TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 大きなフクロウと小さなフクロウ


 フクロウは、大きさによって食べるものがかなり違っていて、さらに同じ大きさでも食べるものが違ったりして面白いかもしれません。


<大きなフクロウと小さなフクロウ>
 タダフクロウ(種名がフクロウで、他のと紛らわしいので”タダの”と付けて読んでみたりするんですが)は、一般的でよくNHKの大河ドラマの夜の声として(?)、鳴き声が流れてきますが、大きさはカラス大(もうちょっと大きいかな?)くらいと思って下さい。色は白っぽい鳥です。「ゴロスケ・ホッ・ホッ」と鳴きますが、体が大きい分、大きな木のうろがないと巣を作ることが出来ません。その為、大きな木のある寺社や自然林のある場所に生息場所が限定され、数も減ってきているようです。

 実は都市部近郊でも、似たような声を聞くことがありますが、微妙に声が違います。「ホッホー、ホッホー」というような声です。これは「アオバズク」という小型のフクロウの声で、声の質は似ているため、「これがフクロウの声だ〜」と誤認識されてる場合も多いようです。小さいというとどのくらいというと、20cm前後ですから、ヒヨドリとかムクドリ(少なくともハトよりは遙かに小さい)とか、それと同じくらいの大きさと思っていいでしょう。
 このくらいの大きさだと、都市部の寺社の木などでも(穴があれば)充分繁殖できるわけですが、実は数が都市部では激減しています。それはなぜでしょう?

 フクロウは主に小動物(鼠とか)や小鳥を捉えて食べます。さて、この小さな20cmのアオバズクは何を食べているか? 実は大型の蛾であったり、コガネムシなどの甲虫であったり、そういう「昆虫食」なのです。ゆえに、ムシの集まる街灯の近くにいて、アクロバット飛行をしながら餌をとっている巣を見ることもあります。
 フクロウの減少の原因は、餌よりは巣の場所という感じがしないでもありません(大きなウロが無いと営巣できません=巨木がないと駄目。巣箱で代用可能ですが)。しかし、アオバズクが減少した原因は、都市部での「昆虫の減少」の方が、かなりインパクトが強いのではないか、と思われます。住み場所の方はとりあえずあるんですから(昔からある寺社で、木を切ってないのに居なくなったという例は多いようです)、餌が手に入らないということなら、そりゃ減りますね。
 ほんとに、街灯に近づきがたいほど蛾がたかっていて、下を歩くとイヤというほど甲虫(コガネムシ、クワガタ、カミキリムシなど)が拾えるような場所が、いま本当に少なくなりました・・・。都市部なんて、飛んでる蛾の数を数えられるくらいの散々たる状況(というか、探しても居なかったりして(汗))。
 そんなところで、子育てどころか、自分が食べる餌すらも必要な量だけ捉えることができるでしょうか? こたえは自明の理といったところでしょう・・・。
 都市部だけではなく、ちょっとした田舎でも、10年前には当たり前のようにいたこれらの小型フクロウは姿を消しつつあります。植林が進み、植生が単調になってしまい、蛾の主な発生場所である広葉樹林も木の種類も減少し、また農薬も撒かれるようになって、餌となる昆虫が量的にも種数的にも激減しています。


<ムシか減るとトリも減る>

 量だけではなく、実際は種類が沢山いないと、餌として利用するには実は適してないんです。
 特に餌となる鱗翅目(チョウ・ガ)は、お互いに食物を食い尽くさないように、微妙に発生時期をずらしたりしています。また、これは食草や食樹の性質にもよります(ある時期に新芽が出て、食べやすいくらい柔らかいとか)。さらには、発生時期によって各種とも食草・食樹を変えている場合もあります(一つの植物で、ある時期に育つのは1〜数種)。
 さて、植物の種類が沢山なければ、トリにとっては、ある数週間だけ餌が沢山あって、あとはじり貧なんて事になってしまうのです(幼虫の年齢によっても、食べやすく柔らかい時期と、後期になるほど硬くなって適しないなどありますし。フクロウではなく、一般的な小鳥の話になってきたな・・・)。それでは、安定して一定以上の餌量が必要な子育てが出来ませんし、住んでいくにも適していないわけです。大きなピークが1個あるよりは、小さなピークが沢山、数週間から数ヶ月ある方が、餌環境としては良好なわけですね(貯蔵できる餌ではありませんし)。
 ゆえに、農薬を撒かなくなればいいかといえば、特定の植物(果樹とか)にしか付かないイモムシが一時期にドバッと出るだけですから、そこで生活しているトリには食べきれず、「なんだ、トリが食べてくれるというけど、効果無いじゃないか。嘘つき」などという誤解を生む事になります。植物は沢山の種類がないと、”トリを養えない”んです。

 というわけで、都市部から少し郊外にかけては、昆虫類の減少が、小型フクロウの減少・・・ひいては繁殖する小鳥類の減少にも拍車をかけている、という実態があるような気がします。


