TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2001年2月のお買い物(新刊)

 2001年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

   

佐藤マコト 「サトラレ」 1巻 モーニングKC B6 講談社
 「サトラレ」とは、妖怪”サトリ”とはまったく正反対の、自分の考えたことが半径数十〜数kmの人間に全部感応して伝わってしまうという、特殊な奇病・・・。他人に自分の考えが筒抜けと分かれば、ほとんどの人はノイローゼになり、当然命をも絶ってしまう可能性が出てきます。しかしこの奇病の持ち主は、ある意味<超天才>である場合が多いために、国家では幼少時にそれが分かった時点から、<保護プログラム>を発動し、「本人が自分が”サトラレ”だとは分からないように”自然に生活させる”」という、何十年にも渡るプロジェクトを、一般の人々の協力の下で行っていく、というのが、簡単にいえばあらすじでしょうか。
 第1話が掲載されたとき、「イヤなる程」と、なかなかのこのアイデアに、妙に感服しました。単なる茶番ではなく、このような特殊な環境の下で、しっかりと「ドラマ」が組み立てられており、人間ドラマになっているんですね・・・。コメディーだけで終わるのではなく。しかし、これがこのまま”読み切り”で終わり、まったく別の作品をそのあと、この作者が描いていたとしたら、「そういえばあんなアイデア勝負な作品あったよな〜」と、人々の記憶から数年も経てば忘れ去られてしまう、どちらかというと「イッパツ屋」なネタでありました。
 ところが・・・・・・。何とこの設定で、第2話が掲載されたわけです。オムニバス形式で進行する作品ですが(一応、13人しか日本にはいないので、対策員などは被ることがありますが)、殆どの人が最初の1話が「読み切り」と思っていただけに、この非常に難しい(いやホントに無茶苦茶難しい)アイデアで、2話もの作品が出来るとは思っていませんでしたから。 さらにその後も続くとは・・・・。2話、3話は、よく作ったな〜という苦労の跡が伺えます・・・。このシチュエーションの中で、それぞれが”人として”生きていくこと”を体中を使って体現していく様が、特殊な環境の中でのそれぞれの人の心の動きとともに描かれていくわけですが・・・。
 しかし、何よりも読者にインパクトを与えたのは、第4話、「サトラレに向かない職業」が掲載された時でしょう。その誰が考えても、当たり前のように”向かない職業”の中で、真剣にあがき、そして真っ直ぐに生きようとする一人の男の挫折とその結末・・・。唖然としかいいようのない、どこか清々しい読後感の得られる作品となっています。
 この第4話を元に、どうやら映画化がされるようです(勿論アレンジされているようですが)。
 この作品は、アイデアがまず面白いということもありますが、その非常に特殊な環境下での人々の心の揺れ、そして<成長>というものを、ガラス越しに見られる作品かもしれません。なによりも本当に苦労して作っているというあたりが垣間見られる所も(とにかく、ちょっとやそっとではこんなネーム切れません。絶対に)、多分作品の一つの要素になっているのでしょう・・・。
 映画化されたこともあってか、この手の作品としては珍しく、店頭には結構並んでいる方ではないかと思います(普通、こういうマイナーな本は、大きな書店でも数冊程度しか入らないものですけど、近所では10冊弱は入っていました)。ちょっと表紙からは作品の雰囲気を想像できないと思いますが(ちょっとこのあたりは、「なんでかな〜?」と思いますが。勿体ない・・・)、読んでナットク、見てナットクということで、手に取ってみる価値のある作品です。かなりごく普通の人にも・・・。
CLAMP 「ちょびっツ」 1巻 ヤンマガKC B6 講談社
 コメントを付ける必要もないかもしれませんが・・・。
 誰か携帯パソコン買ってくらさい。いえ、待機状態で見せてくれればいいです。なんか1日眺めても飽きなさそう(そんな時間あればいいけど)。
