TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 1999年度 マンガ BEST10!コメント一覧

 投票していただいた方々の、セレクトのコメントを転載させていただきます。掲示板の分を多少いじって転載させていただきますが、修正等がありましたらメールでお願いします(丸々入れ替えも可ですし、追加も可です)。まあ、全文を書いていただいた方がいいかも)。掲示板に書かずに、メールにての受付もいたします。

<コメントの書き方>
<例>
 投稿日 1999年12月1○日(○)17時17分 投稿者○○○○○
□□□「△△△」○○○
□□□「△△△」○○○
□□□「△△△」○○○
□□□「△△△」○○○

 コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

■ 投票会場へ行く!■

【敬称略・投稿順】 

 

 

 

 

 

 投稿日 1999年12月19日(日)04時07分 投稿者 沼田

西ゆうじ・田名俊信「蔵の宿」芳文社
今野いず美・楠木あると「重役秘書リナ」講談社
近藤ようこ「あけがたルージュ」小学館
関崎俊三「電影遊戯」白泉社
あめかすり「オママゴト」ふゅーじょんぷろだくと
石田敦子「からくり変化あかりミックス!」角川書店
会田誠「ミュータント花子」ABC出版
逆柱いみり「ケキャール社顛末記」青林堂
ロドリゲス井之介「係長ブルース」日本文芸社
紗夢猫「FARCE!明智博士冒険記」角川書店


========================================

○「蔵の宿」
妻は温泉宿の女将、夫造酒屋の蔵元として暗中模索する脱サラ夫婦。
一見凡庸なお膳立てにもかかわらず、つい”読ませてしまう”
しっかりしたストーリー構成と丁寧な作画。
平凡だけど面白い、の典型。っていうほど平凡でもなく、それなりに
考えられたネタは随所に用意されてます。
リアルである分、アイデア的に制約はありますが、
その分地に足が着いたものになってます。

○「重役秘書リナ」
タイトルそのままの漫画。ただし大手都市銀行というところがミソ。
これが交差点のような役割を果し
ストーリーになんとなく広がりと”一般性”を持たせています。そして
スリリングな推理ゲームを観戦する面白さ。これが意外に大きいのです。
秘書であり、しかも一流企業の重役ともなれば、以心伝心といいますか、
わからないものでもわかってるふりをしなきゃならないわけで
(おいそれと人に聞けない)、
そうするといきおい、お互いに腹の探りあいになるわけで、
それがまた熾烈を極めるのですよ。そこが結構スリリングなんですね。
ただしすべてが性善説の原則の上にのっているものですから、
結局はだれも傷つかない。ストーリーをそこまで持ってくのがこれまた
緊張感があって面白いのです。
プラス、金融ヒーローもの的明解さ、ですね。この二つが
この漫画のエッセンスというわけです。
ついでに甘ったるく、ハイソなラブロマンスもあります。
シロガネーゼ予備軍といいますか、そんな感じ。

○「あけがたルージュ」
血は繋がっているが、長い間別居していた母娘が、独自の道を歩みつつも
なんとか接点を見出そうとする話がメイン。その上で、
母親というのが新宿の小さなクラブのマダムということで、そこに集まる人々の
人間模様を個々に、しかもかなり丁寧に
追っかけて行くことで作品に厚みを持たせてます。
この辺は近藤お得意の手法。
市井のありふれた現実を切りとって無造作に差し出しただけのように見えて、
芸術的高みの到達している、美術工芸品のような作品。
なにげない会話の連なりの背後に深いもの感じます。
ほんとうにすごいというのは、なんでもないことを「すごい!」と思わせること。

○「電影遊戯」
スタント映画の、いわゆるバックステージもの。
我の強いアクション女優と映画監督とが、楽しくも激しくエゴをぶつけあいながら
次々と映画を撮って行くのですが、後半は映画によってある人物に復讐するため、
協力することになり、このへんはクライマックスですよね。
ただし、非現実的なドンパチはすべて映画の中の出来事として
見事に処理してるところが偉い。
”読ませること”にすべてを総動員した、短くても密度の濃い作品。
とても映画らしい漫画です。

○「オママゴト」
愛憎紙一重というか、この相反する情念を同時に、
一個の鋭利なガラス片のように読者に突きつける。
しかし登場人物の心理は、洗練されたグラフィックアート的表現の方便にすぎませ
ん。
イメージ先行型といいますか。こういう絵が描きたい。じゃあこういう話にするか

というような流れだと思うんですよね。
これは短編集なんですが、すべてを表紙の絵が象徴しているように思います。
危なっかしい綱渡りを、可愛らしい切り絵で描くという。
(しかもその綱には洗濯物が干してあり、それらが強い風にあおられて、いまにも
飛んでいきそうなのです)。
もう一つ特筆すべきは、作者の”切り張り”という作業に対する偏愛ですね。
性器の結合部分をトーンの切り張りだけで描くとか、そういう描写が
繰り返し出てくるのですよ。それだけでも見る価値はあるかと。
かなり凄いですよ、これは。見事です。

○「からくり変化あかりミックス!」
複数のキャラに変身できる魔法を得た女の子の話。
人の痛みの解る、倫理と政治の人、石田敦子。
未来の歴史を作るのは彼女のような人であってほしいものです(なんじゃ、そりゃ
)。
ともすれば見過ごしてしまいがちな些細なことを、丁寧に拾っていくことを厭わな
い、
そんな石田哲学が随所に見られます。ちょっとした価値転倒もあるところにも注目

後半はアニメ「ファンシーララ」っぽく、芸能界を舞台に。
この辺は若年齢層の女性向けの定番ですが、作者は
この漫画の読者のほとんどは若い大人の男性だってことわかってるんでしょうか(
笑)。

○「ミュータント花子」
太平洋戦争末期を舞台にした、エログロ鬼畜バカな愛国美少女ヒーローもの、
なんですが、実はたいへん真面目な意図のもとに描かれた漫画で、
アートや政治に対するスタンスの、優等生的お手本のような作品。
会田誠は漫画家ではなく、芸大の大学院で専門的な訓練を受けた、
現代美術のアーティスト。
この漫画も、出版することそのものを一個のパフォーマンス作品と
考えているようです。
当初これはコミケでコピー本として発表されたそうですし。いまやシリアス・アー
トは
発表する場や形態そのものをも作品として捉える傾向にありますからねえ。
戦争中の日本には「戦争画」というジャンルがあって、それは
戦意昂揚を目的に戦争を美化するものだったわけですが、この漫画は
実はそうした歴史に対する批判的創作の一連のシリーズの
一つに過ぎないのですね。シリーズ全体には「戦争画リターンズ」
というタイトルがつけられ、ほかの作品は一応普通の絵画で、
それらは会田の作品集「孤独な惑星」で見ることが出来ます。

○「ケキャール社顛末記」
顛末記というより道中記。会社が倒産し、債権者から逃げるためなぜかインドへ、
という話。そのうちに魑魅魍魎どもに超現実的世界へと拉致されてしまうのです。
逆柱は、モチーフにおいて国芳、広重、北斎などの浮世絵のこんにち的継承者
といえるのでは。
この人もイメージ先行型の作家だと思いますね。

