TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 1999年 12月のお買い物(新刊)

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 
 
前月>  <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

  
みよね椎/庄司卓 「それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ REMIX」 1巻 角川書店
 待ちに待ったというか、私としてはそういう感じの、「みよね版ヤマモト・ヨーコ」です。 始まるまでは、どうなることかと思っていたんですけど、角井版に比べて(申し訳ないですが)、遙かに面白いっす。角井版が、キャラクター寄りのお話や描写がどうしても多かった、というのに比べると、「みよね版」は、もうSFテイスト爆発というか、そこら中に<SF好き>やら、いろんな意味で楽しめるネタが、こっそり隠れているというか・・・。キャラクターは掲載誌に合わせて、六頭身くらいになっている事を除けば、各キャラクターの性格もよく掴んであって、それを生かして物語もSFテイスト満載で構成してあり、かえってアニメ版よりも<SFとして楽しめるんじゃないかと思ったりしたのは、思いすぎでしょうか・・・?
 とりあえず、妙に物語だけに走らず、そして<SF>な部分も疎かにせずに、微妙なバランス感覚で作られている、そういう感じであったりします。
 原作を知らなくても、原作OVAを見ていても、充分楽しめるんではないでしょか(TV版は見てないんですけど・・・)。なんかバニーガールも良かった・・・(こらこら)。
かわかみじゅんこ 「ワレワレハ」 全1巻 宝島社
 幼なじみしか眼中にない、無口な猪突猛進少女と、なんか<感覚的な何か>を掴んでいながら、言葉に上手に出来ない一人の少年・・・。中学生という微妙な年齢の彼らが、日々の軋轢の中で見いだすものは・・・。
 なんか凄いのかもしれないです。結末が書かれているわけではない。クサイ言い方をすれば、<魂の激突!>を描いているのかもしれない。どうにも理解しにくい、他人の心の中を、まるで「隣にいる誰かの心を覗こう・・・としても、全然ワカラン!」という風に、なんか魂のままに言葉に、画面にしているかのような、妙な純粋さというか、「生ものです」というかのように、でんと出される、ひんやるとした新鮮な<ゼリー状の何か>のような、そんなもんが本の中から出てくるような、なんか妙な感覚におそわれます。
 表題のほかの作品も、その登場人物の外電的な作品になっているようです(全部ではないようですけど)。藍川さとるの「晴天なり」シリーズのダイジェストみたいな構成でしょうか(もちろん、中身は全然違うんですが)。
 なんか、<魂の声を聞け!>という感じなのかもしれません。この作品は。また読者の想像力を、かなり要求する作品でもあります。
一智和智 「轟乙女荘」 1巻 秋田書店
 優しくしてくれたおばあさんが残してくれたものは、家賃2万2千円の、「男子禁制」な小さなぼるアパート・・・。その轟荘の管理をすることになった、一人の高校生の奮闘記といった感じでしょうか。といっても、住人は3人。そのうちの一人が、同級生で動物好きな女子高生なわけですが・・・。
 この手のシチュエーションは、使い古されたパターンとはいえ、それを意識してか、結構楽しく読める作品になっています。上記の女子高生は、実は不動産屋である父からの依頼で、このアパートの調査に来たわけですけど、真剣にアパートを守ろうとする彼とその他の住人に、何となく惹かれて住み着くことになるわけです。まあ、そっからはちょっとラブコメ的な展開にはなるものの、このペットがなんか味があっていい・・・(というか、数いすぎというか、カワウにアオダイショウにサルにブタに犬。・・・ペットか・・・? カワウってのがなんか妙でいい・・・(餌どうすんだろ?)。まあ、設定が「鵜飼いで間違われて捕られてきたカワウ」らしいんですけど(普通鵜飼いにはウミウを使います。カワウを使う地方も、少しだけあったらしいけど)、なんかペットと言うにはインパクトありすぎ・・・(それが女子高生の周りに「取り巻き」でいるんですから、何か凄いキャラクターだな)。けどよく調べてるな〜(アオダイショウに模様がないけど(汗))。
 ついでに言うと、あとがき代わりにあったSFファンタジー作品みたいなの、読んでみたい・・・。いつか描いて下さい。はい。
高橋明 「傀儡」 2巻 光文社
 2巻では、あのおぞましい(というか、凄いセンスの)怪物達は、本の数コマしか出てきません。それ以外は、結構裏の駆け引きや舞台裏の設定、諜報合戦という感じになっています。
 しかし、物語自体の設定の深さと、きめ細かで丁寧な話の進め方など、物語の進行はゆっくりはしていますが、なかなか楽しめる作品になりそう。こういうのは、あとでまとめて5巻くらい一気に読むと、さらに面白いかもしれませんが、かなり前に出た1巻の内容忘れていても、充分思い出せるくらい、インパクトもあり、そしてわかりやすいストーリーと言うことでしょうか。それでいて、伏線は複雑で、物語として充分楽しめると。
 キリッとした口元の描画が、なんか結構いいんですよね・・・。絵的にも、結構こういうの好きです。ちなみに、いわゆるボーイズ・ラブ系の作品ではありませんので(表紙からは、そういうイメージを受けることがありますが)、そこはご安心を。
細雪純/水野良 「魔法戦士リウイ」 1巻 角川書店
 魔法士だけど、呪文よりも手が先に出るという、何か豪傑な一人の”勇者”の物語です。その従者は、3人ともなんと女性。それぞれに個性的ながら、半ば「魔法士らしくない」リウイと、ウマが合わないというか、そんな感じのドタバタコンビです。
 設定自体はいわゆる「ファンタジー系」のお話で、”冒険者”として、お宝やら何やらの発掘をしたり、そういう感じのパーティーみたいです。
 まあ、個性的な4人の、歯車の噛み合わないドタバタぶりが楽しい作品といったところでしょうか。原作から結構いじって、作者の思うように描いているみたいなんで、まだとっかかりの状態ですけど(けど、こんなに進行遅くていいのかな??いつまで続くか心配)、これから面白くなるかも・・・ということで、とりあえず一票。 動きは結構しっかりあって、まああとはストーリー次第でしょう。
奥田ひとし 「天地無用! 魎皇鬼」 11巻 角川書店
 毎度毎度というか、完全に<オリジナル>に近いような、そんな感じで描かれているこの作品・・・。ほのぼのというかは、いいお話ありすぎ・・・。ギャグも織り交ぜながら、よくこんな感じで「いいお話」を輩出し続けられるなあ、などと、妙に感心する今日この頃。
 美星さんの話も結構いい感じでしたし、ブラックホールに突入するあたり、連載で読んでいて「おいおい、いきなりクライマックスか???」と、妙に焦らされてしまいました。パターンと言えば、パターンにはなりつつあるんです(いいお話を作りすぎ〜というか)。けど、妙にキャラクターの性格を把握しきっていた上で、こんな感じでお話を作られちゃうと、もう際限なく物語が出来ちゃうかもしれないというか、何というか・・・。
 普通だったら、あまりに長いと飽きも出てくるものですけど、この作品に関しては、何か「まだまだ続いてO.K」というような感じがしてしまいます。なんだか。
月森雅子 「ダーク・バタフライ」 1巻 秋田書店
 鬼門の近くで育った少女は、人間界と「あっちの世界」の間を行き来して、まあ妖怪退治をするような感じになるわけですが・・・。
 この物語の場合、ポイントは妖怪やらを呼び寄せてしまう性格(というか体質?)の、学校の先生にあったりします。この先生が、妙なオーラを発していまして、凶悪な妖魔なんかも、なんか気を削がれるというか何というか・・・(で、何か呼び寄せてしまうというか)。なんか、ホッとさせる何かがあるみたいなんですね。聖人とまではいかないまでも。
 なんかホンワカな先生と、活発でもう元気いっぱいの少女のコンビが、結構いい組み合わせという感じで、さまざまな妖怪と戦うというか、何というか・・・。何か怖いという感じはあまりなくて、なかなか楽しい雰囲気の妖怪もの、といったところでしょうか。
アリスン 「からす伝」 全1巻 光文社
 現在に生きる忍者の活躍の場は、美容院・・・。
 美容院というあたりが、妙に現実味があって面白い設定の、いわゆる「現在忍者もの」といったところですね。しかし、20前後の人間が、訓練であそこまででいるもんなのかなぁ・・・という疑問はさておき、子供の頃から修行していた、通称「鴉」を名乗るくノ一の、ちょっと青春めいた部分も絡めた作品という感じでしょうか。仕事自体は、「暗殺者」という感じのものだったりもします。現在の仕置き人といった感じですが、それはどちらかというと、サブな話で、メインは組織内のいろいろないざこざや駆け引き、そして知ってしまった、愛する頭領の「限られた寿命」に起因するいろいろ・・・。
 活発でいながら、どこかつっけんどんで、なんか女性らしいんだか何だか分からない、凄腕忍者のカラスが、なんか妙にぐらついたりもしますが(まあ16歳という設定ですしね〜)、結構読み応えのある作品といったところです。
 ちなみに・・・。前はこの方、別名で描いていたらしいんですが、どんな作品なんでしょうね??
