TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2001年3月のお買い物(新刊)

 2001年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

   

伊藤悠 「面影丸」 1巻 アフタヌーンKCDX A5 講談社
 とにかく物語は唐突に戦いの中に始まります。考える暇も与えることなく、次々と現れる強烈な刺客との、激しいアクションの連続・・・。そんな中で垣間見る、小さな子供の鋭い眼光、少女の優しい笑顔と裏腹な激しい殺し合いと、緩急にも富んでいて、つい引き込まれてしまいます。とにかく眼光の鋭さが、妙に印象的でした。
 最初から最後まで、はっきりいえばきちんとしたキャラクターの説明も、物語の説明も、まったくありません。ちょっと必要な説明と言うよりは、まさにせかされた状況で、「ざっくり言えば」くらいの、かなりラフな説明。それ故にそういう会話の一端にも、想像力を掻き立てられるよう曽我は行って来ます。
 物語の展開も、敵と味方がいて、そして妖しい殺し屋集団と、そこから抜けようとする男と、その秘密の鍵を握った小さな子供と、息もつかぬアクションが展開していく感じです。多少の緩急はあるものの、走り出したら全速力といった感じで、香港映画的な、とにかくノリで引っぱっていこうというような部分があります。そして先にも書いたとおり、「説明なんてのは、勝手にあんた達で考えてくれ」という姿勢を最後まで貫いていますので、人によっては「説明無しかい」と不満を覚えるかもしれません。 が、読むものに想像力によって広がる世界を、最後まで残して走り去っていくかのような、潔さ(・・・と言っていいのか?)が感じられます。
 とにかく、ノリが命の作品ですが、もし連作になって行くならば、先の「説明不足」と感じた部分も、あまり気にならなくなっていくでしょう(まあ、ならなくてもいいんですけど)。というか、私は説明不足な部分は、全然気にならない方かも・・・。なんで面影丸が面を体中に付けているのかとか(映画の脇役なんかで、こういう「ナゾなアイテムを付けた奴」なんて、ゴロゴロいますからね。で、何で付けてるのかなんて、いちいち説明されずとも、<その小道具は単なるアイキャッチ>だと思ってしまえば、それまでのことだし)。
 というわけで、とにかく仏の粗彫りのような、荒削りな魅力に充ちた作品といったところです。
ぢたま某/中山文十郎 「まほろまてぃっく」 3巻 GUM COMICS A5 ワニブック
 過去のしがらみが押し寄せてくる・・・。
 そんな展開の3巻ですが、妙な感覚を覚えます。良い意味で。武装解除した一人のアンドロイド少女が、「必ず生きて帰る」ことを誓い、けどもしものために書き置きを残し・・・。そして最後まで”朝までに戻って、あの書き置きを始末して、何事もなかったように・・・”と考えるあたり。
 単純に作り込んでいくとすれば、というよりも、本来ならこれ普通の物語であれば、2話分程度で収まるお話になるかもしれません。過去の敵が目前に現れ、闘わざるをえない状況になっていく・・・。それを1冊分引っぱってじっくり紡いだというのは、アンドロイドである”まほろ”の心というより、心遣いを表現したかったのかなと・・・。ギリギリの戦いの中で、”一緒にいること”を切に願い、選択するこの姿勢が、何というか”じっくりと<心>を描いていこう”という心意気が感じられて、また短くなったかもしれない”残り時間”とともに、切なさを感じさせます。
結城心一 「ももえサイズ」 全1巻 シュベールコミックス A5 シュベ−ル出版
 表紙買いしたのですけど、究極の馬鹿馬鹿しさと、徹底した繰り返しネタに、脱帽ものかもしれない・・・。
