TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 2000年9月のお買い物(新刊)

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

 

田中ユタカ 「愛人」 2巻 ジェッツコミックス B6 白泉社
 好きだという感情が、だんだんと変化していく・・・。その変化が、だんだんと二人の楽しい時間も、ほんの少しずつ変えていく・・・。死を意識せずに、時間を過ごすはずだったのに、いつの間にか<死>が身近に迫っていく・・・。それを肌で、少しずつ感じる”愛人”・・・。
 背景として描かれる、SF的な非常に深い時代背景と、<宇宙>というキーワード、人類ではない人間、人間ではない何か・・・。そのあたりの、記号のように散りばめられた伏線が、邪魔をすることもなく、物語の深みを増すいい材料として、隠し味のように効いています。
 たった2ページの後書きに、作者なりのメッセージを存分に書いています。読まなくてもいいかもしれませんが、ある意味「言葉の意味」を、実に切実に考え、描いているなというか・・・。そういう姿勢が見て取れます。それがこの物語に、澄んだ出汁のように効いています。いいなあ。
かわぐちかいじ/福本伸行 「生存」 3巻 アッパーズKC B6 講談社
 まさに相手の表情を見つつ、ギリギリの材料での駆け引きと押し、引っ掛けに近い押し問答と、あっと言わせるどんでん返し・・・。ギリギリの自分の人生と、数時間という時間との戦い、そのギリギリに仕掛けられた、逆転劇・・・。最後の最後まで、この「生存」というタイトルの意味が、余命いくばくもない父親に掛かるのだと思っていました。しかし、実はまったく違う”謎のメッセージ”に掛かっているとは・・・。何か鍵があると思わせながら、最後の最後まで引っぱって、こう決めますか・・・。
 このギリギリの戦い、ただただ傍観するしかありません。いや、凄い・・・。発刊が遅れたことは充分チャラです。
的良みらん 「PALLADIUM GARDEN」全1巻 SERAPHIM COMICS A5 ヒット出版
 祖父が死んだことにより、メイドさん養成学校の暫定校長にされてしまう青年。さて、こういう設定だと、あま〜いお話を期待してしまいそうですが、まずその青年は、その祖父を怨んでおり、その学校を潰そうとやってきたわけですが、潰すためには暫定校長から校長にならねばならない。その為には、暗殺者とも見まがうトップクラスの戦闘メイド(とゆー名前じゃないですけど、一番手っ取り早いし)7人を、次々に倒していかなければいけない(倒した上でやらなきゃいけないこともあるんですが・・・)という感じで、ちょっとゲー無感覚も織り交ぜ、単純にそれだけではなく、結構いろいろなドラマも折り込みながら構成されてる作品です。
 まあadultですので、そーゆーシーンはふんだんにありますが、よく考えると作者後書きにもあるように「メイドさん漫画っぽくない」作品です。従うとかそういう雰囲気無いですからね。あくまでメイドさんの滑降して、主人を守るというのに長けたトップチームがある、といった感じでしょうか。ゆえに、「メイドさん漫画だ〜」と思って読むと、かなり違うので戸惑うかも。けどまー、私はこういうの好きです・・・。はい。
古屋兎丸 「Wsamarus 20001」 全1巻 CUE COMICS A5 イーストプレス
 いろいろな雑誌のイラストや1ページ漫画、その他のショートショートを織り交ぜて、本1冊を「OSのインストール」に見立てて再構成された、短編集と画集がいっしょくたんになった作品集です。
 いや、この本1冊そのものが、作品といっても過言ではないかも・・・。それくらい、ページとページの繋がり、間に挿入されるお遊び的なページ、ページの中に入れられた小さな位アイコン群、実に時間をかけてじっくり構成されたような感じです。コマーシャルのように入る、シリーズものの中のショートコントとか、とにかく最初に「いろいろな本で描かれた短いページの集合体」というのを聞いたとき、「これは読みにくそう・・・」と、身構えてしまって(それで実は手に取るのも遅くなってしまったんですが>買ってあったのに)読んでみたらまったくもって、「食べやすく調理されている」もんで、拍子抜けして一気読みしてしまいました。
 漫画の技量とは、また別のものだとは思いますが、いや実に感心させられます・・・。
竿尾悟 「迷彩君」 1巻 ヤングキングコミックス B6 少年画報社
 学校の中に、必ず一人くらいいそうな軍隊マニア・・・。けどその一人くらいいそうな奴と、ちょっと違うところは、なんだか軍隊という規律の中に、自分なりのポリシーを見いだしているという、「生き方が軍人(ただし、戦争好きではない)」な部分と、妙にうぶなところ、そして・・・、なんだか使ってる武器が本格的な上に”本物”だという事実・・・。
