TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 2000年1月のお買い物(新刊)

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。
 
  
岡崎二郎 「Neko2(ネコネコ)」 2巻 ビッグコミックス B6 小学館
 動物の行動を、しっかりと描いた作品です。なんてゆーと変ですけど、実にネコの性格というか、行状もよく捉えて、亜紀というキャラクターもしっかりキャラがたっていますし、面白いですね。
 巻中の「頭上の敵」は、カラスの行動様式などをよく調べてあると思います。カラスの裁判は面白かった。ちょっと擬人化してみてしまいがちなのは、いただけないところなんですけど、細かな仕草や、カラス対策は、実によく調べてあるなと感心しきり。しかも・・・ここまで調べてるとは思いませんでしたが、音で逃げるという奴。コレを描くとは・・・。鳥の場合、アラームコールというのがあって、危険を感じると一羽が警戒声を出し、それを聞いた個体は一斉に逃げたりとか、回避行動をとるというのがあるんです。この場合は、アラームコールではありませんけど、危険なものと音を結びつけるという発想・・・。実際、そういう追い出し装置も研究開発されていますが(カラス用ではありませんけど)、やられました・・・。えー、ここで書いても何ですけど、効果的なのはやはり実物大の模型を死体のようにつるしたり(これ、うちの会社のビルでやったら、未だに一羽も屋上に止まらなくなって、効果絶大でした)。そして、たった一コマで解説されていますが、<夜間のゴミ収集>です。東京は頑なに拒否して、せっせとカラスを増やしていますが、大阪には殆どカラスが居ないことを見てもわかるように、「餌が減れば、一時的に移動したとしても、最終的には適正な数に落ち着く」のは自明の理。いい加減観念して、実施して欲しいものです(もちろん、今まで清掃工場で働いていた方の生活も、東京くらいの規模だと馬鹿に出来ないのですけど、それも含めての対策が必要でしょうね)。
 あと、「銀ネズミ」の件ですけど、知っている人はわかりますけど(あと最終ページの柱にもありますが)、コレは「カワネズミ」がモデル(モデル、としたのは、こんな中流域の川では、とても魚を捕ることが出来ないネズミなので。渓流に棲むネズミで、姿を見るのは至難の業。案外居るという話なんですけどね。綺麗な渓流であれば。魚より早く泳げるわけではないと思うので、多分待ち伏せがたの捕り方をするんじゃないかと思います。そうすると、中流では魚は捕れない・・・のではないかと。逃げられちゃうので)。えー、貴重な動物ですので、むやみに捉えないように(笑)。
 けど、いい作品です。本当に物語で読ませるというか・・・。また新作が読めることを期待して・・・。
天王寺きつね 「エデンズ ボゥイ」 7巻 角川コミックス・エース B6 角川書店
 もう一人の神殺しの伏線を、引きずりつつ、戦いの三年後からを描いた第二部。大河ドラマだなあ。
 もっとも、この巻は余韻を残しつつ三年後のそれぞれのキャラクターの姿を描いているだけなんですけど、ちょっとキャラが多すぎて、私もふと読み返してみると、「アレ?誰だっけ?」とか言うことも(汗)。けど、三年後と言うことをふまえて、新キャラ投入など、そんなにわかりにくい、と言うこともなく、これから起こるであろう武闘会での序章として、静かに、それぞれのキャラクターの「今」が描かれています。まだまだ続きそうだな(汗)。
 毎度言っていることですが、こういう大長編を、物語の破綻なく組み立て、それぞれのキャラクターのサブ・エピソードを上手に挿入していくこの力量、感服します。けど、月刊誌だとやはり進行は遅いんですが(汗)。
たくま朋正/倉田英之 「TRAIN+TRAIN」 1巻 DEBGEKI COMICS B6 メディアワークス
 とある惑星の特殊な教育システム、「スクール・トレイン」。ビルが丸ごと走っているかのような、スケールのデカイ設定の列車です。学科毎に列車が違うわけですが、とある少女との出会いにより、「普通の人」をしていた少年が、普通列車ではなく、悪評名高い”スペシャル・トレイン”に乗ることになってしまうという、冒険風味のSFアクションといったところ。
 これは原作の面白さになるんですけど、列車の設定がなんか<豪華客船>みたく、何でも揃ってますよという感じの<巨大なコミューン>という感じで、なんか新鮮で面白いです。そんな設定の中で、なんかハッキリしない少年と、謎の多い謎の剣術使いの少女の<学生生活>が始まろうとしています。・・・って、よく考えたら、コレ「学校」なんですよね。改めて書くまで、全然わからんくらい、なんかもうスペクタクルまでいかないけど、「冒険もの」していたので、学校という感じがしなかっただよ(汗)。まあ、破天荒な「学園ラブコメ」・・・にはならないだろうな。とにかく先の”設定”が楽しみな作品だったりして。