 死神に取り憑かれた少女は(そうだっけ?)、妖しいオオガマを振りながら、風紀委員みたいな事をしていたかと思えば、なんだかバンチョーになってみたり、ブラックホールになってみたり・・・というよりも、どんどんミックスされていく展開。「カマで切ったものの能力を得る」んだかなんだか、そういう事なので、かなりくだらないものやら動物やらも切っちゃうもんだから、肩書きが増える増える。切るたびに肩書きが増えるので、各話の最後には「次号、エスパーBHプラ板ロール番長鼻行類チョコももえサイズに乞うご期待」なんていう感じで、どんどん増える・・・。はっきり言えば連載終わる頃には、右側だけでは収まりきらずに上の方まではみ出していたりしますし、どこまで行くかというのが笑えるところ(最後には、何がくっついてもというよりも、とにかく「どこまでのびるか」が面白くなってくる(汗)。とにかく、ちょっと脱力系にもなるかもしれませんが、バカバカしさ大爆発のパロディー満載本ですんで、買ってソンはない・・・かどうかは保証しませんが。アダルト系に連載されながら、まったくそういう描写無し(小学生でも大丈夫(ネタは分からないだろうけど・・・)、というのも、しかし妙です。
 しかし、パロディーネタ満載なところもいいんですが、オタク向けネタばかりかと思いきや、なんでこうも<鼻行類>ネタがやたらに出てくるのか・・・。嬉しくなってきますけど、誰が知ってるねん。いやまあ、原作本は面白いので、生物関係の専門書のある本屋さんで是非とも探して下さい(あ、確か文庫版もでてるかと)。なお、鼻行類については、柴田昌弘氏が過去に「ミッシング・アイランド」という中編としてまとめております。ちょっと1ヶ所描写に問題はあるものの(と、突っ込んだら御本人に怒られてしまった(汗)。ネコでも人間に発情するんだしと(けど違うんだよ〜))、知るにはとても良い本かと。関連書籍としてこっちに紹介されていますんで、興味のある方はどうぞ(って、漫画の解説になってませんけど)。
吉崎観音 「ケロロ軍曹」 3巻 Kadokawa Comics A B6 角川書店
 相変わらず、オタクネタ満載・・・というとボキャブラリーが無いな・・・。しかし、ガンダムプラモを、未だにネタにしてるのって、やはり懐かしさというかそういう年齢層へのアピールを狙っているのでしょうか?(って、20代もう後半にさしかかってると思うけど・・・)。DVDで復刻されているので、まったくネタの意味が分からない、ということはないと思いますけど。
 折り返しで書いているとおり、美少女というか何というか、可愛い少女ネタが結構多いです。この巻は特に。まあ絵的な可愛さというのもあるものの、仕草とかそういうところまでよく描けているなと思います。ほんとに。こうして見ると、絵だけではない部分の要素って、結構大きい気がしますね。
犬上すくね 「WORK BOX(新装版)」 全1巻 ラポートコミックス B6 ラポート
 新装板になって、1編だけ未収録短編が加えられています。同人誌で発表したもののようですけど、元はボツネタであったらしい(と言われると、たしかに商業向けではなかったかも・・・。ちょっと暗いし)。
 未収録分は置いておいて、現在の作品とはやはり読み味は違うものの(SFですしね。どちらかというと)、どこかほのぼのとした人間関係の描写は、昔からの持ち味なんだということを、ある意味改めて思ったりとかします。絵柄や作風に多少違いはあれど、現在の作品から読んだ人にも、そんなに違和感を覚えず楽しめる作品ではないかと思います。
綱島志朗 「ジンキ」 2巻 ガンガンウイングコミックス B6 エニックス
 結構ドキドキしながら読んでしまいました・・・。何でかというと、ロボットものを、このように回りくどく遠回しに、けどしっかりとした理由付けをしながら描く作品というのは、総じて<打ち切り>という憂いを見るというジンクスがあるもので・・・。
 正直、この作品もそういう意味で、実にしっかりと、またジレンマなくらいジックリと描いていたもので、まさか2巻で終わるのか・・・と、かなり心配しながら読み進み、とりあえず3巻に続く、というところでホッとした次第です。
