2000年2月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
いま流行の”架空戦記もの”と思っていたとしたら、それは大間違い。全く異なるアプローチと内容の作品です。帯の絶賛の意味は、読めばわかるといったところでしょう。
架空のパラレルワールド、という設定は、確かに架空戦記によくあるものですが、この物語は日清戦争後に日本が”鎖国”をし、そして100年後・・・<平成>を迎えるという、あの時こうなっていたら<今>どうなっているか、というあたりから始まるもの。SFといえばそうですけど、独特な文化の雰囲気(軍事国家のままなのですが、戦わず<冷戦>を貫いた日本の姿は、結構架空と言うよりも、地に足が着いた印象)、兵器や機械がメインではなく、あくまで<人間ドラマ>がメインである点(そういう意味で、良く描けています)、そして”夢かもしれないが現実かもしれない・・・”という、平行世界での不安定な罠と、とにかく<少年漫画>として、これは面白いです。アイデア賞ものとまでは言いませんが、非常に読ませる短編作品になっていまして、そして単なるSFというだけではない、物語としての面白さを十分に持った、オムニバス形式の物語群・・・(あ、上記の架空戦記だけではなく、金星移住の話とか、その他いろいろな短編がちりばめられています)。それを一気につないでしまう、ラストの1話もなかなか<単行本としてのオチ>になっていて、実に面白い(普通のオールキャスト大団円よりも、ちょっと捻ってありますね)。
いや〜、これは読んでみて感想を持つしかないでしょう。SF的・架空戦記的な設定とか、そういう部分に興味が無くても、これは面白く読めると思います。そういうのにあまり興味なくても・・・。 今月のイチオシ(ちょっと早いか??)
山田秋太郎の、一般向け作品、第2冊目です(1冊目はベターマンですね(汗))。 主人公は二人。片方はちょっと女性っぽく見えますけど、男性です。ヤローが二人、子供の頃に起こした電車事故の<大借金=1億円!>を返済するため・・・・とかいいながら、日々マイペースに、仲良く(?)お金を稼いでいくという、へんてこりんな物語です。 女っ気がないあたりが、ちょっと不満に思う人もいるかもですね〜。
へんてこりんと言いましたが、ハッキリ言って<バカマンガ>で御座います。なんか非常にくだらないことに、命賭けてみたりとか、妙に熱中したり、借金あるはずなのに、なんかお金にまったく執着しないし、ギャンブルは妙に楽しんじゃうし(大負けすることもなく・・・)。なんかもうやりとりが「漫才」レベルを超えて、”マカロニほうれん荘”的に舞台が変わっちゃったりとか、変わり身が早かったりとか(このあたりが馬鹿漫画・・・)、もうノリで突っ走るという感じの作品ですね。
ノリで突っ走ってしまうために、正直言うと中身無いです(爆)。絵が崩れないだけで、平野耕太ノリな部分もありますし(まあ、二人で同人しだしてますから、影響はいくらかあるのかな?)、これはこれで妙チクリンな話かも・・・。 キャラクターの持ち味と面白さは、この1巻で説明できたと思いますが、正直言うと、1巻使ってそれだけで終わっているのも確か・・・。2巻で、この<濃い>キャラクター達を、どういう風に狂言廻しに使うかといったところで、本当の意味での力量が問われるでしょう・・・。ゆえに星一つとゆーことで。
料亭の馬鹿息子が、江戸時代へタイムスリップ。そこで自分の先祖である”創業者”に出会い、馬鹿息子ながら実は基礎は出来ていた・・・という部分を生かして、店を取られたその先祖と、良い料理を作って巻き返し=建て直しをはかるという物語です。
グルメ漫画もいろいろありますけど、タイムスリップをさせて、非常に基本的な<和食>の粋を、シンプルに見せていく、というあたりのアプローチが、結構面白い試みです。正直に言えば、材料はさておき、家でも応用が利くような基本的な技で、江戸時代という調味料も道具もない時代に、庶民的なうまい料理を作る、というのが、なかなか楽しい作品です。
まあ、地味ではあるんですけど、ハッピーエンドで終わっていますし、結構良い感じのノリの作品といったところでしょうか。
ちょっとコミカルな会もあるものの、全体的には暗躍・暗殺・極秘と、世界の暗闇の部分に捉えられた、一人の女性パイロットを描いていく作品に変わりはないようです・・・。今回、かなりハッキリと組織に対する<敵>の姿が浮かび上がってきます。
ドッグファイトの描写は、やはりなかなか手慣れたもの。そういう部分でも見るところはありますし、妙に露出する傾向も(まあサービスカットはあるんですが)抑えられ、とことんまで彼女を追いつめる、組織のある意味恐ろしさが、ハッキリしてきたとも言うべきか・・・。
えー、入江紀子のと同名ですけど、<!>が付きますのでお間違えのないように。
素地は地味な顔立ちながら、化粧で変身、派遣先で男を喰いまくる<派遣社員>の物語といったところ。その他にも2名おりますけど、毎回いろいろな職場へ、”ヘルプ”として派遣され、否突破鱈記する彼女たちの活躍を描きます。
しかしまー・・・。人材派遣会社で、牧場にまで人を出すとこあるかいな〜、といった感じで、なんか妙ちくりんな職業にいろいろ付かされています。彼女たち・・・。そういう意味で、この設定はなかなかネタがイロイロ出来るので、正解なのかもしれません。飽きが来ませんからね。ただ・・・奇抜な職業に就かせるのは、まあマンネリにはならないものの、現実味はどんどん薄れていくので・・・、まあ漫画だからいいのか?