○「係長ブルース」
観察眼の鋭さ。表現の的確さ。世界一面白い建築現場漫画
(ってこれしかないからなんですけど)。
いわゆる”キャラ立ちまくり”ってやつですか。いい味出してます。
ロドリーは(みんなは井之介氏を親しみを込めてそう呼ぶ)
「踊るスポーツマン・ヤス」のような荒唐無稽な話より、
現実に取材したリアル・ワールドの批評的漫画のほうが冴えますね。

○「FARCE!明智博士冒険記」
ラブコメというスタイル、SFというジャンルをはるかに超え、
哲学的・文明論的深みにまで到達した、その存在自体奇跡のような作品。

 

 投稿日 2000年1月25日(月)02時55分 投稿者 kichi  (メールによる投稿です)
高橋しん「いいひと。」小学館
やまむらはじめ「未来のゆくえ」少年画報社
黒田硫黄「大王」イースト・プレス
永野のりこ「電波オデッセイ」アスペクト
宇河弘樹「スタンダードブルー」少年画報社
SUEZEN「パーコレイション」角川書店
二宮ひかる「ナイーヴ」白泉社
星里もちる「オムライス」小学館
天野こずえ「空の謳」エニックス


の10作品を選びました。
若干ですが、まだ投票されてない作品を優先した感じもありますね。
でも「エイリアン9」が頭一つ分くらい抜けた感じがする以外は
以下20作品くらいが横ならび…ってな印象で、ホントに難しかったです
(ちなみに、大石まさる「空からこぼれた物語」少年画報社、
森山大輔「クロノクルセイド」角川書店、がぁさん「だいらんど」少年画報社、
大塚英志/森美夏「木島日記」角川書店、入江紀子「のら」アスペクト、
尾田栄一郎「ONE PIECE」集英社、田中ユタカ「愛人 [AI=REN]」白泉社、
志村貴子「敷居の住人」アスペクト、冬目景「イエスタデイをうたって」集英社、
松本嵩春「アガルタ」集英社、平野耕太「ヘルシング」少年画報社
、などが次点)。
しかし'99年は良質な単巻ものや短編集がたくさん発売された気がしますね。

富沢ひとし「エイリアン9」秋田書店
ストーリー展開や演出などといった漫画としての巧さに加え、設定やテーマを深読みした際の奥深さも凄いの一言。'99年はやはりこの漫画が最高だった様に思います。

高橋しん「いいひと。」小学館
結構批判的な意見も多い作品ですが、あの説教臭さを含めて大好きでした。実は'99年に出た単行本ということでは短編集の印象の方が強いんですが、祝完結ってことで。

やまむらはじめ「未来のゆくえ」少年画報社
何度も読み返さずにいられない味わい深さが◎な短編集。何といっても「肩幅の未来」が素晴らし過ぎでした。

黒田硫黄「大王」イーストプレス
絵(主に大胆な構図)といいセリフまわしといい、圧倒的なセンスにしびれてしまいます。「メトロポリス」と「あさがお」がお気に入り。

永野のりこ「電波オデッセイ」アスペクト
1巻が1番泣けた感じではありますが(ピッピちゃんのエピソードはホント…)、良い作品が良い終り方を見せてくれたということで。

宇河弘樹「スタンダードブルー」少年画報社
海の何でも屋という設定も良いですし、一人の少女の成長物語として完成度が高く、とても気持良く読めた作品です。

SUEZEN「パーコレイション」角川書店
田舎と都会の両方の魅力を感じられ、ちょっと不思議な要素も違和感なく混ざりあったこの作品世界、絵の魅力もあってとにかく好きです。

二宮ひかる「ナイーヴ」白泉社
微妙な関係、複雑な心情、不器用な感情表現…ってな感じがなんとも良いです。読後の満足感が高かった作品ですね。

星里もちる「オムライス」小学館
3巻あたりはちょっとイマイチな印象だったんですが、4巻中盤以降が良かったので。あと、5巻の最後に収録された短編「ツインビーンズ」がもろにツボでした。

天野こずえ「空の謳」エニックス
短編集ですが、後半の2作品が好みです。特にラストの「アース」は短編として理想的とも思えるストーリー展開の見事さに脱帽でした。

これもオンタイムで読んでいたんですが。ちゃんと出てくれてホントに良かった・

 

 投稿日 2000年1月24日(月)02時55分 投稿者 わはは大王
○高河ゆん「妖精事件」
○天王寺きつね「オルフィーナ」

どちらも一人で戦った(ている)女性を描いた作品ですな。
比較すると女性と男性の描くものがいかに違うかよく分かりますな。
「妖精」の最終巻にはプロタイプが載っていてこれは絵がだいぶ違うのがなんですが、
読み返すと「じゅりあ」よりも娘の「メシア」の雰囲気がぴったりきます。
これで切り抜きが捨てられる(笑)。
確かにwestriverさんの感想も私も確かに感じた部分ではありますが、変ではあるけど
ハッピーエンドですしね 。それでもあんなにエピローグ的に引っ張るとは思わなかった
けども。「オルフィーナ」のほうは確かに単行本になると面白さが増しますね。
旧作の方もオンタイムで読んでいたし単行本も持っているんですが、特集号買っちゃい
ました。まぁ読んだことのない未収録作品目当てだったんですが。

○大塚英志/森美夏「北神伝綺」
これもオンタイムで読んでいたんですが。ちゃんと出てくれてホントに良かった。
原作者の描きたいものと絵がぴったり合った快作だと思う。
同じコンビで作ってる「木島日記」も面白いんですが私的にはちょっとくどくて評価
保留です。
この作品、角川で数少ない売れなくて失敗した雑誌「COMICGENKI」(後COMIC
NewType)話題作が多かったわりに雑誌として知ってる人間が殆どいなかったん
じゃないかと思う。

○篠原烏童「ファサード」
 いろんなパターンの物語を展開してますがどのエピソードも泣ける作品です。最新刊で
は殆ど打切状態になった作品のキャラクターを引っ張りだしてのエピソードになってます。
篠原さん、長編はまともな完成を見ずに終わっちゃう事も多いですが、
(自身のせいではなく掲載誌が無くなっちゃう事が殆どなんですが)
この作品はちゃんと幕をひいて欲しいですね(そろそろ6人目を出して欲しいのが本音)

○Drモローと「賽の目繁盛記R」
 出し直してくれる出版社が有って良かった。連載再開してくれる雑誌も出てくれると
ありがたいんですがね。もちろん同人誌も買ってますが、手に入れられないと悔しいんで。

○紗夢猫「FARCE!明智博士冒険記」
 このWebサイト見て、分かるひとは分かってるんだなぁと意を強くした限りです。
こんなに良い作品なのにあまり評価に上がってなく、何か悔しい思いをしてたもんで。

○技来静也「拳闘暗黒伝セスタス」
物語として安定して読めます。「ベルセルク」より地味ですが読むとはまる感じ。

○波津彬子「雨柳堂夢咄」
職人技ですね「ネムキ」中じゃ一番安定した面白さだと思いますが「百鬼夜行抄」
「観用少女」に挟まれて目立たないのがちと悔しい。最近前者は話として纏めきれてない
エピソードが多いし、後者は載らない事も多いんだけど。読んでみるとやっぱり引きつけ
られる部分おおいからねぇ。

