TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS
2001年1月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
連載が止まったり、雑誌が潰れたりで、かなり紆余屈折しているようですが、やっとこ新たな掲載紙が決まったそうで、めでたしといった所なんでしょうか。
実は初めてきちんと読むんですが(前から気になっていたものの)、結構長いこと続いていることもあり、絵柄は少し変わってますけど、そんなに違和感はないようです。物語は、退魔ものというのとは少し違いますが、独特な世界観の中でで生活する、一人の妖女という感じの”サトリ”と、彼女と暮らす事になる2人の青年と少女(幼女か?)のお話ですが、未収録だった第3巻の分を合わせても、まだ物語は中途といったところ。
やはり、妖しいパワーを秘めた”サトリ”の、謎な魅力がいいです。闘衣をまとうとまた、なんだかヒーローものみたいになっちゃいますが(汗)。脇役というかサブキャラクターも、3癖も4癖もあって、なかなか。しかし、このお子さまな青年が準主人公というのは、なんかまー歯痒さ大爆発なんですが・・・。少しは成長しろよ(って言ってもしょうがないんですが)。これからの連載継続が嬉しいところです。最近、なんかこういう形での継続って、なかなか実現しなくて困ったものです。確かに、新しい読者に突然途中から、というのが難しいのはわかるんですが、やはり中途半端に生殺しされるよりはねー。
過去、土方茂名義で全4巻で刊行された作品の、愛蔵版型の再版ということで。2巻分が1冊にまとまっている感じです。しかし、まあ暴走の限りを尽くす作品です・・・。畑仕事のためのサイボーグといいつつ、巡航ミサイル発射するわマッハ2で空飛ぶわ、1000万馬力とか変形したりとか、ありとあらゆる破壊活動に精を出す、自らを自分でサイボーグに改造してしまったじいちゃんの大爆走物語といったところでしょうか・・・。
とにかく、一体何人死んでるねん、というくらい、他人の迷惑の限りを尽くす、マイペースじいちゃんの暴走ぶりと、どこか気合いの抜けた改造メカのダメダメぶりが、何とも無茶苦茶な作品。
けど、既にこの頃から絵はしっかりとしており、女性も可愛く描かれています(こらこら)。けど、このハチャメチャなストーリー構成は・・・(汗)。絵の巧さを原作付きということで活かせたということで、まあいいんでしょうかね。
登場人物達のそれぞれの想い・・・。それらは、ある人間からある人間に対しての、「必要とされたい」という願望・・・。しかし、それが実現できないことを、あるいは少しずつ相手の望んでいるものとずれていることを、それぞれが互いに否応なく認識している状況・・・。
ここまでのシチュエーションを組み上げてしまうというのは、ある意味”怖い”という感じさえ受けます。誰が理解してくれるでもない、そして必要としている相手は、自分のことを必要として・・・いや、しているとしても、自分が望むような形で必要としてくれていない・・・。それをわかった上で、何か役に立とうとする人々・・・。それぞれの立場や、想っている形はまったく違うのに、どこにもきちんと噛み合う歯車が存在しない、それでも廻っている恐ろしく不安定な、息苦しい世界・・・。
怖いというのが、正直な感想でしょうか。いや、なんかいい作品になっていくというか、だんだんと熟成されていくかのような、そういう作品になりつつあります。ゴールがどこにあるのか、まったく予想が出来ない・・・。
このどっか学漫のような、それでいて透明感のある絵柄。読むたびに普通の漫画と「違う」と感じさせられますが、それはイヤという意味ではなく、といったところ。
「幅跳びを極めて、宇宙旅行をしよう」という壮大な計画のもと(?)、なんか周囲に翻弄されまくるというか、もう流されるままに流される主人公と、準主人公というかヒロインの”ネコ”・・・じゃないけど、人見知りするマイペースで行動が読めない元気な女子高生。翻弄するキャラは、どんどんと増える一方。そんな中で、目立たないながら一応<主役>の座にいる(けど、体操着と水着は変態だぞ)のが、ちょっと不思議な感じはするんですけど、そのあたり、どこまで計算されてるかはわかりませんが、実は結構うまいこと構成されているのかも。
前作「PLANET7」とは作風をがらりと変えた、竹谷州史の新作です。前作の雰囲気が好きで、という人にとっては、この変わり様はちょっとビックリするかもしれませんけど、作品として純粋に見れば、これはまあ凄いいい雰囲気の作品です。こういうアングラな雰囲気はなかなかいいです。
