1999年 3月のお買い物(古本)
<前月> <次月>
現在、「悪魔狩り 〜冠翼の聖天使編〜」が出ていますが、その前に出版された1冊。ドクターと「悪魔狩り」との出会いが描かれています。
エニックスの新書で出されたこの1冊、ちょっとこの大きさで出されているのが勿体ない・・・。A5版で出版されていたなら、もう少し知名度が上がったんじゃないでしょうか?
いわゆるロードス島的なファンタジー作品ではあるんですが、非常に広大なその世界の中の、ほんの一角を、実にリアルに切り取って描かれている・・・。そういう感じがします。というか、その始まりのプロローグの魅せ方からして、これは<少年向けでは全然ない!>描き方をされている。青年向けの雑誌に載せても、全然問題ないくらいの、絵のクオリティーとコマ割り、ストーリー構成なんですね(登場人物は、かなり絞られて少ないですが、そういうキャラクター数は、クオリティーには関係ないでしょう)。
そして、あとを引くエピローグ・・・。ココで終わっても充分<凄い>というか、いい感じの作品なんです。そしてその続編・・・。とりあえず、新刊の方を買って面白いと思ったら、これは絶対読んでおくべし。埋もれさせては勿体ないです。
高寺彰彦 「かちかちやま」 全1巻 1996
KCDX 講談社 |
凄い・・・。そう書くと簡単なんですが、とにかくびっくりしました。正直言うと、他愛もない題材を扱っているんです。ロールプレイングゲームのパロディー、玩具の国の代理戦争などの短編、そして表題作、「かちかちやま」・・・。何が凄いかといえば、その一見他愛もない題材を用いて、何と<一大スペクタクル>を魅せてしまうというその描写力と技術力! さすがに「コミッカーズ」で、まんがの描き方講座を担当するだけの事はあります・・・。とにかくそれだけのものを見せて貰いました。
特に「かちかちやま」は、原題となる昔話とは一線を画していまして、非常にリアルに、殺伐とした描写・・・。殆ど殺し合いの世界です。そう、まるで「7人の侍」を見ているかのようなイメージを、想像して下さい。そして、ラストは映画「ふるさと」のオマージュ的な場面が挿入されます・・・。とにかく擬人化されたうさぎやたぬき、犬達の、異様なリアリティーと劇画っぽい描写・・・。
実は私はこれ、掲載時に読んでいることに気が付きました・・・。そう、無茶苦茶インパクトを受けたのです。が、同時の私は半ば一般には無名に近かった、この作者名がまったく頭に入らなかった為、永いこと忘れていました・・・。そういう意味でも、懐かしさとも違う何かを感じてしまいます。
やまむらはじめ 「龍哭譚紀行 DORAGONIA」 全1巻 1994 ホビージャパン |
やまむらはじめ氏の初単行本になります。竜を求める魔女と、なぜか一緒に旅をすることになった剣士・・・。目的が完全に一致するでもなく、何となく一緒に旅をする二人の間の、絶妙な間合いが、非常に婉曲的に、見事に演出されています。その描写はついには、悲劇的とも何ともわからない、暗転するようなラストへと向かいます・・・。
一体、彼らの間に何があったのか・・・、読者であったと思っていた私たちは、突然、ただの傍観者に叩き落とされてしまいます・・・。「二人にしか解らない・・・、いや、本人たちにも全く理解できない気分・感覚・・・」。明確な答えを出さないが故に、想像力を掻き立てられ、そしてその余韻を楽しむ・・・。実に奥の深い1冊です。
さそうあきら 「TRUE COLORS」 全1巻 1996 ぶんか社 |
各色をテーマとした短編が、透明感あるカラーインクで着色され、延々と綴られていくフルカラー作品です。
各色のテーマは、特に”色”を強く指向している、というわけではありません。あくまで、「短編」として、いろいろな方向性を持った作品が、非常に短いページ数で綴られています。どちらかといえば、実験的な作品という雰囲気があります。
一部の短編はなかなか良い感じでまとまっていますが、そうでないのもちょっとあるかな・・・。たまに「意図が強すぎて外してしまう」癖が、どうしてもこの人の作品にはありますけど(逆に、それが填ると「神童」のようなもの凄い作品に結実しますが)、そんなに沢山それがあるわけでもないので、まあ許せる範囲かなと思います。
榛野ななえ 「今年はじめての雪」 全1巻 1994
YOUNG YOU COMIC 集英社 |
短編集です。なんか静かな雰囲気の作品が多いですね。女性がちょっと美しく描かれすぎているというか、なぜか「こんな女性が居たらな・・・」という雰囲気のある、そういう視点で描かれている気もしないでないです。悲劇という感じのものは無いですね。
とにかく、読後感がとても気持ちのいい作品が多い。・・・抽象的な表現が多くなっちゃいましたが、そんな短編を集めた1冊です。
松本剛 「すみれの花の咲く頃」 全1巻 1991
ヤンマガKCスペシャル 講談社 |
親の反対をよそに、密かに宝塚を目指す少女と、うtだつのあがらない演劇部部長のギクシャクした関係を、日常描写とともに描いた作品です。日常描写が、なんとなく現実感があるというか、非常に親しみの沸く雰囲気で描かれています。会話もどことなく自然ながら、ほとんど喧嘩腰の二人のやりとりが、なかなか噛み合わない気持ちが、だんだんとぶつかり合いながら、接点を見つけていく、とても<青春>的な接近が、自然に描かれていきます。「喧嘩するほど仲がいい」とは、「お互いをぶつけて、相手をより多く知る」という作業なのかもしれませんね・・・。
井田辰彦 「外道の書」 全1巻 1991 ヤンマガKCスペシャル
講談社 |
井田辰彦(イダタツヒコ)の初単行本になります。とある儀式を経て、人間を<本>に変えてしまう少年・・・、そして兄を目の前で<本>に変えられてしまった少女・・・。「書」にされた人間の尋常でないパワー、そしてオカルト色の濃い事件の数々・・・。12冊の”書”が揃ったとき、一体何が起こるのか?