○戸土野正内郎「悪魔狩り〜冠翼の聖天使」
 圧倒的な迫力。当初は「ベルセルク」パチモンじゃんとか思ってたんですが。これは
これで独自の面白さを発揮してます。が「ベルセルク」のガッツが「捧げ」たらこんな
感じで苦悩するんじゃないかしらとも思ったりして。まぁガッツが「捧げる」事は無い
と思いますが。

○環望「ごめんね▽アッチー」(三角はハートマーク)
 エロ漫画なのに「好き合う二人は端から見ると対立者」という少女漫画のお約束を
使ってる作品です。ばれそうになりながらも愛を育む(というかエロ漫画ですからやる
事をやる訳ですが)事をエピソードを変え色々やる訳ですな。

この環さんチョイト前はドラゴンマガジンにも描いていたんですが。最近双葉社の雑誌
3誌を掛け持ちするだけでなく。これ以外の最近増えてきた青年誌と成年誌(美少女系)
の中間みたいな雑誌(ヌードグラビアは有るけど、描いてる作家は美少女系みたいな)
にもバンバン連載持って描いており私的に注目してる方なんです。今回挙げませんでした
けど同じような作家サンで注目してる人に鬼窪浩久さんという人がいます。
どちらもあまり通の読みそうのない雑誌で量産しているのがミソ?なんですがね。

 

 投稿日 2000年1月21日(金)03時01分 投稿者 ashuter
□大塚英志・森美夏「木島日記」角川書店
 連載当初から単行本化を期待していたのですけど、単行本で見たら
主人公木島の顔に加筆が加えられていてビックリでした。
□熊倉裕一「KING OF BANDIT JING」講談社
 こっちも連載が始まってみると前作と顔がふっくらしてまして、
若干の違和感を感じました。でも世界観は前作と変わらず
ミニチュアな感じがして作者らしさは変わってませんでした。

 最近では「red eyes」がお勧めです。歴史年表や国情などをしっかり
設定していて、作者のやる気が伝わってくるようです。
絵も心なしかうまくなったような気もします。

 

 投稿日 2000年1月20日(木)01時53分 投稿者 小田中
○敷居の住人(志村貴子)
○エイリアン9(富沢ひとし)
○大王(黒田硫黄)

 ベスト3です。すでに何票入ってようとこの3つは入れようと決めてました。
「大王」の収録作は、デビュー作を初めとしてけっこう前のも多いですが、これが去年出て万歳したのは確かなことだし。これのおかげで天狗党が再版されたのは万々歳でした。

○オママゴト(あめかすり)
○アガルタ(松本嵩春)

 どっちもわかりやすいまんがではないです。というか「オママゴト」はわかるようなまんがではなく、まんがって多かれ少なかれそうではあるけど、開いて読んでなじむかなじまないか、より強固にそうじゃないかと。そのあとに各種解釈が広がる余地はあります。
「アガルタ」は展開される風呂敷(ファンタジーともいう)とそれを描ける
画力の双方がおはなしを支えています。なんのことやらよくわからんといえば依然としてわからんのですが。

○MAXI(TAGRO)
○弥次喜多inDEEP(しりあがり寿)

 「MAXI」はヴァリエーションに富んだ短編集で、そのどれもが好みに
合致してるので抵抗できません。好みうんぬんでは語れない作品もあるけれど。
 弥次喜多はどうしても「真夜中の〜」と比べられるのがつらいところだけど、一定のテンションはキープしていると思います。あまり延々と続けるものではないかもしれないけど、あるいは思いっきり延々と続けて意味があるかもしれない。

○夢の温度(南Q太)
 まだだれもこれに投票してないのは意外でした。描いているものは以前とそう変わらないかもしれないけど、筆致の完成されかたがすごいことになってると思います。

○0リー打越くん!!(桑原真也)
○クーデルカ(岩原裕二)

 この2つはまだだれも入れてないことも加味して選びました。
「打越くん」は好みか好みでないかというと別段好みではないのだけど、テニスまんがだという作者の主張とはうらはらに、ジャンル分け不能なほどにあっちこっち動き回る物語が楽しくあります。
 岩原裕二はデビュー当時から注目していて注目してた人も多いと思うけど、
いちどRPGマガジンに載った読切では、初期には太かった描線がずいぶん
細くなっててだいじょぶかなと思ったけど、こんなに弾む絵に化けたのは想定外でした。絵だけで一番好きなの選べといわれたら(そういう設問が成立するならば)、あげた10作のなかではこれです。

●ダスクストーリィ(TONO)
●クロノクルセイド(森山大輔)

 かわりに選からもれたのはこの2つ。どっちも大好きです。
 TONOまんがは「犬童医院」「カルバニア」にこれと音程が全然違っていて音色がいっしょ、というのは変なたとえでしょうか。低音のこのまんがはひたすら心をゆさぶります。
 「クロノ」は楽しみです。ひたすら。毎月読むのが。

●演歌の達(高田靖彦)
 次点です。まんがの良質さと注目度の低さのギャップが去年もそのまんまだったのはいったいどういうことでしょう。主人公が暑苦しそうな(そうな、です)男でタイトルが演歌で掲載誌がちょいとマイナーと、悪条件がかさなってのことだろうけど。ほんとにおもしろいんだってば。
 しょっちゅう見栄をきりながら、その見栄に溺れないスタイルが好もしいです。

 

 投稿日 2000年1月16日(日)02時17分 投稿者 キムネコイヌ
ホントは、『週刊漫画ゴラク』連載中の三田紀房『クロカン』(日本文芸社)を推薦しようかと思ったんですけど、あっちはもう、『ヤンマガ』に進出したりしているからブレイクは時間の問題。今回は遠慮しておきましょう。

軽部華子『くみちゃんのおつかい』朝日ソノラマ
全1巻。
『くみちゃんのおつかい』は頽廃的ムードで押し切った作品と言えます。
くみちゃんに言い寄る連中はみんな悪意を抱いている。首切り殺人鬼、処女の生き血を求める黒魔術信仰者、人肉を売りさばく肉屋……。でも、もっとも悪意に満ちているのは、じつは、もっとも物静かで無気力で無感情で物憂げなくみちゃんなのかもしれません。笑みを浮かべながら首切り殺人鬼の首を切り、人肉肉屋の内蔵を手にニッコリしたり……くみちゃんのおつかいの通った跡は、くみちゃんの唯美的魅力に狂った人間の死体が残るだけ。
なぜ? くみちゃんとは、くみちゃんを観る人間の「鏡」なのではないでしょうか。言うなれば、裏プランツドール。くみちゃん自身に悪意があるのではなく、悪意のある人間の前では、その悪意を反射してしまう。だから、首切り殺人鬼の首を跳ねちゃうのも当然というわけです。
物語のラストで胸に迫る感動を得られるが、とくに、そこでのくみちゃんのお母さんのセリフが印象的です。
「…くみ お前にはあの時 おばあ様の気持ちがわかっていたのね」
そう、やはり、くみちゃんは、老若男女すべてのものの心をうつす鏡でした。そして、それは読者にとっても……。