物語は、昔売れたが今は鳴かず飛ばずの、ライター兼DJの、かなりむさ苦しい男を中心として、取り巻きが出来、そして不可思議な怪事件に巻き込まれていくといったところ。ちょっとオカルト色もありますが、原作者の意図した雰囲気として、音楽を画面の中に取り入れる、という試みがされており、それも結構そこそこの雰囲気であったりします(ただ、その音楽知らないと、ちょっと入り込めないところが難点)。
原作付きというより、「ここまで表現してやるぜ」というような雰囲気があり、作画の方にもかなりの意気込みを感じます。いい原作をぶつければ、幾らでもまだまだ成長していく、そういう原石のような人なんでしょうね。この人は。
1巻でなんだか現実の世界に戻ってきてしまいましたが、2巻では、ほぼ<臨死体験>に近い状態で、またクーの世界に再突入。なんとそこにおばあちゃんまでやってきて、また大冒険が始まったりするのでした。
わかりやすさを心がけて、という作品に対する姿勢は、今回もきちんと踏襲されているようです。臨死とはまたちょっと違う、おばあちゃんとの冒険旅行。ちょっといい感じです。
けど、3巻ではどういう形で行くんでしょう・・・。まあ、この人であれば、幾らでもあの世界へ行くネタは作れるとは想いますが。
罠にはまった2人は、敵の思うがままに覚醒させられ、そして物語は一気に時が過ぎ、本格的な2派の戦いとなっていきます。
かなり色々な情報を、一気に詰め込んでいる感じがして、正直に言えば読むのが結構大変。ストーリーもどんどんと流れていきますので、かなり気合いを入れて読まないと、特に人間関係とかが分かりにくくなってしまうかも・・・。一応、「ソニック・ウィザード」を読んでいる人なら、過去のストーリーをなぞるという意味で、このスピーディーな展開にまだついていけると思いますけど、初めて読んでいく人には、ちょっと駆け足で突き進みすぎ何じゃないか・・・と思うんではないでしょうか。
とにかく密度が濃いというのは、ある意味良い部分でもあるんですけど、読むのに疲れてしまうというのも変な話。少しストーリーに緩急を付けるなり、もう少しゆっくりと噛める用にしていただけると良いような気がしますが・・・(といって、変に間延びすればいいわけでもないし、難しいところですが・・・。ただ、落ち着いたシーンも欲しい気がしたもので・・・)。
単行本未収録であった、連載開始前のシリーズ者が単行本化されました。
松田優作についてのビデオなり本なりは、とにかく沢山出ていますが、この単行本派面白いというか、「マンガだから出来る作り」という面が強いような気がします。インタビューを基本としているわけですが、これが文字ではイメージが湧かない。そしてテレビのドキュメントであれば、資料映像として当時の番組の名場面と、あとはインタビューが延々と続くだけ。話し方が面白い人なら良いんですけど、なかなかそのムラも大きいですし・・・。ところがマンガという媒介を通じてのドキュメントは、映像として残っていないその時々の裏方のシーンまでを、臨場感に満ちた描写で描き出してしまう。基本はインタビューというか、取材なわけですけど、絶対に他のメディアでは真似の出来ない方法で、<松田優作>という人物を、ありとあらゆる角度から、立体的な彫刻を彫るかの如く浮き彫りにしていきます・・・。
マンガだから可能な表現、といえますね。誰か役者さんがやってるドラマとか、単に主人公にしてしまったマンガとは、まったく違った味があります。
相変わらずのヘタレぶりで、爆走しまくってます。
というか、キャラのバランスが取れてからは、結構全体的にギャグの緩急とテンポも良くなり、中身はないけど(まあギャグだから別にいいとして)ストーリーの展開の仕方はスピーディーに、流れも良くなった感じがします。1巻あたりはかなり辛い者がありましたが・・・(滑りまくりで)。
まあ、終着点に何時着くかは分かりませんが(ギャグですし)、このペースを維持できればまだまだ楽しめるでしょう。
やっぱり、マンガはキャラクターで決まるのだなー・・・。
話題の本を、「バロン・ゴング・バトル」の作者がどう料理するか、ということですが、あう・・・。「バロン」読んでない((汗)。
変な介入で、変な形で有名になってしまった作品ですが、読んでみて思うことは、槍玉にあげられる理由は分かったんですが、その槍玉は間違っているということですね。読まずにあんなもの鵜呑みにしたら、馬鹿です。はい。読んで嫌悪感を覚えたら、それはそれでいいと思いますが。
物語のあらすじは、架空の世界設定に於いて、とある学級の生徒達は、まったく理不尽な<殺し合い>をさせるための舞台に、否応なしに投入されます。その戦場から出られるのは、たった<一人>だけ。他の<仲間>をすべて抹殺した上で・・・。
