TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 ガンは魚を食べるのか?


 基本的に描きやすい鳥として、またオブジェとしてはカモや白鳥などが描かれることがよくあります。

 さて、カモは何を食べているのでしょう?

 実は同じような形をしていて(本当に遺伝的距離が種としては近いグループでもありますが。色は正直、あまり関係ありません)、食べているものはそれぞれまったく違う! というのの代表選手みたいなのが、カモの仲間です。

 下記の表ー1に、主なガンカモ目ガンカモ科の鳥が、何を食べているか(ちょっと言葉の整理が出来ていませんが)、整理してみました。ついでに主にいる場所も。
 (グループというのは、便宜的に見た目で付けただけですので、科学的根拠はありません。名前だけ列挙しても、あまりイメージが湧かないと思いましたので…)。


                       表−1 各種の主な食べ物

グループ 種名 主な食べ物 生息場所 繁殖
ハクチョウの仲間 コブハクチョウ 穀類・水生植物等 湖沼などの水辺
オオハクチョウ 田の落ちモミ,水生植物等 湖沼,海岸等
コハクチョウ 田の落ちモミ,水生植物等 湖沼,河川等
ガンの仲間 サカツラガン 植物食 河口,内湾,水田等
ヒシクイ 水生植物の葉・茎・根等 水田跡,沼沢地等
マガン 水生植物の根・茎・葉等 水田跡,沼沢地等
カリガネ 水草の葉・茎,田の落ちモミ 沼沢地,湖等
ハイイロガン 水生植物の根・茎・葉等 水田、湖沼、河川
ミカドガン 水棲生物、果実等 ツンドラの海岸付近
シジュウカラガン 田の落ちモミ,水生植物の茎 湖沼,内湾,水田等
コクガン アオサ等の海藻類等 河口,湾港
ツクシガモの仲間 アカツクシガモ 雑食性、水生植物等 湖沼,泥地河岸
ツクシガモ 軟体動物,昆虫、甲殻類等 干潟、水田
カモの仲間(淡水ガモ) オシドリ ドングリ,穀類,水生植物等 湖沼,ダム,渓流等
ヒドリガモ 藻類,草の種子,水生植物等 湖沼,河川,港湾等
ヨシガモ 穀類,草の種子,水生植物等 湖沼,湾内等 *
オカヨシガモ イネ科の種子、水草等 湖沼、水田、湿地等 *
トモエガモ 草の種子,植物片等 湖沼,河川等
コガモ 草の葉・実・新芽等 水田,湿地等
マガモ 穀物,水生植物,水生小動物 湖沼,河川,港湾等 *
カルガモ 穀物,水生植物,水生小動物 河川,湖沼,水田等
オナガガモ 雑食性、植物食 湖沼,河川,港湾等
シマアジ 草の種子,水生植物等 湖沼等 *
ハシビロガモ 植物,小動物等 湖,沼沢地,河川等 *
カモの仲間(潜水ガモ) アカハシハジロ 水草など 湖沼、河川
オオホシハジロ 水草など 広い湖沼
ホシハジロ 水生植物の根・芽,水生植物 湖沼,河川等
メジロガモ 植物質 池沼、湖沼、河川
キンクロハジロ 雑食性、巻き貝類、二枚貝等 淡水湖沼、河口部等 *
スズガモ 雑食性、巻き貝類、二枚貝等 沿岸、河口部等
コスズガモ 雑食性、植物質60% 湖沼、河川、波静かな湾
ケワタガモ 軟体動物、甲殻類、ウニ、海藻 全北区の沿岸
シノリガモ 甲殻類,貝類,ウニ等 海岸の岩礁地等 *
コオリガモ 貝類,小甲殻類、軟体動物等 沿岸近くの海上等
クロガモ 二枚貝、巻貝等,カニ等 外海沿岸
アラナミキンクロ 貝類、甲殻類 沿岸近くの海上等
ビロードキンクロ 貝類,甲殻類 外海の沿岸沖
ホオジロガモ 小魚,エビ,貝類、植物質等 入江,干潟の沖合等
アイサの仲間 ミコアイサ 魚類,甲殻類,昆虫等 大河,湖沼等
カワアイサ 魚類等 大型河川、河口部等 *
ウミアイサ 魚類等 温帯沿岸,入江等
コウライアイサ 魚類等 大きな河川
    ※繁殖欄は、日本で繁殖しているかどうか。○は普通にしている、*は、数が少ないがしているもの。



