TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2001年5月のお買い物(新刊)

 2001年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

   

遠藤海成 「破天荒遊戯」 2巻 Gファンタジーコミックス A5 エニックス →bk1
 新キャラというわけではないけど、ヒロインと脇役のかけあい漫才(漫才じゃないって)が、なかなかテンポも良くて楽しいです。さらに言えば、全体的にヒロインがかなり魅力的。元気な少女で、常に明るく楽しく、・・・それをしすぎて空回りして、そしてひっそり涙を見せる。元気を装っているけど・・・というあたりが、良いキャラです(なんだか放っておけないような気になってくる・・・って、読者が思ったって意味ありませんが)。
 そういう意味では、もう一人の主人公、暗くてナニか影があって、時に激しくはいいんですけど、ちょっと影がある割には影が薄い(何だそりゃ)。ただ、そういう部分をカバーしてしまうくらい、ヒロインの空回りだけど前向きな明るさと、執拗に迫る脇役(いや後ろから揉むのは反則です・・・)のドタバタが、飽きさせないんでいいです。
 セリフとシーンの繋がりが、とても自然であることと、アクションもなかなか秀逸であるところなども、評価したいところ。絵柄の方も、私としてはそこそこ個性的で、いい感じがするんですけどどうでしょう? とりあえず、ストーリーも、軽い部分と重い部分のバランスも良く、1巻の頃よりもさらに磨きがかかったという感じです。ゴチャゴチャとしたのは苦手、という人には何ですが、ファンタジー系で、ちょっと個性的で面白いものはないか、と思ったら、この作品は結構いけるんじゃないでしょうか。
はっとりみつる 「イヌっネコっジャンプ!」 3巻 アッパーズKC B6 講談社 →bk1
 過去が明かされるのはいいけど、・・・・こんな”現実”はいやああぁぁぁぁ・・・。 ・・・まあ知らないからいいんでしょうけど、知ってしまったらメガトンショックな話ですね・・・。
 走り幅跳びの選手が沢山寄ってくるのはいいんですけど、・・・なぜかみんな一癖ある変態とゆーのは、なんだか楽しいぞ(←日本語変)。
 そんな中で、ヘッドホンを付けたまま駆け回る”ネコ”(←勝手に命名)は、相変わらず思わせぶりで、男の敵だ・・・。でもって、その敵はニギニギおにいさんだ・・・。ってそりゃどうでもいいことですが。
 いや、なんとゆーか、もの凄いのーてんきで、いいですわ。この作品は。ちょっとポチャッとした女性の描写も、どこかリアリティーと個性を感じるところです。とりあえず、コメディー路線まっしぐらですね(ラブは・・・あるのか?)。
鈴木理華 「タブロウ・ゲート」 1巻 ASUKA COMICS DX B6 角川書店 →bk1(表紙)
 一人で屋敷の留守番をする少年の本に、旅先の祖父から荷物が届く・・・。それは、”主人公が描かれていないタロット絵の本”のよ・う・な・もの。その謎を解けと送られてきたわけですけど、突然そこに少女が乱入。所有権を主張・・・というか、なんだか「マイペース一直線」な勢いで、完全にペースを飲んでしまいます。
 その本は、”呼び出したものに従属し、主人として崇め、命令通りに動く僕(しもべ)”を閉じこめた本。既に封印が解かれており、幾つかの”絵の主人公”は、すでに主人もなく彷徨っているという・・・。
 この作品の面白いところは、呼び出す”主人”の性格や資質によって、本から呼び出された”者”の性格からパワーから、果ては姿までもがまったく別の者になってしまうこと(ベースは同じなんですが)。それゆえに、一度本に戻して、互いに呼び出すことによって、必要な能力を持った“しもべ”を繰り出すことが出来るということで、二人の主人公のキャラクターと”隠れた心の傷”などを強調するという意図と、半ば性格から能力までが豹変する”本の住人”の面白さが加算され、物語荷に深みが出てくる事と共に、「逃げ出した本の住人を捜し出して戻す」という、結構明確な目的があって、案外わかりやすいストーリー運びになっているところもGoodでしょう。ただ、なんだか家の廻りしか舞台になってないけど・・・(まあ、先々は旅も加わるんじゃないかと思いますが)。
