TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 2000年1月のお買い物(新刊)

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。
 
  
木城ゆきと 「水中騎士」 2巻 YOUNG JUMP 愛蔵版 A5 集英社
 のっけから、すんごいノリの作品ですね・・・。何が起きたかと思ってしまいました。とにかくテンションが高い。そしてそのテンションのテンポも素晴らしい。よく考えると、この作品はウルトラジャンプに載っているわけですけど、非常に勿体ないような気がします。この作品は、非常に伏線が多く、陰に隠されたテーマは深いモノのもあり、何よりもワクワクして読めるんですけど、どう考えてもウルトラジャンプの読者層向けではなく、もう1段落としたあたりに読んで欲しいような、そんな感じがするんです。それくらい<少年マンガ>をしっかりしてるんですね・・・。
 よく考えると、「銃夢」の連載前には、こういう冒険活劇を描きたかった、というようなことが、「飛人」の巻末にあったような気がしますけど、まさにその<少年向け大冒険活劇>を、ディズニー映画のようなテンポの良さで描いた作品といえるでしょう・・・。
 独特な世界観も、最初はちょっと付いていけないような部分があったんですが、2巻になって、そのノリに飲まれて随分と読みやすくなったような気がします(作者の姿勢が変わったんではなく、読者が見事に引き込まれちゃったと言うべきかも)。
森本サンゴ 「人形町酒肴譚 おしどりちどり」 宵の壱 ヤングジャンプ・コミックス A5 集英社
 ちょっと絵柄がイマ風ではないんですけど、江戸っ子情緒溢れた、なかなか粋な逸品。表紙にも出てくるおしどり夫婦の周りで起きる、様々な人情喜劇といった趣ですね。キャラクターの描線がキリッとしていて、デフォルメもかなりされていますが、それが何とも「最近には珍しい、個性的な絵」になってるような気がします。なにより、奥さんがかわいらしい・・・というか、こんなシンプルな絵柄なのに、それなりに美人に見えてしまうんだから、絵の魅力が結構あるんですよね。
 絵柄もそうですけど、まさに「お江戸でござる」的な、舞台喜劇のようなズッコケやら洒落やら冗談が満載で、ほのぼのとニヤッとさせられてしまう、何ともノリもいい作品。けど、この作品の主人公って・・・やっぱ平蔵さんだよな〜。この粋な頭領の粋な生き方が、「江戸っ子だなぁ」という雰囲気がバリバリに出ていて、何ともいいのです。
士貴智志 「RIOT OF THE WORLD」 3巻 YOUNG JUMP 愛蔵版 A5 集英社
 さて、何年ぶりになるのか・・・。やっと出てきた続編ですが、やっぱ絵は変わっちゃってますね〜。そこは仕方のないところ。
 話のテンションは、結構いい感じではあるものの、物語が入り組みすぎて、キャラクターも錯綜しすぎて、ちょっとコマの整理もうまくいってないところもあって、何だか分かりにくいかも・・・、というのが印象だったりします。まあ、単に1対1のバトルごっこにならなかったところは、一応評価したいと思いますけど(どうなっちゃうのか、ちょっと心配しました・・・)。
 もう少しわかりやすく整理できると思うんだがな〜。 物語の描写が、なんかフレーム的にも固定され過ぎているような気がしてしまうのは、気のせいかな〜。
塩崎雄二 「日刊タチバナ」 全1巻 ヤングジャンプ・コミックス A5 集英社
 18歳の高校生のいる家にやってきた新妻は、なんと20歳の現役女子大生・・・。なんだかオープンで子供っぽくて元気で、妙に無防備な”母親”の魅力に翻弄される、高校生の日常日記・・・? 途中で父親が飛行機事故で行方不明になる、というシチュエーションがあるわけですけど、うまく生かしているようで、ちょっとその部分の設定の消化が中途半端になってしまったかも・・・・。というか結局、結論もかなり中途半端になってしまってるんですよね。なんだか本当に、翻弄されちゃっただけで終わってしまった、中途半端な物語なのかもしれません・・・。う〜ん、もう少し続いていれば、何か進展もあったかもしれませんけど、ごく当たり前の結末になりかねない、という見方もあるし・・・。絵は巧いし、日常の描写などのストーリー作りは、無難で及第点があげられると思うんですが、どうもこう、<ドキドキ感>が不足してるな〜という気がするんです。どこか・・・。
