TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 2000年10月のお買い物(新刊)

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

 

イダタツヒコ 「ゴルディアス」 1巻 ヤンマガKC B6 講談社
 10月上旬でもっとも楽しみにしていて、買って読んでなんかもう嬉しくなってしまったのがこの本だったりします。
 不思議な鍵を拾ったことから、どんな”鍵”でも開けられる、謎の少年の「マスター」となってしまった、明るく元気なナイ○チ少女が巻き込まれる、学園に巣くう不思議な何かとの戦いを描く・・・のか? といったところの、オカルト色も入って、巨○もあって、眼○っ子もいて、妙に元気なオカルト・アクションと言ったところでしょうか。とにかく、「どんな”鍵”でも開けてしまう(それが”人”であっても、何であっても)」謎の少年の凄みと、それに敵対するかのような「錠前師」などの勢力など、謎が心地よく散りばめられ、先々の展開が楽しみな逸品。明るいヒロインが、これまたいい味だしていて、バランスもいい感じ。
 いわゆる流行りと受けを狙ったキーワードを取り込みながらも、しっかりと「イダ節」とでも言えるような、不思議なパラレルワールドに、何の違和感もなく誘うその技は相変わらずでしょうか。「HeRALD」によって、オカルト・サスペンスに美少女と、新しい作風を見せてくれたと思ったら、結構コミカルな展開にいきなし持っていくとは。ちなみにこのあたりの作風は、「秘密結社α」あたりに通じるものがあるので、特別変えてきたということではない気がします。しかし、女子高生やら○乳やら、○鏡っ子やら、妙に流行のキーワード(・・なのか?)を吸収しつつ、それをしっかり自分の中に消化して、独自の世界を垣間見させるための誘い水にするとは、いやはや、やはり構成の巧さが、いい方向に向いているというか、そんな感じがします。
 ちなみに、挿入されてる「本編とは関係ありません〜」という描き下ろし短編2本ですが、知ってる人には”にやり”な内容です。詳しく知りたい人は、これみよがしに<絶版>とトビラに書いてある(涙)、「外道の書」と「秘密結社α」を読みませう(まあ、本編にホントに絡めるつもりもない、茶目っ気といったところでしょうけど、次は”アレ”かいな〜)。
 とりあえず、読んでみるべし。
伊藤勢 「モンスターコレクション」 4巻 DRAGON COMICS A5 角川書店
 順調に巻数を伸ばしています。今回もアクションと謎のテンコ盛り。何といってもやはりこのアクションの痛快さは、ゲームのコミカライズなどの、巷に溢れている下手な冒険活劇ものは、まず太刀打ちできないような気がします(いや、一応”アクションシーンは”という意味で)。
 相変わらずのコミカルなところというか、・・・・・これはもうギャグの領域だよな・・・。特にコルボが入り口で倒されたのち、ナスターシャに発見されるあたりのエピソード・・・。4段ぶち抜きの1ページ丸々でやってしまうあたりが、やはり<ただ者ではない>漫画であることを・・・えーと何というか、まあ笑かしてくれます。このあたりも、下手な冒険活劇ものは、まず太刀打ちできないでしょう(断言)。←というか、そういうのが冒険活劇ものに求められる要素かどうかは、とりあえず不問ということで。
 雰囲気的には、あと1巻か2巻で、今回の分のエピソードは終わるような気がします。とりあえず、力一杯全力投球して下さい。それだけです。求めるものは・・・。例の続きとかは、そのあとまた考えて貰えれば。
いましろたかし/狩撫麻礼 「ハード・コア」 上下巻 A5 エンターブレイン
  どうしようもない、アウトローな人間が、いつの間にか寄り合い、自分たちの信念に基づいて日々を悲しく生き抜く、そんな哀愁も漂いながら、同情を求めていない、不思議な雰囲気の作品でしょうか。
 どんなに惨めでも、自分の信念を曲げず、怪我だらけになっても戦うアウトローと、うまく喋れ無いながら、何か暖かみを感じる、妙な大男・・・。埋蔵金を掘り当てるために老人に雇われ、週に1回穴を掘る生活・・・。その気性のために、それ以外の仕事でことごとく失敗し、それでも諦めたり、絶望したりしない真面目なところが、この男の妙に違うところでしょうか。
