TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 1999年 2月のお買い物(古本)

1999年度 INDEX
前月>  <次月

小原慎司 「ぼくはおとうと」 全1巻 1994 アフタヌーンKC 講談社
 「薫画報」とは、ちょっとイメージの違った作品です。違ったといっても、日常を描きながら、どこか「少し違う視界」で描かれている気がするので、やはりどこかこう、不思議な印象は受けます・・・。
 けど、基本はシリアス路線です。描写も淡々としています。淡々としながらも、かなり深刻な何かも抱えながらの生活を描いている感じでしょうか。
 お姉さんが美しいですね。特にシスコンという事はなく、ただ時々姉の首を絞める・・・というくだりが、なんか淡々とした生活の中に、とても重苦しい影を投げかけたりする、そんな感じの作品です。
山桜桃 「レイミア よろずカンパニー」 全1巻 1997 ビブロス
 女吸血鬼と狼男、フランケンシュタイン(?)で構成された”何でも屋”、「ダークストーカー」の活躍を描いた、アクション・SEXY・コメディーです。
 けどまあ、天性の(?)特殊能力がある割には、みなさんに妙に陽気で明るいんですね(笑)。いわゆるオカルトっぽさというのが、全然ないです。そういう意味で、結構さっぱりした読みやすい作品かも。
 なにげに、フランケンシュタインな「マックス」が、とってもいい味だしてまして、良い感じですね。明るく探偵ごっこ(?)が楽しめる、ちょっとSEXYな作品です。
池部ハナコ 「ラヂオ屋の電波使い」 全1巻 1996 東京三世社
 結界で守られた山の中にある、とあるラヂオ屋の物語。ラヂオ屋とは、生体電気を電波のように捉えて、聞きたい声を聞かせる、というところで、その電波(霊波みたいですね)を捉えるお仕事をしているのが、木霊のミホキ。ちょっとイジワルっぽい感じがしますが、実は結構”厳しい”人当たりの木霊です(笑)。天狗のいたずらとか、そんな感じもしますね。いたずらのようでいて、何か相手に”悟らせよう”とする・・・。自分が実は悪者になっちゃうのが、全然気にならないタイプというか。
 天狗が出てきたり、陵魚(人魚みたいなもの)が出てきたり、木の精霊がトグロ撒いてたり(?)と、いろいろなモノが、ユニークなイメージで描写されて出てきますが、それぞれが深層心理の中で、何か引っかかるものを抱えながら、ラヂオ屋を中心に騒動を起こします。それをある時は邪魔者扱いするようでいて、非常に厳しく、そして時にやさしく「自分で気がつくように、いつの間にかし向けるている」ミホキの”言霊”って、なんか、あまのじゃくのようで心地よい気がしてきます。
 登場人物は人間ではありませんけど、根本にあるのは、ちょっとした心遣いと、自立心のようです。 
菅野博士 「ぱらいそロード」 全3巻 1994〜1995 徳間書店
 菅野博士の少女キャラは、とにかく元気がいいですね。父親に歳をとらない=不老不死の術をかけられ、10年もの間成長してない少女”ほのか”と、法をかけられて不自由をしていた気弱な武道家”うー”が、それぞれがかけられた術を解くために、父親”谷神”の足跡を辿って、いろいろな出会いの中、旅を続けます。最初のうちは元気な冒険モノ、そしてその不老不死の秘密を手に入れたい、タオ信教の導師たちとのドタバタ活劇なんですが、行く先々に”謎”な目印を残していく”谷神”の不可解なヒントと、そしてだんだんと核心に迫るにつれて、ほのか自身に秘められた”謎”も明らかになっていきますが・・・。
 ”道”とは何か、”人”とは何かというところまで、深く哲学しています。が、スタンスはあくまで「明るく」です。そう、自然体が一番いいんですね。そして、道は人が歩いたあとに出来るものなんですね・・・。
熊谷カズヒロ 「サムライガン」 1〜2巻 1998 ヤングジャンプコミック 集英社
 幕末を舞台に、自動拳銃を持ち、必殺仕事人よろしく悪人を撃ち殺す黒い影、「サムライガン」の活躍を描いた作品。
 別に貧乏人のために恨みを晴らす、というのではありません。幕末の幕府と反勢力の間で、半ば”暗殺集団”という感じの位置づけになります。また、殺し方というか、そのあたりも派手ですので(いきなしダムダム弾使ってますし・・・)、”暗殺”とはほど遠いかも・・・。
 この作品の面白さは、幕末の混乱の中、その中に入り込む西洋風の雰囲気や機械などなど、「空想戦記」モノに近い感じで、色々な道具が出てくるところ、そして薩摩などを含む、幕府と薩摩などの反勢力との確執、駆け引きなどの面白さなどでしょうか・・・。いい意味で、一番面白かった頃の「必殺仕事人」の雰囲気が出ています。しかもお遊び無しなので、そういうものが好きな人には、なかなかたまらない世界かもしれません。
 どこか暗く、ジメっとした雰囲気が、哀愁とも違った何かを感じさせてくれます・・・。
千葉次郎 「ほたるのきぶん」 1995 コアマガジン
 なんだか無茶苦茶不幸な(??)スタイリストのタマゴ”ほたる”と、脚本家が恋に落ちて・・・。といった物語でございます。
 その脚本家が、実は妻子持ちな上に、妙にもてちゃったりするもんで、三角関係どころか四角関係に陥ったりしますが・・・。一応、各自なりの結論に落ち着く感じなんで(人が死ぬ、という事にもなっていませんし)、後味も悪くない作品です。
