TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS
2001年4月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
縦横無尽に空を飛ぶ、その気持ちよさもたまらないものがありますけど、それ以上に「冒険活劇」としてのセオリーに則り、次にどういう仕掛けで・・・とか、そういうどきどきした楽しみを存分に味わえる作品です。主人公が誰なのか、少しぼやかしてありますけど(一応、ヒロインの娘でしょうか?)、その活発であるとともに、変装によって可愛く変わってしまうその雰囲気も、ちょっと魅力的なところでしょうか。そのあたりがまた冒険活劇っぽく、緩急もあってノリの良さにも繋がっています。
変装したり暴れたりと、いろいろな手段を使って軍を翻弄する「空中義賊」の活躍に、結構目が離せなくなります。その裏で進む謀略も気になりつつ・・・。
しかし、志水アキさんは、この作品の作風には、本当にぴったり合っている感じです。「神使い」が正直、多少ギクシャクしているというか、物語に飲み込まれて振り回されている感じがしてしまう部分もあり(原作者のアシスタントしてましたんで、逆に影響を受けていて、意識してそれを出そうとしているのか、逆なのか・・・)、それに比べると実に活き活きとこっちは描かれています。まあ、原作にあった雰囲気に、シッカリと、どうとでも作画できるから、ということも考えられますが。そういう事であれば、腕は確かであるとともに、原作者次第ということにもなりますね・・・。いい原作者に出会えば、良い作品を作ってくれるということで、まあいいんでしょう。
パックマン大暴走のまま、突き進んでいく第3巻。今までの刊行ペースに比べると、何か急に出てきた感じがありますけど、それもその筈、後半には別に連載していた「チョコンとチロルちゃん」が併録されていました。
「ゲノム」の方は、当初のコンセプトからは随分とかけ離れた感じになってきてしまいましたけど、昆虫コスプレだけは頑張ってやってるようです。いやまあしかし、よくこんな衣装のアイデアというか、デザイン考えつくなー・・・。そこだけでも感心してしまいます。単に似せるだけではなく、なんだかそれぞれの昆虫が持っている機能を、一工夫して組み込んであるんで、「なるほど、なるほど」と、そのアイデアに感心してしまったりとか。一コマ一コマ、全て「別々の人が描く」という、なんだかワケワカラナイ企画があったり(で、参加者もかなり楽しんでいたりとか)、博士の影が薄かったりと、なんだか脱線は続くよどこまでも〜ってな感じではありますが、まだまだ楽しませていただけそうな感じでしょうか・・・。
後半に掲載された「チョコンとチロルちゃん」は、・・・・・・・・何というか、ロリコン・・・とは微妙に違うような、妙な作品・・・でもなくて、やっぱり何だか・・・。正義の魔法少女として出てくるチロルちゃんが、妙に可愛くて、悪役で出てきていた女悪魔が、その魅力にメロメロになってしまうとゆーお話です(身も蓋もない・・・が、まさにそうだったりして)。やっぱり、第1話の釣り竿シーンが全てを物語っているのでしょう・・・。結構ある意味危ないような感じもしてきたぞ、書いてて(汗)。けどまあ、可愛く描かれているだけなので(実際悪いことはしよう・・・とはしてるけどしてないし(爆))、コメディーギャグとして楽しめる作品かと。
この人、けっこー後付でストーリー作っちゃってるのが、バレバレではあるんですけど、その<強引な設定のもって行き方>が、一昔前の「常識を超越したマンガ達」を彷彿とされる、異様な「エネルギーだけで突っ走る」ような雰囲気を醸し出しています。
今回は、あの殺人鬼に妹がいたりとか、ゾンビが取られてしまったりとか、突拍子もない展開がドバドバ投入されてきます。というか、かなり意表を突く展開なもので、毎回あっと言わされるというか、救いのない結末が、「オカルトしてるな〜」と、改めて考えさせられたりします。
