TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2001年4月のお買い物(新刊)

 2001年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

   

西野司 「メルクリウスプリティ」 2巻 電撃コミックス B6 メディアワーク →bk1
 なんか最近、メディアミックスのアニメとかゲームとか、そういうものをすっ飛ばしてコミックだけ扱ってましたけど、このゲームだけは実は結構填ってやっていました。非常に素直な育成型ゲームで、絵柄も中村博文の絵柄が合っていましたし、結構良い作品だったと思います。ゲームとしても。
 そのコミカライズということですけど、結局中断もあったものの、結構長い年月をかけて完結したといったところ。
 時間がかかったことはとりあえず差し引いたとしても、作品の設定自体は、やはり結構な年月を経ても色褪せなかったな・・・というのが正直な感想です。ただ、オリジナルな結末となった、ラストの数回に関しては、かなり捻った構想であったためにちょっと分かりにくいですが、けどまあハッピーエンドと言うことでいいかといったところでしょうか。よく考えると、2巻で終わりとは結構短かったですけど、個人的には結構いい感じで燃焼した作品のひとつだと思っています・・・。
滝沢ひろゆき/佐藤竜雄 「学園戦記ムリョウ」 1巻 NHK出版コミックス B6 NHK出版 →bk1
 滝沢ひろゆき・・・・・・・。あれ?まだこのペンネームは有効でしたか(汗)。「問題ないね!ヒデユキくん」の復刊時、ペンネームが「ちばじろう」であったもんで、封印されたのかと思っていましたが、どうやらこのペンネームで描くようです。
 アニメとのタイアップというか、メディアミックスですけど、地球を守るという役目というか、そのあたりに複雑に絡まってしまう少年が一応主人公らしいです。ヒロインの方が遙かに目立ってますけど(汗)。結構実は、最近の体液系な絵柄には(それいったら数年分全部そうですけど)、ちょっとだけ抵抗があったもので、真面目な少年ものに全力投球しているところは、なんかとても心がなごみます。
 そういう感じで、メディアミックスといいつつ、かなり気合いが入っているところが、ちょっと気持ちがいいです。まだ伏線というか始まったばかりですけど、キャラクターの性格も完全に掴みきっているみたいですし、ちょっと先は楽しみです。
渡瀬のぞみ 「BRIGADOON・まりんとメラン」 2巻 Kadokawa Dragon Jr. B6 角川書店 →bk1(表紙)
 メディアミックス作品は腐るほどありますが(こらこら)、正直、アニメは見ていないんですけど、これほど気合いの入った作品は滅多に無いかと。
 心の痛みや、そういうものをかなり真面目に捉え、描写していく中で、本当に必要な「思いやり」に行き着く・・・。当たり前な結末でもあるんですが、結構心に痛いシチュエーションも、しっかり描ききってあるんですね。お座なりではなく・・・。
 こういう作品は、総じてというか何というか、アニメの設定に引っぱられすぎたり、原作関係とかちあってうまくいかなかったり(まあ、まず「原作付きでやりませんか?」という感じになってしまうんだから、仕様がない面もありますが・・・・)、あまり漫画としてはよい作品になるものは多くはありませんが(悪くいえば、原作のアニメとまったく関係ない方向に行くと、面白いものになることがありますが)、この作品は原作となるアニメ脚本を、よく吸収してというか、主題である部分を強調する形でうまくコミカライズされているな、というのが、読んでいるとわかります。
 このくらいの気合いがあれば・・・というより、これはまた原作も良かったのだと思いますけど、そういう出会いがあれば、メディアミックスといえどもよい作品を生み出すことは出来る、というのを証明してくれたんじゃないかと思います。この作品は・・・。
川原泉 「ブレーメンII」 2巻 JETS COMICS A5 白泉社
 こういう味わいのSFも、なかなか無くなってきましたが、物語としても随分面白いというか、<マイペースな人々(動物?)>と、妙に説得力のある設定(そのあたりがSF〜♪)が、やはり読み応えがあります。絵的には、動物の描写にしても、結構単純な線で描かれていたりとかするんですが、設定がしっかりしていて、物語も面白いと全然気になりませんね。
 どこかノンビリした感じも、宇宙旅行の時間の流れを感じますし、今回はその割には切迫してますけど、なんというか”中身たっぷり、充実してます”という感じです。どこか切迫しながらも、深刻にならない息抜きが随所に忍ばせてありますし・・・。