 最初っから狙いすぎといえば狙いまくっています。スタート3コマ目からして、「おいおい」な展開というか、というか、というか、直球勝負のストレートで攻めてきたといったところでしょうか。今さら説明するまでもありませんが、このパラレルワールドでは、パソコンは<女性型>が当たり前というか、それがまったく違和感・・・はありまくりですけど、普通になってしまっている、不可思議な世界です。女性型といえばアンドロイドといえばそうなんですけど、なんだか異様にリアルで柔らかかったりとか必要なところが(?)精巧に作られている・・・らしいとか(こらこら)、パソコンである、という部分は情報検索したり、繋いで通信してみたり、フリーズしてぶっこわれてみたりと、おおよそパソコンというかロボットらしからぬ世界というか、どこかアングラ系の不条理演劇を、真面目に見させられているような感じでしょうか。
 そんな中で、とにかく妙に可愛く”パソコン”を演出するというあたりで、かなり狙っているんですけど、これがある意味面白い。何だかんだ言って感情とかそういうものはない、ロボットに近いものです(受け答えはしますが素っ気ない)。それを妙に人間くさく描くというのが、狙っているのではなく、「バーチャルアイドル」というか、人工ペットや仮想恋愛ゲームのような、「あたかも感情があるかのような錯覚」を思いおこさせる。そしてそんな中で”自分の意志で活動できる究極のパソコン”、コードネーム”ちょびっツ”が、ゴミ捨て場から拾われ、一人の貧乏学生と”同居”を始めるというわけですが・・・。
 狙ってるところが目立ちすぎていますけど、これはこれで楽しませていただくとして(何も考えないで物真似しているのは、やっぱ面白いです。単に真似ッコしてるだけなのに、不思議なものです)、結構奥の深そうなテーマを内包しているなー、と思ってみてしまいます。けどまあ、とりあえず携帯パソコンだれか譲ってください。肩に載るやつ。
あきやまひでき/森高夕次 「おさなづま」 7巻 ACTION COMICS B6 双葉社
 妻というか下僕というか、そのマンガで、まさに世界に羽ばたきつつある”ハタイチコ”の旦那さんの、大逆襲なるか?とといったところで、毎度のすっぽ抜け・・・。ここで旦那の復帰もこれまでか、といったところで転がり込んできた<映画化>の話。著作権などもいろいろから見つつ、実はこれ、最初は「とうとう落ちるところまで落ちて、旦那さんサギにあうのか・・・」と思いきや、実はこれが”ホンモノ”な一匹狼プロデューサー。あれよあれよと豪華キャストを揃えてしまい、億単位の投資もペイしそうな勢い。
 そんな中、「めぐみのピアノ」はアメリカにまで上陸。アニメの視聴率も史上初を連発した劇中劇も、とうとう世界舞台まで・・・。 
 ここまで広げてしまうと、どこに天井があるのか、そろそろ不安になってきたりして。一体どこまで走らせるつもりなんでしょうね・・・。
椎名高志 「MISTER・ジパング」 3巻 少年サンデーコミックス 新書 小学館
 成る程という展開ですね。ギャグで突き進むのかと思いきや、<SF>にしちゃいましたか。
 織田信長と、そして後の豊臣秀吉=サルの暗殺を企てる輩が出てくるとは・・・。かえってハチャメチャしてくれるというか、こういう設定にすることで、ナンデモアリ〜になってくれて、読んでる方もちょっとドキドキ感が増えます。一応史実も勘案してのアレンジでしょうからね。この”どう料理するか”というあたりが、やっぱり魅せ所になるんでしょう。まあ同じそば粉で蕎麦を打って喰わすにしても、人によってまったく違ったものになってしまうのに似てますが(似てないってか)、とにかくどんな蕎麦が出てくるか、楽しく読ませていただきましょう。
西条真二 「大棟梁」 2巻 少年サンデーコミックス 新書 小学館
 大工ものというと、どっか地味な雰囲気がありましたが、急展開に次ぐ急展開ながら、面白い形で乗り切っていきますね。まったくの素人に近い大工見習いが、その<見たら全部覚える>という特技を生かして、大工のオリンピックなるもので、思わぬ善戦をしてしまう。面白いのは、主人公が単なる<馬鹿正直>で一生懸命で、まったく他人と勝負しようと言うようなことに拘らず、自分の信念を貫いてるだけ(まー、自覚なしの馬鹿者に近いですが・・・)というあたりでしょうか。
 普通主人公というのは、なんだか切磋琢磨して逆境にどんどん挑んで、というような感じのものですけど、応援している方もいい加減、やってる方も勝つ気があまりしてない(頑張るのが好きなだけかも・・・)。変な主人公だなー。
こやま基夫 「エンジェルノート」 5巻 ウルトラジャンプコミックス B6 集英社
 これにて終了でありますが、最後は・・・う〜ん、どうでしょう? 風呂敷というほど広げてはいませんけど、まとめ方としてはこんなものでしょうか。
 とりあえず、まあ無事終了ということで。あれ?そうすると連載は一応今は他にないんでしたっけ?