 表紙の絵柄は、ちょっと濃いめに見えますけど(イラストレーターの方なので、カラーはこうなってしまうんでしょう)、中の絵柄は、そこそこすっきりした感じを受けます。案外まとまっていて、楽しめる逸品です。
丸川トモヒロ 「成恵の世界」 3巻 Kadokawa Comics A. B6 角川書店 →bk1(表紙)
 一応、ラブコメもしてるんですけど(それなりに)、なんだかこの作品は、それ以外の部分につい意識というか、感心が行ってしまうところがなんとも妖しい・・・。
 サリゲナイSFネタが、何というか心地よいというか・・・(キケンだ・・・)。それでいて、謎の宇宙人でありながら、やることなすこと、どっかずれていながらも、「心はとってもストレート」な成恵の、3割くらい不条理な(?)行動が、なんとも和ませてくれるものがあります。
 ただ、普通にラブコメとして読むには、ちと小難しすぎるというか、「素直にラブコメとして読み切れない」とゆー欠点は、あるにはありますが・・・。どちらを寄り楽しむか、出、読む人を選ぶ作品かもしれません。普通にラブコメが好きな人には、わけわからないかも(というか、普通の人に読ませたら、そーゆー感想が返ってきて、ちと意外でした)。
田中メカ 「お迎えです。」 3巻 花と夢コミックス 新書 白泉社 →bk1(表紙)
 この巻は、「ラブコメ&かわいこちゃん強化月”巻”」ということで。
 いままでに比べて、なんだか妙に「ラブコメ度」が強力になってます。それぞれのキャラの過去にまで触れてみたり。それはそれでいいんですけど、「思い残したことを代わりにやってあげる」という設定が、ちょっと埋もれてしまってるような気もしますね。そういう意味で、ちょっと”脱線”しているような雰囲気でもある。
 しかし、いぢめる方も、いぢめられる方も(?)、なんかあまりに絶妙すぎて恐れ入ります。「はみぱん」で、電気が走ったかのよーにドッキリしてしまう女の子も、その“過激な“反応を見て、「にやり」とする主人公も、あまりにもなんとゆーか、グー。なんだか心の中でのベストシーンになってしまった・・・(←問題ありすぎ)。けど、何というか絵ではなく、微妙な言葉のやりとりで、セリフ以上に何かを語りかけられる、というのは、いい才能だと思います。
流星ひかる 「ボクらがここにいる不思議」 GUM COMICS A5 ワニブックス →bk1(表紙)
 う〜ん。要は裸が無くなっただけで、いつものペースのストーリー展開だなと思ってしまいました。つまりはこれに裸とエッチを加えれば、いつもと変わらないとゆーことだったりとか。いや、そりゃ逆か。やはりこういうのを描く方が、元々は向いていたんじゃないでしょうか。
 2本の中編で構成された単行本です。わかりやすく、読みやすい。ちょっと白い感じもするけど、ストーリー自体、透明感もあるので、かえって丁度いいのかもしれません。こうして改めて読んでみると、やはりアダルトではなく、こっち向けの人材のよーな気がします(背景だけクリアーできれば)。
やぶうち優 「少女少年」 4巻 てんとう虫コミックスペシャル B6 小学館 →bk1
 一応知らない人のためにですが、少年が少女アイドルとしてデビューしてしまうというお話です。ストレートすぎな説明・・・。
 ただし、これは4巻目ですけど、1巻ずつはまったく違う、オムニバス形式の「少年が少女に物語」になっており、その切り口もそれぞれが違います。色々なパターンで、「少女アイドルとしてデビュー」する少年達を描くわけですが、その葛藤や”どうばれるか”、その正体を知った周囲の反応、そしてそのフォローや意外な結末、ハッピーエンド(?)と、同じ題材を、かなり意識的に描き分けており、色々な切り口や人々の反応を織りまぜて、読む人を楽しませてくれる作品ではあります(ただし、本当は”三部作”で終わりの筈だったんですが・・・。まあ、今回のもできは良かったので、まーいーか)。
