TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 過去のお買い物 (1998/11)

1998年度 INDEX


前月>  <次月

  ■ 1998年11月

購入日

11/28

矢上裕 「日替わり矢上ランド」 全1巻 主婦の友社
  • この人の短編は、盛り上がるところはないものの(爆)、非常によく考えて作ってある、駄洒落やギャグ、ストーリーなんですね。このあたりの才能が、「エルフを狩るものたち」の原動力なんだろうな〜、とか思ってしまいました。とにかく、ドリフの「もしも○○が○○だったら・・・」シリーズのノリに近いな、と、最近気がつきました。意表をつくというか、「壮大なる駄洒落」の世界=矢上ランド、なのかもしれない・・・・(爆)。

11/28

伊藤伸平 「エンジェル・アタック」 2巻 白泉社
  • ロボット戦のあたりの描写は、一番のクライマックスになってしまいましたね。やっとこのあたりで<方向性>が見えてきたなあ、結構<ノリノリ>になってきたな〜、と思ってた所へ、突然の<打ち切り>。とにかく唐突でした。2回ほど原稿落としているので、そのあたりの確執もあったんでしょうけど、今回はあのチマチマした「あとがき」も無し。そのかわり、単行本未収録作品が2編、含まれています(随分古いのから引っぱってますけど)。こんなケンカ分かれでは、まだ未収録分があるけど、白泉社から出ることはないよな・・・。とにかく悲しい。

11/28

有馬啓太郎 「お気楽極楽ノストラざまス」 1巻 ワニブックス
  • いわゆるその、SFドタバタ・ラブコメ+ギャグといったところでしょうか? 各キャラの個性も、非常に際だっており、少年漫画の王道を突き走っている、という感じです。セリフ回しやコマ割りなども、非常に自然で読みやすく、ストーリーのコテコテさも、なんかいいです。出てくる少女達も可愛いですし、それに対する少年達(という年でもないか)の反応も、もー素直というか・・・。こんな事書いてても、どういう本かの説明になっていませんね。お姫様が出てきて(しかも、凝った出方です)、とある学生が結婚することになっちゃって(??)、それを中心に、ゴッチャゴッチャと事件が起きていくという・・・。あ、「うる星やつら」ぱたーんに近いかも。

11/28

松本るい 「酒呑童子」 全1巻 ノアール
  • 「鬼」とは何か、について、2人の平安時代を生きる男女を通し、理不尽な政治と、それに反発する童子髪の「鬼」たちの様子を描いています。再版なのかもしれませんし、どうだかはわからないんですけど、ノアールはマイナーならが、面白い人の本を単行本化してくれますね。特に盛り上がりとか、そういうものはないんですが、古風な雰囲気、人々の仕草の自然さなど、なかなかの人です(随分古い作家さんみたいですね。東京三世社のハードカバーに名前を見ました)。絵は緻密ではありませんが、読み始めると結構填ってしまいます。

11/28

金平守人 「金平劇場」 全1巻 アスキー
  • 壊れてます。徹底的に<くだらない>をテーマに突き抜けた、がらくた箱のような本です。意味の無さを追求したというか、もうストーリーも何も、無視という感じ・・・。いわゆる「脱線」とは、ちょっと違うんですよね・・・。なんというか、<脱力感>に見舞われること請け合いの本です。見るのはいいですけど、その後に訪れる虚無の世界に対しては、私は責任持てませんので(爆)。けど、私はこういうのも好き(笑)。