しかし、とにかく突拍子のないことしまくりますね・・・。オカルトというか、ホラー系の分野というのは、どっか怖い要素が入っていれば、「何でもあり」という感じがして面白いです。
モーニングに連載された、いま何だか妙にノっている、野中英次の最新作。毎度の事ながらの脱力感に満ちたギャグは、もう独自の領域に達してしまっているような・・・。ドリーム職人あたりの頃は、妙に荒んだような作風になりかけていましたけど、クロマティー高校から盛り返し、いまは完結した「課長バカ一代」も、マンガ専門店では平積み状態になっていますから、まさに「旬な人」になってしまいました。
物語はなくて、オムニバス式の「なんかこんな事考えたことあるよな」ネタで、毎回「考えすぎ」な状態で妄想が静かに暴走する、といったところか・・・。単なるバカではなく、こういう「日常の中の妄想の巨大化現象」を描くことによって、外側から観察するような視点(課長バカ一代など)に比べて、共感を得やすい作風に成りつつあるんじゃないかなと・・・。
表紙とタイトルからは、この作品がいったい何なのかまったく意味不明というか、想像も付かない恐ろしい作品です・・・。
まあ、大方の内容は、裏表紙にある説明でわかるとは思いますが、おじいちゃんと二人で住むことになった女子中学生が、その家で目にしたものは、謎の生物<しゅーまっは>・・・。”しゅーまっは”とは、”改造生物”とかそんな枕詞みたいな感じで、おじいちゃんが作り出す数々の”謎の生命体”の総称として用いられています(で、毎回いろいろなタイプの”しゅーまっは”が、世間に迷惑をまき散らします・・・)。
なんだか殆ど、孫をいじめて遊んでいるとしか思えない、謎の「妙にダンディーな」おじいちゃんと(キャラ的には、とてもマッドサイエンティストには見えない・・・。表紙で想像つくとは思いますけど)、ツッコミ訳に徹する娘さんの、掛けあい漫才というかは”ドツキ漫才”といってもいいような、日々の戦いを描いているといっても過言ではないでしょう・・・(どーゆージーちゃんと孫やねん)。ちょっと最初のうちは、キャラがギクシャクとしか動いてなかったために、少し読みにくい感じも受けますけど、後半は”役割分担”と話の掛けあいが上手くなってきたようです。
とりあえず「何でもあり」な改造生物たちの妖しさ・・・というか、意味不明な目的と機能は、かなり訳わからなくて、だんだん不条理に近くなってきます。そもそも、じーちゃんがナニを考え、何の目的でそういう生物をこさえているのか(いや、孫をいぢめるため、と言われたら身も蓋もありませんけど)、そのあたりから、かなり謎なんで、とりあえず様子見かなーと言ったところでしょうか。けど結構楽しめます。
ネコミミ娘の、簡単日常会話教室(違うって)。これ、表紙が半透明プラスチックであるせいかどうか知りませんが、なんだかマンガ専門店以外で、まったく1冊しか見たことがないんですが・・・。出てないと思っている人も居たりして(汗)。
台詞はすべて英語だけで、3人の個性的なネコミミ娘の日常をショート・ショートで綴った作品です。なんだか、各話の最後に付いている、対訳ページは、なんかちょっと余計な感じもしますけど、つくづく英語っていうのはシンプルで、それがゆえに難しい言葉です。
一応、意訳が付いていますけど、こういう微妙な日本語の言いまわしも、英語だとあまりにもシンプルな単語の組み合わせで済んでしまいます。ただ、こういう意訳が付いてくるためには、シチュエーションがとても大切で、状況によって、同じ言いまわしがまったく違う意味を持ったり、微妙なニュアンスが含まれているのが、単語だけでは意味不明であったり、そういう難しさがあるわけです。
それゆえに、ジェスチャーであるとか、大げさに近い形でのボディーランゲージが、英語では必要になり、そういう文化の中で生まれた演劇の迫力は、言葉ではない何かを伝える力は絶大です。