 クジラを釣り上げたり、突然目の前に現れた”ロボット”と生活することになったりと、このあたりの突拍子もない展開は、いましろ氏のアイデアなのか、狩撫氏のアイデアなのか、ちょっと分かりませんけど、この組み合わせがなければ、この作品、妙に哀愁も漂う男達の物語だけで終わっていたような気もします。
 この二人の出会いがあったからこそ、ラストの暴走気味な宇宙へのダイブという豪快な展開もあったのではないかと・・・。読んでいてもう何とも言い難い主人公二人に対する読者のジレンマを、このロボットは全ての力を持って体現したのではないかと・・・。なんか、その豪快なラストが、また妙に後を引くようでいて、スパッと断ち切るような、そんなものを感じさせます・・・。
西川魯介 「SF/フェチスナッチャー」 全1巻 JETS COMICS A5 白泉社
 地球にやってきた妖しい宇宙人は、人間の(女性の)下着にそっくりで、人間に寄生して悪さをしようとしていたり・・・。それを見分けるためには、宇宙人にとって猛毒の”人間の唾液”を使って、あぶり出しをしなくてはいけない・・・。
 で、その捜査官が眼鏡型だったりして、一人の地球人の少女に協力依頼し(・・・というか、これも寄生のような・・・)、どういうことになるかというと、更衣室で女性の下着を嘗めるとゆー、妖しさ大ヒットな行為に走るというか、誤解を受ける行動にそのまんま走らせるというか、何だかギャグだか落語だかわからない、もう無茶苦茶なシチュエーションになってしまうとゆー、とにかく「読んでビックリ」なSF・・・作品か?? 後半になればなるほど、えろえろ〜になっていきますが・・・。あれまぁ。
 後半には、キャプテン時代に掲載されていた未収録短編なども掲載されており、ちょっと薄い割にはテンコ盛りな内容の作品です。しかし、ホントにこの作風は独特です。ギャグというか不条理というか、どちらに分類するかというかは、微妙なバランスの上に成り立っているという、そんな感じがします。
西川魯介 「初恋電動ファイト」 全1巻 ワニマガジンコミックス B6 ワニマガジン社
 ショタです。
 イヤそれで終わってどうする! なんだかラジコン・ロボットでファイトするという、ゲーム絡みな始まり方かと思えば、なんかファイトの方は関係なくなってきて、ショタなアダルト作品にどんどんなっていく・・・という感じでしょうか。だいたい、ラジコンまで妙にサカってしまうし、入れ替わったりなんたり、一応ラジコンものという関係は維持しているものの、ファイトはどうなったねん・・・??? けど、なんだか関係なくても充分バカらしくていいかもしれない・・・。
 さて、この作品の後半には、オカルト系なシリーズ作品が掲載されています。コミドラに掲載された「ヴェアヴォルフ」については認識していましたが、正直続き物っぽい作りで、その展開の唐突さに、どこまでがお約束な続き物なのか、まったくワカランで、ちょっと悩みましたが、やっとその「前作」と一緒に読むことができ、消化不良だった部分も解消されて、一緒に楽しむことが出来ました。
 ちょっと最近はH系での活躍ばかりになってきてしまってますが、この不可思議さは、一部の人に・・・しか受け入れられないかもしれませんけど(こらこら)、充分一般誌でもいけそうな気もするんですが。頑張って過去の未収録というか、未完作品にも手をつけて欲しいけど、原稿料が出ない仕事というのは、なかなか難しいですよね。生活する上では(単行本になれば、ある程度は収入があるにしても、そこまで食いつなぐのが大変なのですよね・・・)。けど、いつか余裕ができてそれが出来るようになることを祈っています。
たなかじゅん 「ナッちゃん」 2巻 ビジネスジャンプコミック B6 集英社
 読み切りシリーズで始まったこの作品も、単行本1巻の発売と共に連載化となりました。いい作品は、やはり共鳴する人も多いのだな、と思ったりします。
 物語自体は、町工場で、死んだ父親の跡を継いで鉄工所=機械の修理屋を始めた、一人の脱OLというか、元気な工作好きなヒロインが、次々と舞い込む困難な修理を、アイデアと機械への愛情でこなしていくという(?)、そんな感じでしょうか。