西条真二『鉄鍋のジャン!』秋田書店
第二回若手中華料理人選手権大会もようやく終わりが見えてきたようだけど、この大会でジャンが優勝したら、今度は五番町睦十との対決の約束があるということを、皆さん、もう忘れちゃっているんじゃないでしょうか。ともかく、メジャー誌『週刊少年チャンピオン』連載だから、『鉄鍋のジャン!』本編の話はまたにしましょう。
私が推薦するのは、『鉄鍋のジャン』24巻に収められている読み切り『悪い奴ほどよう喰らう!』です。
ジャンの祖父であり、「中華の覇王」の異名をとる伝説の中華料理人、故・秋山階一郎と、現在、二本中華料理界の頂点に君臨する五番町睦十の若き日の物語。第二次世界大戦の最中、中華の本場に降り立った二人だが、日本国軍の統制や略奪のせいで、慢性的に食料不足になってしまっていることを知る。二人は、食材の宝庫、中国大陸で料理の喰えないなんて、と憤慨し、日本軍を陥れることを企むが……。
他のグルメマンガでは、料理を通じて相手を改心させたりとか、料理をコミュニケーションの手段に仕立て上げたりとか、生温いおざなりなヒューマニズムに体よくまとめているなか、『ジャン』はその正反対を行く。料理を武器にして、完膚無きように、騙し、陥れ、叩き潰し、破壊し、粉砕する! 
「たとえ軍隊でもオレ達の夢を踏みにじるヤツは許さねえ!!」
という階一郎のセリフもハッタリではないのです。心に愛がなければスーパーヒーローじゃない、なんて嘘です。
たしか、雑誌掲載時に、「まだまだ描き足りない」というような頼もしいコメントがありました。期待が膨らむばかりです。
また、麗しき美少年(!)時代の大谷日堂も登場し、と心憎いサービスも忘れていません。

 

 投稿日 2000年1月13日(木)15時11分 投稿者 かぜはるか
投票してきました。ベストテン。結局セレクションはこんなかんじ。

堤抄子「聖戦記エルナサーガ」エニックス
ひかわきょうこ「彼方から」白泉社
河あきら「ご町内のミナさん!」少年画報社
山田睦月「ペーパームーン」新書館
高屋奈月「フルーツバスケット」白泉社
木村紺「神戸在住」講談社
入江紀子「のら」アスペクト
二宮ひかる「ナイーヴ」白泉社
流星ひかる「半分少女」久保書店
夏蜜柑「東京夜空」ワニマガジン

うーん。とくにあらためてコメントすることもないかな?(笑)

 

 投稿日 2000年1月11日(火)23時49分 投稿者 つきもりあおい
 山田睦月「ペーパームーン」新書館WINGSCOMICS
 八房龍之助「宵闇眩燈草紙」メディアワークス電撃COMICS
 柳原望「まるいち的風景」白泉社花とゆめCOMICS
 と、以上3作品を九月以降の名作ラッシュの前から選んでみました。
 もちろん「神戸〜」とか「空から〜」とかもお気に入りの逸品ですが、
やっぱダレモイレナイモノに入れたくなるのは性分でしょうか?

 でも 特に「ペーパームーン」はお勧めです。わたしも読んでないのが
たくさんあるので探してみますね。

 

 投稿日 2000年1月10日(月)00時17分 投稿者 まつした
比古地朔弥「神様ゆるして」美術出版社
東和広「ユキポンのお仕事」講談社
朔ユキ蔵「夢のような」メディアックス
石坂和道「越後荒川堂夜話」講談社
狩撫麻礼「狩撫麻礼作品集カリブソング」アスペクト
平野耕太「進め!聖学電脳部」新声社
すがわらくにゆき「おれさま!ギニャーズ!!」新声社
いましろたかし「デメキング」KKベストセラース


投票されている作品のうち読んだことがあるのは半分位でした。
読むジャンルを広げたいと毎年思っているんですがなかなか難しいですね。

 

 投稿日 2000年1月9日(日)07時31分 投稿者 くわたろ
富沢ひとし「エイリアン9」秋田書店
黒田硫黄「大王」 イースト・プレス
田中ユキ「ストレンジラブ」 講談社
やまむらはじめ「未来のゆくえ」少年画報社
松本嵩春「アガルタ」集英社
永野のりこ「電波オデッセイ 」アスペクト



青年誌に載ったのに偏ってますけど、そういう読書傾向の人間のセレクトと思ってください。
セレクトの基準はすぐに思い出せたもの、ってことで自分的に後を引くイタい話が多いような気がします。
あと、絵で作者が誰かすぐにわかる、ってのも言えます。あくまで私の読書範囲の中でですが。

それと、単行本になっていないので見送りましたが、モーニングで連載していた荒巻圭子の「王国物語 Sphinks」が1999年度ではよかったです。

http://www.speed.co.jp/kuwataro/junk/diary/index.html

 

 投稿日 2000年1月7日(金)06時52分 投稿者 黒い樽
1999年のマイベター、ということで以下のものに投票しました。

船戸明里「若草一家でいこう」(角川書店/B6)
【恋愛】枠。最初はジャケ買いだった(^^;
が今では今シーズンの私の本命。
個人的には起承転結の転が上手いと思った作品。

山田芳裕「泣く男」(双葉社/A5)
【青年マンガ】枠。
デカスロンは終了したが
過去の名作品が(続々)復活するようでめでたい。

やぶうち優「みどりのつばさ」(小学館/新書)
【少女マンガ】枠。
最近の小学生とかはこんな生活してるのかな?(爆)

猫部ねこ「呪って▽あっこちゃん」(講談社/新書)
【コメディ】枠。
ひさびさの新刊。まちくたびれちゃった(^^;

能田達規「おまかせ!ピース電器店」(秋田書店/新書)
【少年マンガ】枠。
初版部数いまだ増えていないっていうのが信じられないくらい、
奇跡的な安定した面白さ。みんなもっと買おう(笑)

流星ひかる「半分少女」(久保書店/A5)
【ロボット】枠(笑)。
正確には最後の短篇(これがロボットモノなんだけど)が
非常に好かった。

二階堂みつき「お気に召すまま」(シュベール出版/A5)
【エロ】枠。
描かれる女性が魅力的でしかも実用度大だと思う。
誰かZOKUの同人誌譲って下さい(爆)

穂月想多「弱虫」(秋田書店/新書)
【ギャグ】枠。
気楽さとのんびりさがマッチしてとても「楽しく」読める。

ジョージ秋山「デロリンマン」(さくら出版/B6)
永井豪「ブラボー!!先生」(メディアファクトリー/新書)
【復刻】枠。
元版はとても高価なので喜んで購入しました(^^;
意外とこういった復刻モノは儲からない。もっと評価されてもいいと思う。

以上10作品、票が入っていないものから選択しました。
よってマイベストとは少し異なりますが、趣旨を重んじてこういう選択にしました。
ちなみに票が入っていて投票回避したものは
木村紺、大石まさる、黒田硫黄、近藤よう子、宇河弘樹あたり。
「福神町綺譚」に個人的には入れたかったんだけど「カラーメイル」を未読なのでこれもパスしました。
自分で設定した枠など無理矢理選んだわりには、まともなものになりました(^^;

Written by blackcask / 1999.12.31

 

 投稿日 2000年1月5日(水)23時28分 投稿者 Kouji@B館
黒田硫黄「大王」イースト・プレス
富沢ひとし「エイリアン9」秋田書店
木村紺 「神戸在住」講談社
木尾士目「五年生」講談社
田中ユキ「ストレンジラブ」講談社
園山二美「蠢動 続蠢動」アスペクト
志村貴子 「敷居の住人」 アスペクト
よしながふみ「彼は花園で夢を見る」新書館
がぁさん「だいらんど」大都社
大石まさる「空からこぼれた物語」少年画報社