11/25

藤原カムイ 「西遊記」 地の巻 NHK出版
  • 一応念のため。これが第1巻です。CGを利用したと、全ページ、フルカラーコミックです。そういう意味では破格かも。CGを使えば、色付けなどもかなり楽に出来ると思われますが、だんだんとこの手法は主流になっていくのでしょうね(ちなみに、上山道郎さんが、この手法でアシスタント無しで、作品仕上げてます。鋼鉄闘機ガイラは、モノクロですけど、全てCGだそうです)。 単なる技法だけではありません。雰囲気も良く、滑稽な仙人さまや、その他のキャラクターも個性派揃いで、なんとも面白いです。しかし・・・。数百年があっと過ぎてしまう、中国のこういうお話って、奥が深いです。この巻では、とうとう三蔵法師は出てきませんでした。解釈によりますが、仲間のために動く「孫悟空」の姿が、ちょっと微笑ましい感じです。

11/25

中津賢也 「妖怪仕置人」 3巻 少年画報社
  • この連載も、随分と安定してきました。この巻は、ちょっと中休み的な感じもしますが、シリアスなお話、単なるスケベなお話(爆)などなど、盛りだくさんですが・・・。しかし、この巻末の一話が最大のヒットかも。オチが読めないこともなかったんですが、このオオゴマで、不覚にも吹きだしてしまいました(爆)。いやはや、ツボを押さえています・・・。

11/25

清水としみつ 「MAICO 2010」 4巻 少年画報社
  • この巻で、最終回になります。一体どういう結末が付くのかと思っていたんですが、なんとなくわかったようなワカランかったような・・・。まあ、ちょっと急な感じの、どちらかといえば唐突な終わり方な感じもしましたが、いきなりスケールでかくなっちゃうもので、一寸「あれ?」という感じもしましたけど。 本当は、もう少しアンドロイドと人間の葛藤とかを描きたかったのではないかという気も(あるいは、描ききれなくてああなってしまったのか??)

11/20

とり・みき 「石神伝説」 2巻 文藝春秋
  • とり・みきのシリアス伝奇物の第2巻です。こういうタイプの長編はあまり多くはなかったので(「山の音」くらいか?)、1巻あたりではギクシャク感も見られましたが、この巻ではかなり手慣れた感じを受けます。前半はかなり盛り上がり、平板だった各キャラの秘密や、意外な一面などを垣間見ることが出来ます。やはり何といっても、かなり綿密な取材と、歴史的な資料集めに基づいたストーリーが面白い。勿論、アレンジも入っていると思いますが、数々の事例や故事などを、一本の紐にからめ取っていくような、謎解きとスリルが同時に味わえます。なんとも謎の自衛官が、いい味だしています。この巻では。

11/20

井上三太 「BORN 2 DIE」 全1巻 太田出版
  • なんか一気に読んでしまいました。独特な描線や絵については、これはかなり好みが分かれると思います。が、ストーリーは面白い。つまらないキッカケから、話がどんどん大きくなっていき、そして1回終わる。何人もの死体と共に。そしてそこから、「一体中では何が起きたのか・・・・」少しづつ順を追って解明していくというわけなんですが・・・。一端終わるまでに、謎のキーワードが幾つか出てきます(死体の数、etc・・・)。一見、関わりが無さそうな事象も、すべて結末に向かって突き進むための、大事なエピソードです。そして、あまりにも意外などんでん返し・・・(正直、やられました。はい)。ちょっと読み応えのある1冊です。

11/20

安永航一郎 「火星人刑事」 1巻 集英社
  • 1年振りにやっと出ました、最新刊。連載当初、「火星人」の正体を見て、「・・・ウルトラジャンプでこういう事してていいのか・・・」と思っておりましたが、全然許されるみたいです(まあ、他の作品も、多少成人向けの表現多いですからね)。とにかく、表紙等々からは想像付かない「火星人刑事」の正体、とくと御覧アレ・・・。女性キャラが主人公の作品はいくつかありましたが、この作品の場合、他のに比べると「可愛らしさ」がちょっと前面に出ている感じがします。そのあたりが、ソフトな印象を与えているのかも(安永作品にしては)。けど・・・・30代とか40代だったりするわけですが・・・(爆)。※そのあたりに、多少問題を抱えていますが。よく考えないと、ふと忘れてしまいますけど。ほんとに<学園もの>と言っていいのか・・・。

