2000年1月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
とりあえず、この巻で第1部完といったところ。もうちょっと続くのかな?と思っていたんですが、まあ最後の南極に太陽を輝かす、という戦略は、なかなか面白いアイデアですね(原作アニメの方に、こういうシチュエーションがあるのかな?)。
あまり間延びせず、それなりにまとまったかなと言ったところですけど、なんかもう次のシリーズ(というか、続編?)が始まってしまうそうで・・・。そうなってくると、ちょっと玩具会社の戦略に填ってるな〜、という感じがしてしまいますが・・・(ちょっと終わり方が、行き急いでいた感じもしないでなかったので・・・)。まあ、パワーのインフレ状態は、どのような作品にも付きまとう枷(かせ)ですんで、変に長引かせるより、シリーズを切り替えてみた方が、それなりにうまくいく可能性もあるんですけど・・・。う〜ん、ちょっとワカラナイ。
これは、正直言って「吾妻ファン」でなければ、買っても仕方のない本です。1990年代の未収録となっている作品(4コマが結構多いですね)や、1ページもののマンガ、そしてカラーイラストのエッセイなど、そうそう単行本にまとめにくいものを、豪華単行本として集めた本で、まあ「コレクターズ・アイテム」的な本としか言いようがないです。1000部限定で、奥付には御本人の直筆サインとシリアル番号が入っています。私のは110/1000。私は年末に買いましたが、まだ何とか残っている模様。けどタイムリミットは1月いっぱいでしょうね・・・。
値段が3000円と、かなりいい値段しますが、これはカラー挿し絵のコーナーにかなりページ割いてあるので、仕方ないでしょう。1000部限定だし、ハードカバーだし。一応、通信販売も受け付けているようなので、電話で聞けば方法を教えてくれるかもしれませんね。
内容はまあ、ほんとに「ごった煮」といったところで、短めのエッセイや作品、そして巻末マンガ(の没作品とか)、描き下ろしのマンガなどなど。けど、近年の仕事はまあ「やっつけ仕事」なのも多いみたいですが、歴代作品のヒロインを一人1枚で綴ったカラーのイラストなどを見てみると、イラストレーターというか、可愛い少女の絵を描くことは、まだまだ出来るというか、いい絵を描くな〜という感じがします。後半にはFAXインタビューも掲載されています(やっぱ、体調は芳しくないのかもしれませんね)。 というわけで、まあ吾妻ファン向けの「小さな画集」的な感じかもです。けど、なんだかんだ言って、結構楽しめたかな? コミケでラフ画集3冊買うくらいの価値は、充分あるでしょうね。うん。
小さな町の個人経営鉄工所。それがナッちゃんの生まれ育った家。そして唯一の働き手だった父親の他界により、母と二人で鉄工所を続けるかどうか、悩むナッちゃんですが・・・。父親譲りのカンと機械に対する愛情で、困ったときでも「何とかしてしまう」、ナッちゃんの活躍というか、苦労の連続(?)を綴った作品です。
まずもってして、この作品の視点がもの凄くいいんです。町の小さな工場が集まる町で、その日その日の注文をこなすのに、全てを賭ける人々・・・。それらのせっぱ詰まりながらも、納期を守ろうとする凄みの描写もリアルなのですが(そこもとてもいいっす)、その「ものづくりのプロ」が、いざというときに泣きついて頼まなければいけないのが、町の小さな鉄工所・・・。女性というハンディキャップを背負いながら、OL辞めて<父親のあとを継いだ>ナッちゃんが、数々の苦難を克服しながら、少しずつ、父親が築いた「信頼」に近づけるだけの実績を、次々とあげていく様が、とても痛快といえば痛快なんです。
この作品、アドバイザーに恵まれたのでしょうね・・・。視点も良かったと思います。町の工場のリアルな一面が、見事に切り取られています・・・。