 組み立てから何から、やっぱり巧いなあ・・・。
せきやてつじ/木葉功一 「ジャンゴ!」 1巻 モーニングKC B6 講談社
 あの木葉功一が原作となっているだけに、物語のスピード感は異様なくらいです。緩急が付いた運び方は、作画の方の領分でしょう。これが本人が描いたとすれば、粘着質のように肉体が流れるアクションになるんですが、スピーディーなストーリーには、どちらかというとこういうテキパキとした展開の方が、読んでいてスピードに乗れるという感じがします。あの飲み込まれるような肉体の動きも、勿論捨てがたいのですけど、同じストーリーでも、こういう調理の方法があるんだぞ、という感じと思ってください。
 まあ、ギャング漫画といえばそうですけど、内容どうこうよりも、とにかく動きと飲み込まれるようなアクションの連続が、とにかくこの作品の売りでしょう。次ぎにどうなるか予想できない展開が、それをさらに引き立てていると行ったところでしょうか。 この原作と作画の組み合わせは、結構成功してるんじゃないかと思います。互いの利点を生かすという意味で。
岸大武郎 「ジュリアの法則」 1巻 サスペリア MYSTERY COMICS B6 秋田書店 →bk1
 これはにゃかにゃか面白いっす。個人的な好みの領域ですが。
 掲載紙を見ればわかるとおり、一応ミステリーですが、ミステリーな内容を、科学的に証明する・・・というと、何となく「科学番組かいな」、という感じがしますが、実はここにひと味あるんです。確かに科学的にこの主人公である少女が”ミステリーな謎の解明”をするんですけど、解明した割には、結構ミステリアスな雰囲気は残る・・・。というより、「魔術は科学で!」というようなニュアンスが、この作品には含まれているというか・・・。
 たとえば、地震を予知するとして、地震を予知したことを科学的にどうこう、というような形で、彼女は言いません。「予想した」訳ですけど「予言した」と言い換えている(言葉のアヤですが、決して間違った使い方ではないと思います)。ミステリーサークルにしても何にしても、科学的に彼女は説明は出来るわけですが、現象自体を楽しんでしまっている・・・。そういう主人公なので、単なる科学的なミステリーの種明かしだけではなく、「不思議な現象は、使い方次第で神秘的に見えるものだ」ということも、同時に体現しているといった感じ。
 タネが判った上で、「ああなる程」と物語も楽しめるという、なかなか充実した逸品かと。主人公の奇妙な魅力が、この作品の読み所かもしれません。
西川魯介 「SF/フェチスナッチャー」 2巻 JETS COMICS A5 白泉社 →bk1
 第2弾・・・。なんだかもう、言うことありません。「フェチって何ですか〜?」と聞かれたら、迷わずこの2冊を差し出しましょう(さらに「屈折りーべ」をオマケで付ければ完璧です)。なんだか下着に化けてる宇宙人という設定と、「人間の唾液に弱い」という無茶苦茶ながら、やってみると納得な(ウソウソ)設定を武器に、今日もレズ行為すれすれ・・・じゃなくて、宇宙人との戦いを口実に、レズ行為に走るヒロインの歪んだ活躍を描いた逸品・・・。でいいですよね?
 まあ、短編ながらも、この充実したSFな説得力ある設定と(・・・説得力があれば、何でもSFになるらしい・・・)内容を(・・・といっても消毒と称してなめ回しているだけですが・・・>女性を)、とくと御覧アレ・・・。
呪みちる 「青空の悪魔円盤」 全1巻 A5 ソフトマジック →bk1(表紙)
 何というか、味わい深いものがある逸品。というか、実はこの独特なテイスト、知らない人にはとても新鮮な感じを受けるかもしれませんが、「ひばり書房」という怪奇ものというか、ホラーもの系の20年以上前の単行本に、その起源を見ることが出来るような気がします。この頃の代表作といえば、カルト漫画の異名を持つ「侵略円盤キノコンガ」(これは曙出版でしたが)の作者、白川まり奈あたりでしょうか・・・。まあ、ここまで突拍子もない無茶苦茶なホラーというかオカルト作品でもありませんが(まさに突拍子もないんですけど・・・。ちょっと吸血シリーズとかは、手に入れるのは不可能に近いですけど>値段的にも物的にも)、その流れを色濃く継いでいるような、そんな感じがします。この作風には。