<小型のものはみな昆虫食?>
 小型のフクロウというと、”ブッポウソウ”と鳴く「コノハズク」(アオバズクより小さい)、それから「オオコノハズク」といった所でしょうか。これらもアオバズクと同じように昆虫食です。ただし、昆虫ばかりでもなく、まあ小鳥ですとか小動物も勿論捉えますが。
 #ちなみに、「ブッポウソウ」という鳥がいますが、これはカラフルで、実際は”ゲーゲー”もしくは、”ゲゲッゲゲッ”と鳴きます。この鳥も神社などの木のウロに営巣するため、同じ場所に住んでいることの多い「コノハズク」の声を、この鳥の鳴き声に<してしまった>という経緯があるようです(ウグイスもそうですが、「姿の美しいものは、声も美しくなくては」とでも思ってたんでしょうか? )
 で、コノハズクは昆虫食、オオコノハズクは昆虫食の他、小型鳥類や小動物も捉えて食べるようです。以上。

 ウソ。実は1種類だけ、少し様子が違って、小型のフクロウでも肉食に特化した奴が日本にもいるんです。それは「キンメフクロウ」という、比較的最近、北海道のほんの一部の地域で繁殖が確認された小型フクロウです。

 さて問題は、この小型フクロウが”なぜ”北海道の一部の地域にしか見られないのか、という事です。
 この小さなフクロウは、地上を動き回る小型のアカネズミやヒメネズミなどを捕らえます(ハムスターなんかよりもずっと小さな、赤茶でお腹は白い可愛いネズミです)。そのネズミを捕らえるためには、地上が開けている必要があります。
 さて、山に行ったことがあれば(マツタケ山や植林以外)、林の下生えを思い出して下さい。植林地を除けば、草や灌木、笹などがビッシリと生えている場合がほとんどでしょう。そう、日本の自然植生においては、その林床に草本類や灌木、笹などが生えるのが<当たり前>なんです(逆に生えてないのは人為的に刈った場合のみ)。実はこのような場所では、このフクロウは狩が出来ません。
 ではどういう環境ならいいのか・・・。それは、針葉樹などの林で、下に笹などが生えていない、コケや丈の低い草などでビッシリ覆われたような環境で、初めて狩が出来るんです。
 そして、そのような自然林は、実は日本広しといえども、北海道の本当に一部の地域にしか現存しないのです。具体的には、塘路湖と然別湖付近です(然別湖は、正確には林の下は笹で覆われているのですが、キャンプ場が裸地になっているため、餌が捕れたのかもしれません。毎年来るわけではないようですが)。
 このような生息環境の特殊条件が、餌をとるために必要なため、日本では本当に滅多に見ることが出来ないフクロウの1種です(シベリアでは普通にいるんだと思うんですけど)。

 #余談:「フクロウ」という名前の他に、何度も「〜ズク」という言葉が出てきます。ズクって何? という疑問を持たれるでしょう。
 この”ズク”には<木兎>という漢字が当てられています。これナニ?といわれると、実はこれらの”ズク”が付くフクロウは、足の先まで(種により程度が違うんですが)、ビッシリと毛が生えているのです(小鳥みたいに、ヘビの皮みたいな足ではないんです)。で、その足を伸ばすと、それがまーホントに「兎の足」そっくりになるんです。写真集などを見ていても、止まっている状態では全然わかりませんが、ごく稀に飛び立った瞬間を撮ったものがあり、そこには兎の足を生やした羽を広げたフクロウが写っている事があります。実は明記されてる文献、見たことはないんですけど、漢字と写真を見て、「あ、これか」と、妙に納得しただけなんですが(汗)。
 足に毛があるのは、音がしにくいとか、獲物に噛みつかれるのを防ぐとか、色々理由があるようです。けど、実は「フクロウ」と付いてても、足に毛が生えていて、兎みたいに見えるみたいなんで、毛の量とかそういうので分けてるわけではないようです>名前は。
 このあたりから先は、ボロが出るのでこちらのページで見た方がいいかと思います(汗)。
 http://www.tk.xaxon.ne.jp/~kyusoku/owl.htm


<さかなを食べるフクロウ>
 さて。日本でも一番大きなフクロウ、シマフクロウは、まあ有名だとは思いますが、魚を食べます。水に足が浸かるためか、他のフクロウ類と違い、足には毛(もしくは羽毛)が生えていません。その捕り方は「ヘタ」の一言で片づくくらい、「おいおい」なものです。子供が川に飛び込むのと、あんまし変わらないような・・・。

 さて、それと並んで巨大なフクロウであるワシミミズクというのがいます(これまた北海道で繁殖が比較的最近確認され、平成9年に種の保存法の緊急指定種になり、多分、国内希少野生動物種になるでしょう(もうなったかな?))。この種は、タヌキやキツネ、その他の小型ほ乳類を捉えるフクロウで(そんなデカイもの掴まえるのはこいつだけです。シマフクロウは、ほぼ魚食に特化)、こいつの足には毛が生えているそうです。

 やはり、食べるものや採餌環境で、住む場所も形態も違ってくるのですね。

(つづく)


次へ

トップへ戻る