実はうちの父親の会社も、小さな部品(主にマイカ=雲母を用いた、絶縁体の加工や、コイルなどの加工品)を作る会社なんです(まあ、従業員は結構いますけど)。工場自体を見学する事は、あまり無かったのですけど、小さい頃から酔った勢いで、モノ作りについて、苦労や工夫などを語る父親を見てきているので、この作品に描き出された<モノを作る人々>のリアルさが、実に違和感のないモノだとよくわかるんです・・・。 小さな工場への大会社の要求は、本当に大変なようです。納期はもちろんですが、今まで1000個だった納品を2000個にするから、納期は同じで価格は据え置けなんて、平気で言ってくるわけです。その要求を満たすためには、今の加工工程を見直して、半分の工数で出来るようにしなければ、とても採算が合わない・・・。モノによっては型を増やさないと、納期すら満たせないのですが、型を一つ作るのには数十〜数百万円もかかります。型だけでも発注元に負担してくれと言って、断られて、結局その部品の受注を諦めざるをえない、などということもあるそうで・・・。それまで、長い時間賭けて工夫してきた行程も何も、全てパーです・・・。5cm四方程度の部品を作るにも、加工温度からコイルの巻き方の技術、型の工夫(アルミで作ると急激に熱を奪われるので、外側を別の金属で作り直してみたりとか、etc・・・)。これは、とある電気自動車部品の加工が大量に発注された時に、実際あったことで、別会社を作って挑んだんですが、結局折り合いは付かず、その別会社の清算を余儀なくされたのでした・・・。まあ、リスクが大きかったので、わざわざ有限会社にして、独立させて挑んだそうなのですが(借金が最低限で済んだのだけが、幸いでした)。 まあ、余談ではありますが( 長いよ。とゆーか、あんまし関係ない話してスイマセン )。
この作品にも沢山のカスタマイズされた工作機械が登場しますが、それらの汚らしい、ワンメイクの機器達には、もの作りに携わる人々の沢山の<アイデア>と<工夫>と<汗>が染みついているのです・・・。 その部分に見事に焦点を当て、その情熱と心意気を描き出したこの作品に、何かじん・・・とくるものを感じたのは、ちょっと個人的な感情もあるかもしれません・・・が、とにかく今までにない視点からの作品だと思います。
もの作りが好きな人々に、機械をいじるのが好きな人々に、そしてそうでない人にも(結局全部じゃん(汗))お薦めします。
バカという言葉はいろいろなシチュエーションで使われるわけですが、「じゃあバカってどういうこと?」、「バカってどんな人?」と問われた際に、この本を持っていると、とても便利です。「ああ、こういうのを”バカ”って言うんだな・・・」という、<共通認識>を得られること請け合いです。
特別ドタバタギャグをやるわけでも、不条理というわけでも、間がいいというわけでも(あ、コレはちょっとあるかも)無いんですが、とにかくこの課長は「馬鹿」であります。本気の馬鹿は、説得力が発生してしまうくらい、天然にバカです。その異様な説得力と、訴求する何かが、もうバカさ加減爆発というか・・・。なんか滑稽というよりも、悲哀のほうを感じてしまいそうです・・・。
ドン・キホーテのバカさ加減にも、共通する何かがあるような気がします・・・。決して「きちがい」とは違う、論理のダッチロールというか、繋がっているようでへにょっと曲がっていってしまうような、力の抜ける展開なんですね・・・。
もちろん、彼を取り巻く上司も部下も社長も、なんだかんだ言ってみんな「ばか」です・・・。
凍結版作品集第3巻。88年の初出より、実に11年目にして「完成」したと言っていいんでしょうか。こういう場合は・・・。
今さら言うまでもない、映画にもなった「帝都物語」のコミック版です。映画しか私は見ていませんが、コミック版としては、映画並かそれ以上に、流れや雰囲気、その他の部分で、洗練されているような印象を受けました。小説で読むと、またちょっと違ってくるんでしょうけど・・・。
単行本化された自分の作品を、機会あるごとにここまで拘って直す、というのも、なかなか”勇気のいる”事ではないか、という気がしたりします。「また買わなきゃいけないじゃないか」という、既存のファンに怒られるというか・・・。まあ、その自戒の意味も込めての「凍結」を謳った作品集ということになるわけですが。
しかし、作品への拘りと、装丁への拘り、絵への拘りと、藤原カムイ氏の活動は、どこか漫画家という枠から大きくはみ出しているような気がします。クリエィターというか、芸術肌なんでしょうね・・・。まあ、世の中の漫画家がすべて、ここまでの芸術感覚というかこだわりを持つ必要はないと思います。あくまでこれは、”藤原カムイ”というアイデンティーを形作る部分なわけで・・・。 けど、改めていい仕事してますね。
