TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 1999年 1月のお買い物(古本)

1999年度 INDEX

西野公平 「五色の魔神」 全1巻 1994 ハロウィン少女コミック館 朝日ソノラマ
 あの西野公平が、少女漫画誌に描いたというだけで、ちょっと意外だったんですが・・・。いわゆる退魔モノになりますね。式神を使い、けっこうチャランポランで、退魔術を使うとナゼか必ずモドしてしまうという体質の(一応、子供の頃のトラウマが原因ですが)自称”俳人”で男色な緋月龍太郎が活躍します。 何といっても、なんだか色気が無いッス(爆)。 けどまあいいか。 それなりに個性のあるキャラが揃って、これからさらに面白くなるかな、という所でこの巻は終了。
 ちょっと中途半端に終わっていますが、シリーズとしてはまだまだ続けられる作品なので、見てみたいな・・・という気もしますが、まあちょっと時間が経ちすぎましたね。  
加藤礼次朗 「ブンブン熱風児!」 全2巻 1993 徳間書店
 結構設定が無茶苦茶なようでいて、「筋肉番長」よりは、ちょっと真面目(?)な、熱血もの。PTA(Professional Teaching Associate)の元、殺人マシンに育てられてしまった、元大工の息子が、組織を脱し、サイボーグ化された教師達と戦うというお話ですが、まあ最後まで行くともう<無茶苦茶>になってきます(笑)。不良学生達の無法地帯は出来るわ、バットで衝撃波は作るわ、終いには、要塞が・・・(う〜ん、ここまででかい話だったか・・・・)。 ちょっと打ち切りっぽい終わり方はしているのが残念ですけど、まあ、こういう終わり方もいいか・・・(続編は出ないでしょうし)。う〜ん。まあ、結構無茶苦茶な展開してたから、仕方のないことかもしれない(ついてけない人が多いと思う)。  
滝沢ひろゆき 「問題ないね!? ヒデユキくん」 全1巻 1995 松文館
 なんか似てる絵だなと思ったら、千葉治郎さんの旧ペンネームだったのか・・・(爆)。「なちゅらるアニマ」を何気なく読んで、結構よい雰囲気だったので填りまして、この本見つけて、やっと今のペンネームが分かったです(漫画家やめちゃったのかと思ってしまいました)。
 この作品は、男性が女性になったら? という所から一歩踏み込んで、「本当は女性だったのに、男性だと思いこんで生活していた人間が、突然女性に戻ったら・・・」というような、結構現実味のあるテーマで描かれています。 明るくおちゃらけたコメディータッチの部分もありながら、「もう2度と男の体には戻れない(そりゃ女だったんだから)」という、結構重い話なんですね。 それを真剣に悩み、女性化したことを隠す主人公が、その現実をどう克服していくのか、このあたりが見所な作品。非常に丁寧に、葛藤や忠告、アドバイスなどを踏まえて、突きつけられた現実を乗り越えていく「ヒデユキ」”君”が、なかなか清々しい感じです。
 「男が女になったらどうなるか」という、ありふれた作品ではなく、「自分は何をしたいのか」、「今をどう生きていくか」という事と、真剣に対峙した作品です。 
山本夜羽 「キック・アウト・ラヴァーズ 〜夜羽福音書〜」 全1巻 1996 講談社
 恋愛にまつわるお話を集めた短編集です。ちょっとだけ「変」な人ばかりですが、山本夜羽にしては、案外明るめの作品が多い方でしょうか? とにかく絵が綺麗ですが、Hシーンもちょっと多めです。ただし、何故S○Xするのか、について、登場人物達は、ある時はボーっと、ある時は真剣に、愛とは何か、好きとは何か、色々な価値観や尺度で考えています。それぞれが、それぞれなりに答えを出しているあたりもいいかも。
 そういう意味では、一編一編が、かなり濃密な作品と言ってもいいかもしれません。 特別にビリッとくるわけでもありませんが、読んで楽しめる作品です。
小原愼司 「菫画報」 1〜3巻 1997〜1998 講談社