 ここで初めて明かされるのですが、作者は実家が鉄工所なのですね。アイデア提供は、工場に勤める実の弟さんだったと。ゆえにこれだけ活き活きと、機械に対する愛情もたっぷりに、そして小さな町工場を取り巻く、様々な問題をも盛り込みながら、人情物語と”製産する事への賛歌”が込められた、こんな作品が生まれていたんですね。
 機械が好きな人には、何かとてもホッとする、そんな作品です。まあ、機械といっても車やバイクなどとはちょっと違ったニュアンスでありますが。機械に対する愛情というより、使える機械を徹底的に大事に、使える限り工夫して使い切ろう、というようなベクトルですので。
柳原望 「まるいち的風景」 4巻 花とゆめコミック 新書 白泉社
 「まるいち」という行動トレース型ロボット、やはり奥が深い・・・。単純な道具ほど、使う人の癖などがうつって、時間と共に手にしっくりと馴染むようになるものですが、「まるいち」の持っている味とは、そういう「シンプルな道具」の持つ、使った人間にしか判らない部分なんでしょうか。それゆえ、人間味のあるところが何というかあるんでしょうね・・・。
 ハイテクを使って、究極の”手に馴染む、愛着のわく道具”を作り出した、というところではないかと。主人公は「各個人が持っている、1対ずつのロボット」で、個体ではないわけですが、なかなか息の長い、奥が深いキャラクターを作ったものです。もちろん、それを生かす演出もあってこそですが。
 豪快な外人系新キャラも投入で、ちょっと倦怠感もあったんですけど、また展開が面白くなっていきそうです
岩原裕二 「クーデルカ」 3巻 Kadokawa Comics A B6 角川書店
 この人のキャラクター、だんだんと顔が”ヘビ”的になってきてますね・・・。まあ、そこにあまり違和感がなければ、充分に入り込める作品かと。
 話は一気に、単なる暗躍と謀略の戦いから、記憶を取り戻したクーデルカの力を利用した、オカルトタッチな展開へと飛躍していきます。
 確かに中途半端な展開に見えるところもありますけど、結構一気に広げた風呂敷も、しっかり畳んであり、それなりにまとまっているんじゃないでしょうか。エピローグは、もうちょっと引っぱっても良かったかもしれませんけど、あれはあれで、謎も残していいかなと。
丸川トモヒロ 「成恵の世界」 2巻 Kadokawa Comics A B6 角川書店
 2巻あたりになると、結構、この絵柄で漫才か落語のようなノリというのも、板についてきた感じでしょうか。まあ、「クラスメートが宇宙人だったら」てな感じの、妙なノリと展開(と、地球人との感覚の違い)が、この作品の持ち味でありまして、そのテンポの良さがどんどん板についてきたというところ。
 このどこかズレたテンポのやり取りで、どんどん行ってほしいものですけど、ちょっと謎が少なすぎるかな、というか、キャラクターによって展開が変わってくるというか、物語の大きな流れが単なるラブコメなのか、謎を秘めた実は大きな流れがあったりするのか(ありがちですけど)、そのあたりがはっきりしないと、どんどん新キャラを投入しないと、ノリが維持できないかも、という気がしてしまったりします・・・。
よしかわ進 「おじゃまユーレイくん」 全1巻 B6(愛蔵版) 笠倉出版社
 永井豪のアシスタントをしていただけに、絵柄は結構似てますが、何というか「えっち」な幽霊の物語です。
 ひょんな事から交通事故で死亡したものの、天国行きのリストから漏れ、地上をさまようことになった浮遊霊な少年と、なぜか彼が見えてしまう幼なじみの少女の、ドタバタエッチな物語り。途中からは、悪魔な少女との度に切り替わって、全国安行の旅になりますけど。
 ユウレイだから直接触れることが出来ないので、エッチといっても覗くだけ〜、という(たまに少女に憑依して、女風呂覗いたりもしますけど)、なんとも健康的なエッチさできた一行・・・。謎の中国人に会うことになりますけど、はてして、この先の展開や如何に・・・。