以上10作品。
単行本になっている作品ということで、「誰か入れるだろう」という作品に胸張って入れました。ていうか昨年は「大王」がなかなか出てこなかったので内心いらいらしてたりして(^^; 。「バガボンド」「ヒカルの碁」を対象外にした以外は素直なマイベストではないでしょうか。

------
>黒田硫黄「大王」イースト・プレス
アイデア、ストーリー、描画、台詞の全てが独創的で、痛快な迫力に満ちている。
>富沢ひとし「エイリアン9」秋田書店
読者を裏切り続ける展開と描写の欠落がもたらす快感とともにSFの醍醐味を堪能。
>木村紺 「神戸在住」講談社
素朴で淡々とした生活描写に彩られた日常が魅力的。思わず神戸旅行に行ってしまいました。
>木尾士目「五年生」講談社
恋愛のロジックを生々しく展開し続ける、もはやラブストーリーを越えた作品。
>田中ユキ「ストレンジラブ」講談社
サディスティック、そしてエロチック。傷つけることで愛そうとする人々。
>園山二美「蠢動 続蠢動」アスペクト
実力あり。小綺麗な取り繕いはなし。ただただ赤裸々な、ノーガードの殴り合い。
>志村貴子 「敷居の住人」 アスペクト
地に足がつかない中学生の気怠い迷走の日々を、気負わず鮮やかに描き出す。
>よしながふみ「彼は花園で夢を見る」新書館
美しく研ぎ澄まされたおとぎ話が心を打つ。寄り道を一切せず、せつなさへと誘う。
>がぁさん「だいらんど」大都社
軽めのファンタジーと思わせて、中盤からぐいぐい引き込み、ラストも美しくまとめた。見事な完成度。(本投票企画に最もふさわしい作品なのでは?)
>大石まさる「空からこぼれた物語」少年画報社
野山を駆ける少年の自由で元気な心が様々なストーリーへと結晶化したような、心地よい作品集。

……他の方と結構コメントかぶってますが、それもまたよし。


 

 投稿日 2000年1月5日(水)20時20分 投稿者 長谷川誠
久米田康治『かってに改蔵』
森山大輔『クロノクルセイド』
木葉功一『キリコ』
技来静也『拳闘暗黒伝セスタス』
伊藤勢『モンスターコレクション 魔獣使いの少女』


 の5つに投票。ううっ情けない、高い評価というよりも単に趣味というか好み
だけで選んでしまった・・・。コメントも長いだけで支離滅裂、文才の無さが
うかがえますな(泣)。
 
 実は99年に完結した高橋ツトム先生の『地雷震』や、これまた最終巻の発売が
99年末と大幅に遅れた沢田一先生の『マトゥルスの血族』を大プッシュしたいの
ですが、地雷震は特集本みたいなのが発売されてたりと充分高い評価受けてるし、
マトゥルスはドラゴンマガジンで完結してから数年経ってるわけですから『99年
のベストコミック』となると無理がありますし。というわけで割愛しました。
うむむ・・・けっこう真面目に選ぶと苦しみますね。1月中旬までに10冊は
選べないかもしれませんが、あと1、2冊は投票してみたいです。


 

 投稿日 2000年1月1日(土)23時17分 投稿者 ぐのじ
富沢ひとし「エイリアン9」 全3巻 秋田書店
黒田硫黄「大王」 イースト・プレス
田中ユキ「ストレンジラブ」 講談社
志村貴子「敷居の住人」 1〜3巻 アスペクト
駕籠真太郎「輝け!大東亜共栄圏」 太田出版
雁須摩子「どいつもこいつも」 1〜2巻 白泉社
冬目景「イエスタデイをうたって」 1巻 集英社
おおひなたごう「俺に血まなこの花」 イースト・プレス
川原由美子「観用少女」 4巻 朝日ソノラマ
ながいけん「神聖モテモテ王国」 6巻 小学館


「エイリアン9」強いですね。個人的には駕籠真太郎とおおひなたごうが
1票も入ってなかったのがちょっと意外でしたが。

結果、楽しみにしてます。それでは。

 

 投稿日 1999年12月29日(水)15時58分 投稿者 NAVI
自分用のベスト10からチャートに入ってる4作品を削ったものの
かわりに入れる作品が4作品が無くって……
入れたいのはほとんどチャート入ってるんだよ。
と言うわけで、あえて可能性で選んでみました。
コンセプトは「ネクストミレニアム、ネクストジェネレーション」なんちって(笑)

コメントはオリジナルキャッチフレーズ。

ハッピー・ファミリー / 三原ミツカズ / 祥伝社・フィールヤング
アートでスタイリッシュなライフスタイル。先鋭的エンターティンメント。

名もなき花 / 四鵬マユミ / ソニーマガジンズ・きみとぼく
抜群の描画力と瑞々しい心理描写。正統派エンターティンメントの超大型新人。

BLOW UP!! / 斉木久美子 / 集英社・ぶ〜け
抜群の言語感覚と最新型のポップなスタイル。少女漫画にまた新たな1ページ。

ONLY IF / 藤たまき / 新書館・DEAR+
霧雨のように言葉と感情が染み込んでくる心理劇。文句なし99年の最高傑作。

おまえが世界をこわしたいなら / 藤原薫 / ソニーマガジンズ・きみとぼく
ポーの一族から20余年、世紀末の世に新たな吸血鬼伝説が生まれる。

彼は花園で夢を見る / よしながふみ / 新書館・ウイングス
新しい表現なのにどこか懐かしい。まるで大昔のモノクロ映画のような。

花 / 小野塚カホリ / マガジンマガジン・ピアス
終戦間際に激しく咲いて散った一輪の花。狂気とナルシズムの世紀末的詩人。

スプーン一杯の愛情 / 石田拓実 / 集英社・ぶ〜け
リアルを追求したその先には何がある?恐ろしく生っぽい皮膚感覚をあなたに。

3時のおやつ / 池谷理香子 / 集英社・ヤングユー
おしゃれでスタイリッシュな純情。99年型の少女漫画の王道と言ったらこれ。

甘い針 / 明治カナ子 / 光彩書房・絶対麗奴
包むようなやさしい愛がある、傷つけるような痛い愛もある。それもまた愛。

男性誌が入ってないのは入れたいのが全部チャートに入ってるから。
よほど部数の出てない雑誌とかじゃないと、印象的な作品は
やっぱそれなりに売れるものなんだよ。
「ヘルシング」なんてオリコンのベスト10に入ってるし。ちっとビックリ。

ちなみに純粋なベスト10はこれ

獣たちの夜 / 潮見知佳 / 秋田書店・きらら16
天使禁猟区 / 由貴香織里 / 白泉社・花とゆめ
ハッピー・ファミリー / 三原ミツカズ / 祥伝社・フィールヤング
ONLY IF / 藤たまき / 新書館・DEAR+
残酷な神が支配する / 萩尾望都 / 小学館・プチフラワー
おまえが世界をこわしたいなら / 藤原薫 / ソニーマガジンズ・きみとぼく
彼は花園で夢を見る / よしながふみ / 新書館・ウイングス
センチメントの季節 / 榎本ナリコ / 小学館・スピリッツ
花 / 小野塚カホリ / マガジンマガジン・ピアス
スプーン一杯の愛情 / 石田拓実 / 集英社・ぶ〜け