 今回のは鳥の名前だそうで。”鳥”というと過剰反応する私ですが・・・。まあ名前だけだからいいか。ちなみに、「シロハラ」というのは、ツグミの模様を全部取って、背中はオリーブ色、お腹は白いという、「絵にも描けない地味な鳥(いや描けるって)」。冬には東京の公園なんかにもいるんですが、いるところが草葉の陰とか(こらこら)、とにかく日陰の落ち葉を漁っているので、いても目にも留まらないという可愛そうな鳥です(日本では中国地方の山の中のみで繁殖する、基本的に冬鳥)。あと気になったのが、「アイサ」の説明で、「ウミアイサ」を引き合いに出していたこと。普通図鑑見ていたら、一緒に載っている「ミコアイサ」の方を描くと思うんですけど、何ででしょうね?? このカモがまた綺麗というか、「何じゃこりゃ」という配色で、俗に「パンダガモ」などと呼ばれていますが、なんで地味なウミアイサを描いたのか、実は妙に不思議であったり・・・。まあ、あとがきの1コマに変に執着するのもアレですが。
村枝賢一 「仮面ライダーspirits」 1巻 マガジンZKC B6 講談社 →bk1
 実はどういう連載か知らないで、村枝さんだから買ってみたというのが正直なところですが、中を見てちょっとビックリすると共に、妙に哀愁を感じてしまった・・・。初代仮面ライダーから3号までを題材に、<今も”生きている”仮面ライダー”>という切り口で、現在の世界の状況の中に、”悪と戦う”仮面ライダーを復活させた、というのがこの作品です。
 旧作の仮面ライダーをリアルタイムで見ていた人も、そうは多くないと思いますけど(私も多分、初代は再放送で見たクチです)、懐かしさというよりも、「そのスピリットは不滅だ!!」という強烈なメッセージが、妙に古クサイ筈なのに、新鮮さを憶えます。時代と共に、空を飛んだりと色々な切り口で、変化し続けてきた仮面ライダーですが、その底辺には「弱きを助け、悪を叩く」という部分が、強く根付いているんだなと・・・。そしてそれに感化された作家さんが(村枝氏や島本氏なども含めて)、心の中で、シッカリとその精神を受け継いでいるんだなと思ったりします。
 何はともあれ、<現在>で戦う仮面ライダー達が、悲しくもあり、また頼もしくもありといった感じで、「苦しみながら戦うヒーロー」という、今失われつつある「初期ヒーローの原型」を見せてくれているような気がします。
村枝賢一 「RED」 7巻 アッパーズKC B6 講談社 →bk1
 テーマが結構深くなってきた。というより、誰もが「答えを見いだせぬまま」、成り行きというよりは「押し流されるように」、殺し合いの舞台の中に、自らを押し上げていく・・・。それぞれ、目的や衝動は違えども。
 突如姿を現す”ブルー”の、異様に狂気に満ちた雰囲気を出そうとしているんですけど、ちょっとだけ力不足というか、物足りなさを感じたりもします。今までの隊員のキレ方が尋常ではなかっただけに、妙に落ち着きすぎて、凄みを感じることが出来ないんですね。ここは何とか今後、フォローして戴きたいところ。「生き残りの赤ん坊」という、物語の切り札も、どういう風に絡めていくのか・・・。まだまだ先はありそうですけど、そろそろまとめに入る潮時でもあるかも。上手く話をまとめるというか、「ベクトルの違う情熱を持った彼ら」を、いかに一点に集中させていくのか、このあたりが見所かも(けど、かなり難しいものがあるな・・・)。
かるま龍狼 「人妻姫」 全1巻 ワニマガジンコミックス B6 講談社 →bk1
 いやまーなんというか・・・。「妄想から作り出された”人妻姫”」を探して、旅に出ることになる「セクハラキング」・・・じゃない、某国の王子様。妄想だけでここまで引っ張るのか・・・。しかも、妙な魔法使い少女までも、ネタとして押し込まれているし・・・。
 読んでいけば判りますが、この王子様の物語は、その後ろに収録されている、なぜか生まれたときから裸エプロン(それになぜか「人妻」と書いてある・・・)「人妻姫」(かぐや姫のパロディー)から派生した作品。魔法少女も別作品からと、とにかくそのネタからの展開やら何やら、強引さとギャグ、そしてそれなりにキチンと仕事しているAdultシーンと、やはりこの人はコンスタントに凄いと思う・・・。シリアスなのを描いたラドウだろう?とか言うことを、たまに面白い人の場合には思うことがありますが、この人に限っては、「この路線で描いてこそ持ち味が生きる」という感じがします。うんうん。