時は西暦2033年。80年代の不健康な風物を、こよなく愛するジュンじいの、何の刺激もない未来社会と戦う姿を描いていく作品です。過去に単行本が出ていましたが、そこには最終話は収録されず、今回初めて最終回までが単行本化されました。しかし、凝った作りの表紙です。ビニールに文字が書いてあるなと思ったら、これ外したら意味ないんですね(帯代わりかと思った・・・)。
SFであり、フィクションであることはあるんですけど、この作品で描かれる未来図は、「とても耐えられないくらい」刺激がない・・・。とってつけたように、全ての人々が善人であり(これがまた、偽善とかそういうのではなく、心の底から洗脳されたがの如く善人で)、健全な生活を営んでいます。たばこを吸ったり、荒れたりというのは老人だけの特権のような、そんな不思議な世界・・・。というか、短編で出てきそうな近未来社会なんですが、それを1冊分描いてるんですから、これは根気がいる作業だったかも・・・。とにかく、こんな近未来に耐えながら生きたジュンじいに・・・幸あれ。
近未来の警察機関、通称「首都警」。そこに属する、ほぼ警察軍とでも言うべき戦闘集団、”特殊武装機動警備大隊”、通称”特機隊”・・・。その好戦的かつ圧倒的戦力に、国家公安部内からも懸念を表明され、そして<罠>に追い込まれていく”ケルベロス”達の末路を描く、犬狼伝説完結編・・・。
思えば、最初にこの禍々しい防毒マスクと紅い眼鏡を目にしたのは、十数年以上前に実写版で出た、「”紅い眼鏡”(押井守監督)」でした。当時、「うる星やつら ビューティフル・ドリーマー」ショックとでも言いましょうか。そういう中での押井守の作品として見たわけですが、その訳のわからなさに「きょとん」とするしかなかったのを覚えています・・・。参照ページの説明通り、この物語の後日談として、あのビデオは作られていた、ということになるわけですね(見たことがあるキャラがいます。確かに・・・)。それでやっと、記憶が繋がったというか・・・。謀略との間で、完全な”犬”として訓練された殺人マシン達の末路は・・・。どちらかというと、設定を楽しむ作品・・・かもしれません。ストーリーと言うよりも・・・。
独特な世界観と設定の中で描かれる、伝説がここに終わります・・・。
原作の方はよく知らないんですけど、これはオリジナルになるんでしょうか? 事後談なのか、何なのか・・・?
とある事件で記憶をなくした、天才「柴田純」(=警察署長らしい)。口癖は、「あの〜、犯人わかっちゃったんですけど」。迷宮入りな事件を、いとも簡単に推理してしまうという、その天才ぶりは、記憶喪失してても衰えることなく・・・?