 けど、なんだかその”本物”という部分は、妙に周囲の人間は気にしてないような、何だか日常に溶け込んじゃってるあたりが、この作品の一風変わったところです。なんというか、格好はあれだし、派手だし案外無茶苦茶な面もあるものの、「貫く何か」が、ある意味非常に真面目であり、暴走しているようでいて、寸止めになっていたりするあたりが(・・・人に危害を加えない範囲のみですが・・・てわけでもないか)、なんか妙に日上巻というか、短さを感じてしまったりします。「なんかいそーだよなー」、という、そういう親近感があるんですかね(親近感がわくかどうかは、人によりますが・・・。かなり)。
小林源文 「CAT SHIT OUNE」 2巻 SB COMICS A5 ソフトバンク
 USA・GI=ウサギが活躍する、ベトナム戦争を題材に描かれた戦争漫画第2段。
 やっぱ、どうもウサギがアメリカ兵で、ベトコンが猫で、ロシアがクマで中国がパンダでフランスがブタという、なんかもうベタな役割なところが、妙に滑稽なんですが、やってることは非常に真面目な戦闘と殺し合い・・・。
 しかし、普通の戦争漫画や映画と、どこか違うんですね。受ける印象が。これはやはり、ウサギやネコなど、人間ではないものが戦っている姿が描かれているために、人間で描いた場合にヒューマニズムなど、妙に「人間くささ」に埋もれてしまいがちな、大切な”戦争というもの”の描写が、かえってノイズ無く素直に描かれているような、そんな感じがするんです・・・。戦争という極限状態での友情、駆け引き、素直な死にたくないという感情・・・。また、自衛隊が実はベトナムにも派兵されていた、という持論からのエピソードも、かなり興味深いものがあります。
 確かネット上でもこれは読めるんですが、そちらに描かれているのは、「何でウサギで描かれているのか?」と行ったあたりの、ネタ的な物語というか、パラレルワールドであるというあたりの描写がされている感じです。
 興味ある人は、検索してそちらから見てみた方がいいかもしれません。
あきやまひでゆき/森高夕次 「おさなづま」 5巻 アクションコミックス B6 双葉社
 劇中劇というか、ある意味作品中の大ヒット作である「めぐみのピアノ」のアニメ化への動きが、いよいよ本格化し、そして作品に打たれた人々の熱意で、ついに条件付きでアニメ化が図られることになります。そして、そのアニメ化は、<伝説化>への、ほんの小さな階段の第1歩・・・。
 この作品、とにかく上り詰めるところまで上り詰めるつもりのようです。どこまで「伝説」は作られるのか・・・。そして、多分一番大切なことは、国民的作品と掲げられた作品を、どのような形で着地させ、そして余生を送らせるか・・・でしょう。
 ある意味、この作品の目指しているところは、上り詰めた先に落ち着く先・・・ではないかと、私的には思っています。そこに、作品としての答えを期待したい・・・。非常にそういう意味で楽しみです。
奥田ひとし/あかほりさとる 「陰陽探偵少女遊 RANTO魔承録」 3巻 Kadokawa Comics Dragon Jr. B6 角川書店
 結構長かった戦いも終わって、閑話休題・・・かと思いきや、なんかドタバタは続くというか。正直、あかほり作品に共通する各キャラクターの解説の遅さと、ストーリーの伏線が深いのはいいけど、説明が遅すぎる点を、奥田ひとしなりに改善して描いているというような気がしますが・・・。あかほり作品の中では、結構読みやすい部類になっているのは、やはり作画担当の力量によるものかもしれない、と思ったりもする今日この頃です。
 まあ、思わなくてもそうか・・・。 とりあえず「天地無用」が、別雑誌で生き残ってくれて、ちょっと嬉しい今日この頃です。
山口譲司 「BIRTH」 4巻 バーズコミックス B6 ソニー・マガジンズ
 千獣観音の正体が、一気にベールを脱ぐ第4巻。黒々とした画面と白のコントラスト、押し流れるように動き、あらゆるものを飲み込もうとする「千獣観音の手」の本性が、ここに明らかにされ、まったくコントロール不可能とされていたそれに・・・取り込んだのか取り込まれたのか、一体となる青年が一人・・・。いや、もう意志はないのかもしれない・・・。混沌とした覚醒を阻止しようとする人類の中でも異端な戦士たちも、次々に破れ、そののちに残されたものは・・・。
 混沌としながらも、何かに向かって動く大きな流れはしっかり描かれていて、この先にどういう結末が待っているのか、ちょっと気になります。途中の中断ももう気にならなくなりましたし、そこそこうまく構成できたんじゃないかと。
中野ツカサ/浅井健吾 「銀装騎攻オーディアンORO」 2巻 角川コミックスエース B6 角川書店