夏元雅人/水野良 「ロードス島戦記 英雄騎士伝」 5巻 角川書店
 原作の良さが光るのか、この作品、結構なかなか面白くなってきました。そしてその面白さを、絵というかキャラクターの魅力で、充分引き立ててるんじゃないかと思います。正直、ここまで<はまって描ける>とは私も思っても見ませんでした。いや、この填り方は何というか・・・。
 物語はちょっと複雑になってきているんで、うまいこと説明できないです。国盗り合戦とも言えるでしょうね。そういう部分も、モブシーンから、たくさん出てくるキャラクターの描き分けから、話のつなぎ方や進め方、キャラクターの引き立て方など、どれをとっても及第点はあげられそうな気がします。というか、ロードス島については、たくさんのコミック化がされているわけですけど、原作の雰囲気を実に忠実に再現している、という気がするんですけど、どうでしょう?(原作読んでないから、ちょっと辛い部分あるし、漫画化された作品全部に目を通してはまだないんで、まあ、あくまで一意見として)。
大野哲也/錦織博 「天使になるもんっ!」 2巻 角川書店
 アニメを見ていないもので、コミックスだけだと何か片手オチ、という気もしないでないんですが、案外全二巻としては、きちんとまとまったかな?という感じの結末でしたね。 ちょっと設定は最後は急いだ感もあるものの。けど、途中で(というか、2巻冒頭で)切られてしまった悪役って・・・・・・・・あれでいいんか? なんか、「・・・え?」という感じではありましたが。アニメは多分違うんだろうな。
 後半は結構好きに描いていたみたいですね。 思うに、やはりある程度作家の好きにさせてあげないと、こういうメディアミックス作品は、失速します。原作に忠実にする必要なんて、無いんです!!! 漫画として面白ければ充分!! アニメはフィルムムックを作ればいいんですから、コミック化に関して、あまり変な縛りをしないようにしましょう!!(・・・て、誰に言ってるんだか・・・)。
鬼魔あづさ 「夜の燈火と日向のにおい」 4巻 少年画報社
 この作品、気を緩めると、誰が幽霊で、生身の人間なんだか、よくわからなくなってくるんですよね・・・。
 とにかく、この巻では、大きな動きは<まったく>無く、日々の変わりない日常が、幽霊にも人間にも、分け隔てなく公平に訪れる、というかそういう<蛍の光ような、柔らかい雰囲気を描写した>物語というか・・・。
 けど、これだけ何の動きも何もない物語を、延々と続けていくのもどうかなぁ・・・と思うんですが。ほのぼのとも違う、こういう「ひんやりとした夏の夜空を眺めているような、気持ちいい雰囲気」というのを、描写出来る事は凄いことだと思うんです。けど、こういうキャラクターとシチュエーションをそろえて、延々とそれをやるというのは、ちょっと無理もあるかなぁ、などとも思うんですが・・・。 もうちょい”動き”が欲しいですね。完全にファンタジーしていたら、こういう欲求はないんですけど、一応「現実社会の中の物語」というシチュエーションを、作っちゃってますから。
咲香里 「太陽が落ちてくる」 3巻 笠倉出版社
 何となく惹かれていた叔父さんと、いい仲になってしまう少女でありますが、兄弟を名乗る少年に監禁されることになり・・・。
 ちょっとSEX描写が多いですが、女性らしく「それだけではない」感じの書き方ではありますね。最後が○○オチとは・・・。もっとドロドロしたお話になると思っていたので(だから3巻まで引っ張ったと思っていたんですが)、ちょっと拍子抜けな感じがしてしまいました。と言っても、そんなに読後感は悪くはないんですけど。「ま、ハッピーエンドもいいか」という感じでしょうか。
 どちらかといえば、そのあとの「エピローグ」的な短編というか番外編が、その部分の物足りなさを、補完してくれてた感じで、絶妙でよいのかも・・・(笑)。
森田信吾 「CRACK DOWN ON」 全1巻 集英社
 劇画な作品を集めた短編集です。なんか集英社から出ている割に、リイドコミックやらビックコミックなどに掲載されていた作品が殆どのような・・・。
 劇画ではあるんですけど、どこか青年向けの、線が整った感じの絵でもある、そういう感じの描線だなぁ、と思ったのが第一印象です。そして、短編とはいえ、なかなか魅せる作品群といった感じでしょうか。
 何というか、奇抜な小物が案外魅力のような気がします。初っぱなの麻薬捜査の刑事が持ってた拳銃・・・・あ、あれ何ですか??? シリンダーの下から打ち出すなんて拳銃、最近兵器関係の雑誌読んでないからとはいえ、初めて見ましたよ。アレなんだ・・・?妙にインパクトがあって、頭にこびりついてしまいました。でもって、飛行機ハイジャックの話も、プラスチックナイフやら、簡単に組み立てられる爆弾やら、そのギミックと言うか、そういう小物の使い方が、結構ツボを付いていてうまいなという感じです。時代劇になると、ちょっとそういう小物は使えませんけど、コチラはコチラで殺陣なんかもかなりしっかりしてたりして(まあ、長い人のようですから、当たり前なのかもしれませんが)。
 あくまでベースは劇画なんですが、なかなか読み応えのある作品集です。
駒井悠 「そんな奴ァいねえ!!」 5巻 講談社 
 う〜ん・・・。辛いものがあります。正直に言って、キャラクターの個性と魅力でここまで引っ張ってきたわけですけど、キャラクターの特に入れ替えもないために、そろそろ「息切れしてきました」「スタミナが・・・」というのが、如実に見えてきてしまったような・・・。
 毒に関するエピソードがかなり減ったのと、やはり各キャラクターが弱くなってきたこと、あとまあ悪くはないんですが、「どこまでが本当で嘘だかワカラナイ、何でも解説ネタ」が、妙に多くて、でもって信憑性が・・・どこまで信じて、どこまで嘘だか全然ワカラナイもので(まあ、全部嘘だと思ってればいいのかもしれませんが、どうもネタ的に、ちゃんと元ネタがあるものがある気がして、どうにもこうにも、なんか妙にイライラすると言うか・・・)。
 まあ、正直申せばそろそろ潮時ですので、あまり変に悩みすぎないで、パッと切り替えちゃった方が、いいんじゃないかな・・・と思う今日この頃。
谷口ジロー 「捜索者」 全1巻 小学館
 一人の”山男”が、死んだ親友の娘が行方不明になったのをキッカケに、住み慣れた山小屋から、東京の市街地へと”捜索”にやってきます・・・。どこか荒んだ少年少女の徘徊する街で、彼が見たものは、なにか寂しさを紛らわそうとする都会の少年少女たちの姿と、都会のジャングルに翻弄され、それとともに押し殺してきた自分の感情と、そして自分が何をすべきなのか、何をしたかったのか・・・、そして何に悩んでいたのか、少しずつ気が付いていきます。
 クライマックスの「高層ビル」へのアタックは、成る程こういう設定かと唸らせるとともに、様々な彼らの経験が走馬燈のように流れ、そして頂上で・・・。
 思うに、ラストとかの高揚感は、あまり感じられない人もいるかもしれませんね。これは仕方のないところ・・・。谷口ジロー作品は、どちらかといえば「テレビドラマ的」で、映画的な作りのラストが多くなっていますんで、それを漫画にしてしまうと、ちょっとコマ数が少ないというか、「アレアレ?」という間に終わってしまうように感じてしまうわけです。いわゆる「漫画」に慣れていると、ラスト方面の大ゴマとかで、かなり効果的な演出があるわけですが、谷口作品は基本が劇画なので、そういう部分はあまり無いで、スポンと終わってしまう感じがするわけです。内容のおもしろさは、下手な青年コミックよりも面白かったりする場合が多いんですが(劇画っぽくなく)、このラストの肩すかしなところを、「こういうもんだ」ととるか、「なんか消化不良だな〜」ととるかは、人それぞれ、と言ったところでしょうか。私は平気なんですけどね〜。
新条るる 「パンパレード」 1巻 コアマガジン
 いいっす。
 なんて一言で終わったらなんだか意味不明やん(汗)。
 殆ど2等身キャラで進行する、ギャグ系4コマ作品です。美少女系雑誌に掲載されている割に、そういうシーンは殆ど(妄想シーン以外?)皆無という、なかなか掟破りな作品と言っていいでしょう。ナゼかネコ科動物(正体不明)と、カワイイ女の子の姿に自由になれる、変な生物「パンちゃん」と、そんな生物になつかれてしまう、一人の大学生の、共同生活というか寄生生活というか・・・・。寄生だろうな・・・。
 そのパンちゃんの謎ぶりが、かなり徹底していて可笑しいわけですが、その「謎な生物」と生活する羽目になって開き直った、その主人公のパンちゃんの虐めっぷりが、なんだか「にゃぁにゃぁとスリ寄ってくる猫を、ひっくり返してネコキック始めるまでガシガシイジメル」のに似て、なんかくすぐったくなるような、ツボを踏まえたような、そんな嫌みのないいじめ方なんですね〜。説明になってないぞ(汗)。
 なんかどちらも、やられっぱなしではなく、どっちもどっちでやったりやられ返したり。でもって、キャラも(個性的なのが)どんどん増えて(ライオン「かもしれない」雌雄同体とか、何でもご飯にかけれて食べる(醤油とかステーキソースとか(汗))、豪快な女性の隣人とか)、ドタバタというのとはちょっと違う、どこかほのぼのとして、そして時々いい感じのお話も盛り込んである、そんな作品です。
文月晃 「藍より青し」 2巻 白泉社
 実を言うと、1巻というのは、なかなか面白いものの、ちょっと背中が痒くなるくらい「こそばゆい」作品だったんですが、2巻になりまして、やっとコメディー作品というか、そういう要素も加わって、個人的には読みやすくなったかな〜という感じがします(あのノリで2巻も突っ走られたら、私はちょっと付いていけなかったかも・・・正直言いますと(汗)。結構なんか恥ずかしいくらいな純愛ものでしたから)。
 この巻からは、何とも味のある新キャラクター2名が加わり、プラトニックな方向ばかりが目立っていたところに、「ちょっとした色気」という味付けをしてくれています。でもって、豪快な性格やら、徹底的に極めたドジな性格やら、なかなか個性的なキャラが入り、確かに目立つんですけれど、彼女らが目立つ分、葵の純粋な部分がより引き立ち、ちょっと嫉妬とかな部分も出てきて、なかなかいい感じになってきました。
 もちろん、ラブコメとは趣がちょっと違う部分もありますが、なんかコメディーだと誤魔化してしまいがちな、細かな描写というか、そういうプラトニックな部分を、「これでもか!」とばかりに描ききろうとしているあたり、それだけだったら読んでいくと「男の理想の女性の描写」だけで終わってしまうところを、都合のいい部分ばかりではない、ちょっと違う面も織り交ぜながら描いていこうとしている作品ではないかと・・・。