 絵柄の好みは分かれるタイプかもしれません(特に表紙の感じからは、内容の雰囲気が掴みにくいかも)。が、読み始めると結構填ります。非常に独特なタッチの絵です。特に”眼”に特徴があり、百面相に近いくらい、眼による表情作りが多彩です。不思議なことに、読み続けているうちに、どんどん引き込まれてしまうんですね。この”眼”に。非常に静かながら、もろ個性的で”妖しい”生徒達に囲まれて(一番妖しいのは、当然主人公の”スミレ”本人ですが(笑))、どこか江戸川乱歩的というか、そういう不可思議な世界に飛んでしまったりしながら(一応、心理表現らしい)、新聞部として活躍いたします。というか、我が道を行くと言った方がわかりやすいか。 つかみ所のない性格、というわけではなく、実は非常にシンプルで解りやすい性格しています(扱いやすいとも言う)。 ある意味、自分に対しては素直だし。そういう部分が、よりこの作品を魅力的にしているのかもしれません。 ホームページ作っていたりとか、どこかこう、身近に何か感じるようなネタもあり、浮き世離れしているようで居て、実はあまりしてないところも、不思議な感じです。
加藤礼次朗 「筋肉番長」 全1巻 1991 白夜書房
 虚弱体質な番長が、薬を投与されることによって超人になり、強敵を叩きのめしていくという・・・痛快熱血戦国学園・・・じゃないって。 5つの金ボタンを得るために、ナースとお供を従えて、フラフラになりながら旅するわけですが、なんだか妖しい番長ばっかだし(爆)、すぐ人は死ぬし(大爆)、そもそも・・・。番長って学校にいるものではないだろうか・・・。学園風景なんて全然ありません(笑)。 もー好き勝手暴れているというところでしょうか?
 けど、戦う理由がちゃんとあり、カラータイマーみたいに時間制限付きの中、とにかく<熱血>して戦います。何となく、お付きに”ナース派手”の方が、よっぽど強いよーな気がするんですけど・・・。まあ、強いどうこうはさておき、金ボタンが集まりゃいいわけで、次々に現れる不条理な”番長”相手に、今日も戦っていくのか・・・。
松本大洋 「ZERO」 全2巻 1995 小学館
 一人のボクサーの物語です。年老いながらも闘志を燃やし、負け知らずなその男は、そう、心の中に<狂気>を宿しています・・・。「強すぎる」とは、どういうことなのか、頂上に登り詰めるが為に追い込まれる<孤独感>が、戦いながら真っ白になっていく男達の心の中で、悲痛な叫びをあげています。到達したものでなければ味わえない<孤独・・・>。ごく普通のボクシング作品とは一線を画した、全力疾走のあとに訪れる、”空白”を感じられるような、そんな作品です・・・。
むらかわみちお 「Ringlet」 全1巻 1995 角川書店
 繊細な絵柄と、引き込まれるような構成のストーリー・・・。少女漫画にもどこか似ていながら、また少し違う雰囲気の作品です。物語り自体は、あることをきっかけに、動物達、いや、自然に存在するものと意志が通じ合う事が出来るようになった少女とその姉の物語り。姉が出産のために里帰りするところから、物語は始まります。その澄んだ歌声を森中に響かせるシーンは、ふと惹き込まれてしまいそうな、不思議な感覚を覚えます。何よりその表情が良いんでしょうか・・・。まさに、欧米の静かな片田舎でも<奇跡>についての映画を見ているような、その演出が何とも言えません・・・。実は幻想的な光景とか、そういうものは一切無いんです。あくまで写実的に、状況をありのまま魅せながら、なにか「見えないものを一緒に見ているような・・・」そんな雰囲気にさせられます。「還送」は、ちょっと短い短編ばかり名為に、食傷気味になることもありますが、この作品は、通して一気に読んでしまいました。
キャプテン・キーゼル 「Magnum Flesh!」 全1巻 1998 青磁ビブロス
 いわゆるアダルトでは御座いますが、表紙に惹かれて買った割には、絵柄よりも内容で受けてしまいました。なんだかわけのわからない魔法をかけられて、ぽっちゃり野郎に変身してしまった「ナンパな」王子を助け、女騎士とメタモルフォーゼを得意とするホムルンクスが、珍道中を繰り広げます。何といっても、変身させられてしまいながら、何かそのスタイルにやたらに合ってる<ナイスな>性格の王子さまが、何だかいい味だしてますし、マッドサイエンティストならぬ爺さんも、マッドな発明を次々するし・・・。御本人あとがきで「ぬけないエ○漫画でゴメン」とか書いてますが、これはこれで、コメディーとしては充分面白いんではないかと(笑)。