 絵はそこそこ巧いと思うんです。ただ、多分ストーリーの消化が充分ではないのかなー、というのが感想でしょうか・・・。原作に対して、どういう位置づけなのかで、評価も変わってくるのかもしれませんが、一応メディアミックスとはいえ、そのメディアの中で、ある程度の完結を見るなり、まとまりを見せなければ、やはり意味はありません。物足りなさから他のメディア(アニメとか)を見たくなるのではなく、その作品なりにまとまっていて、いいと思うからこそ、別のメディア(別の料理手法)でも、その作品を味わってみようかと思うわけで、メディアミックスとは、「好きな方を選んで下さい」「これはオマケです」というような作りでは、やはり駄目なんじゃないかなーと思うんですが・・・。
 漫画としてはそこそこいい感じもあったので、ちょっとこの中途半端さは惜しい気がします・・・。
加倉井ミサイル/菊地秀行 「しびとの剣」 4巻 バーズコミックス B6 ソニー・マガジンズ
 いままで、なんの意志もなくザックザックと善悪関係なく人間を切り倒していたわけですが、いきなり意識が戻ったら”いい人”ですか・・・。このギャップ、わかりやすさはあるんですけど、違和感の方が結構大きい気もする・・・。けど、それを狙ってるのかもしれませんし。なんにせよ、前世との因縁がはっきりしてきましたし、これからの展開次第なんですが、ちょっと4巻でここにやっと来たというのは、やはり遅めの展開ですね・・・。
 いろいろな謀略は絡んでくるようですけど、流れとしてあまり整理されてないような気がちょっとしてしまいます。バラバラというべきか。何かが起きることは予感できるんですが、そのスケールがどのくらいなのか、ちょっと現段階で想像しにくいあたりが、不安なのかもしれませんが・・・。
坂本一水/藤木稟 「SUZAKU」 1巻 バーズコミックス B6 ソニー・マガジンズ
 大戦前の中国・上海を舞台とした、様々な思惑が交錯する歴史物というかなんというか。小説を”上手に”漫画化した作品、というのが一番適当な形容かもしれません。ちょっと伝奇ものっぽい雰囲気は、絵柄にはそこそこマッチしていると思います。
 が、小説というか、原作に忠実なのはいいんですが、「漫画」というメディアの特性は、よく考えた方がいい・・・。非常に小説をなぞった作りになっていますが、漫画でこのように1巻分ですけど、これが小説だと多分1冊の1/3くらいの展開じゃないかと思います。文庫版というメディアなら、物語の筋がこのくらいのペースでも、充分のような気がしますが、漫画ではダメだと思います。そもそも、表紙の少女(仮称年かわかりませんが)が出てくるのが、ほんとに後半も後半。この子が主人公だとしたら、それまでの展開なんだったの???? と言うことになってしまう。
 漫画というメディアの特性上、やはり「これが主人公です」という焦点というかピンとが、最初の方で合って居てくれないと、非常に読みにくいものになってしまいます。こういうのって、ほんの2〜4ページ程度の、印象的なシーンだけの構成でもいいんですが、やはりそういう「漫画としての」工夫がなければ、「上手になぞっている」だけで終わってしまいます・・・。
 構成面をどうこういってもまあ、作品の評価にはならないので、2巻以降の展開如何でしょうね。
加藤四季 「お嬢様と私 −たなぼた中国恋愛絵巻」 1巻 ジェッツコミックス A5 白泉社
 4コマ系のストーリーものと言うところでしょうか。舞台は中国、門番の娘=お嬢様と家族、その家の召使いというか、そういう青年と、お嬢様の恋・・・じゃなくて結婚騒動の物語というのが正しい説明かも。とにかく冒頭から結婚する前に相手が死んでしまって未亡人になったりと(・・・しかも実はお金はあったけどまともな奴じゃなかったらしい・・・)、男に恵まれない”たくましい(いろんな意味で)”お嬢さんの紆余屈折というか。
 ・・・けど、紆余屈折は実はそのツッコミ役である私=召使いの方が、遙かに巨大で無茶苦茶で、運命に弄ばれるというか、なんかもー凄い展開になってきたりします。
 コメディーとして、結構バランスの取れた展開になってます。ただ、大笑いできるというような感じではなく、上品な”本音”コメディー(・・・の割には下ネタもあるか)という感じでしょうか。
曽田正人 「昴−スバル−」 2巻 ビッグスピリッツコミックス B6 小学館
  本格的に踊りの魅力に目覚めていく昴と、そのダンスの難しさ、そして「天性のもの」に目覚める瞬間・・・。ちょっと舞台はかなり劇的に演出され過ぎてる懸念はありますけど、舞台というのは、演出が過剰であればあるほどのめり込め、非現実の世界に入り込んで、見るものを楽しませるものですから、このくらいが丁度いいような気がします。
 ただ、「踊る」というキーワードで話を進めるのかな・・・? ストリートダンサーとの出会いという、次の巻でのエピソードは、一体どういう味付けになるのか、ある意味ちょっと不安というか腑に落ちない部分もあります。はてさて。
 

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る