先がなかなか読めない展開と共に、何といっても、シュールなラストが何ともいえません。単なるオカルトだけではなく、このラストの味付けが、井田辰彦の持ち味かもしれません(ほかの作品見てみても・・・)。
山田芳裕 「しあわせ」 1巻 1991 パーティーKC 少年画報社 |
西暦2033年、何をやっても怒ることなく、清々しくて絵に描いたように平和な未来社会・・・。怒りも毒も何もない、気持ち悪いくらい不自然に平和なそんな中で、80年代をこよなく愛する老人が、切れまくって暴れ回るという物語・・・。けど、その”暴れ”すらも、サラッと流されちゃって、妙な哀愁が漂ってしまいます・・・。
狙っていることは分かるんですけど、あまりにも、<気持ち悪いくらい>清く正しい世の中で、むなしく暴れる爺ちゃんが、なんだかかわいそうになってきます・・・。そういう意味で、ちょっと読むのが辛いというか、どっかジュン爺さんに同情してしまいたくなってしまう作品。ここまで徹底しちゃうとなあ・・・。最後にみんな切れて欲しいんだけど、1巻止まりになってしまったようです。う〜ん・・・。
千葉治郎 「がっちり夢見ましょ!」 全2巻 1997
ワニマガジン社 |
結構こだわって描いている、声優ものの第1弾です。結構H描写も濃厚になってきます。そういう意味では、ちょっと露骨なところもありますが、ドラマとしては結構面白く出来てます。最初のうちは、うだつの上がらない少女ですけど、後半の、福○○(?)に出会ってからのトントン拍子の出世、そして放浪の母親の帰還、そこからの人生の決断・・・。このあたりのドラマが、「千葉治郎だな〜」という、いいお話なんですね。ハッピーエンドまではいかないまでも、どこかすがすがしいラストが読める作品かな?
千葉治郎 「ぴーちくぱーちく」 全2巻 1997〜1998
少年画報社 |
声優物語の第2弾。残念ながら、この作品は「打ち切りっぽい」です(涙)。夢オチやら、ラストのオチも、ちょっと中途半端過ぎていたりします。結構キャラクターとかも面白そうで、その取り合わせに期待していたんですけど(多分、「がっちり夢見ましょ!」以上の物語を描こうとして田と思うんですが)、まあしょうがないのかな〜(ヤンマガ向きではなかったかも・・・)。
これから、というところで中途半端に終わってしまって、作者も残念だったでしょうね。続編描いて欲しいですね(冗談でラストにおまけ漫画付いてますけど)。
千葉治郎 「ゆに・りみっくす」 全1巻 1995 少年画報社 |
いわゆる真性半陰陽(両性具有)な上に、心が二つあったりして(完全に2人格だが、微妙に違う)、ショックで入れ替わるという、なんか「何でもあり」な感じで、いろいろな体験をしてしまう姉弟(ただし体は一つ)の物語。
Hはしてますけど、両性具有という部分を、心の部分も含めて結構リキ入れて描いてます。この前に「問題ないよ!ヒデユキ君」という作品も描いてますけど、それに比べると途中まで、という描き方です。けど、結構これはこれで、そこそこまとまっていていいですね。何といっても、脇役の女性達のキャラクターが、なかなか面白いというか、個性強くて楽しいです(笑)。
富沢ひとし 「肥前屋十兵衛」 全3巻 1995
チャンピオン・コミック 秋田書店 |
いま巷で話題の「エイリアン9」作者の初単行本(といっても、単行本は、実はコレしかないですけど)。
設定はファンタジー系ですが、アラビアン・ナイトなエスニックの匂いの漂い、それに中華風な味付けを加味したような世界観で描かれています。そんな不思議なファンタジー世界で、「頼まれた品は、必ず仕入れてみせる!」という、天才商人、「肥前屋十兵衛」の活躍を描いた作品です。魔法の絨毯や、不思議なガマ口、そのほか不思議な道具を駆使し、数々の謎や仕掛けをかいくぐりながら、依頼者の求めるアイテムを集めていきます。
ファンタジー世界は何でもありですけど、実に独創的なアイデアが、出てくる道具や登場人物にちりばめられています。それだけでも、「う〜ん・・・」と関心してしまいますが、ストーリーも勿論、動きがあって先がなかなか読めなくて、何ひねりもあって面白いです。
絵柄は、実は全然今のとは違います。「グラップラー刃牙」の板垣氏のところでアシスタントしていたせいか、その影響が結構見られるかも。けれど、上記に書いたように、先の読めない独創的なアイデアは、「エイリアン9」に始まったことではなかったんですね。モンスターについても、今描かれているエイリアン達に通じる雰囲気がありますし。
全3巻で、ちょっと打ち切りっぽく終わってしまってますが(中途半端ではないですけどね)、買って読んで損のない、なかなか楽しい少年マンガです。
<前月> <次月>
戻る