熊倉裕一 「KIBG OF BANDIT JING」 1巻 講談社
 盗めぬものはないと豪語する、少年大泥棒のお話などと言ってしまうと、それで終わっちゃいますけど、まあ何というか「空想冒険もの」といった趣もある、雰囲気と絵柄の作品です。この前の連載分である「王ドロボウ JING」は、実は読んでいなかったりするんですが、設定としては特にそれを読んでいなくても、悩むことはなさそうです(というか、まあ引っ張ってるエピソードやキャラクターはあるようですが、それを前提としてなくても特に問題なく読めるということで)。
 舞台は様々な特徴を持った架空の都市であり、様々な設定の町で、相棒のお喋りなトリと一緒に盗むというかは冒険する、と言った方がいいでしょうね。このあたりの設定、読まないと全然解りませんでしたが、こういうゲーム的な活劇な部分と、不思議の国のアリスのような、不可思議な世界観は、なかなか楽しいです。が、ちょっと設定に懲りすぎてるかな? という面もあるかも・・・。
高田慎一郎 「神さまのつくりかた。」 9巻 エニックス 
 前にも書いたことですが、とにかくこの<動き>の表現については脱帽なんですが・・・。空中を浮遊し飛び回る少女たちの、一見無理なようでいて、骨格と筋肉の動きに無理がない、その中での最大の動きを演じているあたり・・・。何かもう体が一緒に動きそうな感じです。絵的に、一つ気になっていた表情の平坦さというのが、ここのところは結構崩れた「ギャグ絵」を織り交ぜる分量が増えてきて、何か気にならなくなってきました(と思うのは私だけ??)。どっちかというと、以前は「世間知らずのお嬢さん」的な描写が多かった=そこでちょっと笑いをとる、というスタイルでしたが、ここのところは全体的に、ちょっとコメディー調の場面が増えてきたという感じ。 アクションなどとのバランスも、結構良くなってきたような感じです。
 これから、裏設定などを神話などとリンクさせていく感じになるようですけど、このあたりもちょっと楽しみ(いや、実は神話ものが結構好きだったりするのでした)。
太陽星太郎 「今日のだいちゃん」 4巻 小学館
 独特な絵柄で、様々な人々の”何か”を、「大ちゃん」という一つのキャラクターを通じて描いていく、時にブラックな結末であったり、時にほのぼのとした作りであったり・・・。
 ただ、どうやらこの巻あたりで、この物語は<終わり>に向かっているような雰囲気があります。「大ちゃん」とは何なのか、その部分に少しずつ迫るようなエピソードが、少しずつ増えているような・・・。どちらにせよ、このテンションでこれだけのお話をずっと描くというのも、なかなか難しいものもありますので、そろそろ区切りなんじゃないかな、という感じもします。どちらにせよ、「定点観測」的なこの作品、なかなか楽しませていただいた、と言う感じですね。
西川伸司 「ゴジラ狂時代」 全1巻 講談社
 ゴジラの魅力に囚われて、とうとう新作ゴジラのコンセプトデザインを手がけるという快挙に至った、西川伸司氏の実話の漫画化です。実際に氏が手がけたのは、ビオランテの最終形態ということですが、それに絡めてそれ以降の作品でも、デザイン画を描いているようで。
 コンセプトデザインが決まってから、それを立体化するまでの紆余屈折、それらの作品を取り巻く人々の、妥協なき悪戦苦闘の日々と、一人のデザイナーとして関わった作者の視点からの、特撮に情熱を賭けた人々の熱意がヒシヒシと伝わってくる作品といったところ。
 後半は、ゴジラ映画を語る上で書かすことの出来ない、ともすれば裏方になる人々へのインタビューというか、ドキュメントと言った感じになっていまして、コレまた各パートに分かれた作業の中の<プロフェッショナル魂>を垣間見ることが出来ます。
 ちょっと個人的に興味津々だったのは、やはり破李拳竜でしょうね。私は「撃殺!宇宙拳!」などの漫画しか知らないというか、もう「漫画家」だと思いこんでいたんですが、実は<怪獣役者>の方が本職であったとは・・・(汗)。そういえば、前に本屋でゴジラに関する破李拳竜著の本を見かけたことがあったんですけど、これってファンとして書いてたのかと思ってたっす(汗)。
 ちなみに、この作品の中に出ている、西川伸司=MASHによる「ゴジラ伝説」という同人誌は、今でもコミケで再版&改訂したものを買うことが出来ます(先日の冬コミでも並んでいました)。
克・亜樹 「サイキックアカデミー 煌羅万象」 1巻 講談社 
 久々に読める、克・亜樹の少年漫画です。設定は近未来、科学的にサイキック=超能力が証明され、その能力や素質のある子供を集めて、英才教育をする超能力学園に入ることになった、主人公のドタバタ・ラブコメ調の作品です。
 久々なコメディー作品ですが、ちょっとHな設定もいろいろあります。まあ「ふたりエッチ」のストレートな感じとは違う、抑えた表現になっていますが、この人って、やっぱりこのような感じの方がいいんじゃないでしょうか? ふたりエッチの成功以降に描かれたアダルトものは、けっして成功したという気がしないんですけど(あ、誰でもそう思ってる?)、まあ特別凄くはなくても、こういう学園コメディーというか、そういう作品がやっぱりいいですよ。うん。一応、シーンというか「ふたりエッチ」で培った(?)雰囲気も、きちんと活かせてますし。
 往年の作品の雰囲気が帰ってきて、何かちょっと懐かしさも覚える今日この頃。
むっちりむうにい/大地丙太郎 「十兵衛ちゃん−ラブリー眼帯の秘密」 全1巻 角川書店
 アニメの漫画化ですが、1冊に<すべてのエピソード>を凝縮してしまったせいか、かなり窮屈な印象は受けます(けどアニメ見てないんですけどね。一応、アニメ見ている人の感想では、「今ひとつ」というのが多いようで)。けど、結構よくまとまった作品という感じもしますね。
 というのも、もうストーリーを端折って大急ぎ〜というのは、アニメ見たことがなくても結構わかるんですけど、きちんと描くべき所は、それなりのページというかコマ数を使って、きっちり描いているんですね。絵柄的にも荒れていなくて、結構いい感じだし、バサッと切ってしまった部分や、アニメでのキャラクター設定で、あまりマンガ版で重要でないキャラは、冗談交えながらバッサリ切ってしまっています。原作者との協議もあったと思いますけど、なかなか潔いですね。どうしても紙面が限られてしまうアニメのコミック化。全てが成功するわけではありませんが、この人は結構いい線いってるような気がします。
 しかし、この作品の設定、何も知らんかったけど、こういう作品だったのか・・・。
曽我篤士/矢立肇・富野由悠季 「∀(ターンエー)ガンダム」 1巻 講談社
 久々復活の曽我篤士のコミックということで、個人的にはかなり期待していたのですけど・・・。う〜ん、ちょっと中途半端かも・・・。
 絵はやはりアニメ絵ではありますけど、結構うまいと思うんです。というか、絵には妥協しない人と言うことを、とある人から効いて「なるほど」と納得したくらいなんで。 しかし、ちょっと背景が白っぽいと言うか、平板というか・・・。描き込みすこし少な目というか・・・。なんか今ひとつ物足りないんです。
 物足りないのは絵だけではなく、キャラクター等に関しても。アニメとどのくらいきちんとリンクしているか、解らないんですけど、なんか物語を追っているという感じがかなり強いんですね。主人公であるパイロットの個性が、非常に<弱い>というのが、なんというか致命的な気がするんですけど・・・。いや、ほんとに個性というか、キャラが立っていないです。はっきり言えば。アニメとして、あるいはドラマとして作るのであれば、この<ちょっと平板な個性の少年>は、大きな物語の流れの中に翻弄されるということで、作品として成立すると思うんですが、マンガとして見ると、このキャラクターは<弱い>です。この問題を解決しない限り、この作品は失敗なんじゃないでしょうか・・・。うう、勿体ない・・・。というか、原作如何で曽我作品は生きも死にもするのかも・・・とか思ってしまったんですが。
 ただ、原作付きの場合にはいろいろ葛藤もあるかもしれませんし、最初の内はキャラクターもつかみ切れていないので、まだ挽回するチャンスはあるものの、この少年の性格設定からして、非常に不安を覚えたりします・・・。
業田良家 「ゴーダ哲学堂 空気人形」 全1巻 小学館
 特にギャグでも何でもない、現実と夢の狭間を漂うような作品を集めた短編集です。かなりドラマ的な作品、SFというか空想めいた設定などを持つ作品群に、大きく分かれるでしょうか。
 現れるキャラクターたちは、どこかで「生きるって何だ」、「幸せって何だ」、「愛されるって何だ」など、当たり前のようでいて、普段は忙しさや何かで、あまり考えようとしない命題に、真剣にぶち当たり、そしてそれぞれの答えを見いだしていきます・・・。時に幸せで晴れ晴れとした結末を迎え、そして時には救いのない、シリアスな結末を迎えます・・・。しかし、どのような結末を迎えたとしても、そこにあるものは、「自分の思うようにやった結果」であり、決して不幸になったわけではない・・・。それぞれがどこかで何かを得たような、そんな感じの物語です。
 実はまだ「自虐の詩」をツンドクしてたんですけど、改めて掘り出して読んでみようかな、などと思いました。
藤野もやむ 「ナイトメア★チルドレン」 1巻 エニックス
 邪眼を持つ夢魔、「ナイトメア」にとりつかれた少女と、密かに「ナイトメア」と戦う、”何でも屋”の出会い、そして殺伐とした戦いを描いていく作品。
 少女が小学生くらいの設定なんでしょうか? 結構子供っぽく、その子供っぽさが実によく描けていたりします。そして、非情で殺伐とした「ナイトメア」と何でも屋の戦いの中で、戸惑い、ショックを受けるわけですが・・・。
 ちょっとこの少女の雰囲気が良すぎて、なんか惹かれてしまいますが(何か無邪気で、そして少しずつ何かを学んでいくあたりでしょうか?)、謎のナイトメアと、イヴルの因縁の戦いも、謎めいています。しかし・・・。私が言うのも何ですが、お姉さんどーすんの・・・?
 巻末のプロフィール見て、改めてちょっとビックリ。17歳ですが(汗)。デビュー15歳(大汗)。う〜ん・・・。まあ、どんどんいろいろ描いて欲しいですけど、大学どうするんでしょ?(これ本業にするのかな?)