山口譲司 「BIRTH」 3巻 バーズコミックス B6 ソニー・マガジンズ
 人間業とは思えない、想像を絶する死闘の末、千獣観音と融合した少年の真の力が発動する・・・。
 なんか、馬鹿らしいくらい凄い戦いしてるんですが(衛星からのエネルギー供給とは恐れ入る技で・・・)、とにかくドロドロして、残虐で、なんかSMとスプラッタを合わせたような雰囲気がありますが、千獣観音とはなにか、という過去に遡ったあたりのエピソードは、かなり哲学じみた雰囲気も出てきて、この作品への本気な心意気が伝わってきます。
 しかし、黒々として、凄い描き込みで、とにかく凄い業を感じます。これも途中で一度中断されてしまったために、話が過去へと飛んでしまいましたけど、まあ「昔語り」なので、そんなにメインエピソードから逸脱はしないでしょう。それよりも、千獣観音に秘められた、本当の恐ろしさとはいったい何なんでしょう・・・。次巻が楽しみ。
大越孝太郎 「フィギッシュ」 全1巻 A5 青林工藝舎
 猟奇の世界というか・・・。これは読んでみるとわかるんですが、いわゆる「ソフトSM」というのに近い感じの、「ソフト猟奇」というか、「ソフト・スプラッタ」というか、そんな感じの作品なんじゃないでしょうか。結構、途中の猟奇描写はかなりキテルものもあるんですけど、それでもそんなに大したこと無い感じもしますし。まあ、こういう雰囲気の作品は、後半に集めてありますが。
 そういう感じの作品以外に、いわゆるごく普通の短編作品も収録されています。というか、半分くらいはそうですね。冒頭の「ひとにやさしく」シリーズも、なんか結構いいですし、結構元気のいい「でんでん商店街」も、なかなかスペクタクルしてていいかも。読後感が何ともスッキリ。
 どちらの傾向の作品にも共通しているのは、全部ではありませんけど「妄想」とか「幻想」みたいなものも、さりげなく映像の中に、夢とか色々な形で織り込んでいるところでしょうか。
 表紙の感じで、ちょっと引いてしまいそうですけど、案外普通に楽しむことが出来る作品が多いです。ご覧アレ。
竹内桜 「特命高校生」 全1巻 ジェッツ・コミックス B6 白泉社
 双子の高校生退魔士が活躍する、退魔ものです。画面の感じに透明感があり、そういう部分がちょっと印象的(まあ、元々そういう画風か)。
 双子の姉の方が、護符等を使った術を使うのが得意で、主に活躍するわけですが、弟の方も、普段は”ひるあんどん”なものの、いざとなるかなり強力な力を発揮するという、そういう設定になっておりまして、高校で起こるスペクタクルな鬼の復活や、妖怪などの退治に赴くわけですが・・・。
 スケール的にも、結構スペクタクルしていて、これなかなか面白いです。この双子のコンビも結構絶妙ですし、周囲の脇役キャラ達も、なかなか個性的で物語の重要なキーを担っていたりして、練ってある方でしょう。
 願わくば、このままこれはなし崩しにシリーズ化して欲しいですね。
高田慎一郎 「シリウスの痕(きずあと)」 1巻 角川コミックス・エース B6 角川書店
 町中に突然現れた、少女型戦闘サイボーグによる大混乱・・・。その少女の命は、あと7日・・・。ちょっと、というかはかなり「色気」は無い、格闘というか、サイボーグ戦闘アクションという感じの作品です。しかし・・・・・・。少女型サイボーグというのを、まあここまで「無機質」というか、凄い造形で描いた作品は・・・「ヴァンデミエールの翼」の人形は、多少こんな雰囲気あったかもしれませんけど、それでももう少し・・・。
 ただ、そこを除けば、圧倒的な戦力と戦力のぶつかり合い(というか戦力差か)、さりげなくサポートし、姉を救おうとする弟の頑張りと、結構むなしさも含みながら、様々な伏線の中でドラマが進行していきます・・・。ちょっと暗いかな、というところもありますし、少女型サイボーグというかは、無機質なロボットに少女の顔が付いてるだけという感じで、なんかそのあたりの痛々しさというのもありますが(それを狙っての、このデザインなのか、純粋に「機会好き」から作り出した、合理的なデザインなのか・・・。なんか後者だったりしそうだな)、最初の始まり方の割に、ドラマも面白くなっていきそうですし、7日間という期限付きの中での戦いが、ちょっとした緊張感を生んでます。そして、体を壊されながらも戦う少女の、「もう一度死んだ身体」という空虚な特攻のような戦いぶりは、鬼気迫るもんがあったりします。
 う〜ん・・・。けど、機械好きでないと、ちょっと無表情なキャラの方が気になってしまうかも(汗)。高田作品に共通な項目ではありますが・・・。
加倉井ミサイル/菊地秀行 「しびとの剣」 3巻 バーズコミックス B6 ソニー・マガジンズ