 ちょっと足りない系の少女を主人公にするというのは、まあいいのですけど、またキャラクターの技よりは個性で楽しませてくれるような作品を期待ということで。
野中英次 「魁!!クロマティ高校」 1巻 マガジンKC 新書 講談社
 「売れるかな」・・・て、一応ちまたでは、ちと話題にはなったみたいです。私は好きでありまする。
 今までの作品と少し違うのは、とにかく主人公がダメダメで、やる気がどこにあるのか不明で、ダジャレと言うよりは脱力感に苛まされるような、そんな作品が続いていたのですけど、これはひと味違います。まあ延長線には違いありませんが・・・。
 主人公は、「ごく普通の学生」を豪語する、結構頭がいいようでいて、どこか常人離れした思考で突き進む、変な青年の不良高校での活躍を描いた・・・・というか、なんだか妙に一目置かれる存在になっていくという物語でありますが・・・。しかし、濃い系にゴリラにブリキロボットと、なんだかわけわからん不良高校ですが、そこで「優等生」ならぬ「普通の学生」が出来るあたりで、この人やっぱり普通ではありません・・・。その徹底的に<普通>であることに徹する様が、なんだか微笑ましいというか・・・。その前に、さすがというか何というか、頭が悪い人間が集まってると言ったって、君たちねー・・・。何か、やはり脱力感に見まわれるような作品であったりしまする・・・。
 ある意味、気が抜けた今までの作品よりも、気合いがどこかに感じられるので、これは結構まだまだ面白くなりそうな気がします。
ちばぢろう 「抱きしめたい」 全1巻 HARD COMICS B6 大都社
 ちょっとHも入った短編集といったところですけど、しかし大都社のは分厚いので、単行本2冊分くらいの分量はある、濃いものであります。
 まあ、この分厚い単行本も問題で、短編集であると、あまりにいろいろ詰め込まれ過ぎているので、作品もバラバラですしコメントしにくくなるんですよね・・・。まあ、下手すれば他では単行本にはならないものを、しっかり出してくれるから、有り難いことではあるんですが、一応そんな気がするということで一言。
 あまりエロエロにならない程度で、ちょっとアダルトな雰囲気も醸し出しつつやるコメディー。このあたりが、ちばぢろうの一番美味しいあたりではないかと思うのですけど、どうざんしょ? まあ、粘液系にドロドロしたのもいいのですけど、こういうソフトタッチのコメディーと、そしてちょっと少年マンガ的なテイストを出した作品なんかは、実をいえば完全にアダルトものよりも、この人の作風には会ってるんじゃないかなーと思ったりします。キャラが立ってるんですよね。しっかりと。ちょっといろいろ詰まりすぎてるのが問題とはいえ、一つ一つは、結構思い入れがこもっているなーと思ったりします。
竹下賢次朗 「Happy World!」 1巻 ウルトラジャンプコミックス B6 集英社
 なんだか不幸が空から振ってきたような少年の元に現れたのは、空からやってきた”天使”が一人・・・。なんだか知りませんが、不幸を一心に身にまとった少年のために、店から派遣されてきた天使なのだそうですが、その天使との、共同生活が急に始まるわけですが・・・。
 いわゆる女の子が天から降ってきた〜、というのとは、ちょっとイメージが違います。あまり主人公はありがたがっていない模様。押し掛け女房ではありませんが、天使の方も引っ込み思案で奥手の模様。仕事には真面目ですけど、どっか抜けてるところもあるのが、まあいいとも言うし悪いとも言えるし・・・。
 しかし、このマンガで一番不可思議なのは、なんでこの少年に限らず、”地獄突き”してるんだろう・・・ということ。痛そうじゃん(汗)。どこを見ても地獄付きしてるんで、可哀想というか、けど「あうっ」とか言ってるの見ると、虐めたくもなってくるような・・・?