 まあ、何かあると”しちゃう”というか、「まるで何かを埋めるかのように」貪りあってばかりのような気もするんですが・・・。その割には、ドラマはしっかり組まれてますので、作品として楽しめます。
 しかし・・・。超不幸な”ほたる”を見守るタメに降臨してきた犬の雪次郎って、準主人公だった筈なんだけど・・・。だんだん影が薄くなっていきますね(あ、けど死んでるんでした。ちゃんちゃん♪)。
加藤礼次郎 「平次」 全1巻 1998 ワニマガジン社
 表紙を見てしまえばわかりますが、主人公は”男○”のような顔をしています。
 顔だけじゃなかったりします・・・。というか、全身そのまんまやないか! なんとも説明しにくいんですけど、モロ全身が妖怪じみて「○根」なもので・・・。必殺技まで、頭からなんだか正体不明の(??)分泌物を発射したりしますし、なんかもう無茶苦茶な設定です(笑)。
 けど、お話自体は、結構まじめな捕り物をやってます。なんかバカバカしい主人公ですけど、しっかり大活躍しますし、「男○」でなければ、いわゆるコメディー捕り物帳といったところです。
 まあ、「ふつうの物語で終わらせない」のが、加藤礼次郎の作風です。でもって、この作品はうまいこと「熱血ぶり」が発揮されており、なかなか(先入観さえ持たなければ)楽しめる1冊。ちなみに、コレの続編もすでに描き始められているそうですので、ちょっと御期待。
井田辰彦 「秘密結社α(アルファ)」 全1巻 1996 ヤンマガKCスペシャル 講談社
 現在は「イダダツヒコ」のペンネームで仕事をしています。その2冊目の単行本に当たります。
 この作品は、結構コメディータッチな感じがします。が、どこかイタズラっぽい、そうですね〜、学園ものの中に、魔術とかオカルトというか、パラレルワールドというか、別次元が絡んでくるような(うまく表現できないけど、押井守の「ビューティフル・ドリーマー」とか、「菫画報」の感じかな?)、そういう雰囲気があります。
 ストーリーは、新学期、高校入学から仲間になった3人組の女子高生のお話ですけど、主人公である一人に、「秘密結社α」が絡んできます。いったいどういう組織なのか、それは最後の最後まで明かされませんが・・・。
 なかなか小粋な雰囲気の、それでいて独特な感性で描かれた作品です。同時収録の短編2編も、オカルトが入ってますが、なかなか個性的な感じです。
千葉治郎 「LOVE IS ALL」 全1巻 1994 松文館
 う〜ん、これはちょっと解説難しい。H系にかなり振った短編作品集です。H系を描き始めた初期の頃のでしょうか。
 単なるHモノと一線を画すのは、恋愛的なもの、あるいは寂しさを紛らわすとか(まあよくある題材ではありますけど)、そういうものをきちんと押さえた上で描かれている、というところでしょうか? すべての作品にそれがある、というところが、「自分らしさを出している」という気がしたりします。
 興味本位だけで描いていない、というところに、消耗品的なAdult作品と、ちょっと違うところがあるかな? と思うんですが。
千葉治郎 「僕は君の中」 全1巻 1996 コアマガジン
 初っ端は、ちょっとインランな女子高生のお話から始まります。結構明るく始まるわけなんですけど・・・。足長おじさんから出資して貰って、学校に通いつつ、”楽しく”援助交際をしまくるわけですが(明るく、というのがポイント(笑))、その足長おじさんの正体が知れたとき・・・。全ては手遅れになっていたのか・・・。援交の部分は、結構明るく流しちゃっている割に、少年とはどこかプラトニックな部分でのつきあいに終始し、かなりプラトニックな描写になっているんですが・・・(そこが何か、単なるHものとは違う感じ)。
 ラストはちょっと暗めな結末ではありますけど、それでいてどこか、もの悲しさも伝わってきて、いい感じの作品です(作者としては、「暗くなりすぎて失敗」だったらしいですけど)。
菅野博士 「天晴れ!カッポーレ」 全2巻 1992〜1993 徳間書店
 何を隠そう、マッド・サイエンティストのお話です。が、実はとっても奥が深い。「何かを探求する心」の素晴らしさを描いた、とっても熱い作品です。
 なんだかちょっと間が変な”えみ”や、ロボット”リリカ”ちゃんなど、可愛いサブキャラの言動も楽しく、なんだかいろいろな”物理化学”な実験をしていくわけですが・・・。ラスト近くは、もう物理とか科学というより、”哲学”の世界までいっちゃってるかもしれませんね(笑)。いわゆるSFテイストもかなり強い、「半端な科学モノではない」、楽しい少年マンガです。
菅野博士/狩野あざみ 「亜州黄龍伝奇」 全2巻 1996 徳間書店
 香港へ旅行に来た少年が、何故か世界をも巻き込みかねない、「黄龍」にまつわる事件に巻き込まれていくわけですが・・・。何かというと美味しいものを食べたがり、そんでもって、本当に美味しそうにバカバカ喰う主人公も、なかなか明るくて楽しいですが、一緒に行動することになる女性の、明るく活動的な所も(笑)、なかなか魅力的です。
 そして、「黄龍」の秘密と共に明かされる、「人類」とは、「世界」とは・・・。そのスケールの大きさと、あまりにも意外な世界の成り立ち、そして、それが分かったあとでも、まるで何事もなかったのようなラスト・・・。やはり中国を舞台にすると、お話もドカッと落ち着いてますね(笑)。
 とても足が地についていて、そして明るく楽しく読める、そんな作品です。

1999年度 INDEX


前月>  <次月


戻る