はてさて、この先の刊行予定はわかりませんが、はたして「未完」となっている作品群を、加筆だけではなく、描きおろしを含めて描くかどうか、というのが問題でしょうね。恐らく、それも視野に入れての刊行だと思いますが、はてさて・・・。
ちなみに、自費出版かどうかはわかりませんが、コミケにおいて、このシリーズの「0番」という位置づけで、初期作品集を全く同じ装丁で、福神町のブースにて売っておりました。かなり初期の同人誌時代の作品で未発表のモノも含まれている模様。しかし、かなり細かな作品まで入れているので、ヤミナベ状態かも(笑)。
リング2に続く、「リング・シリーズ」の最終章として書かれた「リング0
バースディ」を、忠実にコミックス化した作品です。
もちろん、漫画化するにあたり、かなり端折った表現になっていることは否めません。というか、原作読んでないんですけど、コレはかなり要点だけに絞って描かれているでしょう。おそらく。
しかし・・・。必要にして充分な構成になっていると思います・・・。逆に映画とかを楽しみにしている人は、まだ読まない方がいいかも・・・。小説を既に読んだ人にとって、この作品がどう映るかは、ちょっと興味のあるところですが、端折った部分を差し引いても、実に<忠実に>いや、<さらに表現を漫画的に>した上で、怖さや幻想的な描写に引き込まれるのではないでしょうか・・・。
MEIMUの描写力もさることながら、この原作の雰囲気に、非常にマッチしていた、という感じがとてもします・・・。原作者も感嘆しているように・・・。
近未来モノが続きますが、これは工業世界に押し殺された未来都市・・・人は普通に住めども、植物や生物すらも死滅した、いわゆる「死」の世界で、ある事件で記憶を失った人々が、<記録=メモリー>に最も価値を見いだしながら生活する、そんな都市での活劇ロボットものといった趣ですね。
アニメもありますけど、この際、(おそらく)設定無視してもいいくらい、独特な世界観をこの作品は構築しています。元々の絵柄が、キリッとした太い描線の児童向けコミックを描いていた人ですが、その描線と黒い背景を巧いこと組み合わせ、一種「アメコミ」のような世界を作り出しています。
しかし、この作品の何よりも凄いことは、この画面の中で、「ビッグオー」を<これでもか!>というくらい、”巨大”に描いていることでしょう。初代ゴジラか、あるいはウルトラマンか・・・。限られた枠の中で、効果的に<巨大に見せる>技術というか・・・。実に重量感よろしく、巨大に描ききられているところが凄いです。
連載で見て多時は、あまり注目してませんでしたが、こうして単行本で見るとなかなかの作品。う〜ん、侮れない・・・。
近未来というのは、ちょっとかなり先の地球。人間が普通に生活できる場所は、海辺のほんのひとかけらしかなく、地上は砂漠、沖には毒素を含む海流が流れ込み、そして人類の生き残りは、「亜人」の侵略をおそれつつも、何年も姿を見せないその恐怖について、危機感が薄れつつあった・・・。
そんな集落の一つに、一人の少女が流れ着く・・・。第一発見者である村一番海が好きで活発な少年は、少しずつ彼女に興味を持つが、やがて「外から来た少女」の存在が村人の恐怖心を煽り、そして外から来た唯一の医師の招待が、村人に知られることなく徐々に明らかに・・・。もちろん、記憶を失った少女の生い立ちも・・・。
SF色もかなり強い作品です。それでいて、海の描写が実にうまいので、裏表紙の解説のように、ファンタジー的な要素もかなりあります。なんか、世界観としては「コナン」にもにたものを感じますけど、状況はもっと切迫したもののようです。
2巻が出るはずなのですけど、ちょっと遅れている模様。5年くらい前に2巻までで中断したままだったものが、今回は描き下ろしで3,4巻の刊行となるとのこと。この世界観と雰囲気、なかなか良い感じなんで、こういう出版形態もなんかいいですね。
オルフィーナ=ファーナの真の目的の片鱗を見ることが出来る、第7巻。かなり忘れかけられていた伏線が、この巻でうまく繋ぎ止められいます。