 しかし、なぜ生まれたときから”人妻”なのだろうか・・・。もうムチャクチャであります。はい。
にざかな 「B.B.Joker」 3巻 JETS COMICS A5 白泉社 →bk1(表紙)
 いがらしみきおが帯にコメント書いていますが、確かに二人で作っているというのは凄いものがあります。しかも、この人の作品は「コンスタントに面白い」というのが、やはりこれも凄いかもしれません。4コマというのは、長く続いてくると、笑えるネタと笑えないネタと、そういうのがどうしても出てきてしまい、だんだんテンションが落ちたような感じになってきます。まあ、あれだけの暑さに、1ページ2つも<ネタ>を入れなきゃいけないんですから、ネタだしに苦労するのは当たりまえ。また枯渇するのも、寂しいですけど仕方のないところ。
 そんな中で、この作品はムチャクチャ笑えるというほどのギャグではないんですが、ブラックユーモアと毒っぽさが、コンスタントに織り込まれ、ある程度一定のクオリティーの作品になっているところが凄いかも(勿論、巻による多少の差はあるんですが)。
 3巻くらいまでは、それでもまだ何とかネタがもつでしょうけど、あとはどこまでこのダッシュが続くのか・・・といったところでしょうね。
渡辺祥智 「funfun工房」 1巻 花とゆめコミックス 新書 白泉社 →bk1(表紙)
 偶然行った喫茶店で、そのマスターの気まぐれで、妙な魔法を欠けられてしまった少女・・・。なんだか変な呪文をつい唱えてしまうと、空からケーキが降ってくる・・・。その妙な展開から、今度は「魔女が探しているイタズラするための僕」を見つけ、あまりの偶然の繰り返しの中、魔法はドンドン変梃なベクトルで、周囲の個性的な男子生徒を巻き込んでいく・・・。
 なんだか、少女を中心に、変な魔法に欠けられてしまった男の子が集まってきてしまうという、逆ハーレム状態の漫画といえばそうかも・・・。非常に自然体で「無茶苦茶な状況にもめげない」少女と、変な魔法もあんまり気にしない少年達と、何が目的というよりも、行き当たりばったりな「喫茶店のマスター」とか、なんかどこか抜けているような、変な読後感のある、ふわふわとした作品です。かなり変かも・・・。けど、妙にほのぼのとした雰囲気もあるところが、また不思議であったりしますが。
越智善彦 「ザールブルグの錬金術士」 2巻 ブロスコミックス B6 エンターブレイン
 基本的には、二つのゲームをミックスしたような感じなんだそうですけど、とりあえずその設定をいろいろな「噂」や「伝説(?)」でもって、描いていくというあたり、手慣れた感じはします。ゲームから入った人には、こういう作り方は、どうなんだろうとかは思うんですが、まあ基本的にほのぼのとしていて(ほんとにほのぼのしている・・・)、可もなく不可もなくといったところでしょうか。 まあ、その「可もなく」あたりは、問題なんかもしれませんけど、毎度の雰囲気ではあるんで(それに輪をかけて、さらにほのぼの感が強いような・・・)、越智作品を読み慣れた人には、ファンタジーでもありますし、読みやすい作品でしょう。というか、結構合ってるんでしょうね。世界観が。
 なんだか、錬金術士の話にしては、妙に生活感がありすぎて、そこが・・・面白いといえば面白い作品かも。
神宮寺一 「機巧奇傳ヒヲウ戦記」 3巻 マガジンZKC B6 講談社
 結構読み応えはあって面白いのですけど、ストーリーに流されすぎているようなキライもちょっとだけあります。そこは勿体ないという感じです。しかし、一応メディアミックスですし、ある程度は仕方ないか・・・。その制約の中では、結構少年漫画テイストを維持しながら、描いているとは思うんですが・・・。
 まあ一応、空想歴史ものとして、蒸気カラクリが江戸時代〜明治初期にあったら、というストーリー運びになっているんですけど、青の大きさのものを移動させる・・・というのは、ちょっとやはり無理はあるのかなと。下手な山車よりもデカイですからね・・・。それを子供だけでというのも・・・。まあ元気な子供達ですし、いいんですけど。アニメの方は、どんな具合の展開になっているのか。この設定でうまいこといってるのかなー・・・?