 

 投稿日 1999年12月26日(日)11時57分 投稿者 Yu
冬目景「イエスタデイをうたって」集英社
黒田硫黄「大王」イースト・プレス
富沢ひとし「エイリアン9」秋田書店
菅野博士「フォトン」角川書店
TAGRO「コールドメディシン」
別天荒人「プリンススタンダード」ワニブックス
堤抄子「聖戦記エルナサーガ」エニックス
細野不二彦「BLOW UP!」小学館
山田章博「紅色魔術探偵団」日本エディターズ
みず谷なおき「Hello!あんくる」徳間書店


マイナーとかベストとかは余り考えないことにして(笑)、今年読んでいて気持ちよかったというか、とにかく楽しかった、エンターテイメント系の作品を中心に選んでみました。
何を今さら、というか、必要な人は既に読んでいる的な気もしますが。

最後の3作品は、当初の単行本より充実した内容で今年再刊されたものから。

 

 投稿日 1999年12月25日(土)14時30分 投稿者 U01
富沢ひとし 「エイリアン9」 全3巻 秋田書店
永井幸二郎 「アルファゾーン」1〜5巻 講談社
あさりよしとお 「ワッハマン」 全11巻 講談社
弐瓶勉 「BLAME!」 1〜3巻 講談社
岡崎二郎 「国立博物館物語」 全3巻 小学館
黒田硫黄 「大王」 全1巻 イースト・プレス
遠藤浩輝 「EDEN」 1〜3巻 講談社
とだ勝之 「猫(ミック)」 1〜3巻 講談社
竹谷州史 「PLANET7」 全2巻 アスキー
北道正幸 「スカタン天国(パラダイス)」 全4巻 講談社


SFにこだわってみました。
「アルファゾーン」1巻あたりのバイオ・ミステリーぽい部分も読ませますが、
5巻あたりの雰囲気が好みです。タルコフスキーの映画「ソラリス」や「スト
ーカー」を思わせる人間には理解できない異質感があります。
最終話を読んでいないの評価は変わるかも知れませんが...
「ワッハマン」あさりよしとおの他の作品もいいのですが、過去の作品ではな
く今年の初めに完結した作品としてこれを選びました。
「BLAME!」重量感がたまりません。霧亥にはいつまでも、この果てしの
ない世界を彷徨って欲しいと思います。
「猫(ミック)」初期の東映動画を思わせる力強い線とストーリーは少年マン
ガの王道です。(その割に単行本の値段が高いのはちょっと)
「PLANET7」これも骨太の絵とストーリーが魅力です。特に第1巻。
国王と殿様が出て来た時は、すわ、内乱と思い楽しみにしていたのですが、ち
がう方向で結末したのが私にはちょっと不満ではありますが。
「スカタン天国(パラダイス)」SFですよね。

 

 投稿日 1999年12月24日(金)20時14分 投稿者 トム
マイナーなのあまり読んでいないので、メジャーも入ってますが、
「カードキャプターさくら」は入れなかったので許してください。
以下コメントです〜

TONO「ダスク・ストーリィ」集英社
 現実と幻想が入り交じった絶妙な味わい。本年マイベスト1。

樹村みのり「母親の娘たち」(再版)ヘルスワーク協会
 母と娘の関係は微妙なのです。復刻ありがとうベスト1。

吉田秋生「YASHA−夜叉−」小学館
竹宮惠子「天馬の血族」角川書店
赤石路代「永遠かもしれない」小学館
篠原烏童「週末に会いましょう」朝日ソノラマ

 超有名作家3作。篠原烏童は中堅? 現実+幻想系。上からコメント
  わたしの心の底をみすかされたような感じ
  スケールといい構成といいやっぱりすごいと思う
  ちょっとチャラけている部分は掲載誌が悪い
  風水をからめ、香港ならではの話になっている

川口まどか「死と彼女とぼく」講談社
明智抄「野ばらの国」ぶんか社

 個人的大好き作家2人。現実+幻想系。上からコメント
  またしても流浪の作品となってしまった悲しい1999年
  短編でも、作者の味わいが出ています

高口里純「虹色仮面」祥伝社
坂井久仁江「約束の家」集英社

 他の作品も好きだけどこの作家ならこの作品という2作。
 現実系(?)。上からコメント
  男性アレルギーをもつ探偵。相方となった?男の子がいい感じ
  美しい父について同人誌と合わせて読むと二度おいしい

 

 投稿日 1999年12月24日(金)19時28分 投稿者 メビウス
 えっと、選びました。面白い漫画なんて、本当にたくさんあるんで困ったのですが、この99年にベストに挙げることが少しでも意味があるのではないかと感じた作家、作品を中心に選びました。下に選んだ作品より夢中になって読んだ作品もたくさんあります。『ヒカルの碁』とか。そのほか、この作家だったらこの作品を入れたい!とか思っていて、その作品が99年中に出なかったので作家自体選ばなかったというケースもあります。ってTONOですが。この人なら『カルバニア物語』を入れたいので。

 ではいってみましょう。

@鴨居まさね『SWEETデリバリー』講談社ヤングユーコミックス
A雁須磨子『どいつもこいつも』白泉社花とゆめコミックス
B架月弥『チョコの歌』ソニーマガジンズコミックスきみとぼく


 ↑3作品はそこに描かれている空気とか間に何か音楽的なものを感じた作品です。ストーリーの流れだとかはちょっとヘンテコなんだけど、それがなんだか心地よいリズムを刻んでいて…ずいぶんお気に入りで何回も読み返した作品たちです。微妙にゆがんでる描線とかへにゃへにゃな描き文字もまた心地良し。

 かつて岡崎京子は「音楽みたいな漫画を描きたい」と言っていましたが、いま音楽的な作品とは?と言うと上の作品のような作品たちになるのではないか、と勝手に考えてます。時代の空気を反映しているというか。才能ある若い音楽家の人たちがやろうとしてることと内容がシンクロしている気がします。深刻になりすぎず、むつかしくなりすぎず、でもキチンと考えて。

Cあめかすり『オママゴト』ふゅーじょんぷろだくと
 不確かで不安定な感情をそのまま物語にする作家。性をキーワードに叙情性を描こうとする場合、対象に対する愛情、もしくはその裏返しの暴力性などを描かざるをえないと思うのですが、あめかすりの作品にはそのどちらもないような気がします。作品に出てくる少年少女それぞれがその短い時間の間、ふわふわと、心の中に何も無いような感じで。そうして物語は限りなくシュールな方向に向かっていき、読んでいる僕たちはどうしてよいのかわからず、迷子になった子供のように不安な気分になるのでした。こういう漫画を書く人は他にいません。

 実はこの単行本に収録された作品より末期パイクに掲載された作品のほうがシュールさ全開気味な感じの作風が面白かったのです。たとえばパイクvol.21掲載の『201号室の眠気』とかvol.22掲載の『西へ』とか。

D永野のりこ 『電波オデッセイ』アスペクトコミックス
 戦隊・怪獣・マッドなサイエンティストといったギミックに走りがちだった永野のりこ(たぶんこの人はものすごくシャイな人なんだと思う)が自分がずっと表現しようとしていたテーマに対して本当にストレートに挑んだ作品。思春期の中学生ものとしてはこれ以上の作品はなかなかないだろうと思います。
 原さんは無事「自分がここにいてもいい惑星」へと着陸できました。そして野川さんも。キタモリくんはどうですか?メガネ君はダメですか?