 けど、このほのぼのとした中に、細やかな日常の描写を入れられる、この持ち味は、作品の方向性を変えれば結構活きてくるんじゃないかな〜という気もしますので、生かすも殺すも編集さん次第でしょうね(そういう意味では、コレは・・・)。
山田芳裕 「大正野郎」 全1巻 小学館マンガ文庫 文庫版 小学館
 講談社時代のデビュー作が、文庫になって帰ってきました。
 実は講談社版2巻の最後には、<3巻につづく>という文言が入っておりまして、連載時を読んでいない私は、未収録もあるかもしれない・・・と、ちょっと期待してたんですが、それは無かったですね。これで一応、区切りがついている話の模様。
 小さな賄い付きの下宿に住む、大正時代かぶれの、芥川龍之介をこよなく愛する青年と、新しい物好きな対照的な青年、そして下宿のマドンナの日常を、滑稽に描いていく、青春ドラマといったところでしょうか。
 とにかく目に付くのは、筆で描いたかのような(いや、これ筆で描いていると思う・・・)、手書きの太い枠線でしょう。この枠線で、この作品の<持ち味>が、完成したと言っても過言ではありません。とにかく最初から最後まで一貫しています・・・。この枠線へのこだわりは、「ザ・プライザー」にもありまして、あちらでは徹底的に、横線が縦線の倍の太さというのが、最初から最後まで貫かれていました・・・。枠線もマンガの「要素」として捉えているんでしょうね。いや、「デカスロン」では、画面いっぱい全てが「要素」になってたか・・・。
 しかし、この初期の作品から一貫しているテーマは・・・、「とにかく徹底的に突き詰めれば、それは格好いい事なんだ!」という事に尽きますね・・・。大正という時代を、体中で、生活で表現するこの「大正野郎」。とにかく”格好いい!”
高屋奈月 「フルーツバスケット」 4巻 花とゆめ COMICS 新書 白泉社
 非常に報われない境遇に置かれながら、あまりにも自然な笑顔と素直な性格で、周囲を和ませてしまう透の活躍(?)する、4巻・・・。正直に言って、このキャラクターは最強なんじゃないかと思ったりしてしまいます。天然というか、脳天気というのとは全然違う、常に人のことを思いやり、細かな仕草や状況を、肌でしっかり読みとりながら、殺伐とした雰囲気や、暗い雰囲気を、持ち前の<明るさ>でプラスに変換してしまう、まるで触媒のようなキャラクターなんですね。あまりに素直なその行動と言動に、周囲の人間も呆れるを越えて、尊敬の念まで持ってしまうくらい・・・。そう、それだけ人に気を使い、そして自分のことは、我慢するとかではなく、プラス思考で明るく乗り越えてしまう(忘れるというのとは、まったく違う)、とにかくプラス思考の塊のような、見ていて楽しい、元気が出てくるキャラクター・・・。恋愛関係は疎いながら(爆)、とにかく人々の心の中にある蟠りを、ちょっとした事から気が付き、悲しんであげて、そして光をさしてあげられる・・・。
 変と言えば、変な性格なんですけど、とにかく嫌みもなく、憎めない・・・。そのあたりが最強なんではないかと・・・。
おかざき真里 「BX」 全1巻 MARGARET COMICS 新書 集英社
 一人の走り続けるボクサーと、一人のイマドキの女子高生・・・。出会ったその時が運の尽きか、妙にそのボクサーに惹かれていく彼女が掴むものは・・・。
 ホンの1冊の作品なんですが、こいつには、なんかもうエキスが凝縮して詰まっています。はっきりとしたストレートな気持ちが、洗練された言葉に置き換えられ、流れるように無造作にコラージュされたコマ割りの中で、少しずつ変わり、少しずつ気づいて、少しずつ確信して、少しずつわかってくる、恋愛とかsexとかいう甘いものではない、<相手を信じる気持ち>に、きっちりと気が付いていく・・・。そんな感じの作品でしょうか。
 結構婉曲的な表現も多く、変則的なコマ割りも流れを巧く作っていて、なかなか深く楽しめる感じで、それでいてそんなに堅苦しくなく、疾走する少女が、ちょっと頼もしい感じがします。あとでもう1回読んでみよ〜。