竹本泉 「てけてけマイハート」 1巻 BAMBOO COMICS A5 竹書房
 ラブコメ・・・らしいんですが、あんだかコメディーでしか無いような気も・・・。やたらに小さいが為に”お子さま”とよく間違われる”大人の女性(?)”と、年下の後輩(男)との、お茶を通じた関係(?)を綴った作品・・・ではないか。なんだか、女子校の先生をしているその後輩が、「付き合ってるんですか?」という生徒の質問に、「いや・・・。犯罪みたいだから」とか言っているあたりに、妙な竹本ワールドを感じたりとか。
 まあ、最近ちょっと大人を描こうという意気込みがあるようですけど、この作品は大人を描いているようですけど、今までと路線が変わりません・・・。年齢だけ詐称しているだけです(爆)。うじゃうじゃ。
小畑健/ほったゆみ 「ヒカルの碁」 12巻 ジャンプコミックス 新書 集英社
 いよいよ囲碁のプロ編ということで始まったんですが、前巻で危惧していたとおり、やはりSAIの存在と問題が、だんだんと表面化していきます・・・。
 どんどんと填っていくヒカルと、佐為の温度差の違い・・・。その違いに不安を感じる、幽霊である佐為の、突然かもしれない前面への露出というか・・・。あの大事な戦いを、彼に任せてしまって良かったのか・・・。その問題は、大いに今後の展開を強ばらせることになるんでしょうけど・・・。
 囲碁の面白さがどんどん出てきたところで、プロ編になって、急にこの”謎解き”に入り込もうとしているわけですが、これを深く掘り下げていくと、物語としてのスリルは出てくるかもしれませんが、本当の囲碁の面白さから、遠ざかってしまう可能性が大なので、いつかは解決しなければいけない伏線ですけど(けど、それはこの作品の終わりを意味するわけですが・・・)、もう少し戦いの面白さを楽しませて欲しいな、と思ったりして。
松本光司 「クーデタークラブ」 2巻 ヤンマガKC B6 講談社
 なんだか、感想を書くのを忘れていた作品(汗)。インパクトが無かったわけではなく、逆にこれはどちらかというと、衝撃的な読後感であったりしました(単に遅れただけです・・・。読むのが)。
 カクメイクラブに成り行きと勢いで入ってしまった少年は、双子の兄弟の妹と一緒に、失踪した同級生を捜すことになります。そして、そこに待っていた罠に、見事に填ってしまった二人は、精神的な恐怖のどん底に陥れられます・・・。まさに生死を賭けた・・・。
 グイグイと物語に引っ張り込まれる、その手腕に脱帽です。物語はあまり進行してないんですが(特に後半は、小1時間になるかどうか、という感じでしょう)、その緊迫感と想像力で増幅される<恐怖>に、なんだか読んでる方が押しつぶされそう・・・。捕まった状態で、彼は”女装”しているわけですけど、そこで女装したまま・・・なんか書くのも恐ろしいことになっていくようなんですが・・・。とりあえず続けて読むしかありませんです。
西野つぐみ 「SF地球防衛隊新人ちゃん100-100」 2巻 B6 ぶんか社
 これにておしまいですけど、結構タイムパラドックスも、しっかりコメディーの中に織り込んであり、SFテイストの豊富な面白い作品ではありました。まあ、ネーミングで思いっきり失敗していますが・・・。「100-100」で、ちょっと前のコマーシャルのフレーズであった、「ヒャクバ〜ン、ヒャクバ〜ン」というのがイメージできる人も少ないでしょうし(で、それが「名前」なんですから、ややこしいというか、「呼びにくい」というあたりで、実はかなり減点材料。漫画の準主人公としては)。
 けどまあ、結末はそれなりに捻ってあり、ハッピーエンドでは終わっていますし(意外な展開も途中であったわけですし)、とりあえずは可もなく、不可もなくといったところかと。