 多分、その頃のひばりホラーと大きく異なる点は、意表をつけばナンデモアリな感じの、その頃のカルトホラーに比べ、この人の作品は、ストーリーの方はきちんと君であり、それなりにしっかり”モダンホラー”としても成立しているところにあるんだと思います。つまり、この頃のテイストを吸収しながら、普通の人も読めるようにダウンサイジングというか、かみ砕くことが出来たという点で、非常に面白いアプローチのような気がします(ただ、この昔のカルトホラーを、作者が読んで、それを参考にしたのかどうか、そのあたりは当然不明です。あくまで私の勝手な”分類”ですので、あしからず)。
吉富昭仁 「EAT-MAN」 13巻 電撃コミックス B6 メディアワーク
 長編ストーリー物から、1話完結型のオムニバス形式にまた戻ったようです。
 相変わらずのアイデア勝負な短編が並びますが、多少苦しさも出て来つつあるような気もしますが・・・。そんな気もします。というか、この形式で13巻まで、よく続けられたなと言うのが正直なところ。しかし、クオリティーはけして落ちて無いんじゃないかと思います。突拍子もないアイデアを期待する方が、そろそろ贅沢なのかもしれませんし。
 とりあえず、マイペースでどこまで行くことが出来るのか、静かに見守らせていただきます。
松山花子 「小さく弱い人たちへ」 1巻 EYES COMICS A5 集英社
 お医者さんもの・・・なんでしょうかね? 一応、精神科医の二人組みのコンビを描いた、オムニバス形式奈4コマというのか何というのか・・・。
 まあ、最初は普通の4コマで進んでいるんですけど、だんだんと、ある「変な患者」が主人公となり、連載分の1回を、まるまるそのネタで埋める、というパターンを確立していきます。なんだか変な患者達が、日夜その医者を訪れ、医者は医者で思いっきりコンビではずした対応をして、「・・・まあいいか」みたいな感じで応対するという、まあそんな感じの作品です。
 妙に静かというか、ドタバタギャグというほどでもない、落ち着いた物語といった方がいいでしょう。けどまあ、二人して呆けてるというか、なんか突っ込みが居ない・・・わけでもないんですが、妙にズレてるその反応が、なんかたまーに”ニヤッ”という感触を誘うというか、そんな作品でしょうか。うまくこのテンポを飲み込んで、昇華させていくと面白くなりそうなんですが、ひとつ欠点をあげるとすれば、この主人公であるキャラクター2名の<インパクト薄すぎ>な所かも・・・←致命的ヤン(汗)。
海月志穂子 「愛の種子 -LOVE FRUITS-」 全1巻 MIU COMICS 新書 秋田書店
 不倫であったり、友達の彼氏をとってしまったりと、かなり・・・いや、世間的には無茶苦茶歪んだ恋愛を、非常に真面目に描いた短編集・・・といったところです。どちらかといえば、素直な主人公に対して、そういう曲がった恋や恋愛は、「間違っている」と敵視し、淘汰される立場になることが多いのですけど、それらの”正しい人から見れば間違った”行為を、やっている本人の<けどどうしようもない、本当の気持ちがさせる行動>なんだ・・・という、ある意味歪んだ純愛・・・けど、視点を変えれば「自分の気持ちに素直に従った、<本当の純粋な自分の気持ち>」に従った人々を、健気に描いた作品集なのかもしれません。
 そう、誰も悪いと思いつつも・・・自分の素直な”気持ち”に、誰もが逆らいきれない、そういう”純粋さ”を持っている・・・。その行為の先には、傷つけられた他人と、その状況に傷つく自分もいるわけですけど、それが予想されていても、押さえられない”何か大切な物”が、恐らく猪突猛進な心の中には、どんなときでも確かに息づいている・・・。そういう”人として、許されないけど許される行為”を素直に描いた、そういう短編集かと思います。
 救いはないかもしれないけど、”自分に素直に従った彼女たち”は、決して後悔はしていない・・・。愚かながら、自分の行為を愛しなさい、というメッセージが、静かに伝わってくるような気がします・・・。
柴田昌弘 「エイプマン」 全1巻 A5 朝日ソノラマ →bk1(表紙)
 柴田作品には、時として・・・。いや、深く「警告」のようなものを暗示する作品が、多々あります。この作品もその一つ。これは今までは単行本として「ラブシンクロイド」の愛蔵版4・5巻にしか収録されていなかった、ある意味カルトな作品でもあります(作者としては、結構お気に入りとのことです)。
 物語は、人類がある病原菌によって絶滅しかかり、そこに「人間とサルの混血」”エイプマン”が生み出され、人類の奴隷として実験的に扱われるというか、その人類に取って代わるわけでもないのですが、非常に示唆に富んだ短編です。