 オリジナルのロボットものというのは、最近あまり見なくなりましたが、この作品は正直<結構イケテル>感じがしています。2巻でやっとストーリーが動き出す、というのが珠に傷ですけど(ちょっとジレンマ気味)、人物の描写であるとか、そういう部分はかなり綿密なプロットを作って描いていることが分かりますし、ロボットはあまりにロボットらしいんですが、何というか重機の延長みたいなリアリティーがありますし(まあ、敵の設定はまだナゾっぽいですが・・・)。
 これから面白くなりそうな、そういう作品なので、願わくばこのまませめて4巻か5巻くらいまでは続いて欲しいと願う次第・・・。お願いだから3巻で終わりにはならないで下さい。これだけじっくり時間をかけて設定をおこしたんだから・・・。
増田晴彦 「スサノオ」 1巻 ガンガンコミックス 新書 エニックス
 怪獣漫画家の本気の1発という感じで、完全復活というべきかどか・・・。
 この作品、怪獣以外はまったく出てきません。まさに怪獣漫画と言うべきか。逆にそんな設定なモノだから、不安も沢山ありますが・・・。ガンガンでも連載が後ろの方になってるしなー・・・。けど、それ以外は下手なしがらみもなく、ストーリーも展開していきそうな気もするんで、どうなることか。
 とはいえ、スサノオが暴れまくってる状況下でしかないので、その先の物語的な広がりが、どのくらいまであるのか、そこも少し不安ではあるんですけど(結構唐突な始まり方だったし)、現在は全くないと言ってもいい<怪獣漫画>、はてしてどこまで生き残ってくれるのか・・・。
 (やはり、まったく人間が出てこない漫画というのは、どんなものなのだろう・・・? 子供にとっては)。
外薗昌也 「犬神」 11巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 いよいよ”犬神”による粛正が始まり、無差別に人々を襲い始める無数の触手・・・。そして攻撃されない数少ない人々に共通するものは・・・?
 物語はクライマックスに突入していますが、まだまだ伏線がかなり残されています。しかし、あと単行本1〜2冊分くらいで、すべての物語の結末は付けられるのでは、とは踏んでいますが(別雑誌で新連載も始まりますので、勘ぐりですけど)、さて、一体どういう結末が待っているのか・・・。「ワイズマン」のような抽象的な答えではない、もう少し具体的な<何か>を示してもらえると、スッキリとした読後感を得られるのではと思いつつ、そんな「決めつけた結末」で”神”という存在を描ききれるとも思えませんので、やはりそういう結末もあるのかもしれません・・・。
 今まで様々な形で”神”につて描いてきた作者の、ある意味<現在の答え>は、どういうものなんでしょう?
芦奈野ひとし 「ヨコハマ買い出し紀行」 8巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 案外旅に出たとはいえ、短い間であったような・・・。とはいえ、この作品の時間の流れ方は、ちょっと普通ではないので、一応1年も経ってしまったのですね。なんだか、そんな感じがしない・・・。けど、どうもアルファさんの考えていることや感じていくこと、時間というものに対する気持ちというかそういうものは、少しずつ変わってきているような気がします。というか、やはり静かに目を離して、視線を離して眺めてみると、<時間>がいろいろな形で織り込まれているのだな、と思ったりします。風邪のように飛行機のように、というのも、ある意味<移動時間の短縮>みたいなものとも取れますし(←考えすぎ)。「手紙が2通」という表現も、静かながら、はっと我に返ったかのように、時間を感じさせる小道具かもしれない。
 終点はまだ見えませんけど、まだまだ何かが変わっていくのでしょう。年を取ることのない<アンドロイドの視点>を通じて・・・。
千葉秀作 「無頼航軌道」 3巻 GUM COMICS B6 ワニブックス
 正直、3巻で半ば打ち切りのような状態で終わってしまいましたが、ここまで掲載されたことが、まさに<天晴れ>としか言いようがないですね。