 なんか人間離れしたパワーで岩を砕いたり、しびとの人間離れさもさることながら、戦国時代のテクノロジーを越えた武器の数々、歩く自動人形など、SFっぽさがどんどん強くなっていきます。途中から、過去の「しびと」の話に切り替わってしまうもんで、ちょっと違和感あるんですけど、コレはまあ丁度、雑誌の休刊騒ぎがあったあたりということで、仕方はないんですが・・・。けど、これ今までのストーリーと、うまく融合するんかいな。エピソードとして、とてもあと1巻で終わるとも思えないんですが・・・。そこに、この3巻途中からの話を、どういう風に繋げていくのか、ちょっとワカラナイですね。
 それなりに面白く読めるんですけど、今はなんか「脱線したままゆっくり走っている」という感じがします。
志水アキ/奥瀬サキ 「夜刀の神つかい」 1巻 バーズコミックス B6 ソニー・マガジンズ
 現代に蘇った、通称「夜刀の神つかい」と呼ばれる”ヴァンパイア”の集団・・・。裏の世界ではなく、宗教団体という形で、都会の夜を、おおっぴらに支配しつつある、「死なない敵」と戦う為の組織と、ほとんど化け物じみた、圧倒的な戦闘力で押してくる<吸血鬼>の戦いというわけですが・・・。
 絵の感じは、結構迫力もあっていいと思います。けど、どうしてもコレ読んでると、原作「奥瀬サキ」が前面に出てきてしまうわけですが。
 原作としては、コレ結構いいんじゃないでしょうか。通して読んでなかったんですけど、これに絵の迫力が付いていってるので、組み合わせ的には(苦労もあったようですけど(汗))、いい感じがします。 換えって、このストーリーなら、この志水アキさんの絵もいいかと(これ奥瀬さんの絵で描いたら、また全然違った雰囲気になるとは思うんですが、それはそれということで)。
 けど、このまま原作者としてやっていくのかなぁ・・・。とりあえず、「コックリさんが通る」の3巻は、描き下ろしで作成中ということですし、「Flowers」についても、プロットは上がっているとのことですので、載らないということは無いと思うんですけど。 もう1本原作やるというのは、生活かかっていれば仕方ないんですが、やはり寡作でも”描いて”欲しいです・・・。
原田将太郎 「D4プリンセス」 3巻 DEBGEKI COMICS B6 メディアワークス
 さて、最初の方は、ちょっと閑話休題といったところですが、結構エピソードとしては、いい話かも。で、物語も後半になってきて、やっと核心に迫ってきたというところでしょうか。
 結構、重甲(パンツァー)の設定も、変身ものみたいで面白いんですけど、いかんせんやはり気になるのは画面のゴチャゴチャ感かも(汗)。初期の頃に比べると、結構整理されてきてるんですけど、背景よりも人物がとにかく大きく描かれる傾向があるので、そのせいか・・・?
 結構キャラも動いていますし、表情がいいんですよね。微妙な表情なんか見てると、なんかイイもんで、つい読んでしまうんですけど・・・。まあ、非常にストーリーに関しては、「アニメ的」な作りのお話かもしれません。そういうのが平気な人は、結構楽しめるでしょうか(といって、ベタベタにアニメっぽくもないので。単にストーリーの流れという意味です。もちろん、それを踏まえて色々拡張してありますけど)。
 けど、いわゆる「漫画読み」向けではないことは確か・・・。私は絵が好きなので、こういうのも平気なんですけど。
永福一成 「鉄騎馬<メタル・ホース>」 2巻 ヤングサンデーコミックス B6 小学館
 非常に1巻の導入部分が長かったんですが(それはそれで、ちょっと気になりましたけど)、バイクごと江戸時代へタイムスリップし、時代を気にせず「なりいきで」行動してしまう3人組・・・。この巻では、とうとう「鉄騎馬同心」に任命されてしまいます。さて、バイクの活躍や如何に・・・。
 この作品、ちょっと導入部分の現代での描写が、妙に長かったんですが(というか、これ連載で読んでたら、途中で時代が変わって、呆気にとられたんじゃないでしょうか・・・?)、そういう「導入部分」や「伏線」となるものを、きっちり描かないと済まない性格なんでしょうね。作者は。これはこれで、最近見ないパターンだったりするんで、そういう意味では新鮮です。そして、戦国自衛隊のように、妙に迎合したり驚いたり、というような事はなく(まあ、あの作品は戦国時代という、江戸時代よりは柔軟な時代の作品ではあるんですけど)、「かぶきもの」を異様に嫌う、江戸時代の行政の仕組みの描写が、ことのほか細かく描かれていて、そこが結構変わっていて、駆け引きも突拍子もなくて、なかなかそういうところが面白い作品だったりします。よー考えると、あまり<鉄騎馬>は活躍しているわけではありませんが・・・。
 じっくり描くのはいいんですけど、このペースでストーリー描写してたら、ちょっと飽きられる可能性が無いかな?? 急ぐ必要ありませんし、結構面白い話も多いので、ペースが許されるならこのままでもいいんですけど、打ち切りだけにはされませんように・・・。
あおきてつお/寺島優/日出山みなみ 「口福のひと」 2巻 SCオールマン B6 集英社
 日本の食を掘り起こそうという、農水省の食べ物好きキャリアの活躍を描く2冊目です。