連載がかなり飛び飛びだったため(あまりいいことではありませんが・・・月刊誌だし)、内容のちぐはぐさが、かなり目に付いていたんですけど、こうして単行本にまとまってみると、実にわかりやすく時系列と、並行して進む物語が整理されており、なんかちょっとビックリ。
そして、この物語が実は完全なファンタジーというより<SF要素>満載である、という部分も明らかになります。衛生の存在、着陸ポッド、そして火竜の”整備基地”・・・・。ちょっとネタバレしてるぞ(汗)。しかし、前からかなり臭わせつつある伏線でしたし、その<本当の的>の存在も、この巻ではっきりとします。外伝的に組み込まれていたと思った、刀鍛冶での騒動も、物語に複雑に絡み込んでいることがわかりましたし。
やはり・・・、大河ドラマを描かせたら、この人は一流です・・・。着実に無駄なく進む物語、恐らく10巻は越えるとは思いますけど、話が破綻しそうになくて、どこか安心して読めるんですね。ナゼか(ちょっと絵は割れてきた感じはするものの(汗))。
なんかタイトル読んでしまうと、「援助交際する女性の先生」てな雰囲気があるんですが(すいません、わたしそう思いました。けど、そう思ったから買ったんじゃないので、勘違いしないで〜)、いわゆる研修終わったばかりの女医さんと、同じ病院で働く看護婦の妹さんを取り巻く、お医者さんコメディー4コマです。
絵柄の線がかなりきっちりしていて、読みやすくてネタも毒が無く、結構ほのぼのと楽しく読むことが出来ます。
昔のアニパロなんかによくあったような、4頭身キャラなんですけど、やっぱ線がしっかりしていて、目がきっちりしていると、読みやすくていいですね。ネタもほのぼの路線色が強くて、いわゆるHネタは皆無なので、かえって気楽に読めたりします。
近未来の、コンピューター社会に関連した物語ではあります。いわゆる「精神が電子世界に入り込んでしまう」というネタなわけですけど、ちょっと設定は・・・う〜ん・・・。まあ、物語としてはそれなりに面白いのですが、設定自体はアッサリというか、「あくまでそういう設定」という感じで、あまり深くはつっこまれて描写させれていません。な〜んか、もったいないとは言いませんが、物足りなさは感じてしまうのは、いっぱしにSF好きなどと私が言ってるからかもしれませんが・・・。まあ、下手にこれ掘り下げても、「攻殻機動隊」の描写を越えるのは至難の業ですので、まあ「設定」として利用するにとどめて、概念的な描写をこういう風にしていった方が、無難なのかもしれませんね。
そういう中途半端な描写を除けば、キャラクターも立っていますし、結構近未来サイバーSFとして楽しめる作品なので、まあ読んでみてから考えた方がいいかも。そういう設定に懲りすぎて、「それだけ」なんてのも、結局面白くないわけですし、物語として面白ければそれでいいんでしょ。
武闘上での戦いも、この巻にて終了。ここで二人は”念”を修得することになります。
ちょっと設定は急いでいますし、”念”の修得が早いのも、「1000年に一度の才能」などと、一言で片づけられちゃって、ちょっと乱暴な面もあります(というより、ヒソカの戦いのネタバラしを、しつこく1話以上もかけて(コピーとセリフだけで)やるというのは、ちょ〜っと「やりすぎ」というか、そういう気がしてしまいますが・・・。
それ以上に、物語自体も「目的は何なのか」、ちょっと見失ってダッチロール状態のような気が、しないでもないんですけど、大丈夫なんでしょうか?
現代版チャンバラ劇、とは作者本人の談(笑)。
正直にもうしまして・・・。この巻だけでは、「この物語は○○というような・・・」までも語れない、なんというか「プロローグだけ」で終わっちゃってるんですよね・・・。ゆえに、実はあまり書くことがない。
わかっていることは、血のつながりのない兄と、その弟が、刀を巡って互いに戦う運命に置かれた、というところまででしょうか?
後半には、怪談というか幽霊談的な短編というか中編が納められています。というか、なんでこんなにページ数割いてるのか不明・・・。この分、刊行を遅らせて、この物語の続きを掲載した方が、余程いいような気がするんですけど・・・。これでは、「この作者の作品を知ってる既存のファン」のみを相手にしているかのような気がしてきます。いいのかな??
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る