11/20

高河ゆん 「妖精事件」 4巻 講談社
  • しばらくは余談に近い話もありましたが、4巻で、かなり一気に物語が進展しつつあります。といっても、まだその序章なのかもしれませんが。感情的なじゅりあの一挙手一投足が、なんか可愛いというか、胸を締め付ける感じがします。今はまだバラバラな「じゅりあ防衛隊(勝手に命名してしまった)」も、それぞれ個性的に描写され、素直に動いていますし・・・。なんか、妖精クーフーリンも含めて、すんごく「自分に素直」というか、何も考えてない人が多いですね(笑)。それゆえ、すっと心に入り込んでくるものがるんですが・・・。

11/20

米村孝一郎 「妖精探偵社」 全1巻 ノアール
  • 同じ妖精でも、こいつは全く違うお話です。SFファンタジーに近いでしょうか。1990年に出版されたものの復刻版になります。妖精と人間が共に生活する未来世界で、数々の大きな事件が発生し、それを解明していくというようなお話です(語弊はあるな)。妖精の表現も、非常に独特です。脚翔族など幾種類かの妖精が存在し、そしてごく普通に人々と共に生活しているわけですが・・・。呪紋、封印など、東洋的な匂いというか言い回しが多く、<SF>として見た場合には、かなり意味不明な言葉が多いですけど、「ファンタジー」として見てしまえば、そこそこ受け入れやすいかもしれません。非常に独特な世界観が展開します(他の作品も、「SF」なんですけど、あまり深く考えず<感覚的に>受け入れた方が馴染みやすいと思います)。

11/20

しりあがり寿 「ドウブツマンガ」 全1巻 朝日新聞社
  • 動物を題材とした作品です(見ればわかりますって)。連載されたものに描き下ろしも含めた本のようです。動物からの視線を、異様に意識した人々が描かれている気がします(これは"あとがき"にも書かれていますが)。人間側の都合から描くのではなく、「人間が彼らを見るように、彼らも人間を見ているのだ」という所が、そこそこ前面に出てきているわけです。まあ、真ん中あたりに入っている「馬」の連作については、ちょっとそれと違う感じになりますが。いつもどこかで、視点を変えながら、「普通はこう考えるのだけど、本当はこうなんじゃないか?」という風に、常に疑問符を投げかける作品が多いですね。

11/20

Q.B.B. 「中学生日記」 全1巻 青林工藝社
  • 一応リンク先に書いてありますけど、Q.B.Bというのは、「泉昌之」の原作者の久住昌之さんと、その弟さんの久住卓也さんのコンビです。 正直いって、くだらないこと考えて、くだらないことやって、くだらないことでオオウケしていた、中学生くらいの年代の日常生活を綴った4コマ・ストーリー風の作品です。もうくだらないというかは、思い当たるような事件が、自分の過去とオーバー・ラップしてきて、笑うというかは懐かしい気分になります。 けど、これって男性生徒だけが共有出来るものかもしれませんね。 女性が読んで、「男の子ってこんなくだらないこと考えてるんか・・・」とか思われたら・・・。なんかあんまし反論できなかったりして(爆)。

11/20

土田世紀 「水の中の月」 全1巻 講談社
  • 方言バリバリの、漁村を背景とした、いわゆる青春・友情もの。土田世紀らしく、生活感が強く、人それぞれの描写も汗くさく、人情味に溢れ、そしてもの凄くクサい場面やシーンを、さらっと描いていますね。それらしい説明もなく、ストーリーだけで人を引き込み、さりげない会話や場面で、背景まで全て描写してしまうという・・・。こういう構成力は、一昔前の、いい<日本映画>の雰囲気を感じます。ヤクザが絡むと、日本映画はちょっと殺伐とした雰囲気になりがちですが、この作品では、それすらも生々しく生き生きと描かれている気がします。変に誇張していないというか・・・。 多少、打ち切りっぽい終わり方ではありますが、そのラストも、結構スッキリと幕が下りるというか、「ああ、いい映画見たな」、という気分になれますね。