矢上裕 「エルフを狩るモノたち」 14巻 メディアワークス
 なんか、もう特にコメントする事が無いような・・・。毎度お馴染みのエルフを狩るモノたちです。
 何というか、コンスタントにアイデアがあって、そしてそれなりに面白い展開が続くわけですが(別に質も落ちたとは思わないんですが)、もうそろそろ<決着>を付けた方がいいような気がするんですけど・・・。でないと、コレ終われないですよ。素晴らしいラストを描くのは、かなり難しい状況に、すでになりかけていますし、ここでまたセルシアを変身させたところで・・・・。まあ、マンネリ化は避けて欲しいです。
 あ、ちなみに「アホウドリ」はよく描けてます。うん。安っぽく絶滅の話だけ書かずに、その飛行能力とかまで言及しているあたりで、私はうれしかったりして・・・。ちなみに、ほんとに飛ぶとスイーッと、ずーっと飛び回ってますが(ちょっとあそこまで小回りは出来ないけど)、飛び立ちはもう下手も下手で、本気で下手な鳥です(水面を駈けながら助走することもありますが、数百mはジタバタ水面を走らないと、飛び立つことが出来ません・・・。よく考えたら、もしかしたら水に浮くことはあまりきちんと知らなかったかも?>作者 何となく、描写を読み返してみると、陸上にいる以外は飛んでると思ってるみたいですが、カモメみたいに海にも浮きます。当然ながら・・・)。
あもい潤 「@テンション」 2巻 集英社
 比較的わかりやすい設定と、ネット内の視覚化で、結構いい味出している、<巨大ネットワークを徘徊する>コミック(リアルな体験が出来るウルティマ・オンラインみたいなもんか??? あ、「BOOM TOWN」なんてのもありますね)。
 まあ、少女漫画らしく、結構ポップな雰囲気で描かれているのが、なんとなくいいわけですけど、ネットを飲み込みかけた巨大なバグと、そして<人工生命>とも<情報の海から生まれた意志(そら違う作品か)>ともとれる、”ゴースト”と呼ばれる知性体が、テレジオに分散したデータを吸収し、最後にどうなっていくのか・・・。結構予想がつかなくて、その部分のドラマも面白いわけですけど、それ以上に<匿名性>の高いネットで、微妙な駆け引きをし、年齢を偽りながら行動している彼らが、現実世界に戻るとどうなるのかな〜? などと、そういう部分の興味も結構出てきます。最終的には、ネットの中でだけで終わる、という物語でもありませんしね。
 特に目新しさはないものの(こらこら)、それなりに設定は楽しめる作品といったところでしょうか。
あろひろし 「桃色物件(ピンクハウス)」 全1巻 コスミックインターナショナル
 えー・・・・・・・。あろひろしのAdultコミックです。完全に。正直申しまして・・・、やって欲しくなかったなぁ、というのが読んだ印象かもしれません。特にあろひろしらしい、捻ったギャグがあるわけでもなく(それなりに設定は凝ったつもりかもしれませんが)、Hな部分も、特に上手に描けているわけでもなく(そりゃ下手ではないんですけど・・・)、正直、<どっちつかず>な作品になってるんじゃないかなぁ、という印象が多々あります。
 あえてそこそこ面白かったのは、女体盛りのお話かなぁ(まあ、これはパロディーとして面白いかなぁ、といったところですが)。
 ただ、「あろひろし」のような作風を受け入れてくれる、少年誌や青年誌は、いまは殆どない、というのが正直なところです。
 けど・・・。仕事とはいえ、せいぜいアイデアで勝負な青年誌あたりで描いて欲しいところです。単なる「エロ」をやるのは、あまり嬉しくないというか、「あろひろし」が「エロ」描いても”意味がない”と、はっきり言いたいところです・・・(「ちょっちオ・ト・ナ」くらいのレベルは、せめて維持して欲しかった・・・)。アイデアで読者を唸らすような作品を望む・・・。でなければ、「霊界の旅人」を完結させてくれ〜(←無理なお願い)。 
森見明日 「わずかにとしがい 少年甲斐」 全1巻 少年画報社
 森見さんのadultでない作品、1冊目です。
 何というんでしょう・・・。「じらし」というのとは、ちょっと違うかもしれませんが、なんかこう「思い通りには行かないけど・・・」というような、そんなお話が多いですね。
 そう、これは「触れたい触れたい・・・と思ってしまうものを、ぐっとこらえて直接触れずに、最終的に距離を置いて見守ることによって、静かに満足する・・・。ふと思うと、日常生活の中で、非常にリアルに私たちが体験している、ちょっとした「心の中の”もしもこんなことがあったら・・・”を、痒くなるほどそのまま映像として描き出した」、そういう作品ではないでしょうか・・・。そう、下心というほどでもない、ちょっとした異性への好意というものは、ほんのりと心の中に出来るものです。そして、殆どの人は、このオムニバス形式の物語の主人公のように、いわずに心の中に静かにしまって、のちにほんのり思い出したり、態度として出てしまったそれに気づかれて、後悔の念と、そして「まあいいじゃないか・・・」という、ちょっとほろ苦い想い出として、心の中にこういう小さな、そして大切な気持ちを貯えていくんですね・・・。
 こういう「恋というほどでもない、小さな心の動き」を、上手に短編にまとめた、ちょっといいお話です。
あさりよしとお/河崎実 「地球防衛少女イコちゃん」 全2巻 白泉社
 なんと<10年ぶり>の2巻というか、<出ることはないんじゃないか>と言われていた、未収録を含めた全2巻の復活です。
 内容は、地球防衛本部でアルバイトする(?)一人の女子高生が、何でもお願いできてしまう<スーパーインカム>を偶然(・・・まあね)手にすることになり、人類を宇宙人の侵略から守って戦う、”美しい”物語です。
 もちろん、あさりよしとおお馴染みの、SFネタから落語ネタ、おおぼけ突っ込み科学談義、とにかく怪獣と情けないヒーローも混じって、毎度ドンチャンドンチャンと、ブラックな冗談もふんだんに盛り込みながら、地球の危機は救われたり、足元を掬われたり・・・。
 幻の2巻を見ることが出来て、何とも感慨深く堪能させていただきました。しかし・・・、女の子に相撲させちゃったり、好き勝手している中に、ほろっとするお話も織り込まれ、特にラストは大団円ということで、「何でコレコミック化せなんだ・・・」と、まあ今さら言ってもしょうがない事を考えてしまいました。何はともあれ、特撮テイストてんこもりで、久々にレトロな雰囲気を楽しめました。
柴田昌弘 「サライ」 4巻 少年画報社
  3巻からの続きですが、特に注目すべきは、実験によって生まれた「亜人」の死骸・・・。何を意味しているかは、その背中に生えた”物体”をとくと御覧あれというところでしょうか。
 様々な<活動>から、憶測するしかなかった”護衛メイド”の組織の実態や、時代背景の細かな描写が、この巻のメインですが、”人でなくなった人々”の行く末が、まるでファンタジー世界に迷い込んだかのような、異質な生物を生み出し、その中であえぐ”最後の人類”の戦いが描かれているのか・・・。SFとしてはありそうな設定ではあるものの、切り口がちょっと変わっていて、そういう意味で楽しめます(まあ、メイドさんである必要性はもともと無かったわけですが、冗談でプロット出したら通っちゃったらしいですし(笑))。
 作品とは別の話ですけど、脳出血で生還してこれたのは、本当に運のいい話です・・・。不謹慎ながら、本当に左側でまだよかったかも・・・(ちょっと身内に、やったことがある人があって・・・)。
山田秋太郎/矢立肇 「ベターマン」 全1巻 メディアワークス
 もちろんご存じの通りアニメのコミック化です。枠の部分をすべて黒色で統一し、ちょっと実験的な画面構成や、ストーリー構成をしているコミックですが、正直に言えば、かなり<急ぎすぎな>展開です。けど、これは普通のスパンで作られるアニメを、コミックにする上での宿命のようなものですんで、仕方のないところ・・・。どうにも急ぎすぎで、かなりテンポの速い展開の反面、もうそうなることは前提で、<その限られたページ数と話数の中>で、どちらかといえば<予告編的>な、切り貼りのようでテンポ重視な展開に、開き直って徹しているところが、ちょっと私は「これいいジャン」、と思ったりしました。音楽で言うところにビートの効いた、ノリのいい展開なんですね(ストーリーとかは、ちょっと解りにくい部分はあるものの、<歌の歌詞がちゃんと聞き取れなくたって、音楽は楽しめる!>という感じに近い、そういう開き直ったノリで作られている、いい感じの小作品という感じですね。
 こういう構成にするのは、かなり苦労したんじゃないかな、とは思います。原作の範疇でのドラマ作りも、結構大変だったと思いますが、コレはコレで結構いいんじゃないでしょうか。
とだ勝之 「猫ミック」 3巻 講談社
 次の4巻で最終巻とのこと。非常に人のいい、ニヒルな猫と、少年の出会い・・・。それと平行して描かれる、殺伐とした<血に飢えた猛獣>であった、過去のミック・・・。その2つのまったくかみ合わないと思われた2本の線が、少しずつ接点を持ち始めています。
 何よりも、ここまで殺伐とし、戦いと血に飢えた殺気のかたまりだったミックが、一体どういう風に変わっていったのか・・・。そこにこの物語の主題があると思われるんですが、だんだんとその核心に迫りつつあります・・・。
 ただ、主題がここにあるのは解るんですけど、本当は・・・。ファンタジー世界の<ニヒルなヒーロー>を、素に楽しく描いて欲しかった・・・・という気持ちもあるんですけどね・・・。この意識的に太くした描線や、独特の絵本のような世界観が、何ともいい感じだっただけに・・・(1巻では、この殺伐としたサブストーリーに、ここまで意味を持たせていたとは思っていなかったんですが・・・)。 
貞本義行 「新世紀エヴァンゲリオン」 5巻 角川書店
 さて、突然出ました5巻。全然続きが出ないじゃないかという言葉も出てきそうではありますけど、それはそれで置いておいて、私は充分楽しめました(ただ、現状では6巻なんて出るのは、1年以上先になりそうな状態ではありますが・・・)。
 正確なエピソード話数は忘れてしまいましたけど、この作品は実に上手に、そしてかなり独自性も強調しながら、アニメを<シャッフル>しています。まるで、エピソード(=単語)をバラバラにして、うまく文脈がつながるように、完全に再構成したような、そんな感じでしょうか。ある意味強引に”まとめ”ちゃってる部分が、「潔い」という感じで、端折っているというのとはかなり違うんですね。そして、必要なところはアニメよりもページ数を割き、そしてきちんと説明しているため、変に<伏線>ばかりが目に付いたアニメと違い(まあ、もともと「ネタバレ」してるようなものですから、同じ事はできませんし)、非常にわかりやすい構成になっています。それでいて、説明っぽくなく、端折っていることは分かっても、全然気にならないくらい上手に編集されています。
 そして、何よりも「碇シンジ」の気丈で真剣に思い悩み、アニメのように逃げようとしない性格の描き方が、「綾波レイ」の人形のようではない性格や心情の細かなところ、アスカの極端なまでに強調された二重人格とアニメのように病的でもなく、ストレートに悩んで顔に出る性格など、半ば”半病人の集まり”、”トラウマ集団”として描かれていた各キャラクターが、実に生き生きと、「中学生らしく」、そして「マンガらしく」、描かれているところが、やはりいいのかもしれません・・・(アニメが悪いというのではなく、”アニメに縛られていないところが、実にいい”という意味です)。
 ある意味、アニメの設定を借りた、「オリジナル・コミック」に近いんじゃないか、と、そんな感じもします。まるで「別の言語に翻訳し直した」かのような、そんなイメージだと思うんですが、どうでしょう?
冬目景 「羊のうた」 4巻 ソニー・マガジンズ
 千砂と二人で暮らすことを決断し、日常と決別しようとする一砂・・・。そして、その”弟”に、自分の気持ちを吐露する千砂・・・。「他人からの隔離」を決断したとき、静かにすこしづつ、周囲から消えていく何か・・・。その何かに不安を抱きながらも、「他人を傷つける自分」を許せず、それを糧に孤立化していく二人・・・。
 とにかく、展開は静かです。これだけゆっくりだと、連載で読むのは辛いんじゃないかと思います・・・。こういう形で単行本化され、ゆっくりと一気に読んでいったとき、「彼らの環境が、ほんとうに少し、少しずつ変化していく」様子が、じんわりと背景に見えてきます・・・。けして明るい未来ではなく、速度は遅くとも、ゆっくりと<破滅>へ向かう道筋が・・・・。 そういう意味で、これは「普通のドラマのふりをした、サイコホラー」なんではないかと、ふと思ったりもするのですが・・・。
高河ゆん 「妖精事件」 5巻 講談社
 最終巻ですが・・・。この巻で、なんだか分からなくなりました。この物語の結論は、訴えたかったことは何だったんでしょう?? 人を愛するとはどういうことか・・・。その答えは、「それぞれが相手に想われること」「自分が永遠に想うこと」なんでしょうか・・・。しかし、それは<何か間違った選択>なのかもしれない。何かそんなことを言って、人を惑わせているような、とにかく「これは事実かもしれないけど、嘘かもしれなくて、こっちが本当かもしれないけど、嘘かもしれない」と言っているような気がします・・・。答えを探せというのではなく、まるで妖精が悪戯して人を森の中で惑わすかのような、とにかく「戸惑い」を覚える結末というか、展開で締めくくられたというか・・・。本当に終わったんでしょうか??