 1巻では、「こういうアプローチもいいのかも」という風に思ってはいたんですけど、どうも妙に「お役人」というものを<画一的><典型的>に描こうとしすぎている感じがして(で、そうでない人もいるよ、という描き方なんですが)、なんかもう”しつこいよキミ〜”、という感じで、だんだんと鼻に付いてきてしまいました。いや、多分その部分は、ある意味目的もありますから、多少許されるんですけど、この主人公を妙に”美人キャリアな人妻”として、色っぽく描きすぎるあたりが、ちょっと問題なのかも・・・。こういう描写がどんどん増えてるんですけど、これは誰の意向? こういう部分を”強調している”というのが、妙に引っかかる・・・。扱っている題材が、真面目で結構イイ(そう、ネタはいいんです)のに、なんか「ちゃらけるんじゃない!」とか言いたくなってしまうのは、私だけでしょうか・・・。 どうしてもこの主人公のキャラも、美味しい美味しいと食べるのはいいんですけど、どこか人間味が薄いというか、個性が弱いというか、「作られた人格」という部分が、妙に気になる・・・。 
 非常に真面目で、いい題材に、真っ向から立ち向かうんですから(日本の農政であったり、政治であったり、官公庁の確執であったり、地方の農業の実体であったり・・・)、見せ方にもっとポリシーを持って、妙に迎合するようなことはしないで欲しいな、というのが正直なところ。やはり誰が読んでも、どこかで鼻に付くところが出て来るんじゃないかと・・・。
そえたかずひろ 「ヴァンパイア AKIBA!!」 1巻 角川コミックス・エース B6 集英社
 異界と人間界を行き来する、バンパイアの血を継ぐ、マント継承者の少女の活躍を描いた、コミカルな作品。
 カラーの絵はいいんですが、なんかマンガの方が、「マジックかピグマで描いた」ような、妙に太めで強弱の少ない描線なもので、非常に気になってしまいました(汗)。けど、これ多分全部CGで描いているからだろうと思いますが・・・(まあ、効果線とか見れば、かなり使っているのはわかりますね。すぐに。スタッフも「オペレーター」という表現になっていますし)。ストーリー等も、どちらかというと「アニメ・ノリ」な雰囲気でして、ちょっとマンガらしさが無い・・・とは言いませんが、ハッキリ言ってしまうと、「フィルムコミックを見ている感じ」がしてしまった(汗)。
 そういう部分に目をつぶれば、まあ特別面白くない、と言うほどでもないんですが。けど、アメコミ的なコミカル・タッチな部分やなんかも、微妙に狙っている部分はあるものの、今ひとつと言ったところ。 アニメーターから漫画家というのも、成功するものもあれば、今ひとつ、と言うのもやはりありますね(成功している例の方が少ないけど、「え?この人アニメーターだったの?」という中堅漫画家も、結構おります。はい)。まあ、初めてのコミックですから、2巻以降も様子を見てみますが(って、実はそんなにつまらない、とは思ってなかったりして。絵だけ気になるんですよ。絵だけが)。2巻でどうなるか。ちょっと様子見。
吉富昭仁 「吉富昭仁秀作集2 ラブラブ キュート」 全1巻 DEBGEKI COMICS B6 メディアワークス
 非常にぶっ飛んだ話ばかりの、「おいおいおいおい」な作品の嵐です。「BIT」は完全に打ち切りなんだそうですが・・・。まあ、ちょっと設定がゴチャゴチャしすぎている感じはあるかな? それよりは、「ラブラブ・キュート」のぶっ飛びぶりは、ここまで来るともう<素晴らしい>と言ってもいいくらい、恥ずかしい(笑)。これ連載するつもりでやってたのでしょうか・・・? いや、悪いとは言いませんが・・・。
 ちなみに、「プロテクターHIBARI」は、結構いい感じの作品ですね(これもぶっ飛んではいるんですが、少女の感じが大人っぽくなって、現代っぽい感じ。キャラも立ってますし)。これであれば、どこかでシリーズで読み切り連載とかしてもいいかもですね。
浅野りん 「パンゲア」 GANGAN WING COMICS B6 エニックス
 PONとキマイラに比べると、この作品の方がかなり好みかもしれません。コメディーも多少あるものの、かなりシリアスな、ファンタジー世界といったところ。思うに、この人はあまり、ロードス島的なファンタジーとかの知識というか、そういうオーソドックスな作品に沢山は触れていないんだと思います。それゆえ、独特とまではいかないものの、雰囲気的には「ヨーロッパの田舎の村」的な、そんな雰囲気のファンタジー世界になっており、地に足が着いてる感じがします。単なる棒きれから、根っこが生えてきたり、という発想も、結構新鮮だったんですけど、そういう意味であまり「いい意味で既存の作品の影響を受けていない」ところが、なんかいいんでしょうかね。
 1巻目では殆ど障りだった、設定や伏線も、だんだんと明かされてくると、さらに謎を呼んで、なかなか先が楽しみになってきました。何よりもキャラが結構立ってるんですね。特にヒロインが、こちらの作品では結構純情でいい感じなんで、なんか見ていてホッとします。そして、巻末に登場した青年は、何者なのか・・・?