 ある意味、セオリー通りな敵味方の入り乱れと、騙しあいと”正義は最後には勝つ”という構図は、やっぱ少年漫画の王道かな〜と思ったりして。当たり前すぎて面白くない、という言い方もできますけど、それなのになぜ”水戸黄門”は、いつまでも続いているのやら、という事にもなるでしょうか(なんか例が悪いような・・・)。王道は、やはり王道を突っ走るのがいいんじゃないかと思います。歌舞伎でも何でも、”最後には正義が勝つ”というものが、やはり永く親しまれていきます。前衛芸術は、その王道をとにかく”ぶっ壊す”という面もありますけど、食傷気味な一部の人々には、熱烈に歓迎されるものの、それは長くは心に残らない・・・。長く残るものは、アンチや反対、破壊というキーワードで綴られる作品ではなく、やはり”王道”と呼ばれる展開を、上手に独自にアレンジして、既存の作品とは違うものに仕上げていった作品だったりします・・・。
 ある意味、アンチなり破壊なり、そういうものというのは、その「反対する・破壊する対象」が存在しない限り、絶対に存在することは出来ません・・・。もしその前提がないのならば、それは”オリジナル”でしかあり得ない。
 まあ、やはり”王道”と呼ばれるような作品があってこそ、全体のバランスというのは取れるものだと思うのですが。反対するものがなければ、誰も”反対運動”などは起こせないように・・・。
なかざき冬 「Who is 風生!?」 3巻 KCGM 新書 講談社
 さてさて。この作品、なんど帯にもあるとおり、無茶苦茶続刊が出るのが遅かったというか、3年も掛かってるし〜。
 ”えとせとら”に比べると、こちらはかなりくだけた作品になりますかね〜。幼なじみの同級生の少女の血を飲んでしまうと、凶暴化したり、性格が変わってしまう、チンシャクな小柄な少年風生。そんな突如豹変するバクダン少年を取り巻く、ドタバタコメディー作品といったところでしょうか。
 凶暴化した風生が元に戻るためには、ちょっとHな刺激が必要(鼻血が出るような)。そのあたりで、妙にHな展開もあったりしますけど、この人の絵柄でどこまでエロティックを感じるかとゆーと、・・・・・・・・まあいーか。純粋に”ドタバタ・コメディー(というか、ギャグ?)だと思えば、とりあえずいいんじゃないでしょか。
本島幸久 「空の昴」 1巻 マガジンKC 新書 講談社
 結構唐突に「ゴルフ漫画」が出てきたもんで、ちょっとビックリしました。もっとも、馬漫画も、御本人がちょっと食傷気味という雰囲気でしたし(コミケで前にお会いした時に話した感じでは)、「完全リニューアル」も目指したんでしょう。固定ファンばかりをおうようなことを避けて、新しいところを狙おうという感じなんでしょう。
 正直、ゴルフ漫画をそんなに読んだことがない私ですが、少年漫画としては、そこそこドラマチックに演出されてるような気もします。ただし、”ゴルフ漫画”というものが求められてるクオリティーが、どのくらいなのか、という部分が掴みにくいので、この作品を道標か指定伊野か、その尺度というのは難しいところです。ゴルフなんぞ野知識のない人にとっては、作品としては充分は入りやすい作りだと思います。けど、いわゆる”少年向けゴルフ漫画”というものが好きな人にとっては、勝負の駆け引きというような面があまりクローズアップされず、スーパーショットの嵐みたいな展開になっているこの作品、評価は低くなるかもしれません・・・。けど、そういう人を満足させる作品にするなら、素人など区社にはちんぷんかんぷんな部分もかなり出てきますし(それを分かり易く描く、というのも一つの方法ですけど、余程経験と情報量がないと無理でしょう)、バランスは難しいところです。
 この作品の場合、ゴルフという舞台は使っていますが、どちらかといえば”ドラマ”で読ませていく方向性を狙っていると思います(なんせ、本島さんも素人ですし・・・)。過剰な演出も出てくるとは思いますけど、じっくりその料理の仕方を眺めてみるのもいいかと。まだ1巻だけだと、その行方は掴めないかなというところ。
加藤伸吉 「バカとゴッホ」 全2巻 モーニングKC B6 講談社
 ちょっとバカかもしれない男と、ちょっと天才気質の、高校生の二人のバンド友達。その同級生の虐められっ子のようで、マイペースで冷静な、「ゴッホ」とあだ名で呼ばれる一人の少女。服飾デザイナーというか、”何かを作るのがとても好き”な、変わった少女は、いつしか二人のマドンナとなり、特にバカかもしれない(けど、一本筋が通っている気がする)少年は、恋に落ちていたりするが・・・。