E川口まどか 『死と彼女とぼく』講談社講談社フレンドホラーKC
 秀逸なタイトルどおり、死者の声を聞き、その姿を見ることができる少年少女を主人公に、死とは何かを静かに描いた連作短編。この作品を最初に読んだときの衝撃は本当に忘れられない。生と死についてこういう形で表現するなんて!

Fすえひろがり 『CIRCLE』シュベール出版零式COMICS
 けっして一方的なものではなく。おたがいがそれぞれ自分らしくなれるように。すえひろがりの調教ものには愛情が感じられるので読んでいてたいへんに心地がいいです。
 基本的にスゴクまっとうな青春恋愛もの。ただ、ほんのちょっと位相がずれているだけで。

G小原愼司『菫画報』講談社アフタヌーンコミックス
 日常/非日常があたりまえのように交錯するそのブレンドの巧みさ。そのジュブナイル的なナイスSFセンス。文系高校生の青春を描かせたらこの人がたぶんいまイチバンなのではないかと思います。Comic Cue vol.7で描いてた『HONG KONG-A』もほんとうに良かった。

Hよしながふみ 『彼は花園で夢を見る』新書館ウイングスコミックス
I小野塚カホリ 『花粉航海』宝島社


 極限まで削ぎ落とされたその表現と心に突き刺さってくるようなコトバの力に。2人ともマイナーなフィールドから登場してきた作家さんですが、デビューの時からそれはもう本当に、ほかの人とはぜんぜん違いました。漫画表現の可能性というものを広げていける作家さんだと思います。

 以上、10作品ですが掲載誌もバラエティに富んでいて、個人的にはいい感じなのですがどうでしょうか?って当たり前です。僕のベストなんだもの。
 この他、まだ単行本にまとまっていない作品、同人作品などでも素晴らしい作品は多いんでそこらへん含めたベストとなるとまたぜんぜん変わってくると思います。ジャンル別ベストとかも書いちゃおうかな、また(勝手に)。では。

 

 投稿日 1999年12月23日(木)03時15分 投稿者 KRC
  富沢ひとし「エイリアン9」秋田書店
  木村紺「神戸在住」講談社
  やまむらはじめ「未来のゆくえ」全1巻 少年画報社
  平野耕太「HELLSING」少年画報社
  遠藤浩輝「EDEN」講談社
  黒田硫黄「大王」イースト・プレス


 ほとんどが人に勧められたりネットで知ったりしてから読んだもので、自分
 で見つけたものは少ないんですが…
 このなかでも一押しは「大王」。買ったときは黒田硫黄という作家を知らな
 かったのですが、読んだ次の日にこの人のマンガを書店で買いあさってしま
 いました。これだけのストーリーと絵柄のかける人ってなかなかいないと思
 います。

 

 投稿日 1999年12月21日(火)22時45分 投稿者 綏子yasuko
佐藤史生「心臓のない巨人」小学館

とにかく寡作な作家ですが、その一つ一つが珠玉のSFと申せましょう。併収の「バビロンまで何マイル」は、特に女性には、深く考えさせられるテーマが、単行本への加筆によって浮き彫りにされました。「プチ・フラワー」誌で読んだ、という方にもお薦めします。 


諸星大二郎「諸怪志異(三) 鬼市」双葉社

「アクション」での連載再開を知ったのが遅かったので、知らないエピソードがいくつかありました。やっと抜けていたところが埋まりました。今年、もっとも嬉しかったコミックス単行本の中の1冊です。しかし・・最近「アクション」での掲載を見ないような・・・。不定期連載なので、見逃してしまったのかしら。

 

 投稿日 1999年12月19日(日)09時00分 投稿者 白拍子泰彦
木村紺「神戸在住」
しょうがないですね。これにはほんとにびっくりしましたから。表紙の絵と
題名に吸い寄せられて買ったら大当たり。作品については、WestRiverさんの
コメント通りで、文句なく今年のナンバー1。まいりました。

安彦良和「王道の狗」
別にマイナーじゃないけど、「虹色のトロツキー」からすっかり彼の歴史物の
とりこになりました。実在した人物と架空の人物とのやりとりは絶品、丹念に
時代考証して専門家に意見を伺っている姿勢は、多くの作家に見習って欲しい
くらい、主人公の設定はガンダム以来さして変わらないけど、弱弱しい主人公が
歴史上の人物と関わりながら成長する姿は不自然じゃない。勝海舟の登場場面
は好感、実際にこんな人だろうなって思う。(余談だけど、今年は勝海舟没後
100年だったね。)まだまだ先の展開がおおいに気になるところだけど、
「虹色・・・」のような伏線を放り出す真似だけはしないで、きっちり締めてね。

岩館真理子「薔薇のほお」
これもマイナーじゃないけど、とにかく中原中也の詩の引用の仕方が巧過ぎる。
まさにプロフェッショナル。主人公の記憶の戻り方も素晴らしいと思う。
画面の端々に時々描かれる月の取り上げ方も秀逸だね。「神戸在住」に次いで
まいってしまった作品。どうことう薀蓄言うよりも読め! と言えるよ。

まだあねけど、とりあえず今日はここまで。まだ書かせてください。

下のはおまけ。
よしもとよしとも「コレクターズ・アイテム」
もっと書けよ。

 

 

 投稿日 1999年12月17日(金)11時55分 投稿者 うとう
好きな作家さんの作品ということも含めまして下記の
3作品に投票しました。

松本充代「潜む声 鏡の中の遺書 その他の短編」アスペクト
唐沢俊一+唐沢なをき「ぞろぞろ」(復刻)アスペクト
あさりよしとお「宇宙家族カールビンソン・SC完全版」講談社


唐沢さんは初期のお二人で作られていた頃の作品がよくて、
ストーリーや画面構成ともにレトロでかつ工夫に満ちていて
密度の高い面白い作品が多く好きですねぇ。

松本さんはこの人の作品を抜きにしては、誰も聞きたくない
私の人生が語れない作家さんです。10代の頃や、また他人と
自分を比べたり、生活をしてゆくときに強く感じる閉塞感と怠惰さ、
裏腹の解放への渇望が本当に自由な呼吸の中で描かれている、
そういう作品を寡作ではありますが10年以上に渡って
ぽつりぽつりと発表されています。

あさりよしとおさんはイコちゃんで知ったんですが、
今年になってカールビンソンを読みハマりました。
とっても丁寧&地道。この方絶対落語も好きに違いない
などと勝手に思ってます。「まんがサイエンス」も読みたいなあ。

奥瀬サキさんの投票もあって嬉しくなりました。
最近「低俗霊狩り」と「こっくりさん〜」痛読しました。
幽霊電車の話、最高でした。勢い余って「月の夜〜」も買って
しまいました。最近はこの方、原作をされているんですかね。

 