しらいしあい 「ホニュウ類ヒト科オヤジ目」 2巻 ビッグコミックス B6 小学館
 う〜ん・・・。私は年齢的に、オヤジ目に分類されるらしい(まあ、今さらもーいーです。高校生とか中学生と同じ感覚で、漫画を読むことはとーぜん出来ませんから、自分の年齢なりに読むしかないし〜)。
 オムニバス式で、おじさんを主人公として、女性を絡めた様々な「都会のおじさんの一喜一憂」を、哀愁を絡めながら、時に怖い部分も交えて描いていく、という作品集になります。
 女性らしい視点からの、<おじさん像>というのが、ある意味よく描かれている気がします。しかし、リアリティーという面からすると、”おじさん”している私の(こらこら)周囲の同年代とか見てみると、遠からず近からず、というような、どこか「物語」を見ているような、そんな雰囲気はあります。主人公はおじさんですが、あくまで女性から見た視点からの描写、という風に見ておいた方がいいんでしょうね。どういう風に見られているのかな、というあたり、思い当たることもあるので、まあそれなりに読めますが、違和感もやはり少し感じるかな、という気がします。
さそうあきら/花村萬月 「犬・犬・犬」 3巻 ビッグコミックス B6 小学館
 感覚のとらえ方に異常を持つ少年と、その特異な「もののとらえ方」を通じて、人間の「感じるということ」を、描写しようというような試みをしようとしているのだな、という気がします。「ものを見る」ということを、物語の中でこれくらい強烈に描いている、というのも、何だか哲学書のようなアプローチなのかもしれません。
 どちらかというと、犯罪者としての印象が強すぎではありますけど、とにかく「感覚が麻痺している」という少年を通じて、「感じると言うことは何なのか」を、とことん探求していくみたいなんですが、今までの経緯を考えると、すんなりと物語として帰結するのか、ちょっと読めない部分があります。
玉置勉強 「BLOOD THE LAST VAMPIRE 2000」 Kadokawa Comics A. B6 角川書店
 吸血鬼と、その吸血鬼を”狩る側”に付いた、”人造吸血鬼”の戦いを描いた作品。雰囲気を描写する、という方向に、かなりシフトさせた作品、という印象でしょうか。
 原案の押井守の世界観を、<こういう絵で描いてやる!!>という意気込みと、作者なりの解釈を感じることが出来ます。が、絵と雰囲気で表現しきろう、という試みに対して、どうも「負けちゃった」んじゃないかなと・・・。
 というか、元々押井作品は、解釈困難な、雰囲気だけで突っ走っていくという感じがあるわけですけど、その映像美も含めたものを、絵で表現しきろうと試みても、それはかなり難しい、無謀なアプローチだったのかもしれません(無謀といってしまうと悪いですけど、成功しきっていないのは否めない)。
 頑張ったね、というのはあるんですが、それと同時に「負け」という印象も残ってしまった・・・。
 かなり自分なりの解釈を加えてしまって、物語として分かり易くする方向もあったと思うんですが、まあそれも「押井作品」においては、無茶苦茶な冒険ですし、「こういう雰囲気の絵も描けるんだ」というのを、世に知らしめた、というあたりで妥協するしかないのかもしれませんが・・・。
山下和美 「天才柳沢教授の生活」 17巻 モーニングKC B6 講談社
 う〜ん、書くことはないかも。
 とりあえず、コンスタントに考えさせられる物語であります。登場人物の数だけ、柳澤教授という<鏡>を通じて、いろいろな表情を見せてくれるわけですが・・・。

 

 2001年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る