 作者も後書きで触れていますが、この作品が描かれた当時は、ある意味”夢物語”であった、クローンや遺伝子組み換え技術は、今では当たり前のものとなり、あまりに当たり前に出来てしまうもので、慌てて「人間でやっちゃ駄目よ」という足枷を填めようとしているなんて状況になっています。一昔前は、立派な”SF”の領域であったものが、今では”科学漫画”になっちゃう世の中・・・。どうとでもなってしまうその中で秩序を保つことが出来るのは、もう「人間の心」だけなのかもしれません・・・。
 この作品は、そういう「新しい生命」に対して、人種差別に繋がるものも含めた、かなり示唆に富んだ警告を促す作品ともいえます。SFとしての意外性もさることながら、人間とは違う”新しい何か”を通じて、人間が犯しやすい過ちを浮き彫りにする、という面もあるんでしょう。とにかく、この作品を読むと、「知能のある”動物”に対して、人間はどう対処すればいいのか」ということと、さらに突き詰めれば、「人間と動物を分けているものは何なのか」という、曖昧な概念自体に、アッパーカットを加えている作品でもあるかと思います。
 後半には、ちょっとオカルト調の短編が入っていますので、アレですけど、この作品は一読の価値はある、結構深い何かがあるSFです。はい。
羽海野チカ 「ハチミツとクローバー」 1巻 Wanderland COMICS B6 宝島社
 この作品の主人公は、一体誰なんでしょう? その部分に、ちょっと悩みながらも、妙に填ってしまう逸品。
 きっと主人公はコロボックルでしょう(ちがうぞ)。なんだか大人のオモチャにされる(←語弊あり)コロボックルの物語だったりとか・・・。
 あまりにかけ離れるとアレなので、一応簡単に説明するならば、ある青年の前に現れた、こじんまりしたちっちゃな少女(だけど大学生)。その娘に恋しちゃうわけですが、恋に落ちたのは彼だけではなかった・・・。やることなすこと変梃な、彼の先輩にあたる変人男の、わかりにくい(というか歪んだ?)愛情表現に翻弄されていく、三角関係・・・にもなってない、しっちゃかめっちゃかの大学生活を描写した作品、といったところでしょうか。
 妙にかわいらしい(子供っぽい)コロボックルと(違うって)、その仕草が妙に気になる周りの男というか何というか・・・(一部だけですけど)。
 結構雰囲気はよい作品です。ただ、焦点がちょっと分かりにくいんですけど、それは完全に雰囲気でカバーされちゃってるような感じでしょうか。
 何がいいというのが、なかなか説明しにくいんですが、興味の湧いた人には読んでソンはないでしょう(当たり前か)。
館尾冽/賀東招二 「フルメタル・パニック!」 2巻 DRAGON COMICS A5 角川書店
 学園サバイバル物語かと思っていたんですが、サバイバルどころではなく、何か本気で<戦争>している作品であったのか・・・。
 修学旅行の行き先が、いきなり北朝鮮になってしまい、そこで明かされるヒロインの秘密・・・。それを救助すべく、日頃の「戦争馬鹿」を返上し、本当の<戦争>を開始する男が一人・・・。組織をあげての緊迫した戦闘が開始され、そこで開花する彼女の能力・・・。
 結構思いがけず面白くなってきたものの・・・。唯一気になった描写は、逃げる途中での、彼女の「近寄らないで!」というセリフに全て集約されるでしょう・・・。これ非常に違和感あるんですよね・・・。かなり殺伐とした雰囲気で、彼に鬼気迫るものがあるなら、自然と出てきてもいいセリフかもしれないんですけど、どう考えてもそこに至るまでにあらましは、生死を分ける逃走劇であり、その途中でふと口から出てくるセリフでは絶対無い(精神的に、彼女が追いつめられている、という描写なら判るんですが)。
 恐らくですが、原作者が入れたシーンとセリフを、うまく消化し切れてないんじゃないかな、という気がします。ここに関しては。こういうセリフが出るためのシチュエーションの組み立てに失敗してるんじゃないかなー・・・。逆にこうしか組めないのであれば、このシーンはアレンジして、言葉を出さずにシーンと態度だけで、微妙な心理を描写する方法に切り替えるべきだったでしょう。
 まあ、どうしてもこういう行き違いとか失敗はあると思うんで、とりあえず気になっただけなんですが・・・。私の考えすぎかなー?
 ただ、結構重要なシーンなので、巧いこと「漫画として」組み立ててほしいな、という気がしただけです。はい。
高橋しん 「最終兵器彼女」 4巻 ビッグコミックス B6 小学館
 だんだんと心の行き違いが大きくなり、愛し合っているのに亀裂は深くなり、物理的にも離れていく二人・・・。
 どんどんと変わっていく”ちせ”と、取り残される彼氏は、このまま引き離され、そしてどこで出会い、全ての願いを成就させることが出来るんでしょう・・・?