 こう言っては何ですが、宇宙戦艦ヤマトのオマージュであり、現在の雑誌レベルで<宇宙戦艦>なんぞを堂々と”主役”に祭り上げてしまうような漫画、どこぞにありましょうか? はっきり申し上げれば、本家本元の”新・○○○○○○○”なんかよりも、絵は少年漫画ながらも4〜5倍くらい面白かった(”・・・かった”としか言えないのが淋しいですが)。というよりも、ある意味宇宙戦艦に感化された世代が戦艦ものを描けば、こうなるんじゃ、というような感じかもしれません(平成版ガメラのように)。
 先にも言ったように、少しストーリー等も荒削りではあります。宇宙戦艦を描くというあたりで、かなり無理もあるんですが、まーSFですから(・・・では許されないか)。粗もたくさんあったものの、とにかくこれが”連載”されたことには、大いに意義はあったような気がします。とても個人的な気持ちでありますが・・・。
 もしかしたら「宇宙戦艦」という言葉だけで、妙に痺れてしまう安上がりな世代なのかもしれない・・・。あうあう。
高尾滋 「ディアマイン」 2巻 花とゆめコミックス 新書 白泉社
 許嫁として嫁ぐ予定のお屋敷の、大金持ちの当主は小学生の小さな紳士。
 ちょっとギャグ系の脇役のようなシチュエーションですけど、この準主人公の少年は(一応、主人公は年上の少女の方)、プライドが高く、ガラスのようにある意味脆さも持った、大人顔負けの遣り手実業家です。しかし、気丈な性格の中に、どこか子供らしいとも言うべきか、一生懸命ひた隠しに隠そうとする、”子供らしさ”が、やはりどうしても漏れてきます。それに気づく少女と、気づいてもらう事など思いもよらなかったその少年との間に、なにがしかの暖かい空気の層を作っていくような、そんな感じの作品かと。
 ちょっと作り込み過ぎかな?というところもありますけど、まあそういうものに身を委ねてゆったり楽しむのも、また良しかなと。
松本次郎 「熱帯のシトロン」 1巻 FXCOMICS A5 太田出版
 単行本としては、これでやっと2冊目になるかと思いますが。
 荒々しい画面は相変わらずに、またしても少しずつ、パラレルワールドというよりも、狂気の一歩手前にあるかのような、微妙な危うさの中に成立する世界で、一人の青年が紛れ込み、そして<大きな意図>のうねりに飲み込まれていこうとしています・・・。
 1巻では、まだまだ導入に近い付近らしく、伏線が山のように張り巡らされてはいますが、まだその一端しか見え隠れしていない状況です。
 正直、この人の作品はまだ1冊分しか読んだことないので、どうにも先は読めませんけど、流されるままに流されても、大丈夫かなという気はします。少なくとも伏線がしっかりある間は大丈夫なはずでしょうし。
内藤泰弘 「トライガン・マキシマム」 5巻 YOUNG KING COMICS B6 少年画報社
 一寸、この戦い長くなりすぎて太もので、どこまでストーリーが進んでタカ忘れてしまっていた(汗)。しかし、月刊誌で週刊誌並のスピードで引っぱっているのも、賛否別れるところですが・・・。けど、しっかり通して読んでいくと、その動きはヤッぱ凄い。体中の関節グリグリ廻しながらストップモーションかけまくり・・・。
 人を殺さず戦い抜くというポリシー、以前から危ういとは思っていましたが、ここのところかなり負荷が掛かっているような感じです。設定自体に無理がある、というわけでもないのですけど、そのポリシーを貫くだけの、その<衝動>が、どうしても弱めに見えてしまう・・・。ここが急所なんですが、これをはぐらかしてギャグで埋めるか、破綻させていくのか、そろそろその二者択一の段階に近づきつつあるような気がします・・・。
浅野りん 「PONとキマイラ」 6巻  ガンガンコミックス 新書 エニックス
 相変わらずの<悪人が主役>な漫画ですけど、初期ほどその悪人ぶりが鼻に付かなくなってきました。それよりも、無個性といったら語弊はありますけど、シアンが妙に色っぽく見えてきてしまい(まあ、ヒロインですからいいんですけど)、さらには聖獣であるPONも、完璧に脇役と化していますし。主人公は一体誰なのだろうか、この作品は・・・。
