TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2001年1月のお買い物(新刊)

 2001年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

   

長友健篩 「HOT MILK」 2巻 ヤングジャンプコミックス B6 集英社
 実はこの作品、絵柄もそうですけど、雰囲気がとても好きだったりします。が、とりあえずこの巻で一応終了・・・。
 けど、キャラクターによって、こういう作品はやはり味が出るんですね。結構いい感じであったんですが、少し大人しすぎたのかもしれない・・・。けど、正直に言えばこのキャラクターあっての作品であったのかも。デビュー作からずっとですからね。次回作に期待したいのですけど、このキャラクターから離れて、新しいモノを作り出すのは結構大変ではないかと思います。が、頑張って欲しいところ。
ジョージ秋山 「スターダスト」 全1巻 B6ハード 青林堂
  単行本未収録であったこの作品、再編集により発売となりました。帯の文句にありますが、ジェットコースターのような読み心地というのは、まさにその通り。ラストのコマの、異様な雰囲気と迫力の捨てゼリフで、さまざまな想像が頭の中をよぎります。なんかまぁ、この展開の”雨の中をドロドロになりながら走っていく”ような凄まじさは、ちょっと昨今の作品では味わえないものかと。ただし、この作品の後半にはかなりざっくりと未収録があるとのこと。このあたり、どういう内容かについて後書きでも触れられていますけど、要るか要らないかの判断は、作者本人以外であれば、やはり読者に委ねて欲しかった・・・というのが正直なところ。多分、その未収録も含めて「その作品」を構成する要素であるべきであり、それが無いことで物語として読みやすい、と言うのはあるかもしれませんが、読みにくいと言うか、テンポが遅くなると言う理由で削るのは、やはりどうかと・・・。が、今さら「完全版」を作れとも言えませんので、次回以降にということで。まあ、こういう世の中ですから、未収録を<ネットで公開しておく>というのも、一つの手段であると思いますが。
 余談ですが(余談がながい(汗))、この本は”進呈”されたものです。実はこの本を作った方、当ページで探求としてジョージ本を登録され、最後の捜し物を見事にコンプリートされた方(その後は雑誌集めに奔走して、それもほぼコンプリートしつつあるようですが)。当初、「ジョージ秋山研究のホームページを作る」という話だったので、凄いなーなどと思いつつ(ちなみに、一時期このページ内に情報収集ページがありましたが、この運営自体はその方のお手伝いをしていた方に協力するという感じで、本を作られた方とは関係はありますが別の人がやっていました。今はもう”ファンページ”として立ち上がっていますが、その”ファンページ”のオーナーが、探求出されていた方です。もしかしたら気づいている方もいるかもしれませんが、実はこの方<某マニア系オモチャメーカー>の若き社長さん(汗)。一人で会社を築き上げた凄い人なんですが、ファンページを始めるんだと思ってばかりいたら、いつのまにやら<出版部=狩猟社>まで作って、とうとう<本まで>作ってしまいました(大汗)。この行動力に脱帽・・・。本の編集や事務その他も、ほぼ一人でやられているようで、本当に頭が下がります(儲けも無いと思うけど・・・。これこそ「好きだから」出来ることなんでしょうね・・・)。長くなりましたが、本を探すだけではなく(あれ?私は見つけてなかったかも(汗))、色々な出合いの場も提供したということで、この本は進呈していただきました(実は「銭豚」も。ただ、こっちは前作を読みたいと思っていたので、それをどっかで読んでから読もうかと・・・)。
 さすがに1ファンが会社まで興して、などというのは、普通に考えれば不可能ではありますけれど、やってしまう人も居るんだな・・・と、つくづく思ってしまう今日この頃です。そういう意味では、本当に好きにやってもらっていいと思うんですが、編集でザクザク削るのだけは、ちょっと再考して欲しいなというところでしょうか。はい。本屋に並ぶ形で出版するということは、やはりそれなりに公共性も必要というところで・・・。
新子友子 「男の旅情ロマン ロンリーウルフ」 全1巻 ASUKA COMICS B6 新書
 もう1冊、このシリーズはあるようですが、なんか妙なほのぼのさと、妙な男気と、妙な読後感が漂う、ほんわか旅情物語というか・・・。
 なんか妙な雰囲気・・・と妙を連発しすぎると、よっぽど変な作品かと思われそうですが、どっちかといえば「風変わりな風来坊」のお話というか何というか・・・。妙にマイペースで、「1日1善」をモットーとする、私欲無き放浪の旅人といったところ。人が困っていると「仕方ない・・・」と、奉仕活動にいそしむ、コートの似合うクールな旅人の物語というところでしょうか。