神堂潤 「redEyes」 1巻 KC デラックス B6 講談社
 全作の(と言っても、まだ終わっていないはずですけど)<神>を描いた大作に比べると、この作品は冷酷に「戦争」と、特殊部隊同士の戦いを、迫力で描いていて、凄いもんがあるかも・・・。もともと、戦闘シーンの描写は並々ならぬ実力を見せつけていましたが、こと<本物の軍隊と戦争>を描かせたら、ここまで迫力あるものが描けるのかと、感心してしまったりして・・・。
 簡単に言えば、濡れ衣を着せられた特殊部隊隊長が、脱獄してその部下達を”狩る”というような構図になっています・・・。近未来の強化装甲に身を包んだ、戦車並の機動力を持つ特殊部隊・・・。その隊長にして<ジェノサイド>と恐れられた、一人罪を着せられた男の、戦いの物語です。完全に殺人マシーンと化している彼らは、殆ど容赦なく殺戮を繰り返しますが、下手に人間味を出しても、中途半端になるだけですんで、このくらい容赦ない方がリアリティーがあるように思います。 正直申せば、「戦うため、殺すために生まれてきた人間」を、戦いの中に描き出すというような感じですから、人間ドラマのようなものは、あまり期待しない方がいいかもしれません。謀略と駆け引き、騙し合いと妬み、そういう部分を楽しむ作品と割り切りましょう。
藤田和日郎 「からくりサーカス」 11巻 少年サンデーコミックス 新書 小学館
 初めて敵のナイフに傷つく”しろがね”(日本にいる方)ですが、ある程度予想はしていたものの・・・・・・・・・・。やはり頭にナイフ刺さってしまうというのは、思いっきりドキッとしますよ。やはり・・・。で、平気で戦い続けるし・・・。
 今回は元殺し屋(まだ辞めたわけではないか?)のナイフ投げが加わり、サーカスもだんだんとサーカスらしくなってきました。というか、うしとらのように、毎回ゲストキャラが出てくるわけではなく、これらの多数のキャラが平行して絡みあっていくわけですから、なんともごちゃごちゃというか、凄いことになってきたような気がしますね・・・。オートマタとの戦いも、だんだんと熾烈を極め、そして目的がはっきりと見え始めてきました・・・。
 「さて、役者は揃いました」といった気がするんですが、もう一波乱、あってからの合流になるのでしょうか・・・? 
とだ勝之 「猫ミック」 4巻 KCデラックス B6 講談社
 平行して描かれていた<凶暴で、研ぎ澄まされた刃のようなミック」の話が、前半で現在の時系列に繋がってきます。ちょっと構成としてはアレだったかな〜とも思うんですが、最終章になり、いろいろな「ディズニー映画のような(と言えばいいのか・・・。ボキャブラリー無くてすいません(汗))仕掛けが、一時的な”タメ”を経て、ラストに向かって一気に流れ出た感じで、長い長い旅の物語は、ひとまず終わることになります・・・。それぞれの役割を演じきって・・・。 そしてまた新たな旅が始まるわけです・・・。
 ちょっと構成に難・・・とまではいかないものの、今ひとつ納得いかない部分もあるんですが、ラストは上手にまとめ上げた感じです。というか、多分ラストが先にあり、そこに向かう話として、物語が構成されていたと思うのですけど、やっぱ「過去のミック」の話が、妙に長かったのと、ほのぼのとした冒険活劇のあいだに挿入するには、ちょっと殺伐すぎて、ギャップが大きかったことが、惜しまれるところです。
 けどまあ、読後感はそんなに悪い感じがしませんので、「終わりよければ・・・まーいーか。」とゆーことで。
久米田康治 「かってに改蔵」 少年サンデーコミックス 新書 小学館
 コンスタントに<ギャグ>と<変態>を描きまくり、もうノリノリという感じです(死語)。
 これだけのヒットを翼だ競るなと思って、よく考えてみると、この人は<ネーミング>がとにかく巧い、という事なんだろうと。日常的にある、おも歯がゆいこと、何となく気になること、無意識のうちにしている行為を掴まえて、それらに全て「ネーミング」を施すと、あら不思議。ネタが自然と出来てしまいます(笑)。そして言葉遊びと連想ゲーム、連想ゲームからの脱線と、それだけの<技>をもってすれば、怖いもの無し。不条理の世界にどっぷりと・・・。しかし、この<技>を生かすも殺すも、その行為への<ネーミング>と、何だか変わったニュースがあると、テレビにやたらに現れる、聞いたこと無いような「その筋の専門家」のような(湾岸戦争では兵器専門家が、毒蜘蛛が出れば「蜘蛛専門家」が出てくるよーに)、「プロ」をうち立てるセンスがやはり必要なんですね。