本島幸久 「空の昴」 4巻 マガジンKC 新書 講談社
 競技ゴルフになって、結構面白くなってきました。イレギュラーなことを平気でしてくれるし(パターであんなスイング出来るんだろうか・・・?とか)。
 多分、きちんとゴルフやっている人には、「なんじゃこりゃ」って内容かもしれませんけど、楽しむためのデフォルメ&アレンジであれば、私は何やろうと許しちゃうタイプ。動物に関してだけはうるさいですが(こらこら)。
 前振りが複雑で、じっくり仕込んでましたけど、競技始まっちゃうとそんなの関係ないなーと過思ったり。けど、やっぱりセオリーも大事です。突然競技ゴルフ始まってしまうと、面白くはならなかったかもしれませんしね。
西森博之 「天使な小生意気」 7巻 少年サンデーコミックス 新書 小学館
 正直に申しますと、何でこの作品が「小学館漫画賞」を受賞するのか、理解に苦しんでしまったりしていました・・・。いや、特別悪い作品でもないですし、充分楽しめる作品だとは思います。だから買ってるんですけど、小学館だけでも何百とある単行本の中で、なんでこれが選ばれるのかが理解に苦しむ・・・。売り上げが良くて、会社に貢献したからとか?(それなら何となくナットクできてしまったりして・・・)。
 今ひとつ、焦点がどこにあるかはわかりにくいんですけど、まあ可愛く「少年少女」を描くという部分では、キッチリいい仕事はしていると思います。けど、賞って一体何にたいしてなのかな〜・・・。まあ良い悪いも人ぞれぞれの感覚なのですけど、この結果に一体どれだけの人が納得するのかなー・・・。
嶺本八美 「pilgrim memory」 全1巻 プラザCOMIX B6 蒼竜社
 短編集といったところでしょうか。この人の作品、どこか心の中の動きを大切にしているので、実用度は低めですけど、どこか心に残るモノがあります。この作品集には、リリプーの初期バージョンともいうべき処女作というか、デビュー作も収められています。
 けどまー、この人初期は目が小さかったんですね。ちょっとアンバランスなくらい。最近というか、近年の絵柄の方が、安定しているし、私としては好みであります。
緒方剛志 「ブギーポップは笑わない」 1巻 電撃コミックス B6 メディアワーク
 何となく不思議な存在として描かれているためか、ブギーポップと出会う一人の青年と、その交流をメインに置いた展開になっている。微妙なやりとりが結構面白いと思いつつ、実はあまりストーリー的なインパクトが弱かったりするのが気にはなりますが・・・。いつの間にか、冒頭で触れられていた的を倒してしまっていて、「じゃあさようなら」と唐突な展開になっていたりとか。
 とはいいつつ、全体的な雰囲気は大事にしていて、そうした展開にも細やかに気を使っているような感じはします。この作品も何人かの人がコミカライズしていますが、小説というか原作自体、こういう味を持った作品だからなのか。漫画的な物足りなさはあるものの、雰囲気は確かに独特で、面白生きはするんですが・・・。

  

 2001年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る