 もしかしたら、「妖精とはこういうものだ」というのが、この作品のテーマだったのでしょうか・・・? 幸せとは何なのか、それすらも「答え」としては、全く提示されず、「願いが叶って幸せになった人」、「願いが叶って不幸になった人」が示されます・・・。
 なんともかな、私はわかりません・・・。なんか、煙に巻かれたような感じがします・・・。
外薗昌也 「犬神」 8巻 講談社
 不定型で無敵な<物体X>との戦いは、いよいよクライマックス。圧倒的な戦力の前に、人間は無力ですが・・・。
 今回の巻は、8巻にして<謎>が倍加するようなエピソードやシーンが多いです。どことなく婉曲的に<身体の変化>が見られる史樹と、変幻自在な<物体X>が、なぜ攻撃をためらい、会話をしようとしたのか・・・。そして、「23」を追う組織がつかんだ、23の役目とは・・・。
 史樹の「・・・もう出会ってしまったんだから・・・」という言葉に、かなり重きが置かれているような、そんな気がします。それぞれの疑問や確信を通じて、少しずつ、何か”終末”への引き金が、絞られているような・・・。そんな感じがします。
山田章博 「おぼろ探偵帖」 全1巻 日本エディターズ
 再販ものになりますが、一応未収録も含めた<山田章博全集>の第1冊目であります。
 内容は先日発売になった「紅色魔術探偵団」のキャラをそのままスライドさせた、江戸時代から明治への移行期に語られる、”妖怪探偵もの”といったところでしょうか。なかなかテンポもよく、初めて読む人でも十分その絵柄の魅力と、セリフ廻しの艶技に浸れるんじゃないかと思います。
 けど、多分何より面白いのは、ちょっと疲れてるので(汗)、全部は読めてないんですけど、解説とも随筆ともとれる、中書きやあとがきの、2〜6ページ以上にわたるエッセイではないでしょうか。これ、なかなか読みやすくて面白いんですよね。うんちくたっぷりで。非常に雰囲気にマッチした、いい感じのオマケであります。
山口譲司 「BOING」 2巻 集英社
 単なるボインフェチな話だったんですが、いきなり話は急展開。<世界を救う究極のボインフェチ>を目指して、旅に出る青年は・・・・?
 とにかく、馬鹿馬鹿しいにもほどがあるような、とにかく<馬鹿らしい>設定によって、煩悩を捨てるために世界中の<ボイン>を克服しなくてはいけない、そういう「なんだか強引にもほどがある」設定の中、世界の終末まで背負わされて、とにかく<ボイン>を攻めまくるというか・・・・。
 なんか、とにかく言葉にできないほど<徹底的に馬鹿馬鹿しい>設定を、「単なるボインと戦う」ための理屈にして、徹底的にフェチとして戦うという・・・。このここまで徹底した<屁理屈なかたまりな馬鹿馬鹿しい設定>が、もうなんか絶品としか言いようがないです。屁理屈もここまで組み立ててあれば、「う〜ん、そうなのか」と、変に納得させられます。勢いでですが。とにかく、徹底的に馬鹿馬鹿しくて、その馬鹿馬鹿しさ加減を徹底的に追及した逸品かも。
末松正博 「殿様ルーキー」 4巻 集英社
 とにかく脳天気で、世界一の大金持ち。そして世界一笑顔の似合うナイスな男、日本(ひのもと)一太郎の活躍も、この巻で終了です。
 なんか、この明るさは結構「右曲がりのダンディー」の世界とは、全く逆な雰囲気で、今からして思えばなかなか面白い設定でした(1巻あたりだと、なんかちょっと設定が「嫌みかな〜」という気もしてたんですが、4巻まで一貫していると、なんかそれはそれでなかなか面白かったかも。
 最後は大団円で、ハッピーエンドということで、まあすっきり終わって良かったです。はい。
田中メカ 「お迎えです。」 1巻 白泉社
 この世に未練がある幽霊さんの、その未練の原因を調査して天国へ導く「お迎えさん」の会社、「GSG(極楽送迎)」からやってきた、ウサギの着ぐるみな妙な社員とそのアシスタント。ひょんな事から彼らを<見てしまい>、そして霊媒としての能力を見いだされて、彼らにバイトとしてスカウトされてしまう(報酬は死んだ後)、なんだか「行き当たりばったり」な青年の物語であります。
 幽霊が主役に近いお話ではありますが、全くもってして「怖さ」は皆無(そもそも、「ラブリー強化月間」とかいって、ウサギの着ぐるみ着るかい! それにセクシー強化月間って・・・・・・)。一応、体を貸す場合は、乗っ取られる危険というのがあるんですけど、まあ人のいい幽霊さんばかりなもので、今のところは事故無しといったところの模様。けど、乗っ取られかける度にぶったたかれるのも、なんだかなあ。
 その他にやせるために妖しい先輩の実験台になる、ちょっと(?)小太りな少女の物語「変化の法則」、おはぎやさんのお話「ときわA本松」の2短編を収録してます。これらもなかなか小粒でよろしい作品かと。
西森博之 「天使な小生意気」 2巻 小学館
 元少年、今は魔法で女性にされた上に、美人も美人というか、なんか凄い事になっているような、そんな天使恵を巡って、ケンカ馬鹿から、ストーカー紛いから、いろんな男が言い寄ってくる・・・。しつこくつきまとう彼らに、本当のことを言う恵ですが・・・。なんかあんまし事態は変わってないぞ(爆)。
 元「少年」という位置づけながら、作者の恵を<絶世の美少女(除:性格)>として描こうという意気込みは、なんか凄まじいモノがあります(というか、とにかく美少女に見えてしまうから怖い・・・)。そして、それを取り巻くキャラクター達の、どっか調子のずれたやり取りが、なんだか計算されているのか、単に無茶苦茶なのか・・・。
 よく考えると、この作品は非常に天使恵を美しく描いてはいますが、元少年という設定もさることながら(どちらかというと「入れ替えモノ」の女性と入れ替わった男性、といったイメージかもしれませんね)、いわゆるサービス的なシーンが殆どないんですね(まあ、着替えや入浴シーンが全くないのは、かえって不自然にも見えるんですけど、それは<大金持ち>という設定によって、和らげているのかも。ちょっと意外でしたが)。
 男性に媚びるような態度もないし、それでいて、女性であることもそれなりに利用しているし。どこかこう、「純粋な天使」を描こうとしている・・・と共に、あらゆる局面で、「男らしい男とは何か?」という問いも、根本命題として抱えていたりもします。まあ、何とも楽しいドタバタ・コメディーですね。テレビドラマなんかにしても、コレは面白いかもしれない(ヒロインを選びますけど)。
水原賢治 「恋ヶ窪スケッチブック」 全1巻 大都社
 この作品は、「みずはらけんじ」名義で、「中学一年コース」に掲載され、ビブロスから全2巻で単行本化された作品の復刊分です。「みずはらけんじ」とひらがな名義だったことと、ビブロスはすぐ絶版しちゃうというあたりで、掲載紙もアレですし、あまり知られてなかった作品かもしれません。某所で私も「この人、少女漫画で描いてもいいんじゃないか?」とか書いたことがありますが、その時すでにこれ描いてたんですよね(汗)。今も、H無しの連載持っていますし。
 内容は、もう何というか<青春少女まんが〜>しまくってます。中学生の主人公が、幼なじみをサッカーで負かせて、「演劇部」への入部を勝ち取り(まあ、大した事情でもないんですけど)、そして演劇部での活動を通じて、いろいろな友人関係や恋愛、そして自分がやりたいことなどについて、前向きに明るく、時には悩みながら、学生生活を堪能していく、というようなお話です。 もう何というか、ムチャ「少女漫画的」なノリで描かれています。「これでもか〜」というくらいに。 正直言うと、こういう作品で勝負できる人ですし、こういうのが「描ける」というのは、ある意味そういういいモノを持っているからだと思いますので、いっそ少女漫画誌にホントに載せてみてもいいんじゃないかな〜などと思ってみたりもしますが。少なくとも、この作品は載ってても、全く違和感がないです(「ブルーソネット」なんかの方が、よほど違和感があるぞ(笑))。
宮尾岳 「ミラクル姫ジュビリィ」 3巻 大都社
 とある星からやってきた、一人のお姫様。その宇宙船は「鍵」を開ける事で成長する、不思議なミラクルキィで動くわけですが、それを1度抜いてしまうと、抜いた人を宿主に延々鍵を開けながら成長させなければいけない・・・。と、そんなきっかけから始まる、コメディータッチの熱血(?)漫画です。
 これは1995年に発売された単行本の再販ということになります。まあ、掲載誌が少年というかは児童漫画に近いため、あまり目に触れることが無かったわけですけど、こうして改めて読み返すと、半ば雑誌の都合による打ち切りとはいえ、ラストはキチンと描かれていますし、内容的にも少年漫画として、楽しくいい感じの作品になっています。やっぱりサービスカット無しに、それでいて魅力的で可愛く見えるヒロインというのは、なかなかいいですね。その他にも、未収録だった短編が2編、収録されています。それもなかなか楽し。アンドロイドやロボットのお話ですけど、特に「ムゲンでゴメン」は、シュールで意表も突く展開が繰り返されますが、暗く終わってしまわず、ハッピーエンドが用意されていて、なかなかの逸品。
 巻末の一言、最近のSFアニメに対する不安というか苦言は、ちょっとグサッとくるものがあります。元アニメーターとしての何かがあるんでしょう。「オレも悩んだから君も悩め・・・ではなく、決してすてたもんじゃない未来も見せてあげなければ」。・・・深い。というか、やはりそういう姿勢から、こういう作品が生み出されて来るんでしょうね。
衣谷遊/大塚英志 「リヴァイアサン」 1巻 メディアワークス
 あまりにも見かけなかったもので、「発売日が伸びたのか??」とまで思ってたんですが、どうやらちゃんと発売されていた模様。やっと見つけました(絵は上手いと思うんですが、やっぱ売れないのかな・・・)。
 近未来の日本。移民を次々受け入れる事になった日本に、PKOに参加していた一人の・・・いや、「いまは」一人の人間である青年が帰ってくる・・・。そこには、魔術ともなんともいえない、不思議な猟奇事件が巻き起こっていた。その混沌とした街の中で、非合法な心霊手術による医者を始めるわけですが・・・。そもそも、PKOと称しながら、まったくもって<特殊部隊>としか言いようがない活動をしている、謎の組織の全貌も不明、そして継ぎ接ぎだらけの青年が、どのような経緯でこのような能力を身につけたのか、そして、彼の体の一部となった「残りの4名」は、一体どうなったのか・・・。謎が謎を呼びながら、黒いマントと帽子をかぶり、妖しく美しいその青年が、またなかなか魅力的なところが、この作品のいいところ。基本はオカルトに近いんですけど、とにかく雰囲気がちょっと違うといったところです。