 こういうネタと、必ず各話に挿入される、3段ぶち抜きの美少女の全身イラスト(結構センスのいい服を毎回着てますわな)。なんかもう「掴むもんは全部掴みました」みたいな感じ・・・。さて、この快進撃、どこまで息切れせずに続くのか? 今のところ、まだまだ大丈夫そうですけど。
小池田マヤ 「・・・すぎなレボリューション」 2巻 ワイドKC kiss A5 講談社
 表紙に「ストーリー4コマ」と入っていますが、ほんとに4コマでストーリーものをしてます。いや完全に・・・。嘘だと思ったら読んでみなさいって。
 まあ、ストーリーものの先鞭を付けたといえば、「ぼのぼの」なのかもしれませんけど、コメディーとは家、かなりシリアスなラブ・ストーリーを(ラブコメではないと思う・・・。この作品は)、こういう形式で描いてしまうというのは、発想の転換というだけではない何かがあるような・・・。
 様々な工夫もある。いわゆる少し前にちょっとだけ流行った、「同じ物語を別々の視線で同時進行的に描写する」というテレビドラマがあしましたが、それに近い感じで、同時軸を「それぞれのキャラクターの視点」で描くという事をしています。連載で読むより、これ単行本になってから読んだ方が面白いでしょうね(そういう4コマも珍しい・・・)。とにかく、4コマで主人公を切り替えることにより、外見や行動からは判断しかねる、それぞれの主人公達の本音の部分を、見事に描写しています・・・。そして、波瀾万丈な恋模様・仕事模様・・・。
 しかし・・・・。あなた変わりすぎ(笑)。帯の下に隠れた、表紙裏の4コマ、笑えます・・・。
猫玄 「世界で一番近い他人」 全1巻 MDコミックス A5 メディアックス
 一応Adultですので。というか何というか・・・。まあ、ぢたま某さんに代表されるような、ロリコン・・・とまではいきませんが、そのあたりの路線に近い短編集かも・・・。途中の何編かは、話が結構リンクしております。 どっちかというと、ちょっと実用性の方に振ってる感じの作品かもしれません(汗)。けど、何となく少女達が可愛くて、自己主張もしっかりしているので、読後感はそんなに悪くないんですね。というか、私はこんな雰囲気のが結構好きな方で。プラトニックから、ちょっと一線越えました〜、というような感じのところというか。そう、そんな感じなんで、いいと思うのかも。
 どっちかと言えば、私も何でも「大きければいい」みたいな事はなくて、このくらいが丁度いいような、なんというか・・・(以下略)。
 まあアイデア自体は「某ゲーム」から取ってきたりという部分もあるようですが(多分これかな〜、というのはわかるんですが、あまりゲームは詳しくないもので、正確な元ネタはわかりません)、無難にまとまった1冊といったところですか・・・。
紫堂恭子 「決定版 ブルー・インフェリア」 2巻 ASUKA COMICS DX B6 角川書店
 なんか、殆どの書店で「売り切れ」状態になっており、やっとの思いで見つけてきました・・・(さすが○○がの森。他では1冊もないのに、ここだけ平積み。というか、少女系が売れないから残ってたのかな?(汗)
 この巻読んで思ったのは・・・、「あぁ、未来少年コナンのオマージュだぁ」といった感じでしょうか・・・。日々逞しくなっていく少女と、なんだかとにかく元気な少年の組み合わせ、船の旅立ちと、なんかシチュエーションが似ているということは全然ないんですけど、ふと思い出してしまいます。いや、思い出すから駄目だとか言うことは全然なくて、なかなかいい感じのコンビなんで、読んでいるとほほえましい感じすらします・・・。
 2巻でついに「亜人」の正体が明らかにされます・・・。それは、「ブルー・インフェリア」と名付けられた・・・。
 どこか絵空事のようなSFだと思っていたのですが(亜人の絵などを見ていると)、実に現実味を帯びた、恐ろしい近未来絵図・・・。それがこの作品の本当の姿だったわけですね・・・。そして、”感染”した人々の末路を見ながら、現実と葛藤する人々の行く末は・・・?