 けど、そんなことを言っている割には、脇役やら何やらの個性が爆発しているもんで、ネタさえ与えてやれば話が面白く進行してしまうこの事実・・・。まあ面白ければいいか、ということで。
六道神士 「エクセル・サーガ」 7巻 YOUNG KING COMICS B6 少年画報社
 なんか、この話題よりも「市立戦隊ダイテンジン」の単行本化の方がつい頭に行ってしまいますが・・・。
 多少マンネリ化の波は押し寄せているかと思いますが、はてしてここで<単行本化>の決断に至ったということは、逆に<本編>の方が大きく動き出す、ということも言えるのかもしれません。そうなってくると、なかなか面白いことになっていきそう。
 ただ、この全面戦争が始まらないことには、<長い中だるみ>という状態が続くことになるので、だんだん辛くなってくるかも・・・。
松本嵩春 「アガルタ」 5巻 ウルトラジャンプコミックス B6 集英社
 この作品も、月刊誌に似合わずゆっくりと物語を紡いでいくもので、過去の単行本を読み返さないと、伏線がワカラナイというか、思い出せなくなって来るという欠点があります。いや読み返すなり、雑誌読んでいればいいのでしょうけど・・・。けど読みながら思い出していく中で、まあ何とかついていけました。このあたりは個人的なことですけど・・・。
 しかし、画面構成というか、動きに関しては拘っていますね。画面の動きについても。そういう技術的な面が妙に前面に出すぎている感じもありますけれど。まとめて一気に読んだ方がいい漫画だと改めて実感したりして(汗)。
曽田正人 「昴 -スバル-」 4巻 ビッグコミックス B6 小学館
 少し演出は大袈裟だけど、かえって週刊連載くらいのペースだと、このくらい演出を派手にした方がいいのかもしれませんね。物語的なデフォルメといったところでしょうか。「日本人が抱える(いや、ヨーロッパ人ではない全ての外国人にとっての)ジレンマ」とともに、ローザンヌの試験(いや、登竜門というべきか)に挑戦するわけですが、師匠は当て馬としてスバルを鍛え上げることに執心し、そして心の支えであった劇場のママの死により、そして徹夜と疲労とで朦朧とした彼女の中に、ついに<踊りに対する本能的な何か>が弾けようとしています。
 さて、一体彼女の中には、どんな<踊り>が潜んでいたんでしょう・・・。それは次のお楽しみということで。
山口譲司 「BOING〜ぼいん〜」 7巻 ヤングジャンプコミックス B6 集英社
 脱線というよりは、脱線したまま突っ走るような漫画でした・・・。ボインだけに徹底的に拘ったというのとは、またどこか違った感じを受けましたが・・・。というより、この巻で一気に最終回となったわけですけど、改めてエピローグまでに”原点”まで立ち戻ってみると、「・・・この漫画こんなスタートだったっけ??」と、猛毒社の記憶の遙か彼方に、消えて見えなくなりそうなところに「出発点」がありました・・・。ボインマスターとかになる話かと思ったら、よく考えたら単なるボイン好きな高校生のお話だったのだよな・・・。なんだか、遙か遠い昔というより、「・・・同じ話だったっけ?」てなくらい違うんで、なんかもう笑うしかない感じかもしれない・・・。
 しかし、よくまあ丁寧に足跡をゆっくり辿りながら戻ったものです。なんかこういう風に風呂敷を畳まれると、まるであたかも「すべて計算の上での事です」とか騙されそうですけど、ほんとに無秩序に「流されたら流れる方向へ全力でバタフライ」みたいな感じで、何も考えずに突っ走ったからこそ、頭の中がボインだけであとは空っぽなのに読んで楽しめたんだと思います。まさに・・・。
山口譲司 「BIRTH」 5巻 バーズコミックス B6 ソニーマガジンズ
 こちらはうって変わって、超シリアスな退魔ものというよりも、オカルトと超能力戦がくっついたかのような、人間離れした技の応酬が続きます。”千獣観音の手”というキーワードは同じなんですけど、なんか登場人物が丸々入れ替わってしまったために、妙に戸惑いを覚えてしまいます。一体、何を主人公にしようとしているのか、あるいは「千獣観音」を巡る、オムニバス形式の物語として綴っていくのか、現段階では今ひとつ読めません。