11/20

藤島康介 「ああっ女神さまっ」 18巻 講談社
  • 多少「もう飽きた」という声も聞こえてきたりするんですけど(爆)、この巻のお話は、全体的には面白目です。コメディータッチの部分も復活してきた感じですし(いつまで続くかはおいといといて)。特にバイクのお話などは、いわゆる<機械好き>の極地かも・・・(私も機械好きで御座いますので)。けど、レーシ−ングニーラーなんぞ、練習ナシに扱えるとは思えないんですけど・・・(そのあたりは違和感ありますが)。ここのところ多い、妙な恋愛ものっぽい所が少なくて(無いことはないんですけど)、久々に読める感じかな?
     余談:大量の段ボールに書いてある商品名、よく見ると笑えます。「光子力脱毛器」とか、「金縛りチョコレート・ネギ味」ってなんだ〜!他にも色々あり。

11/20

榎本俊二 「えの素」 3巻 講談社
  • なんかもう、御下劣路線まっしぐらというか、勢いだけでここまで描けるとは・・・。往年のギャグマンガを彷彿とさせるものもあります(御下劣すぎますけど)。脱線というか、「走り出したら止まらないぜ」状態ですね。完全に作風を確立しましたね。とにかく勢いで読ませてしまう、恐ろしいコミックかも・・・。

11/20

末松正博 「殿様ルーキー」 2巻 スコラ
  • この人の描くすらっとした線の女性キャラは、やはり魅力的なんですけど、背景の描き込みとかが少なくなってきてますね(というか、もともとこういうスタイルでしたっけ?)。大金持ちが普通の会社でサラリーマンやる、というパターン自体は、そこそこあるネタなんですけど、主人公の明るさが違う、というか、異様に浮くか、世間ずれしているか、普通はそういう描写が多いですが、いい意味で大活躍しちゃうわけです(やたらにやりまくる、というあたりは、「右曲がりのダンディー」を、もう少しアダルトにしたという所でしょうか?)。どっちかと言えば、肩肘張らずに気軽に読めるコメディーという所です。

11/20

駒井悠 「そんな奴ぁいねえ!」 4巻 講談社
  • この妖しい4コマ作品も、やっと4巻です。しかし、ちょっとパワーが落ち気味ですね。キャラクター的にネタが固定化してしまったというか、ちょっとマンネリ気味になってきてしまっています。毒電波が弱まってきたというか・・・。そのあたりが辛いといえば辛い所。「毒」に関する表記も、ちょっと少なくなり始めている気が・・・(何に期待している(爆))。傾向的には新井理恵の「X−ぺけ−」に近いのかな、と最初は思っていたんですが、最近の展開から考えると、ちょっとまた変わってきた感じです。いわゆる「お色気」的な部分があまり無いというか・・・。ちなみに余談ですが、作者の方は女性です。

11/20

そうま竜也 「ゲーム天国」 1巻 主婦の友社
  • あまりオススメでない本を書くのは何ですが、今回の新刊は、「このゲーム(「ゲーム天国」)を知っている人でないと、よく分からない内容・・・(正直いえば、私も知らないので、わからない・・・)。一応、全部読み通せば、何となく雰囲気とか内容も掴めてくるんですけど、ほとんと「アンソロジー」的なノリかも(元を知らないとわからないネタに近い・・・)。というわけで、よほどのそうまファンでもない限り、お薦めはいたしません(などというと、怒られちゃうか・・・。いや、奨めた方が恨まれると思うので・・・。早く「ネコた〜ぼ16V」を再開して欲しい・・・。こちらの方が、初心者にもオススメです)。