 前作も探して読んでみようかと思いました。こういう作品は、なんかほのぼのしていていいです。刺激ある作品ばかり読んだあととかには(こらこら)。
山本英夫 「殺し屋イチ」 8巻 ヤングサンデーコミックス B6 小学館
 いよいよ<殺し合い>は、佳境に入りつつありますが、この巻はその<最高潮>を演出するための、タメの巻といったところでしょうか・・・。ジワジワと忍び寄る<イチ>の脅威・・・。そして、ジジィにコントロールされつつ、ついに”葛藤”の中に叩き込まれる・・・。誰かが<死ぬ>事だけが決まっているのは確かですが、その結末がまったく予想できない、壮絶な展開を<予感>させる、というのがこの巻。まるまる1冊、<タメ>に使っているあたりが、怖いといえば怖いです。この先が・・・。 
山田芳裕 「度胸星」 4巻 ヤングサンデーコミックス B6 小学館
 極寒のシベリアから、話はトントン拍子どころか、坂を転げ落ちるかのように急展開。火星への有人飛行から一気にまた危機へ、そして新たなる<出発>・・・。
 打ち切りという切ない響きが鳴り響いているようですが、この巻を読めば分かるとおり、これは「終わった」事です。急な展開ながらも、いわゆる「たねあかし」を全部してしまったわけです。この短い連載の間に・・・。これをしないで、終了することも出来た筈。ネタはまだまだあったはずですし。それをあえて「すべて種明かしをした」ということは、これは作者なりに<作品にけじめを付けた>と考えていいでしょう・・・。
 続編を期待する声も多いですけど、どう考えてもこういう形ですべて弾けさせてしまい、連載を終了してしまった作品。まさに「続編作っても、面白くない」という状況に、無理矢理持っていってるといってもいい形での終了ですから、恐らく作者はけじめを付けた形です。山田芳裕の事ですから、突拍子もない展開で、読者をあっと言わせる展開での再開は、不可能ではないでしょうけど、ある意味この「最後の単行本」に込められた、”無念”の中でのけじめとしての「終了」を、そのページの間から読みとり、受け入れることも大切でしょう・・・。次回作に期待して・・・。
朔ユキ蔵 「チマタのオマタ」 全1巻 ワニマガジンコミックス B6 ワニマガジン
 何というか、妙な読後感を覚える作品群であったりします。何かボキャブラリーが無い・・・。アダルトであるのはタイトルの通りですが、どこか妙な肩すかしというか、普通の感覚ではない女性というか(どこか無関心というか、乾いているというか、それでいて妙にねちっこい何かがあるというか)、そのあたりの不可思議な感じというべきか。何かこの感覚は、読んでみないと分からないだろうかなーと。タイトルはちと恥ずかしいですけど、読んでみる価値のある1冊かと。
なかざき冬 「えとせとら」 9巻 マガジンKC 新書 講談社
 長い旅の物語も、この巻でやっと終わり。というか、最後の謎解きはかなり急いだような展開になってしまい(8巻で、いきなり9巻で終わるとは誰が予想し得たでしょうか・・・。う〜ん、何か妙な感じ)、少し消化不良な感じは受けてしまったんですけど・・・ね。しかし、エトガンの12支、最後の弾が、ああくるとはちょっとビックリさせて貰いました。はい。
 最後はある意味、大団円ということで、そこそこ気持ちよく終わったというところでしょうか。そんなに後味悪くもなく。
 次回作に、また期待いたしますです。
藤田和日郎 「からくりサーカス」 16巻 少年サンデーコミックス 新書 小学館
 だんだんと2本の線・・・いや、もっと複雑に世界を股に掛けて広げられていた糸が、たぐり寄せていくと思わぬ所に繋がり、そして意外な展開をしていく・・・。ある意味、ちょっと脱線気味だった物語が、ここに来て一気に収束し、まったく関係ないと思われていた流れが、見事に繋がっていき・・・。いや面白い。正直、最初っから全部プロットが決まっていたわけではないんでは、とも思うんですが(わかりませんけど)、これだけしっかりと広げた風呂敷をきちんと畳める作家さんも、多くはないような気が・・・。「うしおととら」しかりですが、なんかあとは身を委ねるしかないのか・・・。
 ちょっと”主人公”である筈のマサルへのスポットが少ないような気がするのが、ちょっと気に掛かるところですけど(正直、今の流れのままだと、単なる物語の”接着剤”的な役割で終わってしまう<主人公なのに)、またなんか、「げっ」というような伏線があるのかも(・・・とか言って、無かったらちょっと淋しいですけど。
谷口ジロー/メビウス 「イカル」 全1巻 A5 美術出版社