 人間離れした戦いは、それはそれでまあ面白いんですけど、物語の筋がどのあたりにあるのか、戦いばかりが強調され過ぎて、ちょっと引いてしまうかもしれません。なんせ5巻ですからね。5巻になって、まるで振り出しに戻ったかのような展開が始まってしまえば、やはり読者は戸惑います。
 細かく説明してくれとはいいませんけど、何かこう、筋道をはっきりさせるか、<千獣観音>を中心とした時空を越えた物語なんだとか、そのあたりを明確にした方がいいんではないかと思いますが・・・。そろそろ(遅いか)。
どざむら 「ちきゆうのひみつ」 全1巻 A5 晋遊舎
 つり目の女の子が好み。と言うだけで終わってしまってどうする・・・。
 正直、実用系の本ではないと思います。Adultではありますが。少々馬鹿系の作品でもあるし、またちょっと暗いけどいい話なんかもあったりと(この暗さは、あまりプラス方向には行ってない気はしますけど)、まあいろいろな作品がごった煮といったところでしょうか。
 メジャー系のアワーズなんかに作品を掲載しつつありますが、無理にエロ入れるよりも、ちょっとこの暗さは好みは別れると思いますけど、うまくそれを生かす作風を身につければ、充分面白くなりそうな要素を持っているんじゃないかなーと。絵は結構好みなので(ついでに不条理ギャグも)頑張ってほしいところ。
井上雄彦 「バガボンド」 9巻 モーニングKC B6 講談社
 なんというか、よくできた物語ではあるのですけど、どこかそろそろ「テレビドラマ的」な感じがしてきたような気がします。
 初期の「一体どうなるんだ」といような、不安定な状況下での戦いから、強くなったことが勿論関わってくるのですけど、妙に落ち着いた、どっしりとした物語になってきたような・・・。ある意味安定感が出てきてしまったと。
 こういう破天荒な戦いを描く物語、そういう安定感が出てきてしまうと、ちと面白みが薄れてくる感じもします(充分すぎるくらい面白いといえば層なのですが)。現在の不安定要素は、おつうと自称”佐々木小次郎”のみ。まだ暫くは、彼らは絡んでこない可能性があり増すんで、とりあえずギリギリの戦いは始まりそうな予感ですけど、圧倒してお終いになってしまいそうな、そういう淋しい予感もしてきたりとか・・・。ただ、あの花の切り口のエピソードは、かなりというか結構面白そう。一体、あの切り口から何を得ることが出来るのか、その部分は楽しみでもありますけど。
小泉真理 「ジンクホワイト」 1巻 YOUNG KING COMICS A5 少年画報社
 美術系の学校に何とか編入した、美大志望の一人の高校生。美術科がある学校で普通科に廻され、そして美術部を覗いたときの排他意識と、ある意味保守的なその雰囲気に嫌気がさし、一人美大受験のための専門学校に通う彼女ですが(もちろん皆さんには秘密。一人を除いて)。
 美術の基礎的な技術というより<受験のための美術>というものが存在するのに、ちょっと驚いてしまった・・・。そういう世界もあるんですね(あって当たり前かもしれませんけど)。それに付随して、いろいろな技術や練習、画材などの説明が、分かり易く描いてあって、そういう部分がなんというか面白かったりします(こらこら)。美術自体は興味があったことなのですが(高校生の頃ですけど)、それがこういう世界だとわかってくると、なんか観客席から眺めているような視線になってしまいますね。やはり・・・。それぞれの練習や技術に、それなりの解釈が付けられているあたりで、作者はこういう世界の経験者なんだろうなとふと思います。勉強になる・・・。
大西巷一 「女禍JOKER」 2巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 呪術系の物語へと変貌してきました。ちょっとストーリー自体、どこかポンと抜けてくるというか、なんだかテンポが緩急つきすぎて、タイミングが今ひとつ悪いというか、どうも2巻全体を見てしまうと、読んで手並みに載りにくいというか、乗り切れない感じを受けてしまいます。それなりに呪術合戦は面白いのですけど・・・。