11/17

きくち正太 「きりきり亭のぶら雲先生」 2巻 スコラ
  • 不思議な美人、ぶら雲先生の活躍は続きますが、この巻はちょっと下ネタが多いかも(笑)。特に意識しているわけではない気もするんですが、もしかしたら「人間の性(さが)」みたいなものを、素直に見つめる、というあたりにテーマがあるのかな? などと深読みしてみたりして。 イキとか艶とか、そういうものにも結構こだわったお話が多いです。 ほんとに気持ちよくスッキリ読めて、そしてあとでちょっと「ん?」と、何かが心にほんのり残ってる、そんな感じですかね。

11/17

新明あき 「いのち短し恋せよおとめ」 1巻 スコラ
  • なぜかこのフレーズを聴くと、私は黒澤明監督の「生きる」を思い出してしまいます(歳がバレル)。が、よく考えたら、あれは流行歌だっただけで、別に暗〜くなる必要なかった・・・(実は、結構<暗い話>かと思ってたのでした)。 大正ロマンの色濃い、正当派な青春ラブコメといったところですね。娘から母親まで(?)、みんなして何となく、とある家族に思いを寄せている、みたいな感じの(笑)。 大正時代を描いている割には、そういう古くささは感じさせないです。結局、いつの時代も人間の営みというのは、変わらないものなんでしょうか? 結構動きもありますし、各キャラクターの個性もきちんと描き分けられてて、肩肘張らずに素直に読めてしまう作品です。ただ、このあとの展開はどうなるのか・・・? 1巻はどちらかと言えば、舞台設定で終わってるので、このあとの物語の行方によって、雰囲気はどう変わるか・・・(そういう意味では、まだ"さわり"という所ですね)。最後には1編、現代物の短編が入っていますが、これまた変わった雰囲気の小作品です。

11/17

山本夜羽 「J.P.S」 全1巻 ぶんか社
  • いわゆる短編集です。ちょっとHシーンは多めですけど、成年向けでは御座いません。色々な作品がごったに入っていますが、ちょっと暗めの作品もあるんですが、それでいて救いがあるというか、各作品とも、主人公が何かを掴んでいくというか・・・。 なんかそんな感じの短編が多いですね。 フェティッシュな感じのとか、コメディータッチのものも色々あります。けど、ラストから2作目の「カレーはじめました」などは、結構雰囲気の良い作品ですね。絵柄で実は買ったんですけど、なかなか充実した作品集です。 ちょっと「暗め」かな? という感じは、救いがない暗さではなく、要は「無意味に明るくない」というだけのこと。心理描写などが細かいあたりが、そういう印象を与えるのかもしれません。

11/09

神崎将臣 「鋼 〜HAGANE〜」 1巻 講談社
  • 単なる普通の女子高生(?)を主人公として描かれた、バイオレンス・アクションです。 そもそも、神崎作品で女性を主人公にした作品というのは、殆ど皆無です。そして、案外女性キャラにも人気があったにもかかわらず、脇役扱いの場合が多かった、という事で、かなり冒険的な作品です。 変に「ヒロイン」を目立たせるのではなく、主人公にした上で、その中に「パラサイト」させた人物を通じて、しっかりと<神崎節>を響かせようという感じですね。 初っ端の掴み的にもO.Kな感じです(ただ、ちょっと説明的な部分は、唐突で説明っぽすぎますが、紙面の関係上しょうがなかったのかな?)。 さらに迎合で終わらず、どんどん今まで通り、主義主張を貫こう!という感じがでていて、従来の神崎ファンも納得な上に、新たなファンを掴めそうな雰囲気です。ちなみに、折に触れて話題にしていますが、これは最初期の名作、「重機甲兵ゼノン」の続編に当たります(何年後かは、おいおいわかる事でしょう・・・。慌てずゆっくり待ちましょう)。