 高校卒業後の、半ば共同の生活。互いを認めあい、そして高めあおうとする3人の大きな挫折と、三つに分かれた3人の転機・・・。自分の人生に真っ向から戦いを挑み、そして挫折と何かを失うという心の傷を背負い、そして再び出会う3人・・・。けっしてハッピーエンドではないかもしれませんが、「自分らしく、自分の手の届く範囲で、自分の出来る限りの全速力で、人生を謳歌した」、3人+1人の人生をまさに描いた、ある意味緩急のある河の流れのような作品です・・・。
 芸術に対する、作者の想いも充分に折り込まれています。挫折ばかりの人生と、ある意味自分らしさを押し通した人生・・・。明暗は分かれたモノの、ある意味で大団円に帰結しているあたりに、ちょっとホロっとする部分もあります。とにかく変に話がうまくないあたりが、リアリティーもあり、また”自分の思うとおりに生きる”事により、失うモノの辛さと、得ることの出来る素晴らしさを、両方満喫できるような気がします・・・。
弐瓶勉 「BLAME!」 5巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 「SFとはこういうものです」と言わんばかりの、強烈で唐突なシーンの連続です。縦横無尽なシチュエーションのスケールの大きさは、とうとう時空まで越えてしまい、20年後にタイムスリップし、そしてまだ戻ってきたり、同じ名前の人間が交錯したり・・・。
 もうここまで来ると、”身を委ねる”しかありません・・・。一応、ある枠の中には収まっているような気がしますが、その想像力の独創性は、人知を越えている、は言いすぎですけど、とにかく普通の想像力の枠から、枠の3倍くらいはみ出ているような気がします。
 当初に比べれば、セリフが多くなってきたな、と言う印象はあるものの、そのセリフ自身も謎を深めるのに一役買っており、言葉すら”独創世界の奥行き”を表現する、一つの手段ではないかと思えてきます・・・。
 まだまだ続くこの世界・・・。出口は明らかになりつつありますが、その先に待っているモノは、一体なんなんでしょう・・・。
新名あき 「またたび荘は猫屋敷」 3巻 BUNKASHA COMICS B6 ぶんか社
 それぞれのキャラクターの個性が、結構しっかりしてきたお陰で、物語の厚みもまた出てきました。今回も一人の住人が中心となるお話ですけど、いきなりドタバタは最高潮ですし、どんでん返しというほどでもありませんけど、住人の秘密を垣間見たりと、結構このドタバタ感が、テンポも良くていい感じです。
 あありに唐突で「おいおい」な急展開が多いあたりも、akiさせない演出というか・・・というより、これ全然先が読めないんですよね。なんか、まんまとハメラレタかの如く、展開が読めない上に、グイグイと引っぱられてしまう。最初は「めぞん一刻」のオマージュ的な雰囲気があるなと思ってみていましたが、もう3巻くらいになると、オリジナリティーがかなり出てきて、キャラクターの個性だけで物語がどんどん進行して、逆に引っぱられていってるような気がします(まあ、主人公・・というかヒロインの影が薄くなっていくような気が、どんどんしてますけど・・・。もっと頑張らねば(?))。
天王寺きつね 「エデンズボゥイ」 8巻 Kadokawa Comics A 角川書店
 いきなりゲーム感覚の”武闘大会”になっております。この手の作品では、お決まりなのかもしれませんけど、それなりにきちんとアレンジしてあるんで、そんなにワンパターンな違和感はありません(ルールも複雑にしてありますし。分かり易いですけど)。
 しかし、結構8巻というと長くなってきていますが、途中で出てくる回想シーンで、前にあったストーリーが鮮明に思い出されるというのも、不思議なものです。大抵は読み返さないと「なんだっけ?」で終わりがちなんですけど、読替左図とも、かなり印象的なシーンが頭に残っていて、それをまた上手に”回想”してあるので、変に流れを止めてしまったりとか、そういう事がない。よく練られているのか、後々のことを考えて描いているのか・・・。まあ、第2部突入といったところで、さて何巻まで続くのであろう?