日本橋ヨヲコ 「極東学園天国」 1巻 講談社
 近未来(らしい)、監獄か刑務所のように、世間から隔離されたとある学園高校。そこに入る事になった、なんだか明るい青年と、彼に関わる事になってしまった同級生&上下級生の、なんだかわからない喧嘩(?)物語です。
 なんだかわからない、というのは、一応荒くれな学生が放り込まれている、という位置付けに近いはずなんですけど、なんか悪なようでいて、そうそう変わった雰囲気が無いんですよね。いわゆる暴走族的な荒っぽさ、学園喧嘩ものとかとは、雰囲気的にかなり一線を画す作りというか、そういう感じなんです。で、ナニゲに青春ものもしていますしね〜(みんな純粋だ〜)。 この奇妙な純粋さは、ある意味「近未来の暴力学園」という中で、<自由>を味わった結果=実は教育の賜物だったりするのか、そのあたりがよく分からないんですが、もしそうでなければ、なんだか意図がわからないな〜。
 けど、そういう殺伐としたシーンではなく、ゲーム的な展開を見せるあたり、素直に読めばなかなか楽しめる作品でもあります。まあ、続巻を見てみないと、ちょっと評価しずらい作品かも・・・。
しらいしあい 「ホニュウ類ヒト科オヤジ目」 1巻 小学館
 「オヤジの青春と挫折」を、オムニバス形式で描いた作品、という感じでしょうか。ある時は、いい”恋”をして、ある時は不倫、ある時はウダツの上がらない上司、そして<晩年離婚>を迎えることになった、さびしいオジサン・・・。
 ハッピーエンドで全て終わるのかと思えば、後半になるにつれ、展開やラストが厳しい作品が、ちょっと多くなってきますね。2巻以降はどうなるんでしょう・・・? けど、とにかく色々なオヤジが、どういう風に考え、どういう風に行きようとしているのか・・・。そのあたりをよく描けてるなぁ、などと思ってしまいました。(う・・・35歳はオヤジなのか・・・ヤバヤバ)。
村枝賢一 「かもしか」 2巻 小学館
 市役所のなんでもやる課=かもし課の活躍を、青春ものとして描き出す作品の第2巻。今回からは、なんだか「戦略家な(?)」おばあちゃんが大活躍といったところでしょうか。いや〜、青春してますね〜。
 こういう人々の心温まる物語を描かせると、なんだかいいお話をどんどん描いてしまうんですよね。「RED」とは、もう180度違った世界というか・・・。
 もっとも、刺激的なシーンとかはあまり多くはありませんから、こういうのが好きかどうかというと、なかなか好みは分かれてしまうとは思うんですが(最近は、刺激的な作品のほうが受けますから)、こういう作品は、<良心>として、がんばって掲載していってほしいものです。
井ノ本リカ子/矢立肇,伊東岳彦 「星方天使エンジェルリンクス」 1巻 角川書店
 アニメの漫画化ということで、実はあまり期待せずになんとなく買って読んでみたんですが、これが結構いいんですね。何がいいかといえば、多分「中小零細企業だけタダで警備する」という設定と(まあ、つまりは「貴族の趣味」的な警備会社なのかもしれませんが・・・)、個性的な分かりやすいキャラクターのせいでしょうか。まあ「巨乳」には拘る必要ないと思うんですけど・・・(なんで巨乳にするかな・・・?)。
 けどまあ、とにかくわかりやすいからいいんですが(しかし、よく食う・・・。いい食いっぷりだ)。
三好雄己 「デビデビ」 10巻 小学館
 敵のインフレ現象から、とうとう最終目標である(のかな?)サタンまで出てくる事になりましたが・・・・。まだお話は続くようですけど、そろそろクライマックスに近づいてきた模様。しかし、敵を倒したら命が戻るという設定は、ちょっとなあ・・・。まあ、何回か殺しかけては生きておりますが・・・。
 サタンの娘までが出てきたわけですけど、なかなか面白い性格したキャラで、それはそれでいいんですが、チラリズム的なサービスカットから、いきなりストレートなシーンが入ってきて、こりゃまたエスカレートしたな〜などと・・・(まあ、フィアンセという設定ですけど)。
井上三太 「TOKYO TRIBE 2」 3巻 祥伝社
 近未来の東京を舞台に、死闘を繰り返す、チーマー達の戦国首取り合戦。妙にインパクトのある、過激な展開が続いていましたが、この巻はハラハラさせるような、逃亡劇というか、そんな感じになるでしょうか。
 よく考えれば、掲載誌も特殊なファッション系雑誌だったりと、この作品は内容もなにも、結構独特なノリを維持しています。普通のとは違うというか・・・。そういう「違った」空気が、結構派手にデフォルメされた画面と、単調な線の割には、殺伐としたシーンと共に、この作品の持ち味なんですけど。単に争っているだけの物語ではありますが、「深く何か考える事はせず、とにかく”衝動”のままに突っ走る」というのは、ある種の人々には心地よいのかな?
中川いさみ 「関係筋」 2巻 小学館
 相変わらずの筋肉弛緩な、不条理ネタのあらしです。特別笑えるというよりも、力が抜けるというか・・・。とにかく、「○○と□□」という”お題”で、本来関係のあるものは、徹底的にその関係を混乱させ、なんだかどう関係してるんだかわからないものは、無理やり関係をこじつけたりと、延々とこの力の抜ける不条理を描いていきます。
 しかし、ふと思うんですけど、最近の作品、ちょっと「ツッコミ」が多くないでしょうか? というか、妙に怒りっぽいツッコミが多くなったような・・・。昔は、心の底でツッコミ入れてるだけだったのが、ハリセンではないですけど、肉体派ツッコミがちょっと増えたような・・・。
 う〜ん、あの静かに”不条理を受け入れる”というのが、中川作品の持ち味なんですけど、その路線が受ける保証も無いし・・・。なんか、静かに終了してしまいましたね。
平本アキラ 「アゴなしゲンとオレ物語」 3巻 講談社
 1巻、2巻のダメダメノリから、結構変わってきたというか、脂がのってきたというか・・・。ある意味、マイルドになったような気もしますね(ネタは汗だらけ、血まみれなのばかりですが・・・)。なんだか自己中心のゲンさんが、妙に生き生きとしてきたような気もするなあ・・・。
 けどまあ、脂っこいというか汗臭いというか、そういう部分は健在です(健在でもしょうがないって(汗))。ケンジ(オレ)も、かなり性格が確立してきたというか、コンビというより、だんだんゲンさんに感化されてきているような・・・。やっぱりダメダメだなあ・・・。
松本花 「夏休み」 全1巻 新書館
 悲しい事に(悲しがる事もありませんが)、この作品もいわゆる「男色系」の作品です。ホモというかはショタというか・・・。
 けど、救いなのはそういうシーンが無い・・・とは言いませんが、サラッと流されちゃってて、気持ち悪く感じるようなシーンは、殆ど無い事(いや、なんとユーか汗だくで男性が絡み合ってるというのだけは、やはりあまり楽しく読め無いもので・・・。そういうシーンの描写は、(まあ裸にはなるんですけど)絵としては皆無の本です(「怪獣さんだ〜」などとゆー表現はありますが(爆))。
 まあ、小さな高校の先生と、そうとは知らない立派な学生との、妙にプラトニックな(だけど、ちょっとあっちにも走ってしまう)、そういう作品です。さらにその兄やら、その他関係者やらも巻き込んでの、男ばかりの恋愛騒動という感じ。
 う〜ん、松本花のは、ファンタジー系の作品を、また読んでみたいんですけどね〜。どっちが本来のスタイルなのか、今一つわからない・・・。絵や雰囲気は好きなんですけど・・・。
かるま龍狼 「ゴローダイナマイ!」 全1巻 ワニマガジン社
 アダルト・ギャグ漫画というべきなのか、何なのか・・・。しっかりお仕事(?)しながら、笑わせてくれます。
 とにかく、ヘンテコなキャラクターが次々と現れ、きっちりとやることはやった上で、しっかりオチもある。1話読みきり形式ながら、本とにアイデアが尽きないというか、テンポとツボが絶妙というか。それでもって、Hなところは半端でなくしっかり描いていたりして(どっちつかずというパターンの方が、余程多いですからね。こういうのって)。とりあえず、安心して単行本を待っていられる(笑)、そんな感じの人なんです。はい。
末松正博 「Ah! Soですね」 全1巻 講談社
 寺を守るために、住職とサラリーマンの二足わらじを履く、煩悩の無い・・・わけではなく、日々その女性の色気と戦い続ける、一人の厳格な男の、”戦いの日々”を描いた作品です。
 延々と煩悩に耐えながら、クールに生きようと心がける、住職。人がいいとか、周囲に尊敬の眼差しで見られつつ、日々これ戦い(爆)。次々と襲いくる、煩悩の嵐との戦い・・・。
 結局そこそこ最後まで、煩悩と戦いきってしまうわけですが(まあ最後は最後で)、ここまで押さえに押さえる、というあたりで、妙に軽いノリで、女性と関係してしまう今までの作品に比べて、ある意味その「適度な押さえ」が利いてるような気がします。ちょっとインパクトに関しては、弱目かな〜という気もするんですが。まあ、軽めのコメディーといったところでしょう。
佐野タカシ 「イケてる刑事」 1巻 少年画報社
 上記が煩悩との戦いであれば、この作品は煩悩がアドレナリンというかドーパミン出しまくって、暴走しているような、なんかもう凄いことになっている作品です・・・。
 要は刑事もの・・・という設定なんですけど、もう煩悩の塊のような、新人刑事が、殆どが女性で占められている警察署で、煩悩の限りを尽くすというか・・・。一応、事件があって、それを巨乳な先輩刑事と共に解決するわけですが、なんかこの青年、<暴走している>だけで、何の役にも立っていないんですけど・・・(爆)。
 逆に、ここまで<無意味に>暴走されて、女性キャラにいろんなお色気ポーズさせて、セクハラしまくってると(けど、この青年の”持ち物”も凄いもんで、あながち一方的でもない??)、かえって凄いかもしれない・・・。
 とにかく、内容よりは<勢い>な作品かも・・・。
克・亜樹 「ふたりエッチ」 9巻 白泉社
 さて。色々なシチュエーションが用意されてるわけですけど、このあたりから、変わったシチュエーションの中で、「日常とは違うエッチ」を、いろいろな場所で体験してしまう、というシリーズに入ったみたいな感じです。