推理ものとしては結構面白いというか、キャラも個性的で面白いんですけど・・・。ちょっとしっくりこないのは、ナゼかな? というか、やはり登場人物の説明が、全くないところが非常にわかりにくいんです・・・。読んでいっても、何となく柴田が(なぜか)署長だとはわかったりしましたし、朝倉は一体何者なのか、全然語られずに終わっているし・・・。そういう意味で、面白いながらも<無茶苦茶不親切>な作りと言わざるを得ない・・・。せめて登場人物紹介を、1ページ付けるべきでしょう。何考えてるのかな・・・?(話の途中に、無理に入れるのは、確かに不自然だしその必要はないと思うんですけど)。まあ、原作の小説なりTVを見ればいいんでしょうけど、それでもこれはしっくり来ない・・・。
鉄郎の味ある地味で対面恐怖症で、頼まれたら断れない性格を描いていく(?)、第3巻。今回は巻頭にカラー実写で神保町の古書店巡りを入れてあったり、ページのあいだに色々なおまけが付いていたりする、ちょっと豪華な作り・・・なんですけど、これ読んでいくと、結構「実話も入った話なんだな・・・」というのがわかってしまって、ちょっとだけ興ざめする部分もあったりして・・・(というか、各話毎に挿入されるもので、結構シツコイという感じなのかもしれませんが・・・)。
相変わらずの「ドーテーズ」ながら、何かがあると熱中し、人には真似できないような域に到達してしまう、鉄郎の神業が光ります。
こうして1冊として読んでみると、この作品、結構よく描けています。掲載時から手直しが入っているかはわからないんですけど、スッキリ読めました。原作を端折ってしまうことになるのは、仕方のないところでしょう。その部分は目をつむって、きちんとラストまでをわかりやすく描いているといった感じがします。
もっとも、「エイトロン」や「DT」の説明が、かなり中途半端というか、無いに等しい感じでしたけど、この作品ではそれはそんなに重要ではない、ということで、あえて説明は省略したのかもしれません・・・。何にせよ、次が楽しみな人だったりもします。オリジナルで頑張って欲しいところ。
ライガー1と皇帝の継承権を巡る謀略に巻き込まれ、”見えない敵”と戦う事になる、皇帝代理とロックのお話です。結構どんでん返しもあって、ストーリー的のもそこそこ楽しめる感じ。
なんかもう大河ドラマと化していますが、それはそれで、何となく楽しめるところがまあ何とも。やはり世界設定などのバックボーンがしっかりしていると、それに沿って登場人物やなんかを「手配」すればいいだけですし、ストーリー作り的にも楽なのかもしれません(楽なんていうと怒られそうですが)。どちらにせよ、もう「サザエさん」や「ドラえもん」の世界に、片足つっこんでしまった感じの、安定ドラマになってます(良くも悪くも・・・)。
で・・・、なんか「超人ロック Special」と題する雑誌企画が進行しているらしいんですけど、大丈夫なんかいな?? OVAも出来たことだし、というところなんでしょうけど、正直言うと、いくらキャンペーンを張っても、新規の読者の獲得は、この作品ではちょっと難しいんじゃないかな〜、と思う今日この頃です。
連載時、かなり「荒い」印象を受けたんですけど、単行本になって、縮小されてそれが目立たなくなった・・・といったところでしょうか。少し手直しも入っていそうですけど、盛り上がるあたりでの、妙に会話とコマ数を割いたあたりの描写は、正直言って「あまり成功している」とは言い難いものがあります・・・。大団円といえばそうなんですけど、正直申しまして「まとめ方がうまくない」としか言わざるを得ないような・・・(けっして、打ち切りで急いだとか、そんな雰囲気ではないんですけど・・・。ナゼこうなっちゃったんでしょう?)。
こういっては何ですが、臣士氏はあまりこの作品、乗り気ではなかったんじゃないかな〜。どうも、そういうオーラが流れているような気がする・・・。他の作品で頑張って貰いましょう。仕方ないので。
表紙はちょっとロリの入った天使の絵で、インパクトも結構あり、ちょっと気になったので買ってみました。
・・・・・インパクトあったのは、表紙だけではありませんでした・・・・・。なんか凄いノリというか、ブラックな雰囲気のギャグというか何というか・・・。それでいて、絵は結構(ロリですけど)巧い。この絵にして、表情の描き方がかなりうまいので、妙に実用度も高め(けど、作者女性なんですよね?これ多分。名前だけ女性というわけではないと思うけど)。けど、とにかくブラックというか、真面目な話をする気がないというか・・・。真ん中あたりに挿入されている「SLOW
MUSIC」は、かなりシリアスっぽい展開のお話になっていまして、ページ数も割いているわけですが、「ああ、こういうのも描けるんだ・・・」と思って読んでいくと、<最後の1ページ>で、”ちゃぶ台攻撃”を喰らいます(爆)。
どうもそういう、シリアスなものも描こうという気はあるようなふりして、最後には「冗談を言わないと気が済まない○○人」のように、余計なオチを付けたがるというか、いい雰囲気のデートになってるんだけど、最後に我慢できなくなって、モンキーダンスを踊り出すというか、そういう<破壊しないと気が済まない>的なノリの人なんですね。多分。 私はこーゆー”ぶち壊しもの”は、なにげに好きだったりして(笑)。 いや、この人面白いです。賛否両論は分かれそうですけど、こういう人がいるから、面白いんですよね。世の中。
永い年月を掛けて、様々に時代を行き来し、そして無造作に張り巡らされた伏線と、少しずつ距離の縮まったその道筋・・・。その全てを一つの”樹”に結びつけるのが、この作品になります。原作の話になってしまいますが、この構成の緻密さと、そして全てが繋がっていくそのスケール感(もちろん、その前の作品も、少なからず読んでいることが前提ですが)、小説で読んだ方が面白いかもしれませんけど、その<ホラーだけど、謎解きの要素も持ったそのパズルのような面白さ>に、なんか脱帽もの。
映画の方が、多分怖くは出来ているのかな、とは思うんですが、このコミカライズは、こういうホラーものを原作の雰囲気を損なわずに、さらに独特な世界観として描き出しているわけで、MEIMU氏の作風というか、画風に丁度マッチしたんじゃないかと思います。そういう意味で、出会いに恵まれた作品なのかも・・・。単に怖いだけではない、この不思議な雰囲気は、なかなか単なるホラー作品とは違う面を見せています。
周囲の人も気づかぬほど、完全に<別人格になり切る>事により、おとり捜査のエースとして活躍する、真面目なようでいて、結構平気でHする、演技は女刑事の活躍を描いた作品です。まあ、そのエースに新人が配属され、上司に翻弄される〜、といったところですが。
ちょっと変装して”演技”に入れば、知り合いすらも気が付かないほど、<役>に填ってしまう、敏腕捜査官の正体は、実は多重人格症状を抑えるための、<演技の訓練>であったりするわけですが・・・。 「本当の自分がどれだかわからない」という彼女の悩みは、いつしか解決されるのか・・・?