三原ミツカズ 「ハッピー・ファミリー」 1〜2巻 1997〜1998 祥伝社
 1巻の帯は、大絶賛の嵐になっていますが、それを読まないで読んでしまうと。「前にどういう作品描いていたんだろう?」とか思ってしまいます。これが初コミック??? 表紙の絵柄に比べると、中身の方は非常にシンプルな線遣いの絵です(最初、表紙がピンとこなくて引いてたんですが、中身を見ておくべきでした)。無駄のないセリフ、説明ぬきで行動する登場人物達が、非常に個性的で、さらに先の行動が読めず、とても面白いです。その話の構成やオチについても。
 とにかく、ストーリーとしては、美人の奥さん(いや、母親)を取り合う、若い父親と息子(小学生・マジで2人の実子である)の、ドタバタ騒動ですが、小学生がマジで母親にモーションをかける、というあたりが斬新。母親のタジタジぶりがまた可愛くていいです(笑)。服装のセンスもモデル並みの感じで、それが全然違和感がないです。完全にスタイルが出来上がっている感じです。とにかく登場人物達は純粋で、本気で、ふざけているようでいて真剣な人間ばかり。
三原ミツカズ 「集積回路のヒマワリ」 全1巻 1998 祥伝社
 近未来SF調の作品と、精神的なトラウマなどにかなり入り込んだ作品、7編を集めた短編集です。一貫しているのは、非常にシュールな世界であるということです。性に全く興味を示さない子供達、人間に絶対服従のアンドロイド、人魚の少女、人形を噛む女性、そしてクローン人間・・・。どこか世紀末的な雰囲気を醸し出すこの短編は、なかなか読み応えがあります。
 どんでん返しもあって、結構読ませますし。そして、どこか醒めた雰囲気も漂っています・・・。かなり密度の濃い1冊です。
三原順 「ビリーの森 ジョディーの樹」 全2巻 1996 主婦と生活社
 精神的にどこか欠陥があり、難しいことが考えられないビリー、そして強気で彼を引っぱっていくように元気なジョディー。対照的な少年と少女、その間で起きる喜びと悲しみの交錯・・・。人の死・・・。ジョディーが落ち込むとき、ビリーは何故か活発になり、そしてジョディーが元気を取り戻すと、ビリーはだんだん落ち込んでいき、そしてまた悲劇が・・・。
 三原順の遺作ということになります。2巻以降、急に下書きやらトーンだけのコマが出てきて、なんか特別な効果なのかと知らずに考えてしまいました。私は。しかし、これは<未完成>であった原稿を、ペン入れ出来るところは入れ、そして本の形にアシスタントの方々がされたそうです。それを読後にあとがきで読み、そして多分続くはずであった物語りに思いを馳せると、ちょっと、じんと来ます・・・。未完であっても、これだけ心に響いてくる作品というのもなかなか無いかもしれません。勿論、特殊事情はあるにせよ、読んで損は無さそうです。ちょっと重い話ではありますが・・・。
夢路行 「夢見た春」 全1巻 1990 (ぶーけコミック) 集英社
 祠からひょっこりと出てきた、ひょうきんな「畑の主(ヌシ)」と、その家に住む少年との交流を描いた物語り。交流というとなんか話はすんなりいきそうだけど、人間ではないにせよ、特に何か特技があるわけでもない、京都の公家さんのような「畑のヌシ」の、飄々(ひょうひょう)としたところに味のある作品です。
夢路行 「空に夏の気配」 全1巻 1991 (ぶーけコミック) 集英社
 いわゆる短編集です。最後に収録されている、「茅子」、「先駆けの花咲く頃」は、上記の「夢見た春」の続編にあたる、オムニバス形式のお話です。 どこかかこう、透明感のある、青春の1ページを静かにめくるような作風が、いい感じです。
夢路行 「夜話」 全1巻 1997 (ぶーけコミック) 集英社
 とある喫茶店に偶然寄った少女が、そこで働くことになりますが、そこに訪れる客は二癖三癖はあるような輩ばかり・・・。そもぞも人間じゃなかったりするし(爆)。 不思議な世界への入り口のような喫茶店に、今日もまた心の安らぎを求めて、慌ただしく人が訪れます。「畑のヌシ」も、ちょい役で出演(笑)。

1999年度 INDEX


前月>  <次月>


戻る