まったく理不尽に仲間同士で”殺し合い”をさせる、という設定が、多分気にくわないんでしょうね。反対する人には。
しかし、よく考えてみましょう。いま受験”戦争”というのが(もう死語か?)あるわけですが、これがニュアンス的に<殺し合い>と、一体どう違うというのでしょうか?(実際に血が出る、相手が死ぬという以外)。
あらゆる場で、他人を蹴落として這い上がることを<強要>し、それを良しとする社会・・・。そこで敗者となった者は<堕ちこぼれ>というレッテルを貼られる。そして社会から”抹殺”されていく・・・。 この状況と、この物語の状況をよく比較してみましょう。非常に極端で強引な割付ですが、殺し合いと受験戦争は、ほとんどイコールです。そして、<死>=敗者=社会的に認知されない人々という図式・・・。要するに<一部の人しか必要ない。あとは消えてしまえ>と、ある意味極端に作られている<現状の社会システム>に対して、この作品は痛烈な批判を加えている作品なのです。実際に血が出ない<戦争>を、リアルな殺し合いに<単純に置き換えた>だけで、実際に社会で行われている、その中では当たり前な行為は<個人を抹殺する=死>と、下手すると同義になりかねない、ということを警告した作品である、ということが言えるのではないでしょうか・・・。
この作品に嫌悪感を抱くのは、単に人殺しを賛歌するというように見える、社会への痛烈な批判に対して、自己防衛本能で反論しているだろうと言うのが一つ、あとはまあ、元々人殺し作品が嫌いという人でしょう(そういう人は、刑事物のドラマも、時代劇もみられませんね。見られるんだとしたら、もう何というか御都合主義の鏡のような人です。多分。
マンガとしての作品の出来は、ちょっと評価しにくい所はありますが、<風刺>というこの作品のコンセプトを勘案すれば、映画も小説も、とりあえず見ておくべきものがあると思います。<他人というか、”コントロールしようとしている人々”>の口車にのってはいけません。別に見て「やっぱり駄目だ」と思えば、それはそれでいいです。見ないで批評や批判をするのは、本当に愚の骨頂でしょう・・・。
この作品、ちょっとそろそろ、どこが面白いのかというのが説明しにくくなってきました。
絵としては、不思議な雰囲気を醸し出すという部分で成功していると思いますが、ストーリーとしての一貫性はあまり無い。あるとして、戦中の史実をなぞるような形での、架空戦記のような空想の入った日本史実としての部分かと思います。
この雰囲気を大切にしたい人向けという感じでしょうか。
ゴルフマンガとして、多少足りないかな、という部分はあるものの、勝負所の醍醐味は、しっかり見せてくれるという感じでしょうか。
やっとのことで、第1巻のエピソードに繋がるような形でストリーは展開します。で、そのあとに立ちふさがるデビュー戦の壁・・・。難なく抜けるだろうとは予想しつつ、結構盛り上げるところは盛り上げているという感じなのかなー。いきなりデビュー戦からかなり濃い展開になりそうですけど、あまりに急ぎすぎると、展開は辛くならないだろうか?という余計な心配をしたりしますが・・・。
あまりコメントすることもないか(汗)。ある意味、扱っている題材もそうですけど、どうしても倦怠期というのは来るもの。現在の状況は、コメディーを交えつつ少しその段階に入りつつあると言ったところでしょうか。いや悪い意味ではなく。それを回避するためにはどういう工夫がいるのか、というあたりの話になるのかなーと。
2人で1パーティーずつ描き分けるという技で、ドタバタコメディーというかファンタジーものなんですが。元はホビージャパンコミックから全4巻で出ていたもののようです。
1巻はちょっとギクシャクした感じはありましたけど(これは絵柄の差がある性もあると思いますが)、2巻あたりからはテンポと間の取り方というか、そういうのが板についてきた感じ。はてさて、3巻以降はどんなドタバタになるのか?
ちなみに、ホビージャパン版は古書店でも見かけるんですけど、読む楽しみが減りそうなので、とりあえずこっちで新刊として読もうかと。ただ、ノアールの持ってくるラインナップは面白いものが結構あるんですけど(ただしマイナー?)、全4巻という長い作品については、ちょっと冒険じゃないかな、という気がしないでもない・・・。何より、結構古書としてもよく見る本だけに、4巻までほんとに出る(というか出せる)のかどうか、少し不安ですが・・・。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る