<ハクチョウの仲間>
 ハクチョウの仲間は、日本では他にアメリカコハクチョウナキハクチョウなどが観察されますが、基本的にはあまり食べるものは大きく変わりません。田畑の落ち穂などを食べたりするため、比較的餌付けも簡単なわけです。その他に水生植物などを食べます(水生植物というのもいろいろあるのですが、日本の湖沼では汚れのために殆どもう生えていない場所ばかりです。水草以外にも、マコモ、アオサなど、色々な種類が本来あるのですが…)。


<ガンカモの仲間>
 ハクチョウより一回り小さい、雁(かり)とも呼ばれ、カギになり竿になりの風物詩として知られていますが、数の多いマガンヒシクイは、主に植物食です(魚などの動物質は食べません)。田畑の刈り入れ後の切り株に出てくる芽であるとか、茎、地下茎なども食べます(そのために、毎朝田畑へ出て、夕方寝に湖に帰ってきます→渡来地として有名な伊豆沼など)。湖にいるわけですが、湖で採餌しているわけではないわけです。
 ただし、ヒシクイは渡来直後、本当にヒシの実をよく食べます(それでこの名が付いた。これは水辺に生える水生植物です。もうあまり沢山生えているところは少ないのですが。なお、ヒシクイには普通のヒシクイと、嘴のすこし大きい亜種のオオヒシクイとが渡来しますが、オオヒシクイは比較的水辺に残って、水辺で採餌していることがありますけど、ヒシクイの方は、マガンと共に刈り入れ後の田畑へと飛んでいきます。実は食性がかなり違っているのではないか、という話がありますが、詳しく調べた研究がまだありません)。
 コクガンは、これらの水田で採餌するガンとは違い、海岸付近で主に海草などの水生植物を食べています。そのため、このような植物が生える沿岸部や河口部などで群れが見られます。逆に、このようなエサがなければ、コクガンはそこに生息することが出来ません。そのため、全国に渡来地は散らばっているものの、かなり限られた地域にのみ見られます。
 なお、ハクチョウもそうですが、ガンカモ類は水中に潜ることはありません。テレビなどでハクチョウを見たことがあれば判ると思いますが、必ずお尻を水面に突きだした状態で、逆立ちするかのようにして採餌します。それはつまり、逆立ちして嘴が届くところまでが、採餌できる=生息できる環境であるということです。いきなり堤防になって深みがあるような場所には、エサとなる水生植物は生えることができませんので(せいぜい数十cmまでが、水生植物が生えることができる限度です)、自ずと「なぜハクチョウやガンカモは減ったのか」は、判ると思います…。


<ツクシガモの仲間>
 ツクシガモは、結構赤みの強い色彩が目立つ、大きさ的にはガンとカモの中間くらいの鳥です。日本では主に九州あたりに、冬季に群れが見られるのみなので、あまり馴染みはない人が多いでしょう。しかし、食べているもので判るかもしれませんが、いわゆる干潟に生息する動物を餌としており、越冬期に飛来しますが、干潟で餌をとったり休んだりしている姿が主に見られます。これはまた、干潟の減少で生息環境が圧迫される可能性があるということでもあります。
 アカツクシガモの方は、食べ物が植物に偏っていますし、元々渡来数は少ないですし、干潟は直接関係ありませんが…。