  生まれたときから空中を漂い、その瞬間から<研究材料>として、研究所という大きな<駕篭>の中で生活することになった、一人の異能少年・・・。その飛行能力は、まさに超能力。あらゆる航空機をも凌ぐ能力ともいえるものです。メビウスらしいスケールの大きさと、谷口ジローらしい<駕篭>の描写が、うまいことマッチしています。が、一つ難点を言うならば、研究室という閉鎖空間から、やっとの事で外へ出たときのスケール感が、今ひとつ感じられなかったことかもしれません。谷口ジローであれば、描ききることが出来るような気がして、最初の方から少しドキドキしながら読みすすんでいったんですが、そこの部分で少し物足りなさを感じてしまいました。ただし、もしこの続編が描かれるのであれば、逆に今までの閉塞空間とは対照的な、解放空間を描いてくれそうな気がするので、この作品については、妙に続編を期待してしまったりします(無理かもしれませんが)。
 さて、「イカル」というのは、鳥の名前です。変な名前です。これの仲間には、「ウソ」だとか「シメ」だとか、変な名前の鳥が結構いますが、くちばしは太くて短く、黄色で目立ち、頭はずきんを被ったように黒い(体はネズミ色)、地味のようでどこか派手な鳥です(くちばしが太いのは、硬い種や実を割るのに適しています。種子食な鳥です)。くちばしを短くした<キョロちゃん>みたいなもんかなー? まあ、単なる暗号ではありますが、何でこんな鳥をこの少年に付けたのか、その感覚は今ひとつ分からないんですが・・・。
 また余談モードですが、架空世界の話と思いきや、この作品には”ミサゴ”が出てきてます。この”鷲”は、魚しか捕らない魚食性の猛禽で、海で飛んでいるとカモメと間違えるくらい羽の形が似ています(つまり、海で長距離を飛ぶのに、あの形が適しているということなのでしょう)。たった数コマしか出てこないんですけど、気になることが1つあったので。大きな魚をつかんで飛んで行くんですが、実はあのくらいの結構大きな魚だと、実はああいう風には持って飛ばないんです。実際に見たことがないと、まず想像が付かない持ち方をします。片方の足で頭の方を持ち、そしてもう片方ではしっぽの方を持ちます。それは絵のままなんですが、実は頭を前方に、しっぽを後ろに向けて、丁度プロペラ戦闘機がずんぐりしたバクダンを付けているかのように飛ぶんです。これはかなり大きな魚を掴んだときしかやらないので、陸地や河口などでバードウォッチングしている人でも、あまり見たことはないかもしれません(あまり大きな魚いませんし)。が、ほんとにそうやって飛ぶんです。モノが重いだけに、空気抵抗を減らそうとしているんでしょうかね・・・。とにかく、餌を運んでいるのを見ると、遠目でも「バクダン抱えてるぞ」っと分かるもんで、面白いもんだと思って見ていたりしました。
 ちなみに、図鑑とかではあまりそういう写真も載っていませんし、結構よく見ているバードウォッチャーでないと、多分気が付いてない事柄。まあ、ちょっと間違ってても仕方のないことではありますんで、気が付いたから思いだした、という程度と言うことで。
 なんで漫画の紹介なのに、鳥の話ばかりしているのだろうか(汗)。 申し訳ない・・・。
阿部潤 「ミルオポン」 2巻 ヤングサンデーコミックス B6 小学館
 ユメオチというか、実はこの作品はパラレルワールドを描いただけの作品、と思いこんでいました。案外2巻の中頃で、「あれ?」というような拍子抜けなエンドを迎えたと思いきや、ここで一応どんでん返しがあるわけです。そのあたりは結構意外でありました。
 案外線が乱れているというか、デッサンが「??」なところが私は気になったんですけど、一気に描きあげて行くかのようなスピード感と、なんかテンポのずれたギャグというか何というか、そのあたりが面白いといえば面白いのか・・・。どこかに引っかかる何かがあるんですが、それが何かがうまく表現できない、ちと変な感覚を覚えてしまったり。実はまだ”代表作”を読んでいないのですけど、う〜ん、どうすべきか・・・。
壬生ロビン 「バラ餓鬼」 3巻 ヤングジャンプコミックス B6 集英社
 時代は一気に進み、幕末の世となります。そしてそれぞれの<時代の立て役者>達が勢揃いし、物語は急加速を始めるといったところでしょうか。少年漫画の文法で、異人さんの少女なども絡ませて、史実などはどこまできちんとなぞるのかは分かりませんけど、エンターテイメントとして楽しめる作品として、勢いを大切にしながら描かれている、といったところでしょうか。
 変に史実に忠実なのもよりも、エンターテイメントを大切にして、物語を作っちゃった方が、変に縛られなくていいかもしれません。3巻になって、結構物語の構成もこなれてきたようで。新しいヒロインも含めて、どんどんがんがんやっちゃいましょう(なにを?)。