しかし、なんか巨乳を描くのが好きなようで・・・。延々と巨乳との一戦が繰り広げられていきますが・・・。まあ、アダルトに限りなく近い作品かもしれません。内容的な部分は、原作もありますからまあまあなんですけど・・・。
いつの間にやら家に居着き、学校の先生になりすましているその人は、実は見習い天使であった・・・。というような、小学生の少女を主人公にした作品です。もちろん、その少女のために天使が降りてきたわけではありませんが、洗脳が効かなかったために、それをばらさない約束で、その女性の先生に手助けして貰うことになるわけですけど・・・。
まあ、ちょっとストーリーとしては、弱めの作品かもしれません。小学生向きですからね〜。完全に。けど、そういう小さな少女達のために描いている、という部分が、結構伝わってきます。もうちょっと、少女の成長物語としてつっこんだ描写があると、面白くなるかもと思いつつ、まあ大人しくまとめたと言ったところかもしれません。
なんか筋肉ムキムキになってみたり、9ヶ月も寝てみたりと、妙により道が激しい巻ですが、新しい力を得て、なんか妙にパワーアップする太公望が見物な巻(けど、いつのまにやら18巻とは・・・)。まあ、歴史書になぞった作りですが、この人のオマージュ感覚というか、パロディー感覚は、やっぱ川って手面白いですわ(=機関車トーマス+猫バス?)。
正直申すと、これから来るであろう、姐妃との戦いが、悲惨で壮絶になりそうな感じがする・・・。こういう真面目な悲惨話があると、引いちゃう人多いからなー。どういう風に攻めてくるか?
「影の民」の襲来に怯える人々・・・。それは自分の影なのか・・・? 聖者の従者として集まった若者達を、さまざまな苦悩が襲う・・・。まあ、襲うというと、ちょっと俗物的ではありますが、「押し殺してきた自分自身と向き合う」という言葉が適しているんでしょうか?
それぞれの登場人物を、様々な形で襲う苦悩・・・。心の闇が深ければ深いほど、その巨大な影と対峙しなければいけない・・・。痛みを伴いながら・・・。
5巻までの伏線と、各キャラクターの苦悩を通じて、少しずつ明らかになってきた、「癒しの葉」。ふとした心のふれあいから、小さな”芽”が芽生えることに気が付き始めた彼らは、とうとう聖地からやってくる”影の民”の正体に迫ることに・・・。
すいません。こいつぁ面白いです。ここまでの物語の段取りもさることながら、これからの展開も目が離せません。
インターネット対局を通じて、塔矢と対局するヒカル・・・いや、佐為。
夏休みの成果は、その佐為自身が「強くなった」りするというオマケ付き(まあ、あれだけ現代の打ち方と触れれば、自然と身に付くんでしょうね)。そして、それを見ていたヒカル自身も、いつの間にか実力を付けていたわけですが・・・。
この巻は、夏休みを過ごし、碁に対する意欲が旺盛になったヒカルが、「佐為の代わり」として碁を打つのではなく、<自分自身の碁>を、子供のように無邪気に打ち始め、そしてその楽しみを謳歌しながら・・・、塔矢の<真剣勝負>への情熱に気づき、本気でプロの碁の世界へと入っていく・・・、まさにその<スタート>を描いていきます。
ずっと佐為が打っているわけではない、というのはわかっていたわけですが、一人の少年の成長を見つめる・・・という立場になって、子供のような性格の佐為自身も、どこか何か、変わりつつあるあたりも見ものです。破天荒に「思い立ったら」というヒカルの無謀さもさることながら、集中力を身につけ、勝負の面白さに気づいたヒカルの、本当の<碁>の世界への一歩が、この巻から始まります。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る