TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 1999年 4月のお買い物(古本)

1999年度 INDEX
前月>  <次月

 

伊藤洋行 「LEVY FACE ツインテイル」 全4巻 1994 コンプコミック B6 角川書店
 ある日、積み荷の中から不思議な指輪を見つけた青年と、それをきっかけに出現した、二人組の<スーパー・ガール>の活躍を描く、SF活劇です。 スーパーガールとは言っても、実は”心”がまだインプットされておらず、それを教育していくというのが、その青年の役目になっているわけです。最大の敵を迎えたとき、その役目を終えることになるわけです・・・。
 ちょっとストーリーは急ぎ過ぎかな?という感じは受けますし、何よりも主人公が、途中でいきなり・・・・・・なのは、ビックリ。そこで終わるのかと思ったら、もう少し続いたりしてまして。 これは、「教育とは”社会”が行うもの」という、隠れたテーマに基づいているようです。そういう意味では、ちょっと毛色の変わった感じかもしれません。ストーリーが性急すぎたという面がちょっと惜しまれます。もう1巻分くらいの長さがあったら、さらにもうちょっと面白くなったかも。
こやま基夫 「アブラ・マンダラ」 全4巻 1995〜1997 B6 少年画報社
 やたらに男性に人気がある、おっとり性格の姉、やたらと人当たりがきつくて、美人だけどどっか抜けてる次女、実は潜在能力は無茶苦茶あるものの、占い師なんてやくざな商売には就きたくない、大学受験を控えた三女の、性格が全く異なった3姉妹の占い師姉妹の奮闘記です。
 こやま基夫作品にしては、業界(テレビ等)の裏情報の描写とか駆け引き、そのあたりの描写が細かくて、さらにSFではなくて、現代社会の・・・霊能力社とはいえ、どっか地に足がついた設定が、何となく他の「投げやり」な設定(・・・すいません)に比べると、しっかり描けてるような感じがします。ストーリー的にも、様々な人々の間での、微妙な駆け引きなんかが、なかなか面白い作品です。 
すぎむらしんいち 「サムライダー」 全3巻 1988〜1989 ヤンマガKC B6 講談社
 タイトルの通り、サムライの出で立ちをし、KATANA(←バイク名)にまたがり、刀を振りかざす”謎の”ライダー(のち同級生)と出会ってしまった為に、生活から何から一変してしまった高校生の、青春奮闘記です。
 ナゼか転校してきたその”謎のライダー”に填められ、彼女を取られるわ、暴走族とナゼか戦うことになるわ、そんな逆境にチカラワザと行き当たりばったりで、自分の能力の程度をわきまえながらも、半ば暴走する主人公の奮闘ぶりが、ある意味滑稽であり、けれどどんな時でも負けず嫌いで、一生懸命であったりするので、なんか清々しさも感じたりします。
 物語のスケールはローカルながら大きくなり、最後の戦いが学校中を巻き込みながら、大スケールで行われ、そして何とも言えない不思議なラストを迎えます・・・。 ちょっとした日本映画のような雰囲気の、突き抜けたようなラスト・・・。
 初期のすぎむらしんいちの、スペクタクル喜劇といったところでしょうか。
飯田晴子 「パナ・インサの冒険」 1〜4巻 1994〜1996 アスカコミック B6 角川書店
 予言された「勇者の誕生」に怯え、その年生まれの子供を片っ端から殺戮するよう命令した王・・・。 そんな渦中で「その年に生まれた」幼い弟を失い、やがてその「殺戮部隊」の指揮官になった少女・・・。 そして、その年に生まれた運命の”少年達”の、砂漠への逃避行が始まります・・・。
 アラビアンナイトのような、エスニック調な世界で、魔導や妖精、その他の妖しい力が動き、そして人々の運命を巻き込みながら・・・ 謎の大陸、<パナ・インサ>へと、彼らを導いていきます・・・。
 容赦のない「捕獲(いや、殺戮)部隊と、人々の駆け引き、そして追いつめられた人々の心の動き・・・。細かくそれらを描写しながら、「勇者」とは何なのか、それを少しづつ描いていきます・・・。 
 けど、これ完結するのかな?? というか、この先が判らない・・・。
飯田晴子 「羊くんスクランブル」 全1巻 1995 アスカコミック 新書 角川書店
 記憶を失った、なんか脳味噌も足りてないような(?)小さなピンクの羊さんと、ちょっとドジな少女のラブ・コメディー。羊さん自体は恋に絡まないんですけどね。 コメディーとして結構面白いです。 羊くんの絡み方が妙で意表をついてますし、先が結構読めなくて面白いのかな? とりあえず、「どういう作品を描くのか」というのは、分かり易い1冊でしょう。
 ファンタジー入ってますけど、なんかちょっと理屈っぽいかな?(笑)
加藤礼次朗 「めぐみの春」 全1巻 1993 ノーラコミック A5 講談社
 破天荒な勢いの加藤礼次朗作品の中にあって、この作品はまったく作風というか、ジャンルの違う作品です。
 一人の少女が上京し、アシスタントを通じて漫画家を目指すという、「漫画の描き方のハウツーもの」に当たります。線の描き方やトーンの貼り方、掛け網などの基本的な項目や、色々な失敗を描いていますが・・・。じつは首尾一貫して書かれているのは、「他人を楽しませる漫画を描け!」という部分なんですね。そして、描くための心得や心構え、そしてテクニックではない、「漫画を作り出すのに必用なスキルとは何か!」という、そういう部分を強調し、テクニック本意に傾倒しがちな今の風潮に対して、カツを入れているような感じがします。というか、どこかこう「コレじゃいけないんだ!」という叫びにも見えるような気もしますね・・・。