宇河弘樹 「妖の寄る家」 全1巻 YKコミックス B6 少年画報社
 待望の短編集であったりします。というか、短編連載の度に、なんか画風が変わってしまっていて、「アレアレ?」と思っていたのですが、単行本にまとまって初めて、「作品毎に画風等を描き分けている」ということがわかりました・・・。これだけ変えられるというのも、なんかビックリですが。
 表題作は、退魔ものと思いきや、妖怪と一緒に住んじゃってるとゆー、ちょっと風変わりな古物商のお話です。天狗を含めた、自然信仰にも触れているのですけど、やはりかなり深いところで<自然>というものを、自分の中に消化してもっているんだな・・・、と思ってみたりしました。妖怪にしても、山に対する信仰にしても、根本は<自然への恐れ>などから来るもので、そこから「自然を大切にする」という、日本独特の自然観が生まれてきていたりもします(単なる「保護してやる」は、欧米的な発想なんですね。自然を力で克服し、破壊し尽くした西洋文化に端を発する・・・)。まあ、深くは触れていませんが、根本に流れるモノは、深読みのしすぎかもしれませんけど、何となくそういうモノを感じたもので・・・。
 その他はまあ、SFあり、中華風退魔ものあり、学園モノ、ギャグモノ、シリアスSFもの、魔法使いものと、まあまるで「お子さまランチ」といった風情の、とても一人の人間が数年の間に描いたとは思えないくらい、バラエティーに富んだ作品が並んでいます。なんか、雑誌1冊作りました〜というくらい、カラーが違う感じ。けど、その玉石混合なところが、なんか「ボリューム感」もあって、結構楽しい単行本なんですね。
 ちなみに・・・、変かもしれないんですけど、一番好きな短編は、「龍門亭的姑娘」だったりして。中国的人海戦術な食堂の雰囲気と、美しい娘の足蹴り(汗)、怒ってばかりの小娘の最後の笑顔が、妙に雑誌掲載時も印象に残っていたんですが、単行本で読んでもやっぱりいいわ。内容なんて、全然ない短編なんですけどね。単に注文したら料理が出てきて、それが美味しくて、小娘の笑顔もいい、というだけで・・・。けど妙にいいんです。はい。ラストの魔法使いモノの踊りも、楽しくていいですね。ビーボくんは・・・(以下略)。
いがらしみきお 「ガキおやじ」 1巻 ワイドKC モーニング A5 講談社
 「忍ペンまん丸」を無事終えて、何を始めるかと思ったら、いきなしコレですよコレ。初期の4コマのような妙なギャグではないんですが、「のぼるくんたち」に通じるところもあり、それを越えようという<お下劣ほのぼのギャグ>といったところでしょうか。
 身体は大人でも、心は子供な3人娘の父親は、なんかあれば裸になるわ、妙な行動起こすわで、常識人な娘さんと、出社拒否をしながら戦っていくというか、何というか・・・。離婚した奥さんも奥さんだし(離婚してもなんか全然意味ないよーなきがするなー。というか、似たもの同士でいい夫婦何じゃ・・・?)、周囲の人間も、なんかちょっと変だしで、いいところは突いてきてるよーな気がします。
 まあ、「実は会社に必要な人材」というあたりで、ちょっと真面目な一面が見えてきたりもするんですが(・・・といっても、あんなもん商品化する会社は・・・どういう玩具会社なんだ??)、この先、どのくらいテンションを上げていけるかが勝負でしょう。というのも、ちょっと会社がらみで真面目路線を見せたら、ギャグのテンポというか、そのあたりがちょっとギコチなくなってきたような気がするので・・・。さて、これからが勝負です。
中川勝海 「姫麿 愛の千年ストーカー編」 EYES COMICS B6 集英社
 非常に美しい小娘・・・に見えますが、これが千年前の呪いのために、女性らしくなってしまっている”姫”こと”姫麿”なんであります。
 設定自体は、なんか描き尽くされたようなネタではあるんですけど、その描き方が、妙に「ちゃぶ台をひっくり返したような」、どんでん返し的な展開になっていまして、なかなか楽しい作品です。”姫”がなかなか可愛くというか、男子の制服来ても、「男装の麗人」にしか見えなかったりもしますが(大汗)、とにかく御先祖様の霊が、なんかウヨウヨ寄ってきて、千年前の<ゆがんだ恋愛沙汰>の続きを、現世でやろーとゆーか、何というか・・・。途中からは”帝”(=千年ストーカー)の生まれ変わりまで出てきて、さらになんか話は複雑な方向に・・・。いわゆるボーイズラブっぽい内容のようで居て、そういうシーンは皆無です(これぞとばかりにモザイクかけてあって、逆に笑えたりして・・・)。実はこの巻では終わりませんで、続きがあるようですが、ここまでどんでん返して、ありふれた題材のようで、先が読めない作品も珍しいかも・・・。しかも、しっかり笑えるところは笑えるし。絵で何となく買ったんですが、内容もなかなか面白いコメディー作品です。
榎本俊二 「えの素」 5巻 ワイドKC モーニング A5 講談社