 3巻もこのペースだと、ちと辛いですね。
加倉井ミサイル 「しびとの剣」 5巻 バーズコミックス B6 ソニーマガジンズ
 ほとんど脇役であった、<人形師>が、この巻では大活躍というか、やっと物語がこの間になって動き出したという感じが・・・。プロローグに時間かけすぎだって(さすがに5巻でこういう展開では・・・)。結構妖しくて面白くはなっていきそうなんですけど、連載としてよく読者がついていけるなーと思います(編集方面も。一応全部のプロットは示してあるんでしょうけど、こうもノロノロな展開でよいものなんでしょうか?よく許してくれるな・・・。
 なんというか、まだまだ山場には程遠いところを、麓あたりをウロウロしている感じです。もう少しスピードアップした方がいいと思いますが・・・。
新谷かおる 「ドラゴン株式会社」 全1巻 MFコミックス B6 メディアファクトリー
 この帯には嘘が書いてあります。「初単行本化」というのは大嘘です。この作品、開いてみないとわからないんですけど、1997年に発行された「日本漫画家大全 新谷かおる自選傑作集」(双葉社)に、すべてきちんと掲載されているのです。といっても、帯というのは作者が作るんではなく、編集というか出版社の人が付けるものなので、単に無知をさらけ出してしまったということですが・・・。
 そもそも、この作品は2年前の夏コミだったと思いますが、コミケでの初参加時の同人誌のひとつとしても発行され、この前の冬コミでも売られていました(御祝儀代わりに私も1冊買いましたが)。もともと、単行本にしたいとは思っていなかったんだと思いますが、メディアファクトリーは半ば税金対策で(?)単行本をポンポン出してるという噂もあり(噂ですが)、そんな中で白羽の矢が立ったのでしょう。一応、同人誌として発売された際に付けられた(双葉社板には無い)、「どっかで連載させて嘆願漫画(約2ページ)は、しっかりこの単行本に入れられています。
 私個人としては、この作品結構面白いと思うんです。どうせ単行本になるなら、描き下ろしの1本でもついているのかと思いきや、結局つかなかったわけですけど、もう連載止まって数年経ってしまいましたし、本気で続きを考えているなら、同人誌でもいいから描き下ろして欲しいものです(というのも、この作品を掲載させてくれそうな雑誌が、私は今のところあまり思いつかないので・・・。いっそ「フラッパー」なら、合うかもしれませんけど)。
永野のりこ 「STAND☆BYみ〜ちぇ!!」 2巻 マガジンZKC B6 講談社
 いい話系に持っていくのかと思えば、マッドサイエンティストを上回るような、トラウマキャラの登場と暴走で(暴走の方が多い・・・・)、突っ走ったまま帰ってこないような話になってきましたが・・・。
 とはいいつつ、どこか振り切れていないというか、ギャグは徹底しているように見えながら、どこかシリアスさを残そうというか、そういう部分も見受けられ、正直に申せばそのバランスが見事に<崩れている>という印象を受けたりします・・・。それなりにギャグに徹すれば面白いと思うんですけど、被害者妄想のような主人公に、真面目に悩む様をやらせるという時点で、いくら姉さまがマッドに暴れたところで、妙にしらけるというか浮くというか、なんだか可哀想に見えてきてしまうような気がするので・・・。ある程度前は、絶妙なバランスの上に面白さがあったのですけど、ここのとろろは「滑ってる」という印象を妙に受けます・・・。どっちカニ徹するのではなく、あくまで<バランス>であり、またキャラ自体の棲み分けではない(ギャグとシリアスを、二人で分けてしまう)ということを、少し真剣に考えた方がいいのではないかと・・・。今までは巧くやってきたわけですしね。

 

 2001年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る