<カモの仲間>
淡水ガモと潜水ガモ
 よく図鑑やバードウォッチングの本で、<潜水ガモ>と<淡水ガモ>という区分が描いてあることがあります。これは見た目にも非常に特徴的な違いがある、二つのグループに便宜的にわけてあるだけのことです(生物学的な区分ではない)。食べているものは、簡単に2グループにはなりません。
 淡水ガモというのは、どちらかというとシルエットはハクチョウやガンに似ており、餌をとる時にお尻を水面に突き出すタイプのカモです(ハクチョウやガンと同じ)。 見た目の特徴は、尾の部分が水面から上を向き気味になっている所(水面に対して、背から尾にかけての上面が平行になっている)でしょう。これらのカモは、潜水はしません=魚などを捕らえるのは、かなり困難です(水たまりにでもいない限り)。雑食性のものもいますが、主に植物質を食べるものが多いです。
 潜水ガモは、尾にかけてのカーブが半円形で、丸みを帯びた感じに見え、尾は水面に向けて下がり気味に見えます。これらのカモは、水中に全身で潜ることができ、長時間潜水して餌をとります。食べる餌は実に多彩で、淡水ガモの一部のように水草などを主に食べるものもいれば(潜水できますから、淡水ガモよりも深い場所の水草を利用できます)、泥や砂地に生息する貝類(巻き貝でも二枚貝でも)を食べているものもいます。また海に生息するものでは、カニ等の甲殻類やウニ、その他の軟体動物などを食べていたりします。ホオジロガモなどは、小魚なども食べます。
 何を食べているかというよりは、「潜水できるかどうか」が、食性と体型のカギになっています。そして潜水することで得られるエサの種類は多いため、多彩な食性が見られるわけです。ちなみに底生生物は河口部付近が豊富なため、潜水ガモでそういうものに依存している種は、海に近い河口部に主に居ますし(勿論、たまに湖沼などにも居ますが)、植物食なものは、内陸の湖沼などでも結構多く見られます。

餌付けされるカモとされないカモ
 餌場などで餌付けされるカモ類は、種類がかなり限られていますが、それらは主に食べている餌に関係が出てきます。
 淡水ガモでは、餌付けされやすい種類としては、オナガガモカルガモマガモが挙げられます。人工給仕中の写真で写っているカモは、これらとハクチョウ類、あとは後述のホシハジロキンクロハジロなどがほとんどです。
 これらは主に穀物を食べますので、エサとして撒かれる穀類や、パンなどは好んで食べるわけです。コガモは、多少エサに寄ってきますが、あまり積極的に食べることはせず、餌場を遠巻きに寄ってくる程度まででしょうか。これは草の葉や実などが主な食物である為でしょう。同じ穀類を食べるとされているオシドリは、場所によっては餌付けされていますが、ヨシガモは、人間からエサをもらうことは滅多にはありません。これは種子食と水草食に特化しているためと思われます。同じ理由から、オカヨシガモもまず餌付けされません。ヒドリガモは、エサによっては餌付けされている場合もあったかと(うろ覚え)。
 潜水ガモでは、主に植物食であるホシハジロと、雑食のキンクロハジロが餌付けされます。スズガモの雑食なので、餌付けされていることがありますが(上野の不忍池には、かなりの数が餌をねだりにやってきます)、主に海沿いというか河口部に多いため、そういう場所ではあまり大がかりな餌付けはされていませんから、馴染みはあまり無いかと。その他の潜水ガモは、主に貝類や小動物を食べる肉食性ですので、餌付けされることはまずありません。