11/09

伊藤伸平 「東京爆発娘」 2巻 角川書店
  • 足かけ10年のこの作品も、これでとりあえず終了です。第2巻は、単行本未収録だった分を、現状にあわせて焼き直した、コミックドラゴン連載分になります。 それなりに思い入れのある作品になってるわけですが、巻末の「あとがき」がちょっと圧巻。文字ばっかです(爆)。しかし、なんかここのところの作品では、愚痴っぽい感じのものが多かったんですけど、今回の分は、各作品への思い入れやコダワリが、沢山ちりばめられています。読んでしまうと、幻となってしまった「FFC版」のコミックも、読んで比較したくなりますが・・・(カバーデザインまで進んでたみたいだし・・・)。その時々の空気を、上手く取り込んだ作品だったんですね。 無作為にドンパチする作品が、どのくらい一般受けするか、の課題はありますけど、何となく、この作品ライフワークにしてほしいな、という気もします(あくまで個人的に)。

11/09

幸田朋弘 「きらが行く」 全1巻 少年画報社
  • ちょっとした小粒なアクション(?)ラブコメです(ギャグもそこそこ入っている?)。大金持ちの娘さんの家出騒動ということで、主人公の性格付けとかが、ちょっと極端かな? と思って読んでみると、案外「普通な」結末に落ち着いています。 ていうか、結構O.Kですね。極端に走っていなくて(父親以外は(笑))。表紙のイメージだと、何か女性を主人公にしただけの作品に見えてしまいますけど、いろんな意味で、結構丁寧にストーリーも作られています。息抜きに丁度良いかな?という感じです。

11/05

松本大洋 「花男」 全3巻 小学館
  • 今さらこんな事書くと笑われてしまいますが、新装版になったこの「花男」、初めて読んだんです。凄いですね・・・。マラソンで最後、200mの競り合いをしているときの、あの何も考えずに頭が真っ白になるような・・・。とにかく「何も考えてない」、一つの目的だけが目の前にあり、そこに向かってひたすらまっすぐに走る・・・、そんな感じの作品です。何も考えてません。本当にスポーツをやって、心底力だして、真っ白になるまで燃えて、そのあとにくる不思議な充足感・・・。松本大洋の作品に共通する部分だと思いますが、「言葉は要らない」世界を、記号のような言葉と、記号のような絵で、見事に伝えてしまうこの感性って・・・。古い作品なのに、とても新鮮に感じられました(ほんとに、今頃読んでるのは恥ずかしいですけど、ま、いいですよね?)。

11/05

冨樫義博 「HUNTER×HUNTER」 3巻 集英社
  • 頭使わされます。というか、全編<なぞなぞだらけ>と言ってもいい・・・。下手な「なぞなぞ本」読むよりも、よっぽど面白いかもしれません。物語性を考えると、ちょっとキャラクター多すぎて、どうかな〜とも思えてきましたけど、これはこれで<初期設定>に助けられ、違和感無く進んではいますね。 特に今回の後半は、かなり本格的な「ハンティング」というシチュエーションになってきましたし。 まあ、何はともあれ「5人勝負」が、思ったよりもすんなり、スッキリ進んで終わったところが、個人的には評価(笑)。つい引っぱりたくなるところですけど、イライラさせない範囲で、すっと終わってくれましたんで。

11/05

藤崎竜 「封神演義」 12巻 集英社
  • 何だかんだで12巻・・・。よくまあ、エネルギーが尽きないものです。というか、無茶苦茶好き勝手にアレンジしている割には、きちんとした「原作」があるお陰で、レールの上は踏み外さずに走れている、というのが、かえって「作者の自由度」を増しているのかもしれません。特に途中の「国立アンニュイ学園」なんぞは・・・、わかってるだけに、「ココまでするか」みたいな所がありますが・・・。 まあ、どこぞの死んだの生き返ったの、に比べると、ちょっとした「安心感」がある作品かもしれません(爆)。


1998年度 INDEX


前月>  <次月


コミックページへ戻る