 しかし・・・この男、馬鹿やな〜。羨ましいとはいえ、「世の中の男は、みんなここまで御都合主義で生きてるんだぞ〜」などと、勘違いされると嫌になってしまいそう・・・。けど、結婚してしまうと、こんな風にワガママになってしまうんでしょうかね〜。 
 しかし、結婚後に、こんなに刺激的なエッチをやたらに出来るというのも、なんか凄く若くていいのかもしれないですが・・・。う〜ん。
村枝賢一 「RED」 3巻 講談社
 ここから、第2部といってもいい感じですね。あのジェロニモとの戦いから半年・・・。虐殺に参加した部隊のリストを手に、レッド達の静かな捜索劇が始まり、様々な”隊員”達の姿が浮き彫りにされていきます・・・。
 その中には、結構以外な立場の人間もいました。たとえ人種が変われども、大虐殺に正常な神経を持った人間が、絶えられるわけがない・・・。しかし、かれらは「生き延びている」。インディアンの骸を下敷きにして・・・。
 ある意味、かなり人間の残虐性を描写しようとして、そしてかなり成功しているように思います。騎兵隊が残虐なら、それを追うレッドも、そしてジェロニモも、残虐であるのかもしれません・・・。それを、臆面もなく、綺麗ごとではなく描ききろう、という気迫が感じられます・・・。
倉上淳士 「C.V.」 1巻 講談社
 「C.V.」は、「CARACTER VOICE? CUTE VENUS!」の略。というわけで、ホントはロッカーな青年と、仕事として全てを賭けるアニメの声優さん達との、とある「アニメ番組」の企画を通じての・・・ラブコメです(笑)。
 初っ端飛ばしてきますけど、それ以降はかなり落ち着いた、駆け引きというかジレンマというか、三角関係というか・・・? とにかくアニメの吹き替え、イメージCDの作成という仕事を通じて、結構明るく描かれる、青春ものといったところでしょうか。
 とにかく明るくて読みやすいというか、ドロドロしない、コメディータッチもそこそこ冴えた作り。読みやすいというと変ですけど、肩肘はらずに楽しめるといったところでしょうか。まあ、軽すぎると取られる可能性もあるんですが、女性キャラのそれぞれの個性が、実によく出ているというか、それぞれが個性的に生き生きと描かれていて、なかなかいいです。
さそうあきら 「トトの世界」 1巻 双葉社
 不思議な雰囲気と生活感を持った少女・・・。お化け屋敷と呼ばれる、犬の多い屋敷で、彼女が見たものは・・・、言葉を喋らない、丸裸の一人の”犬人間”・・・。
 15歳まで、猟奇殺人鬼である父親によって、完全に地下に幽閉されながら、犬とともに育った、一人の少年・・・。「言葉の世界で地獄を見ろ」という言葉とともに、解き放たれた少年は、逃げるときに出会った、一人の少女が忘れられず、彼女の姿を探し求めて、放浪する・・・。
 <野生児>というキーワードを、マスコミの誤報によって荒んでしまった家庭に放り込むことにより、何が起きるのか? <言葉>というキーワードと、純粋無垢な野生児という素材、警察やマスコミなどの、社会的な視線・・・。 様々な伏線とともに、巨大な実験が始まります・・・。
 周到に用意された伏線とともに描かれる、社会性を持ったテーマで描かれる、「神童」に続く意欲作です。正直、どのような進展と結末が待っているのか、まったく予想が出来ない・・・。そこがまた面白いところですが、最近にしては非常に美人として描かれる、不思議な雰囲気を持った(けど性については開放的な?)少女と、まったく汚らしく、そして純真無垢に描かれる少年・・・。そして、殺人鬼との切っても切れない関係と社会の鋭い視線・・・。とにかく、なかなか楽しめそうな作品です。
平野耕太 「ヘルシング」 2巻 少年画報社
 ヘルシングの本部を急襲する、グールの群・・・。壊滅状態の迎撃部隊に残された戦力は、アーカードと婦警、そして伏兵の執事(いやー、強い強い)。黒々とした画面に、飛び散る肉塊と血飛沫・・・。そして圧倒的なアーカード・・・。とにかく、こういう救いのない、殺伐とした戦いを描かせたら、迫力満点ですね。
 静かに明らかになる「ミレニアム」のキーワードの秘密とともに、バチカンも動きだし、物語はどったんばったんの大騒ぎといった感じです。もっとも、ちょっとゆっくり気味な感じもしないではありませんが・・・。
 後半には、1巻の続きになりますが、イスカリオ機関を描いたプロトタイプの短編が入っています。
小畑健/ほったゆみ 「ヒカルの碁」 4巻 集英社
 トーナメントという戦いの中で、上手いこと噛み合わなかった、ヒカルとアキラの戦い・・・。そして、佐依の為に始めた、<インターネット対戦>という、匿名の世界。世界と繋がるこの世界で、一気に有名人になってしまった「SAI」と、ネットを通じてアキラが出会ってしまうことにより・・・。
 インターネット対戦とは、非常に面白いわけなんですけど、ちょっと現実的でないところといえば・・・。まあずっとやるつもりは無かったんでしょうけど、携帯電話のアクセスで、<対局>なんてやったら、何時間かかるやら・・・? 何万円もかかるですよ。正直言って。あと、何時間もかかる対局を、インターネットでやるという事自体は、ちょっと現実味が無いような気もします。もっとも、そこで「電話代の高い日本人」よりも、海外の愛好家の方が先に話題になるというのは、結構わかる気もしますね。
 逆にそれは、日本がまだまだ高すぎる!というだけで、現実にはどうこうなんて言ってると哀しくなりますが・・・。しかし、ネットの力は大きい・・・。その影響力などについても、多少触れていって欲しいというのは、贅沢でしょうか(やっぱり、いきなり投了したり、メッセージ無視とゆーのは、当たり前ですが、あまりいい事じゃないんですけど・・・)。
田中ユタカ 「愛人(AI-REN)」 1巻 白泉社
 近未来の世界で、余命いくばくもない人のために用意される、<過去の記憶>を封印し、記憶を書き換えられた、精神の救済のために生み出される、人造遺伝子人間、「愛人(AI-REN)」・・・。
 温暖化(だと思いますが)によって、水没した都市の近くで生き延びろ人々の間には、すでに<生殖能力>が奪われています・・・。まるで恋人のように接しながらも、そういう男女関係に関しては、殆ど芽生えません(殆ど・・・ですが)。そこが、この作品の不思議な感覚を感じてしまうところかもしれません・・・。けど、結構ロリっぽいところは多いですけど(笑)。というか、綺麗な絵ですね。あまり今まで読んだことがなかったんですけど・・・。
 とにかく、限られた命というのは、どうしても”涙”のツボに填ってしまいます。が、それとともに、素直に自分のしたいこと、求めていることを出せるシチュエーションでもあるわけで・・・。作者なりの結論というか、すでにテーマは決まっているようですんで、そこへ至る課程を楽しませていただきましょう。
別天荒人/あかほりさとる 「源平伝NEO」 2巻 角川書店
 原作にどこまで忠実かはわかりませんが、とりあえずの第2巻は、かなり別天テイストが強くなってきたという感じがします。ギャグというか、妄想というか、そういうあたりのキレた絵柄は、なんかいいですわ・・・。
 まあ、どちらかといえば「アクションシーン」がメインの作品です。が・・・。う〜ん、迫力はあるんですけど、なんかこう、謀略とかなんとか、現実味が無いんですよね・・・。生まれ変わりがみんな同じように学生であるあたりも、殺し合いなのに、警察等がまったく関与してこないあたりも・・・。
 要は、「学園戦国モノ」を描くのはいいんですけど、どうも枠としては中途半端すぎるのではないかと・・・。「学校」を舞台にするというのに、無理があるというか・・・。なんだか学芸会みたいな感じがしてしまうんですよね。
 まあ、別天氏のキレた絵が見られるんで、いいんですが・・・。
義仲翔子/神坂一 「ロスト・ユニバース」 3巻 角川書店
 アニメのほうは見ていないんですが、ちょっとあまり良いお話は聞かなかった気がします。
 コミックスの方は? と問われると、私的には大丈夫というか、そこそこいい感じだったんですけど、どうでしょう? ちょっと「原作そのまんま漫画化」というせいか、繋がりとかエピソード、キャラクターの描写には、突拍子がないところはあるんですけど、それなりに十分楽しめました。
 ギコチナイところは、どうしてもあるんですけど、私は楽しむ漫画としては、十分よく出来ていると思うので・・・。多分評価は分かれるとは思うんですけど、義仲さんのは、非常に安定していて、読みやすいという点が、やはり安心して読めるといったところでしょうね。特にラストやクライマックスを、漫画として描く力量は、なかなか手馴れているんではないかと。今回のも、ラストは結構良かった感じ。
大森葵 「勇者王ガオガイガー FINAL The COMIC」 全1巻 アスペクト
 テレビ版「勇者王ガオガイガー」と、OVAの間をつなぐ、サイドストーリーを漫画化したモノです。
 正直に申しますと・・・。アニメをまったく見ておりません私には、辛い作品かも・・・(スイマセン)。それなりに迫力もあり、アンソロジーとして見るなら、密度も濃いんですけど、ストーリー的に「間を繋ぐ」という宿命を背負ってしまった以上、どのように考えても、<テレビ版とOVAを説明しきれるモノではない!>という事になってしまいますんで・・・。前提として描くしかないんですよね。背景は・・・。
 もしかして、「勇者ガオガイガーの漫画化」であったなら、非常に楽しく読めたのかもしれない、と思いつつ、これは宿命なので、作者の力量とか、そういうのではどうやってもカバーできないモノだと思います・・・。う〜ん。
 というわけで、なんか読んでしまったら、謎のキーワードを解き明かすべく、ビデオ借りてきて見なきゃ行けないかも・・・などという気持ちに駆り立てられてしまいました(爆)。そうすれば、この作品は、かなり楽しめるんではないか・・・という気がします。 
ロドリゲス井之助 「踊るスポーツマン・ヤス」 2巻 講談社
 アンケート結果を踏まえて、ミーティングをすることにより、筋肉ムキムキ指向からやっと脱出した、といったところでしょうか(爆)。なんだか、妙に意表をついて<筋肉マン>ばかり出していた(どっちかというと、意地?)方向性から、まあ割り切ったとはいえ、まともな路線に切り替えてくれて、なんか読んでて、多少安心できるようになりました。