 とにかくハウツーものとは思えない、ドラマティックで分かり易いストーリーと、力強く繰り返される、<絵やテクニックは最低限必要だ。しかしそれだけでは”面白いマンガ”は描けない!>という無言の言葉が、一人の少女の奮闘記を通じて描き出されています。
 非常に丁寧に描かれた、<マンガを描くための心得書>ですね。
黒田硫黄 「大日本天狗党絵詞」 全4巻 1995〜1997 B6 講談社
 独特な筆のような描線が印象的な、不思議な感覚の物語です。
 主人公というべき少女は、ある日出会った不可思議な紳士と共に、家を出てもう10年・・・。その男は”師匠”を名乗り、「天狗」と称し、天を駆けたり、口から魂をカラスとして出して飛ぶことが出来る、不思議な能力を持っています。その生活に疑問を持ち、生家を訪れる少女・・・。そこには自分ではない「何かが」、自分の代わりに生活しています・・・。それは天狗の作った土人形だったわけですが・・・、実はそれをきっかけに、複雑な事件が起きていきます・・・。最後は大スペクタクルと言っても過言ではないスケールにまで、お話は発展します。
 単なる伝承モノやオカルトではありません(オカルト色はあまりないですね)。「天狗とは何か」という、根本的な部分を問われ、天狗であることが出来なくなる、自称”天狗達”の姿か、ある意味で象徴的です。そう、概念としてしか存在しない”天狗”・・・。
 Z氏とは何か?? という部分は解明されないモノの、「自分の存在」を探し、それを肯定するものを探し続ける少女が、何かを掴んだ表情が、ちょっと印象的かも。 明確な答えは示されないものの、読み終えて、その示唆するものが何なのか、しばし思いに耽ってしまいました。
みなぎ得一 「いろは双紙」 全1巻 1997 ホビージャパン
 妖怪モノと西洋モノ、中国大陸系の雰囲気など、いろいろな雰囲気を見事にブレンドして、オリジナルな世界観を描き出した「いろは双紙」等の短編を集めた1冊。
 いろいろなものを、ゴッチャに集めたような作品は、結構あるもんですが、雰囲気というか描線で、それらの一種の<異文化>な世界を、しっかりとそれぞれの雰囲気を、それらしく描き分けつつ、見事に融合しているというか、バランスよくブレンドしている感じがします。
 基本的にはドタバタですが、画面の雰囲気その他、キャラクターの個性もちょい役が多い割にはよく立っていて、魅力満載といったところです。これらのキャラだけで、何冊もシリーズに出来そうですが・・・。ちょっと”濃いめ”の描き込みしてあるんで、何冊も読むと結構きついかな? 
新井英樹 「8月の光 」 全1巻 1990 講談社
 ラグビー漫画です。8月の光とは、・・・細かく説明するとネタバレになりますんで、まあ8月の練習が終わった日に出てきた言葉です。とにかくエネルギッシュにわめき散らす主人公が、本当に見ていると気持ちがいい。我慢して我慢して、そしてその激情の中から体中を使って出てくる言葉は、異様な説得力と言うより、「魂の叫び」とまで聞こえてしまいそうになります(ホントは、ちょっと違うんですけどね)。
 なんか妙に興奮した状態で、そういうシチュエーションに置かれたなら・・・こう
新井英樹 「8月の光 」 全1巻 1990 講談社
 ラグビー漫画です。8月の光とは、・・・細かく説明するとネタバレになりますんで、まあ8月の練習が終わった日に出てきた言葉です。とにかくエネルギッシュにわめき散らす主人公が、本当に見ていると気持ちがいい。我慢して我慢して、そしてその激情の中から体中を使って出てくる言葉は、異様な説得力と言うより、「魂の叫び」とまで聞こえてしまいそうになります(ホントは、ちょっと違うんですけどね)。
 なんか妙に興奮した状態で、そういうシチュエーションに置かれたなら・・・こういう風にしか発散できないよな、というところで、読者の気持ちを思いっきり代弁してくれてしまうというか・・・。
 とにかく、エネルギッシュに、スカーっとするような漫画です。実は運動部に所属していた時期もあったんで、この暑苦しさと、頭がもうろうとした状態でのハイな気分というのは、とっても分かります。そういう面でも面白い作品(終わり方は中途半端ですけど、そんなに尾を引くほどではないですんで、結構読めます)。
池田恵 「魔法の少尉ブラスタ−マリ 」 全1巻 1990 バンダイ
 ガンダム・ブームですから、というわけではないんですけど、何となく読んでみました。いや、なかなか面白い。
 一応ガンダムネタは入っていますが、どっちかといえば「魔法少女もの」と言った方がいいですね。コロニー内で家事に精をだす少女が、魔法の布団はたき(爆)を、とある少佐(説明省略)から受け取り、それでもって、なんかゴキブリマントの女性少尉(勿論サイズもアップ)になって、「”1日”ザク」を操って大活躍するとゆーお話です。
 連邦軍が悪者っぽく描かれたり、なんか無茶苦茶なコロニーだったりと、設定でも結構遊んでますが、いわゆる魔法少女ものに付き物の「葛藤」みたいなもの(まあ、魔法少女だから、というかは少女だからという所です)が、結構しっかり描かれてて、「魔法少女ものが好き(で、ガンダムは描くことになるまで知らなかった(爆))」作者の意気込みが感じられます。
 なんだか結構まとまってて、楽しいコメディーです。
1999年度 INDEX


前月>  <次月


戻る