 この作品、特に女性の裸なシーンは、異様なおばちゃん以外、実は全然無かったりするんですね。よく見ると。けど、妙にイヤらしいというか、ドキドキしちゃうような雰囲気が、作中の女性陣からはしたりする・・・。こんなシンプルな絵柄なのに、不思議なフェロモンが出て居るかのようです。
 まあ、なんかもう「暴走」に「爆走」をかけて御下劣で二乗したような、とにかく「暴走トレイン」に○ニセストな作品で御座います。なんかコメントすることもないような・・・。買いましょう。でもって叫びましょう! 「ペ○セスト!」
とり・みき 「石神伝説」 3巻 ビンゴ・コミックス A5 文藝春秋
 「コミック・ビンゴ」休刊時に予告されたとおり、描き下ろしを加えての第3巻発売です。予告よりちょっと遅れましたけど・・・。
 膨大とも言える取材による物証と、史実の解釈の楽しさが詰まっています。まるで、古代文明の謎を解く、ハウツーものを読んでいるかのよう。これはマンガと言ってしまえばアレですが、まあ、そういう本の内容も、この作品とさして変わらないと思いますけど(笑)。
 こういう作品って、読んでいてワクワクします。実際にあった事実・・・。無秩序に羅列されているようなものを、一つの仮説を立てることによって、ドミノ倒しのように繋げていく・・・。この<想像=創造の楽しさ>は、歴史好きな人のロマンを掻き立てて止みません。それを、見事に融合させてコミック化したのか、この作品といったところでしょう。
 しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。3巻で「1部完になる」とのインタビューが、某雑誌に載っていたとのことなんですが、コレ、どこが「第一部完」なんだ〜! もう引っぱりまくって「次巻へ続く」状態です。コレは期待していいのか、当初のインタビューが正しいのなら、これで終わってしまうのか・・・。正直、コレで終わったらちょっと許せません。今週末にある、出版記念イベントで、必ずこの質問が出ると思いますが、そこでコレに対する答えは出るんでしょう・・・。とりあえず、じっと待つしかありません・・・。
浅野りん 「PON!とキマイラ」 1巻 ガンガンコミックス 新書 エニックス
 相変わらずの邪悪ぶりを発揮する御主人に育てられる、ポン太も、成長はしないまでも、何だか知恵を付けたり、妙に可愛くなってきました。しかし・・・。こいつら成長しないなあ・・・(笑)。
 ただ、ちょっと気になるのは、キャラは立っているので、結構面白いんですけど、立ってるのが脇役であるのがちょっと問題・・・。助六は立ちまくってますし、お姉さんもいい感じです。が、肝心の主人公とヒロインが、ここに来て妙に影が薄いというか、なんかインパクト弱すぎな感じがするんです。根本的に、最初からこういう性格ですから、これ異常の変化は望めないんですけど、ちょっと4巻は「パワー・ダウン」した感じが否めないといったところ。ちょっと忙しくて惰性で描いているようですが、根本的に考えないと、同じ調子で続けていると、コレは不味いです。はい。
 というか、これで惰性に流れるのは、ちょっと勿体ないですね。これだけ個性的な(個性的すぎる)脇役そろえて、本編がまだ動いてないというのも・・・。
山下和美 「天才 柳沢教授の生活」 15巻 モーニングKC B6 講談社
 唐突に始まる「モンゴル編」です。正直、こんな世界に柳沢教授を放り込んで、一体どういうドラマが成立するのか、まったくもって最後まで予想できませんでした。逆に言えば、個性が強力すぎな教授に、「こういう使い方があったか」という一面を見せられたような気がして、奥の深さを感じてしまったりして・・・。
 留学生の招待を受けて、モンゴルに渡った教授と、その留学生に思いを寄せいていた学生、そして、広野に独りで住む、偏屈なモンゴリアン、父親を失った、”オオカミに出会った”少年・・・。それらの「一期一会」とも言える人々の出会いが、それぞれの生活を、考え方を大きく変え、歩み寄らせ、そして「自分が何をすべきなのか」、気が付かせてくれる・・・。それは全て、広大なモンゴルの平原の仕業・・・。柳沢教授は、ここで「その一部始終の目撃者」となったと言っていいでしょうか・・・。
 ちなみに、モンゴルに魅せられ、もう毎年モンゴルに行ったり来たりしている知人のホームページはコチラ(勝手に紹介していいのかな・・・。けど、彼の填り方は半端ではありません。生活の半分以上がモンゴルです)。
衣谷遊/永井豪 「AMON デビルマン黙示録」 1巻 マガジンZ KC B6 講談社
 良い原作と良い絵描きの出会い・・・。この作品は、まさにそれなんではないでしょうか。物語は、「デビルマン」のラスト付近、逆上したデビルマン=不動明が、どのような行動をとったか、それ以降を扱い、膨らませた形になっています。
 人間によって惨殺された美樹の亡骸をあとに、心を閉ざした不動明は、その元の悪魔「AMON」に取って代わり、圧倒的な破壊力で世界を溶かし、融合させつつ、シベリア縦断を始めます・・・。不動明の意識を蘇らせるべく、圧倒的な「AMON」に戦い、を挑むデビルマン軍団の運命は・・・?