そういう意味で、文章や言葉だけで意思や微妙なニュアンスを伝える文化である日本を含む東洋系の言語圏のものを、素直に伝える、あるいは英語に訳すのは、なかなか難しい。であるのに、日本では国語とおんなじように、英語を「文章として」教えようとする。
このあたりで、コミュニケーションのための英語が使えない日本人、というのが生み出されていきます。最近は海外旅行や留学する人も増えたので、コミュニケーションに学校英語はあまり役に立たないことは、身を持って知っている人が多いですけど、とにかく「状況によって同じ文章の意味が違う」「微妙なニュアンスは場面ごとに読み取る」事が要求される英語というものを知り、そういう文化を持つ国の言葉なんだと、もっと理解をする必要があるでしょうね。ある意味、文学よりもマンガのほうが、一気に英語圏にも浸透しつつあるのは、このように「シチュエーションも良く判る」から、というのがあるんだとおもいますが(文章を英語に訳すよりも、ずっとストレートで判りやすいでしょう)。
韓国で既に刊行されている作品の、日本語版ということですね。絵などは特に1巻なんかだと、まだこなれていない感じですけど、3巻くらいになってくると安定してきます。
いわゆる退魔ものであります。韓国としては日本なんかは「異国」であり、「別世界」であるがゆえに、「護摩」なんかとかそーゆーものが、日本でいうところの呪文みたいに丁度聞こえるんでしょうね(って、お経だって日本人にはよく考えたら”呪文”以外の何者でもないんですけど、どーも日頃に聞き過ぎているので、「日常と違うもの」というような感じには、ちょっとならないかなといったところ)。
まだ3巻では戦いの序章のような雰囲気ですけど、敵と味方が交錯し、一体最終的な<敵>が何なのか、そのあたりが現状まだ不明です。そもそも、主人公からして正義のようでいて、悪かもしれない微妙な立場のダークヒーローであり、物語の進み方によっては、一気に状況が変わる可能性もあるかと。
青年向け漫画というような位置づけですけど、やはり力量はかなりのものを感じます。「死霊狩り」を、あれだけの迫力で描くには、やはりこのくらいの力量が最初から備わってないと無理だったのかな、と思ったり。
監禁されて、日米野球もこのまま終わりかと思いきや、何だか妙にあっさりと(といっても、結構命がけではありますが)解放され、半分何事もなかったかのように、試合に突然現れ、掻き混ぜまくる・・・。
ちょっとその部分に違和感を覚えたりもしたんですけど、とりあえず試合の運びなどは、結構迫力と演出が効いていて、手に汗握るとまではいいませんが、引き込むような流れはあります。
けどちょっとだけ、物足りなさを感じたりもしたんですが・・・。まあいいか。
なんだかこれ、新聞に載っていたんだっていうことですが・・・。新聞の増刊だか何だか分かりませんが、こういう漫画を掲載してしまう新聞社も、反応分かんないよーと不安になりながら、不安なくせにこんな作品を新聞に載せてしまう作者も、大馬鹿者としか言いよーがありません。はい。というか、これ「実は新聞に連載されてたんです」なんて言われなければ、「毎度バカなことやってるなー」で終わるんですけど、<こ・れ・を>新聞に載せていたという時点で、なんか一気に雰囲気変わっちゃいます・・・。
いやまあ、こーゆーのを見ていると、いわゆる”TPOの破壊”とゆーのは、それだけでも充分笑いをとれるものなんだなーと・・・。そういう”場”自体をネタにしてしまっているあたり、やはり妖しい・・・。というか、こんなの新聞の日曜版でも載ってたら、これ売り上げ倍増じゃないだろうか・・・(と思うのは私だけでしょうね・・・。唖然とする人の方が多いか・・・)。
史実を完全に自己解釈しちゃうことで、SFにしちゃって好き放題してますね。けど、変に忠実なのよりも、こういうコメディー仕立ての作品には充分に合うかと。ここまで割り切っちゃってると、かえって素直に楽しめます。