 まあ、相変わらず「ずれたスポーツマン合戦」しているわけですが・・・。初期の頃の、どこか<滑りまくっていた(??)>雰囲気からは、そこそここなれた感じのギャグになってはきましたが、逆に割り切りすぎたのか、当たり前な駆け引きが多くなってきて、意外性が少し減ってきたような・・・。このあたり、バランス良く入れ込んでいって欲しいところです。
後藤圭二 「ゲート・キーパーズ」 1巻 角川書店
 まあ、アニメーターからの転身というか、そこから漫画家になる人も、結構いるにはいます。が、どうでしょうね??(この人の絵は、結構好きなんですけど・・・)。ちょっと背景が白いかな〜というところと、登場人物がかなり少ないというところ、物語は追っているんですが、状況というか、細かな伏線などもちょっと弱い。技などの説明も、一気に省略されている(漫画は結構しっかり設定を書いているモノもあるんですが、アニメではそうもいかないので、そのあたりもあるんでしょう・・・)。まあ、全てのアニメーターの方が、漫画は描けないとは思っておりませんので(現実に、しっかり漫画家になった人も多いです)、あくまで「客観的に」見た限りの話です。
 正直、読んでいてサラッと読めるし、ストーリーも分かり易そうなので、そういう点で文句はないんですけど、やはり漫画として読んだときに、力量不足は否めないと・・・。絵はとにかく上手いので、あとは背景を描くアシスタントさんに恵まれれば、もう少しポイントは上がるんでしょうけど・・・。
堀池さだひろ 「ジ・ガレガレ」 全1巻 アスペクト
 西暦2135年、永遠に夏が続く街、ポートワースから歩いて1時間・・・。丘の上の小さな家の周囲には、一部の人にしか姿が見えない見えない、不思議な生物(一説には精霊の子供)、ジ・ガレガレと、その他幾つもの不可思議な物体(これまた精霊?)が棲んでいます。日がな一日ひなたぼっこをしたり、昼寝をしたり、野球をしてみたりと、榧森範子教授(西洋占星術の講師兼、土地に仕える代々の司祭)とともに、飽くことなく日々を過ごしています・・・。
 ファンタジーでありますが、なんかこうどこか、水木しげるの描く妖怪達のような、どこか滑稽さと、そして人間にイタズラをするというような、そういう感じの精霊達が描かれています。絵柄の「いかに生物らしく見えないように描くか(?)」というあたりにも、そこはかとない面白さがあります。ジ・ガレガレは全くしゃべりません。「ギーッ」と言うだけ。不思議な象形文字で日記を綴ったり、花を咲かせてみたり、食べてみたりと、なんだか”子猫が遊んでいるかのような”、そういう無邪気さがそこはかとなく出ています。その周りの変な生き物も、マイペースで”イタズラ”をしながら、なんだか日々を過ごす、それをまるで空気のように受け入れ、生活する、司祭の範子(教授といってもかなり若いです(笑))の日常生活を綴ったといったところでしょう。
 永い年月を、人々を見ながら生きてきたジ・ガレガレの、物言わぬ不思議な視線と行動に、どこか温かみを感じてしまう、そんな作品です。特別絵がうまいというわけでもないんですが、不可思議な”いきもの”を明るい妖怪っぽく描く、というあたりで、けっこう成功したのかもです。
吉崎観音 「ケロロ軍曹」 1巻 角川書店
 宇宙からの侵略者、なんかもう「小動物〜」な思想で地球にやってきた(?)、小さな軍人「ケロロ軍曹」の物語です。とゆーか、なんかもうキュートな貯金箱のような顔した、カエルそのものなキャラクター・・・。でもって、なんだか異様にマニアというかはカルトな趣味(というか奇行?)に走る、お茶目で義理堅い、けど目先のことに囚われて、なんかもう「行き当たりばったり」に行動しているような、そういうキャラクターというか・・・。なんだか気まぐれなペットといった感じ(笑)。侵入した家庭で、なんだか「友達になろうよ」で、本隊からもはぐれてどうなっちゃうのというか・・・。まあ、日々策略を巡らそうと「口だけは」達者ながら、なんか全然状況に流されているような・・・。とにかくキュートなキャラであります〜。
 しかし、なんかコレ、趣味に関しては・・・。マニアというかはホントにカルトというか、わかる人にしかわからないようなネタが・・・。ガンダムのプラモを作るのに一生懸命だったり(しかも初代)、怪しい本の読書に、ネットサーフィン+ホームページ運営・・・。 ・・・あのー。普通なんでしょうか?
 とにかくまあ、家族も彼女(・・・になるの?)も、なんだか”濃く”て軍曹に負けないというか、このキャラ達に囲まれていると、普通でないはずの軍曹が、普通に見えてくるのが不思議・・・。なんかとにかく、キャラクター的に”濃い”、コメディー作品といったところでしょう。
 とにかく、軍曹のキャラクターが、容姿も性格も、なんかもう憎めないですわ・・・。単なるカワイイ系のキャラというわけでも、いじめられ系のキャラでもないところが。
吉富昭仁 「吉富昭仁秀作集1 サイファ戦記BIT」 全1巻 メディアワークス
 未収録短編を集めた作品集です。秀作集2は、1月に発売予定。そこに上記の「サイファ戦記ビット」の後編も掲載されるという形を取っています。商売的には、コレで正解だなと言う感じかも・・・。正直、「EAT−MAN」から入った人は、コレ読んでビックリするんじゃないでしょうか。いきなり初めに今まで描いたキャラクターが総出演してきちゃって、作者とコント始めちゃうんですから・・・。けど、この人のノリは元々こんな感じなんですよね。EAT-MANが、シリアスに振りすぎというか、それまでの作風を完全に変えたような作品であったため(今ではこちらが”主要作品”になっていますが)、「ローンナイト」を始めとした、女性キャラの活躍するファンタジー・ロールプレイングゲーム的な世界が、吉富氏の元々の作風だったわけです。
 ゆえに、EAT−MANでファンになった人は、読んでビックリするというか、ちょっと幻滅しちゃうかも・・・。そういう意味で、続き物を2冊に分割したのは、「うまいやり方やなあ」などと感心したりして(誰のアイデアかはわかりませんが・・・)。続きでなかったら、2冊目買わない人は結構多いんじゃないでしょうか・・・。
 といっても、私としては、このロールプレイングなドタバタ・ファンタジーは、なかなか好きであったりします。いやー、活劇というか、動き出したらノンストップな、そういう”楽しさ”は満載なんですね。絵柄の好みは分かれると思いますが、そういう「元気な冒険マンガ」を描かせたら、少なくともその動きやストーリーに関しては、かなり確立したものを持っていると思うんですけどね〜。このあたり、好みは大きく分かれるか・・・?
森山大輔 「クロノクルセイド」 1巻 角川書店
 とうとう出ました、ドタバタ尼さん冒険活劇!(爆)
 この作品の面白さは、とにかく読んで行くにつれて、だんだんと明らかになってくる、クロノとロゼットの、切ることの出来ない関係・・・。そして、特に1巻あたりの最初は、かなり出し惜しみな”クロノ”の能力が、なかなか焦らす演出効果を上げていたりします。連載当時は、第1話ではほんとに全貌が全然掴めず、それでいてもう続きが楽しみで楽しみで、という感じでした。とにかく、クロノは勿論かなめではありますけど、ロゼットのアバウトで豪快で、それでいて献身的な性格があって、初めてこの作品は面白いわけです。
 そして、その二人の立ちまくったキャラクターを支える(?)、なんと教会の「エクソシスト(悪魔祓い)」組織という、凄い環境。悪魔とも銀の弾丸で戦いまくる、そういう地に足が着いた<戦いの集団>に所属しているのが、この”小さな”二人なわけです。銃弾が炸裂するときに<十字架>も、なかなか面白い効果の上に迫力ありますし、自動小銃や散弾銃で<銀の弾丸>を撃ちまくる、そのガンアクションもなかなか痛快。とにかく、いろいろな要素がテンコ盛りの、”悪魔”と”人間”との大活劇です。
外薗昌也 「Dr.モードリッド 完全版」 全1巻 ソニー・マガジンズ
 旧スコラ版では未収録だった分を含めた、全1巻の分厚い完全版です。
 考古学者でありながら、オカルト方面にも精通する、長髪に黒いマントのDr.モードリッド。開拓時代のアメリカを舞台に、呪いを受けた怪物達、そして時に”人間達”との戦いを繰り広げていきます・・・。
 とにかくその道具や戦い方が、けっこう奇想天外で、謎めいた道具を駆使して、生死をかけた戦いを繰り広げる辺りが、何とも楽しい作品。いわゆる「インディー・ジョーンズ」を、もっとオカルトに振ったような、そしてさらに一匹狼として描かれていきます。
 物語自体は、1話完結式ではあるので、本当の意味で終わりではないわけですが、「完全版」を銘打っているだけに、続編は望めないということでしょうね。そこだけは残念ですが、未収録だったぶんが日の目を見たことは、大いに評価したいところです。とにかく、オカルト冒険活劇といってもいい、なかなか楽しめる作品です。
岩原裕二 「クーデルカ」 1巻 角川書店
 帯の文句「究極のネオ・ヒロイック・ファンタジー」というのは、大袈裟ではあります。が、あながち嘘ではないかもしれない・・・。
 病院を脱獄した、一人の少女・・・。記憶を失いながら、人には見えない「何か」を見つつ、迫り来る追っ手を逃れ、そして謎の組織と戦うことになる、<覚醒していない霊能力者>・・・。殺人者として追われる彼女を、一つ、また一つと事件が襲う・・・。
 ヒロイックというかは、冒険活劇的な面白さと、そして意外性、そして、独特のタッチの絵・・・。いや、正直に言えば、独特と言うより<王道的>な、キリッとした太い線、デッサンの基礎がそこそこ出来た、適度なデフォルメな絵、そして柔らかいマンガらしい大袈裟な動きと、豊かな表情・・・。
 そう、<少年マンガ>的な絵なんですね。非情にいい意味で。この絵柄が、また物語の冒険活劇ファンタジーな雰囲気にもよく合っており、非常にマンガらしいマンガとして、楽しませてくれるんですね。
 読み終わるまで、この作品がゲームとのメディアミックス作品だなんて、全然気がつきませんでした。というか、これだけ<少年マンガらしいマンガ>であれば、そんなもん関係なく、<マンガ>として充分堪能できます。 そして、昔っぽくない、今風の謎めいた展開も用意され、なかなかにこれからが楽しみな作品です。

 1999年度 INDEX   作者別 INDEX 


前月>  <次月


戻る