 とにかく、そのドロドロと溶けていく人やもの、そして圧倒的な破壊力で、悪魔も人間も近づけない「AMON」の威圧感は、これまで描かれた、本家の「デビルマンシ」リーズ、そして「ネオ・デビルマン」などが色褪せて見えてしまうほど。物語としてではなく、とにかく絵の凄さと迫力に関して、ということは、お断りしておきますけど、物語自体も、原作がそうなのか、衣谷氏が膨らませているのかはわかりませんが、なかなか各キャラクターの役割や言動、行動等々、せっぱ詰まった状況の中で、実によく描かれていると思います。
 デビルマンが好きだけど、その後のシリーズや、ネオ・デビルマンにはあまり興味がない、という人でも、この作品に関してなら、読んで損したとは思わないんではないでしょうか・・・。原作のキャラクターのイメージが、あまり崩れていない上に、さらに格好良くなっている所もありますし。
鬼頭莫宏 「なるたる」 4巻 アフタヌーン KC B6 講談社
 空中浮遊シーンの描写は、やはり秀逸です。航空機の描き方も、やはり好きでなければここまでは描けませんよね・・・。何よりいきなりA−10がすっ飛んでくるあたりは、かなり意表をつかれて迫力ありのシーン(あ、A-10と言っても、ワカラナイ人もいるか・・・一応こちらに説明あり。本を読んでからどうぞ。大抵の人は知ってるような気もするんですが、あまりに異様な形なので、既存兵器とは知らない人もいるかもしれないので)。
 小学生なんですよね・・・。そういえば彼女たちは。某”エイリアン9”も、まあ小学生ですが、「なるたる」では、竜の子以外は異様にリアリティーのある設定な為に、人が目の前で死ぬという、小学生の少女達にとって残虐なシーンは、本当に精神的にダメージを与えるに充分かと思えます・・・。というか、初期の明るさがだんだんと遠のき、運命にからみ取られていく、少年少女達の悲痛な姿が、刻々と描かれていくような・・・。
 竜の設定自体に、まだ完全に踏み込んではいませんので、このまま暗くなるのみ、ということはないだろう・・・と、ちょっとだけ期待しますけど、そろそろ明るい材料も欲しいですね・・・。このまま、悲惨な運命の中で、人の生き死にを眺めながら、人生について考える〜、というのでは、なんかくらいままで終わっちゃいそうな感じなんで・・・。というのは、単なる希望ですけど、とりあえずどうなるかは楽しみではあります。
林田球 「魔剣X ANOTHER」 1巻 マガジンZ KC B6 講談社
 どこかトロッと、ネトっとした体液の描写が特徴的な、とあるゲームのコミック化作品です。ゲームの方は当然知らないわけですけど、「ANOTHER」と付いているところから、外伝的な扱いになる作品なんでしょうか?