この作品に関しては、史実の独自解釈と言うよりも、「どこまで史実を破壊しながら突っ走るか」が楽しみ。ただ、完全に脱線して方向が変わってしまうとしまうと面白みがないので、「線路にはかろうじて引っかかりながら、どこまで暴走するか」といったバランスの部分が大事になるんでしょうね。とりあえずまー、結構細かいところもなぞりながら、戦国時代のギリギリの駆け引きの面白さも盛り込まれているため(その部分も、この作品の魅力の一つなわけですね)、このペースなら随分と楽しめそうな感じです。はい。
とうとう、世界中から”真夜中のサーカス”を破壊するために集まった”しろがねの群れ”・・・。ちょっとインパクトが薄めになっちゃってる、演出の失敗があるんですけどね・・・。ちょっとそこだけ気になりますが。#結構演劇的な演出に凝っているんですけど、全部が全部成功しているわけではないところが、ちょっとだけ残念・・・。まあ、物語の進行のほんの一部を担うだけのことなんですけど・・・。
毎度の過剰演出は、読み進んでいくと結構慣れてきちゃうものですね。勿論意識してのことでしょうけど。のめり込んで読んでいくと、こういうのってあまり気にならなくなるものです。まあ、舞台役者さんの厚化粧みたいなもんなんでしょうね。照明の具合でも随分変わりますけど、それよりも物語が佳境になってくると、まったくそういうのが気にならなくなるとかいうの、ありますしね。
キャラクターの性格が掴めてきて、ストーリー自体はこなれてきた感じもしますが、悪く言うとマンネリ化も進んでいるかも・・・。そもそも「動物従えてる女ターザン」みたいな設定だったヒロインが、なんだか動物なんか殆ど忘れられて出てきていないような・・・。ちょっと勢いは出てきたんですけど、元々の設定を忘れちゃってるのも、問題といえば問題かも・・・。
調子は出てきているみたいなので、初心に戻るか、あるいは何か設定の変更が必要な気もします。個性的なキャラがいる割には、何だか暫くすると忘れちゃうというような部分もありますし・・・(←私の物覚えが悪いのか?? いや、けど完全なギャグならいいんですけど、この絵柄だとギャグというほど砕けてないので、そこも中途半端になっているような気がするので・・・)。
この前の巻までは、なんだか中書きのオマケが痛く見えたんですけど、今回はそういう部分は目に付きませんでした。このくらいの雰囲気の方が、読みやすい感じですね。今回は、毎度の事ながら周囲に翻弄される主人公とともに、その影に潜むというか密かに持っている「ウルトラパワー」が炸裂し、どことなく虐げられながらも癒されるというか、そんな感じです。
ある意味、色々な意味で世間から虐げられてきた(まあ、簡単に言えばいじめとか)身に覚えのある人が、「こうだったらいいな」とか、「実はこんな技を持っているんだ」とか、自己満足な部分を何かしら持っているんですが、それを具現化することで、何となく共感を得られるのが、この作品のような気がします。ただそこで、前の中書きみたいに、本当に「「自慢」するみたいな感じになると、一気に見ている方が醒めて寒くなっちゃうという部分があるので、その見せ方がやはり微妙なものがあるんですね。恐らく・・・。
意表をついた作戦とか、思いがけないショットやミスや、そんなものがテンコ盛りになってきました。ゴルフ漫画としては、恐らく反則だらけなんでしょう。けど、魅せる漫画としては、結構ドラマチックで楽しく読めます。なんせ描いている方だって素人ですから、「ドラマとして楽しめればいいジャン」というのが、とりあえずの私のスタンスといったところ。
しかし、足腰の弱さというのは、ちょっとしたワザとかそういうものではカバーしきれないもの。ここまでは、ギリギリの勝負カンで突き進んできましたけど、どんな地獄が待っているのか、あるいはさらに意表をついた”裏技”があるのか・・・。まあ、「敵の自滅」というカードが、まだありますけど・・・(けどそれじゃおもしろくないかもなー)。
暫くコメント書いてなかったですけど、この巻は久々に凄いかも・・・。
主人公が最初と最後しか出てこない(爆)。
