょうか?
 サギの仲間は魚だけ食べているのでしょうか? 

 勿論、一部に関してはそのまま正解です。しかし、例えばフクロウにしても、大は体長80cm(子供がしゃがんでる位の大きさ)から、手の中にスッポリと収まる大きさのものまでいます。それらが同じものを食べているとは、思いませんよね?

 このように、都会でもペットに次いで身近にいるので、鳥についてはよく見て知っているようでいながら、実は知らなかったり、間違って憶えていることが結構多いのです…。


次へ

トップへ戻る