TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 岡崎二郎

 SFと銘打っていいかどうかは難しいところですが、とにかく短編が実に面白い人です。一昔前の、藤子不二雄のSF短編集を思わせるような雰囲気を持っています。絵に関しては、いわゆる「漫画絵」ですんで、リアルな作品とは違いますんで(このあたりも藤子不二雄っぽい、古い漫画の系統と言うところでしょうか)。
 単なるSFっぽさに終わるのではなく、そのオチが決まるときには見事に決まる、というか、どんでん返しがあるんですね。 一つ一つも充分楽しめるんですが、そういう見事な<オチ>が決まると、「う〜ん、やられた・・・」という気分になってしまいます。
 単行本の出版ペースは遅いですが、それだけ練った作品で楽しませてくれる作家です。

 作品紹介 


「アフター0」 全6巻 (1990〜1996) 小学館

  B6  ショートショートというべきか、SFっぽいオムニバス形式の短編作品集です。なお、幾つかの話はシリーズとして各巻にまたがって出てきます。
 とにかく、星新一とまではいかずとも、アイデアが面白いです。そこが売りと言うところでしょう。よくこれだけのアイデアを出せるものだと感心してしまいます。作品全体を通じて、何となくほのぼのとした、ホッとした雰囲気が漂っているのも特徴かもしれません。


「トワイライト・ミュージアム」 1巻〜 (1994) 小学館

  B6  正直に言うと、上記の「アフター0」との線引きが、うまいこといってない作品群です。短編集ということになって増すんで、とりあえずシリーズものが多い「アフター0」との違いは、そういうところか・・・。どちらかといえば、こちらの方が、「アフター0」に掲載されている作品の持つ、「ほのぼのさ」があまりない、結構きつめの作品が多いかもしれません。


「大平面の小さな罪」 全1巻 (1996) 小学館

  B6  初の(?)長編作品です。二次元画像を自在に操る、平面管理委員会と行動局員というアイデアは、なかなか面白く、最初はアイデアが前面に出ていますが、後半になるにつれ、だんだん話のスケールも大きくなり、軽微な犯罪からクーデターに近い話になっていきます。2次元を操れるという単純な話のようでいて、人をひねり殺せる程の使い方もあったりするので、アクションとしてもなかなか面白いです。最初の1冊として読むにはお奨めかも。


「国立博物館物語」 全3巻 (1997〜1999) 小学館

  B6  基本的には博物館へ勤めることになった女性のお話ですが、博物学、生物学、その他の色々な科学的なお話が盛り込まれた作品です。オムニバスといえばそうですが、一応この女性を中心に話は進みます。何といってもメインは、仮想空間を実現する”スーパーE”と呼ばれるスーパーコンピューターと、その中にシュミレーションとして作り出された「恐竜世界」、その中に、シンクロして唯一入り込む事が出来、白亜紀さながらな世界を、実際に体験して映像化するのが仕事の彼女。本当は、考古学の方が好きな彼女は、発掘現場に行ったり、生物の勉強もしたりと、その手のお話も盛りだくさんです。
 SF的な部分はありますが、実際の学問の取材を元にしたと思われる、数々のエピソードが、知識欲を刺激してくれます(生物に関する部分は、ちょっと掘り下げ方に問題な部分がありそうな気もするんですけど・・・。まあ、細かいことはいいか)。


「NEKO」 全2巻 (1998〜2000) 小学館

  B6   小さい頃にネコとの接触が多く、そのために「ネコ語を解する」小学生になってしまった女の子が活躍する作品です。ネコの習性が良く描けていて、それを元にいろいろな事件やドラマを描いて行くわけですが、これがまた面白い。
 ネコ語にも外国語があるのかとか、まあ人間の言葉のようにフキダシ付きで出てくるネコ達が、やはりその習性に縛られているあたり、なかなか暖かい物語りに仕上がっています。


 

コミックリストに戻る