新キャラも謎めいていて、妖しさ大爆発ですけど、そのネタだけで、「そこまでやるか」というくらい、アパートは大改装するわ、ヒッチャカメッチャカ掻き回すわ、返送が趣味といいつつ翻弄しまくるわ、よくまー1冊分もこのネタだけで描けるなと、関心というかは脱帽するしかないよーな感じです。さすがは元祖といったところ。中身がないといえば無いんですけど、ラブコメの王道を突っ走っているな〜というところです。ラブコメにそもそも中身なんて要らないんですけどね。
株の未来の相場を見たりとあてる謎の男が出現し、とある証券会社に<株の目利き>で勝負をかける・・・。
ネタとしては、面白そうかなと思ったんですけど、ちょー・・・と内容的にはツッコミ方が中途半端な印象を受けます。ドラマチックに演出しようとして、かえってリアリティーが減ってしまっているというのが、最大の問題かと・・・。テレビドラマとかだと、この脚本でも面白くなりそうなんですけど、漫画で描くとなると、どこかウソっぽく見えてしまうような気がするんです。けど、こういう社会ネタをするんであれば、演出はいいんですけどもう少しリアリティーも感じられるような感じにしないといけないんじゃないかなーと・・・。
どこからともなく動物をさらってきては、自分のショップに並べて売ろうとしている、謎のオヤジのそのショップで、なんだか仕切役になっている、何だか妖しい小さなミドリガメ。次々と連れてこられる動物を手なずけてみたり、軽くあしらってみたりと、ほとんどカメというよりは謎の生命体のようなカメの活躍(?)する、不条理ギャグ系の作品です。
結構このカメに関わると、散々弄ばれていろんな意味で何話かに渡ってボロボロにされてしまうんですけど、最後の最後、ちょっとだけホロっとするラストが用意されているあたりが、一応この作品の”味”になっているかもしれません。けど・・・。それまでの虐待(?)から考えると、何でここでハッピーエンドになるのかなー??と、何となく違和感も覚えたりもするんですよね・・・。毎回こんな感じの人情ものとまではいきませんが、散々弄ぶけど最後はいいお話、というならいいんですけど、どこかギャップというか違和感を感じてしまうところが、欠点といえば欠点かもしれません。けどまあ、バランスがとれるようになってくれば、結構面白くなるんじゃないかなーと思います。
あまりエロエロしないで(というのはウソで、やりまくりですが・・・)、この巻くらいになると、かなり原作の方も作画の方も、互いにペースが掴めてきたんじゃないカナートいう感じがします。話に無理な部分が少なくなってきましたし、強引な部分もまだありますが、何というかペースが落ち着いてきたというか、そんな感じがするもので。
面白いかというと、ちょっと微妙になってきてますけど、いわゆるAdultシーンがこなれてきているんで、読みやすくなってきたかなと(ちょっと前は、ほとんど”不条理漫画”に近いようなシチュエーションが多すぎた感じがするので<って、このあたりは板場広し氏の味だったかもしれんけど)。構成がだんだんうまくなってきたんで、板場氏も結構勉強になったかと思いますが。そういう意味ではこの組み合わせでの連載は、プラスなんじゃないかと思います。
ロボットの可能性と、その未来と・・・。基本的にはラブコメではあるんですけど、扱われる<ロボット(機械)と人間との境界と、人間に近づけるために必要なこと>に対する、実験的な考察やアプローチは、やはり深いものがあります。この作品は。
なんといっても、「外側」が無くなり、外郭が一時的に無骨なロボットになってしまったメイドロボットに対して、非常に素直に反応する主人公の行動が、妙にリアルな感じがします。確かに、中身は同じと思っても、今までの柔らかい人間に近い外観から、無骨なロボットになっちゃったら、装素直には受け入れにくいですよね。そこを、さりげなく変にお涙ものにせず、非常にストレートに描いているところが、かえってリアリティーを高めているかと思います。結構深いなー・・・。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る