佐々木亮/藤浪智之 「宇宙おてつだい やよいさん」 全1巻 B6 ノアール出版
 「宇宙おてつだいさん」とは、そもそも何なのかと申しますれば、宇宙から来たボランティアなおてつだいさんです(って、そのままやん)。色々な生命体のひしめく宇宙で、炭素系の人型種の星”地球”にやってきた、生真面目でちょっとドジなおてつだい、やよいさんの、波瀾万丈・・・でもない日常を描いた、ほのぼの系な、おてつだい漫画です(どういうんや)。
 これは以前にB5版で出ていたものの再版に当たるわけですが、なんか勿体ないな〜。絶版だったなんて。改めてノアール版で詠んでみたわけですが、実にほのぼのとしていて、いい感じの作品です。いい意味で<SFテイスト>もテンコ盛りですし。SFって、奥が深いな〜。
松江名俊 「史上最強の弟子」 1巻 少年サンデーコミックス 新書 小学館
 いじめられてばかりの一人の少年が、ふと思い立ってまたいでしまった謎っぽい道場の敷居・・・。その道場は、なんだか”無差別級ケンカ道場”のような、妖しい強者が集う、無茶苦茶妖しい道場だったりしまして。
 スパルタ・・・というかなんというか、”実戦的な対述を、効率的に身につけるため”には、最適の場所であったりしまして・・・。ただし、体力と体と精神力が持てばの話ですが。
 素晴らしい武道の道ではなく、”ケンカ”というある意味”武術を極める人間がやっちゃいけない分野を、破天荒にやってしまうというのが、この作品のコンセプトでしょうか。いきなり完全に強くなるわけではなく、相手の力量を分析して、最低限の”勝ち方”を、スパルタに叩き込まれていくというあたり、ちょっと今までの清楚な格闘ものとは、微妙に一線を画しているような気がします。まあ、そのあたりのダークな雰囲気も、道場の唯一のしっかり者マドンナの存在で、結構薄らいではいますけど(しかし、まームチムチムッチリというか、サービス満点な大人しいキャラだ事で・・・)。
 ある意味、漫画は楽しむもの、というコンセプトを忠実に守った、結構軽いノリの作品ではありますが、結構簡単に強くなれるようでいて、奥の深い部分もチラチラと垣間見せてくれる作品だったりします。
さそうあきら 「トトの世界」 4巻 ACTION COMICS 双葉社
 人間には、味覚、嗅覚、視覚、触覚、そして知覚という五感が備わっています。4巻にして、継ぎ接ぎだらけで伏線だらけのこの作品は、急速に”人間の五感”という言葉の意味と、それぞれを突き詰めた果ての物語として、人間くさく描かれている・・・と言えばいいのでしょうか。
 究極の感覚、”嗅覚”を刺激する香道と、臭いによって世界を認識する犬人間=トトの繋がり。粘土をこねることによって、触覚による感覚を確認する少女、究極の味覚=人食・・・。触れることにより、見ることにより、自分以外のものを認知していく過程=知覚と、一番最初にあった謎の言葉、”コトバの地獄”に込められていた、想像を絶するトトの誕生秘話・・・。
 人間の五感をキーワードに、ここまで複雑な物語を作り上げてしまうとは・・・。しかし、4巻でやっと内容が判るというか、そういう作りは、はてしてどこまで受け入れられるのだろう? と、ちょっと疑問に思う今日この頃・・・。ちょっと凝りすぎだったかもしれない・・・という気が、少しします、充分楽しませていただきましたけど。
東まゆみ 「スターオーシャン セカンドストーリー」 4巻 ガンガンコミックス 新書 エニックス
 キャラクターの個性が、結構強烈に出ているな、というのが印象的です。ゲームが一応原作のコミックだと思うんですけど、その枠はとりあえずなぞった上で、結構キャラクターは活き活き描かれてるなという感じでしょうか。
 ちょっと話はゴチャゴチャした面もあり、SFからいきなりファンタジーに切り替わって、魔法のある世界になってしまったりと、ギャップも激しいんですが、まー・・・、無難な作りなのかもな〜。
藤崎竜 「封神演義」 21巻 ジャンプコミックス 新書 集英社
 1ヶ月以上経ってコメント書いてどうする(汗)。
 とりあえずまー、最後の戦いだよ〜という感じでしょうか。しかし、そこにこんな伏線を用意しておくとは・・・。ここに来ての意外な展開に、ちょっとビックリと言ったところ。
 あともうちょっとかな、という感じですが、うまいこと風呂敷を畳んで欲しいところです・・・。30巻に達する前に・・・。

  

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る