 なんか後書きを見る限り、かなり忙しそうに見えるのですけど、本当に3〜4巻が出るのか・・・、ちょっとだけ心配ですね。
 しかし、この作品の真の結末について、少年少女の運命について、静かに待ってみるのもいいかと・・・。
斉藤むねお 「走って!RUN♪ (ルン)」 1巻 少年チャンピオンコミック 新書 秋田書店
 正直に申しまして、ちょっと表紙で損してるかなと・・・。最初あまり買う気がなかったんですが、中をパラパラと眺めてみると、絵も結構いい感じですし(表紙より中の方が可愛く描けているんで)、内容も結構熱血していていい感じなんで、ちょっと購入。
 内容は、女子高生が駅伝を走るまで、という感じなんですけど、天性の走りのカンを持った少女「ルン」(←これ名前です)が、見よう見まねで走るコツをどんどん吸収していき、名門陸上部の入部試験(まあ、ちょっと一波乱あって・・・)を受けることになったわけですが・・・。
 きちんとした、マラソンの女子プロ選手のアドバイスを貰いながら、いわゆるきちんとした知識を元に描かれているので、いわゆる「危なっかしさ」はないんですが、注目すべきは「面白い」ところ。面白いというか、物語の構成とかが、結構山あり谷ありで、引き込まれるような構成になっているのと、主人公の破天荒な行動力と、素直というかはちょっと行き当たりばったりで、でもって「猪突猛進」な性格が、なかなかさわやかでいい感じ。悪役というか「ちょっとイヤな先輩」も、単に悪者として描かれるのではなく、性格に問題あるものの”超一流のランナー”として描かれてますし、キャラクターの構成もなかなかしっかりしているんですね。
 まあ、巻末の「走り方教室」は、ちょっとアレですが(汗)、よくありがちな「マニュアル的な作品」とか、「試合をなぞるようなだけの作品」(なんて言っちゃいけないんですけど)とは、ひと味違う感じの、駅伝物語になりそうな感じです。
吾妻ひでお 「やけくそ天使」 1巻 秋田文庫 文庫 秋田書店
 久々の再刊ということで、改めて読んでみると、まーハチャメチャです(笑)。
 主人公は、白衣の天使(?)阿素湖さん。ですが・・・まー何かがあると(いや、なくても)発情して、そこら中で男アサリ。すぐひん剥いてアヘアヘといった感じで、支離滅裂、行き当たりばったり、不条理というか「物語があるの?」といった感じの、もう「宴会芸」のような、行き当たりばったりの作品です。けど、ナゼかその「どこへ行くのかワカラナイ〜」というあたりが、面白いんだから不思議というか、そう思ったらもう人生終わってたりして(汗)。
 とにかく、吾妻ひでおがノリにノって描いていた頃の、貴重な作品とも言えます。とにかくこんな作品を、無茶苦茶なペースで量産してたんですから、凄いと言えば凄いですね。描けといったって、そうそうこんなには描けません。ええ絶対。
 もっとも、吾妻作品を「面白い」と思える人種は、そうそう多くはない、という事は言えます。俗にSF好きな人には、吾妻作品はツボに填るというか、なんかもう「どの作品も居心地がいい」んだそうです。それが何かといわれると、なかなか難しいものなんですけど、今回はあとがきを「高千穂遥」氏が書いていまして、そこでこの「吾妻ひでお=SF論」について、結構きっちし書いておられる模様。正直言えば、これは結構読む価値ありかもしれませんね。
 そもそも、「どこが面白いかワカラナイ」という人は、SFしてない人が結構多いような気がします。といっても、「SFしてる人」なんて、全人類の数万分の1くらいなものですから(←根拠なし)、わからないことを悩む必要はありません。わかるというか、コレが面白いと思う自分について、悩む必要はあるかもしれませんが・・・・(こらこら)。

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 
 


前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月


戻る