 投稿日 1999年12月17日(金)06時54分 投稿者 syuu
ちょっと見ただけでも、『エイリアン9』が圧倒的人気ですね。
残念ながら、僕にはあまり面白く読めなかったんですけど。
誰か、その面白さを教えてくれるとありがたいな〜。
あっちこっちのページを回った感想としては、
田中ユキ『ストレンジ・ラブ』が人気が高かったみたいですね。

以下、投票作品。

田中ユタカ『愛人[AI-REN]』白泉社
 エロ系コミックのカリスマがはじめて挑んだ長編・非青年系雑誌。
 ちょっとエッチいけど、感動的です。

遠藤浩輝『EDEN』
 いま最も次が読みたい人。ときどきはいるくだらないジョークが
 恥ずかしいけど、それぐらいでこの人を切るわけにはいかない。

下村富美『仏師』
 これが2冊目の本らしい。繊細な線と心理描写。
 少女系雑誌に掲載されてたけど、むしろ男向けだと思います。

 

 投稿日 1999年12月16日(木)02時51分 投稿者 yu-ji
投票した作品は,

富沢ひとし「エイリアン9」秋田書店
こがわみさき 「でんせつの乙女」光文社
やまむらはじめ 「未来のゆくえ」少年画報社
天王寺きつね「オルフィーナ」角川書店
田中ユキ「ストレンジラブ」講談社
高屋奈月「フルーツバスケット」白泉社
天王寺きつね「エデンズボゥイ」角川書店
川原由美子「観用少女」朝日ソノラマ


です.選択の基準は頭にすぐに思い出されたものを入れました.
ほかにも色々とあるはずなんですが,思い出しているときりがないので.
では,今後の投票結果楽しみに見させていただきます.

 

 投稿日 1999年12月16日(木)00時56分 投稿者 直樹
・木葉功一「キリコ」講談社 全4巻
・田丸浩史「スペースアルプス伝説」徳間書店 全1巻


に投票しました。

「キリコ」はメジャー誌(モーニング)での連載作品ということでちょっとこち
らにはふさわしくないのかもしれませんが「もっと評価されていいはずだ」とい
う思い入れがあるので投票させていただきました(^^ゞ。

「スペースアルプス伝説」はこの作品が投票されるとは思っていなかったので驚
きました(^^ゞ。
コメントにも書きましたが私は完全版である「スペースアルプス伝説」は読んで
いないのですが、キャプテンコミックス版の「アルプス伝説」なら2巻まで(キ
ャプテン休載により単行本はそこまで)は読んでいて、面白かったので投票させ
て頂きました(^^ゞ。
(同じ作者の「超兄貴」は全話読んでいて、こちらも好きです(^^ゞ)

 

 投稿日 1999年12月15日(水)23時19分 投稿者 上山達郎
この掲示板にお集まりの皆様、初めまして。上山と申します。
『ま・ん・ぱ・らいぶらり』からリンクを辿って来ました。
私が投票したのは以下の作品です。

富沢ひとし『エイリアン9』秋田書店
奥瀬サキ『フラワーズ』ソニー・マガジンズ
入江紀子『のら』アスペクト
田中ユタカ『愛人[AI-REN]』白泉社
鬼魔あづさ『夜の燈火と日向のにおい』少年画報社


総評...と呼べるほどマンガシーン全般を熟知しているわけでは
ないのですが、個人的な印象としては
不況を反映した風潮からなのか、組織に属さず、
大きな夢も持たず、無理やり日常をドラマ化せず、
本当に自分にとって大事な人たちと築いた
ささやかな現実を大事にするんだ...というネオ・ヒッピーイズムを
前面に打ち出した作品が目立ってきたように思います。
例えばベストには挙げませんでしたが
木尾士目『五年生』(講談社)とか、タイトルをRCサクセションから
取ったと思しき冬目景『イエスタデイをうたって』(集英社)とか。

その意味では入江紀子『のら』は
偉大な先駆者と言えるのかもしれませんし、
殆ど主人公が世捨て人状態の田中ユタカ『愛人[AI-REN]』や
幽霊と人間のミニマルな日常が水墨画のように淡く切なく綴られる
鬼魔あづさ『夜の燈火と日向のにおい』も同じ時代認識が
反映されているのかな...と。

その一方で殺伐とした世界とそれを認識する人物の
主観の変容をあくまで冷徹に追求した富沢ひとし『エイリアン9』や
奥瀬サキ『フラワーズ』にも興味を引かれました。

...まあこんな小難しいことを考えながらいつもいつもマンガを
読んでいるわけではないのですが、自分が以上の五作品に
惹かれた理由はこのあたりにあるのかな、と。もちろん
この五作品は絵柄やキャラやストーリー進行が私好みだから、
というのが選出した最も大きな原因ではあるのですが、
あえてこじつけてみたらこんなふうになりました。いかがでしょうか?

 

 投稿日 1999年12月15日(水)00時22分 投稿者 DSコバ
投票したのはとりあえず3つ。
森山大輔「クロノクルセイド」ファンタジー
上山徹郎「ランポ」アクション
富沢ひとし「エイリアン9」SF

半分は「絵」と「設定」で選んでいますね。やはり漫画である以上「絵」も重要だと考えるので。とんでもない設定でも一貫したところがあればOKです。

 

 投稿日 1999年12月15日(水)13時00分 投稿者 Shin
岡崎二郎 「国立博物館物語」 全3巻 小学館
大石まさる 「空からこぼれた物語」 全1巻 少年画報社
富沢ひとし 「エイリアン9」 全3巻 秋田書店
あさりよしとお 「ただいま寄生中」 全1巻 白泉社


今年の1番はやっぱり「国立博物館物語」です。特に最終話の人類の進化につい
ては私の中に新たな思想を生ませていただきました。あとやっぱり「エイリアン
9」は人気ありますね。でも本当に面白いですこの作品。

ついでに本当は投票したかった作品もあげときます。
あさりよしとお「重箱の隅」-------媒体がCD-ROMのため
永野のりこ「小さなのんちゃん」---購入したのは今年だけど発売日が去年の12月24日のため
上の2作品は本当に残念でした。

 

 投稿日 1999年12月15日(水)10時24分 投稿者 honbako
・富沢ひとし「エイリアン9」秋田書店

う〜〜ん、今日のところまでで、投票が重なっているのはこの作品だけですね。
まあ、ここで何度か話題になってますし、ここに来ている人の接点になっている部分があるのでしょうか?

原作/ほったゆみ+漫画/小畑健+監修/梅沢由香里二段(日本棋院)「ヒカルの碁」集英社
・久米田康治「かってに改造」小学館

ふたつとも、メジャー作品でゴメンなさいです。
ともに、溺愛している作品名もんで、……。
とくに、ヒカルの碁、ほんと、新刊がでるのが楽しみです。
話の展開によっては、塔矢アキラの出番が極端に少なくなったりする時があるのが、アキラファンとしては、少々残念。
単行本で読む楽しみには、ほったゆみのエッセイマンガを読む楽しみもあったりします。(ネームで原作かいてるんですよね、う〜〜ん、珍しい形式だ。)

・よしながふみ「彼は花園で夢を見る」新書館

別に、この作品集が特に優れているとは言いませんが、やはり、よしながふみは外せない作家です。
また、連作短編という形式、この作家の真骨頂のひとつでしょう。
「月とサンダル」とかも、なかなかよかったですし。

 

■ 投票会場へ行く!■

戻る


コミックページへ戻る