黒田かすみ 「ホット・ショット」 2巻 ミッシーコミックス B6 宙出版
 2巻目ですけど、やはり欧米のテレビドラマシリーズを彷彿とさせる、テンポのよい会話とやり取りが、結構読んでいてすんなり読めてしまうのでいいんです。こういうのもいいなー。とりあえず、<常識はずれな男>と、<世間を一人で渡ろうと頑張る、元FBI捜査官の一匹狼娘>のコンビは、そのギクシャクぶりと、想像力を掻き立てられる各話のオチあたりが、なんとも小気味よいです。
 しかし、レオ・ショーのズレぶりは、かなり板についてきたというか、コメディーから下手すると<ギャグ>になりかねないほど危険をはらんでいます。
坂田靖子 「珍犬デュカスのミステリー」 1巻 A5 双葉社
 ちょっとサスペンスな物語を綴った、コメディー風の味付けも加わった、読みやすい1冊。
 あまり奇抜さがないので、結構普通に読めるかな、といったところ。物語は、世間ズレが激しい設計会社で働くことになった、一人の女性と、そこに飼われている<喋る愛犬>が出会う、ちょっとミステリアスな事件の数々といったところ。
 奇抜さがないとはいいつつ、どういう風になっているのかまったく予想は付きませんし、御主人はかなり変だし、怖さも結構入っているのでいろいろな味が楽しめる1冊といったところでしょうか。
速瀬羽柴 「OVERTRUE」 全1巻 プラザCOMIX B6 蒼竜社
 魔法の粗な威する世界で、一人の男性を巡って、まったく正確の違う姉妹が、闘うことになるのですが・・・。
 結構絵もいいのですけど、どうしようもない衝動の押し流されながら、それに気が付きながらも自分を押さえられない妹と、自分を押し殺しつつ、自分にとって大切なものを感じるようになりつつある姉の、心理の光と影のように違う部分を、丁寧にそして破綻なく描いているといったところでしょうか。けして<何が正しい>とは断定せず、それぞれの考え方が存在していてもいい・・・というと少し違いますけど、丁寧に描かれているな、という印象を受けます。ちょっと物語にポイントというか、主題がどこにあるか分かりにくくなってしまっているという欠点があるものの、枠にはまっているようでいて、色々な考えに思いを巡らす主人公達の描き方が、しっかりしているので、そんなに読むのは辛くないといったところでしょうか。
門井亜矢 「ヘブンズゲイト」 全1巻 GUM COMICS A5 ワニブックス
 カラーのショートショート8ページを集めた作品。たしかに、このペースでは地味な連載といえなくもないですけど、8ページなりに各話ともそこそこまとまった感じはあります。読後感が何ともスッキリしていて良い感じのショート・ショート(短めと言うことで、中身がない話もありますけど(汗)、それはそれでいいかと)。
 ただ、作品の全体の雰囲気に対して、巻末の作者ページが少しイメージが崩れるというか・・・。こちらがストレートな自分という事だとは思いますが、綺麗に描けというつもりもないのですけど、作品全体の雰囲気を考えて描いているのか、ちょっと疑問に思ってしまった・・・。まあ、後書きと作品は別ではあるんで、あまり細かいことは言いたくないのですが、どうしてもこの”本”を読み終えたあとに気になってしまったもので・・・。
花見沢Q太郎 「ももいろさんご」 1巻 YOUNG KING COMICS B6 少年画報社
 海洋学者になろうという青年が、何だか訳の分からないうちに、3姉妹と同居することになってしまうという、ドタバタコメディー。
 これはこの人の作品に共通のことですが、恋愛とかそういうものはかなり薄まっていて、好奇心がメインに据えられている気がします。で、何というか軽くスッキリしていていいものの、それ以上の何かが無いというのか、何というか・・・。
 まあ、そういう作品が好きな人もいると思うので、軽く読める作品ということで、私もそれなりに読めるんですが。
克・亜樹 「ハーレム革命」 2巻 ヤングコミック B6 秋田書店
 この作品、やはり全然父親の考えていることが読めなくて、また周囲にいる”ハーレムを構成している”女性の考え方も、全然読めなくて、気持ち悪い・・・。一応、「ふたりエッチとはまったく別の作品」という風に書いてありますが、どうにもこの作品中の各キャラクターの考えていることが、事主人公にしてもだんだん意味不明というか、分からなくなっていくというのは、とても気持ちが悪い・・・。
 正直に言うと、この作品はどのくらい支持されているのか、聞いて廻りたい気になってきてしまうんですけど、きっと好きで読んでいる人もいるのでしょう(タダ、どこがよいのか、やはり私は理解できないかもしれない・・・)。
  
  
  

  

 2001年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る