 しかし、そんなことはどーでもいいんです。とにかく異様に<独特な>、ギガーのようでギガーでもない、ネトっとしながら、サラッとした描写が面白い・・・。絵柄もそうですけど、描画自体に特徴があるんでしょうね。描画とともに、ゲーム的に突発的に展開するストーリーも、なかなか伏線のちりばめ方から何から、いい感じの仕上がりです。時系列を前後するあたりの描写、戦いの描写、無駄に描くだけではなく、死体をもってその怖さ、凄惨さを表現するあたりの巧さなど、とにかく<絵>と<構成>で、読者をグイグイと引き込んでしまうような、そんな魅力があります。
 「BLAME!」ほどのわかりにくさというか、そういうものは逆に全然無いものの、作品としての雰囲気は、むしろアレに似ているところがあるかもしれません。とにかく、荒いながらもまだまだ<発展>していきそうな、そんな感じの抱かせる面白い作品。とにかく、「マンガとしての」面白さが感じられる逸品。  #四季賞作家さんだったんですね。検索して気が付いた(汗)。
金平守人 「かねひらだもの」 全1巻 ASPECT COMIX B6 アスペクト
 アニメ系の絵柄をいろいろ織り交ぜて(というか、この人の本当の画風は、一体どれなんでしょう・・・?)、読者の肩すかしを狙いまくる、異質な作品群の第2段です。なんか「タイトル変更」に伴って、読者投票した結果、こんなタイトルになったようで(以前のタイトルは「金平劇場」)。しかし、それネタに2話も引っぱるかい(爆)。
 いわゆるアニメやマンガの「おきまり」的な描写を踏襲し、それを<逆パロディー化>して、小馬鹿にするとゆー、何とも異質なアプローチの作品群であります。しかし、「マジカルポップちょりー」にはやられた・・・。そうくるかい(爆)。とにかく、シリーズものと化した「つっこめ!ひよりちゃん」もダメダメだし、とにかくイライラするような描写も多いんですが、そこでイライラしたりしたら、体の術中だぜ! っと、思ったり思わなかったり。
 どっちにせよ、かなり脱力感の伴う作品群であることは確か。けど、わかった上で読んでみると、「今度はこんな突っ込みかいな」と、そういう部分で楽しめる作品でもありますが・・・。けど正直言うと、前回よりパワーダウンしてる気もするな〜。狙いすぎなのかもしれない・・・。そろそろ切り上げて、別の戦略・方向性を考えた方がいい気もしますね。
長谷川裕一 「クロノアイズ」 1巻 マガジンZ KC B6 講談社
 長谷川裕一の、長谷川裕一らしい、長谷川裕一の趣味丸出しな(爆)新シリーズです。やっとこ「忍者もの」から一時的に離れられたようで・・・。
 さて、クロノアイズとは「タイムパトロール」のこと。時空の狭間で、次々と事件を起こす悪の組織に立ち向かう、その時代時代でスカウトされた精鋭が(・・・ただし、妖しく厳しい”条件”があったりします(笑))、巨大な変形合体女性型ロボットを駆って戦う、女性比率の高い(?)戦隊ものっぽいノリの作品かも・・・。コメディータッチの作品でもあります。
 いやー、SFしている・・・、というか、「空想科学読本」しています。そもそも、まあ変身合体のギミックですけど、今頃こんなところにここまで拘る人もいないよな〜。アニメのデザイナーくらいじゃないでしょうか・・・。必要に迫られて。まあ、アニメと違うのは「模型として商売するわけではないので、結構無理な変形合体出来ちゃう」という部分。とわいえ、ここまで凝る人はなかなかいません(巻末にどーやって変形したり合体したりするのか、きちんと仕様が書いてありますが。まああの「ダイ・ソード」も、変形合体からあのデザインになったようなもんですし)。まあ、絵としてはマップスとARIELを足して2で割っちゃったような感じなんですけど(汗)、変身というギミックで、それを補ってる部分もあるな〜。
 ロボットだけではなく、いわゆる変身でも、「ジャンプしないと転送したスーツの原子が床と融合するから」とか、時空を越えての通信方法が実は確立されていないとか(その割りには、「時間よ止まれ」攻撃があったり、パラドックスの説明がちょっと弱めだったりしますけど)、そういうSFな設定への、細かな拘りも垣間見ることが出来ます。
 しかし・・・。何といってもやっぱ「女性比率の高さ」と、「全身素っ裸になる度の高さ」は、相変わらず少年マンガとしては異様に高いな〜。やたら裸になる割りには、1線は守るあたりの、妙な拘りがあるもので、読んでる方も何だか「裸」に免疫が出来ちゃいますが(汗)。どちらかというと「戦隊もの」的なコメディー路線もかなり強い作品・・・というか、SFコメディーかな〜、といった感じのノリかも。
 まだまだ始まったばかりですけど、旧来のファンには、「マップス」の再来を予感させるような、そんな雰囲気に溢れた意欲作です。ちょっと最初に一気にキャラクターを出しすぎたために、整理し切れてない部分はあるものの、それは時間とともに解決されていくでしょう。
井上雄彦 「バガボンド」 5巻 モーニングKC B6 講談社
 迫力の木刀と木槍の打ち殺し合いが展開される、何とも迫力のシーンですが、ここで武蔵のプライドをうち砕く強者が、ギリギリの戦いをするわけです。動きといい、”暗”の部分の執拗な描写といい、怪物ぶりの描写もさることながら、なかなか丹念に描かれていきます。
 予想が出来るようでいて、予想できない心の深淵を描写するのに、かなりのページ数を割いていますが、それだけこの部分への拘りがあるんでしょうね・・・。原作からは、もうかなり離れた描写になっているようですけど、自分なりの解釈で、そういう部分に拘るという姿勢は、なんかいい気がします。やはり小説とマンガでは、同じものを同じように描いても、面白くないんですね。どっちも。それぞれの表現にあった「面白い描き方」があり、そういう意味で、あまり原作に縛られない方がいいんではないかと思うんですが・・・。

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 
 


前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月


今月のお買い物に戻る