種別の特徴
 それでは個別に見てみましょう。
 まず突飛で目立つのは、オシドリでしょう。オシドリは水辺で餌付けされたものも結構いますが、基本的には種子食=ドングリなどが主食です。繁殖期には水田などで水生植物なども食べますが。
 まあオシドリの場合には、「どこで営巣するか」の方が意外ではないかと思います。ブナ林などの巨木のある落葉広葉樹林の大きな”うろ”の樹洞内(つまり、キツツキやフクロウなんかと同じようなところ)に巣を作ります。エサ環境としては落葉広葉樹林ですから、ドングリは沢山あります。水辺からはかなり離れた所にも営巣します(余談ですが、猛禽などの調査地ではたまに見かけますが、渓流部から垂直に中腹の林へと、林の中を飛んでいく奴なんかを見て、その先の巨木のある広葉樹に飛んでいくんだな〜などと思って見てたり・・・)。ところで雛はどうするんだと思われるでしょうけど、オシドリの雛は、巣立つまではアシビレの部分にかぎ爪が発達し(他のカモには勿論ありません)、巣立ち時にはそれで樹洞の中をよじ登ります。で、巣から転げ落ちるように出た後は、坂を転がりながら(?)、何百mも先の渓流を目指すわけです。
 まあ、細かいところはオシドリについて詳しく書かれた本でも探してみて下さい。余談ですが、渡りをするカモ類は毎年つがい相手をかえます。求愛期にはとにかく寄り添って、仲良さそうに見えるのですけど、その繁殖期限りの相手ということで、世に言う「オシドリ夫婦」というのとは、存在しません (あまり結婚式とか誉め言葉で使わない方がいいということですね←って違うって)。
 そのように渓流に生息するカモとしては、あとは日本では、潜水ガモのシノリガモが知られています。実は冬季は海岸に群れでいて、岩礁地で貝や甲殻類を食べていたりしますんで、渓流で営巣するなどというのは想像つかないのですけど、北海道や東北地方の渓流部で、雛を連れた姿が観察されています(というか、あまりに深い渓谷に、ひっそりと生息しているために、日本での営巣期の観察例は指で数える程しかありません)。
 ヨシガモとオカヨシガモは、まあ似たようなもので、水草などを主に食べるため、湖沼や河川でも、水草が生えているような場所でないと見ることが出来ません。ゆえに生息環境は限定されていると言えます(まあ、多少の柔軟性はあるので、数は少ないですけどそこそこ変なところでも見られますが)。
 オナガガモ、カルガモ、マガモなどは、結構なんでも食べられる=場所を選ばないので割愛します。
 この中では、ハシビロガモが一番嘴に特徴があります。とにかく他の種に比べて、異様と言えるくらいの幅広い巨大な嘴を持っており(英名は"Shoveller"です)、その嘴で泥や水をくしゃくしゃと濾して、水中の小動物やプランクトン、植物片などの水中浮遊物を食べます。食べるもので嘴の形が変わるいい例かもしれません。

 潜水ガモの場合は、淡水域に生息する種と、河口部から海岸いきに生息する種になりますが、アカハジロやオオホシハジロ、ホシハジロ、メジロガモなどは植物食が主なため、淡水の湖沼や河川などに多く見られます。ホシハジロなどは、河口部付近でも結構見られたりもしますが。
 その他の海ガモとも呼ばれる、クロガモ、ビロードキンクロ、ケワタガモ、コオリガモなどは、甲殻類や貝類などが採れる、河口部から岩礁帯に主におり、内水面には滅多に飛来しません(台風で飛ばされでもしない限り)。
 シノリガモは主に岩礁帯に生息し、岩場に付いている甲殻類や何かをとっています。どちらかというと、上記の海ガモと呼ばれるものに比べ、水面よりは岩場に近いところに良くいるような気がします。微妙に食べているものの比率が違うのでしょう。


<アイサの仲間>
 さて、皆さんが恐らく疑問に思っていることがあると思いますが、「カモは魚を食べるのか?」です。
 上記までに述べたもののうち、まず植物食が主な種類は、ハクチョウ、ガンのほとんどと、淡水ガモのほとんどについて、「魚は食べない」と結論していいでしょう。まあ、弱ってる魚でも浮いていれば、取って食べることはあるとしても(雑食性のカモなら、ですが)。
 潜水ガモや海ガモはどうか、といえば、基本的に動物食ですので、捉えることができれば、食べることはあるようです。が、積極的に取ろうというのではなく、やはり「弱って宝簡単に取れた」という程度の、偶然によるものと思われます。
 さて、そこで魚は食べないかといえば、実は魚を食べることに特化したグループがいます。それが「アイサ」の仲間です。
 他のカモにはなくて、アイサの仲間にはある最大の特徴は「くちばしに歯が生えている」ということです。その為、掴まえた魚は逃がしません(普通のカモのくちばしは、ヘラみたいなもんなので、元気な魚はツルッと簡単に逃げられるでしょう)。また、潜水時間も長く、足のひれも身体の後ろ近くにあり(ゆえに、他のカモに比べて、地上で歩くのはへたです)、より潜水して高速で水中を泳ぐのに適した体形となっています。


 というわけで、最後になりましたが、表題の答えは、「魚を専門に食べるカモはいるが、かなり限られたグループのみ」、というのが、とりあえず正解ということで。ホオジロガモも小魚くらいは捕りますけど。


次へ

トップへ戻る