 ある意味脱線しているような感じもしますけど、脱線すればするほど・・・、二人の間が離れていけば行くほど・・・、最後に起きる”悲劇”はどんどん増幅されていくんじゃないか、という、妙な予感が頭の中を浸食していきます。
 ある意味、既に結末は決められて居るんでしょう・・・。そこに至るまでの、悲しい”出来事”が、まだまだ綴られていきそうです・・・。
安倍吉俊 「ニア・アンダーセブン」 2巻 Kadokawa Comics A. A5 角川書店
 へっぽこ漫画って、こういうのを言うんかいな〜、というような作品でしたね。
 ただ、これで一応終わりのようですけど(違ったっけ?)、作品を通じて描きたかった<雰囲気>は、何となくきちんとデンパが飛んできて、捉えられたかと思うんですけど、雰囲気だけで終わっちゃっていいのかな? という妙な残○感のようなモノが残ります。
 なんだか大量の宇宙人が不時着して、なんだか街の中に居座って溶け込んで、なんだか”デンパが”状態で物語をこねくり回し、そしてそんな環境に”きちんと”適応している地球人・・・といか日本人の姿が描かれてますけど、結局なんだったのかなー?
 半分ギャグみたいなもんですし(コメディー・・・の枠は越えてるよな)、まあ深く考えるなんて、野暮なのかもしれないんですが、妙にささくれた先がどっかに引っかかっていて、気になるんですけど・・・。
 まあ、変にシリアスなシーンが入ったりしていると、かえって読み飛ばしてしまいそうになるんで、完全にギャグだと思っていた方がいいのかもしれませんけど・・・。主題としたい部分が吹っ飛ぶくらい、ニアを含めた宇宙人達のキャラが濃すぎたから、こんな感想になっちゃうのかな?
アンソロジー 「猫mix」 全1巻 A5 ホーム社
 この本、いわゆるネコ可愛がりの”アンソロジー本”とは、ちと一線を画すものです。ただし、そういうアンソロジー以上に濃い部分もありますが・・・。
 とにかく、こういう動物ものにしては、作家陣の層の厚さが桁違い。 あだちつよし、いましろたかし、加藤礼次朗、きたがわ翔、高橋和男、高橋ゆたか、高見マコ、鶴田洋久、七瀬あゆむ、なるしまゆり、野部利雄、はた万次郎、花見沢Q太郎、壬生ロビン、森本サンゴ、山田秋太郎、山本貴嗣、唯洋一郎、渡辺電気梶Aわたなべ淳、和田ラヂオ・・・。おおよそ、ネコ関係のアンソロジーなんぞに、漫画を描くような気がしない人々ばかりが、ゴロゴロと描いているわけです。
 唯一引くところは(汗)、最初の方にカラーで、それぞれの作家さんのご自慢のネコ(と一緒に写ってる作者自身も結構あり)が入っていることでしょう。この試練を(?)越えていけば、結構面白い”ネコ漫画”を読むことが出来ます。単なるネコ可愛がり、な漫画ではなく(そういうのもありますけど)、ネコを題材にした、創作漫画といった趣があります。そのあたりが少し普通の「ペット・アンソロジー」と違うところでしょう。個人的には、加藤礼次朗の作品が、妙に人間に変身したネコがかわいらしくて(で、日頃の作風から想像できない描き方なので)面白かったですね。
 ちなみに、作者順にさっき挙げましたけど、この単行本、作者名のアイウエオ順で作品が掲載されています。そういう意味では、「構成」は読みやすいとは言えません・・・。けどまあ、これだけ集めてしまうと、誰を先にしてあとにして、というのも難しいかもしれませんし、仕方のない構成なのかもしれませんが・・・。まあ、そのあたりの読みにくさ(いろんな作風の作品が、無秩序に出てくることになります)には目をつぶるにしても、なかなか充実した1冊ではないか、という気がします。
紫堂恭子 「決定版 ブルー・インフェリア」 4巻 ASUKA COMICS B6 角川書店
 2ヶ月ほど遅れた、描き下ろしの第4巻、最終巻。
 その評価をするのは、非常に難しい・・・。物語としての完結を、素直に喜ぶのも一つの評価ですが、それにしても、この救いがあるようでいて、実はない物語の結末を、どう捉えるのか・・・。ある意味、この少年と少女の、真っ直ぐで素直な行動力に、読者も魅力を感じ、それに対する大人達の謀略に充ちたその<戦い>を、対比させて描いていたと思います。そしてこの巻で、その結末が描かれるわけですが、<ブルー・インフェリア>の正体と、それとどうつき合っていくのか、非常に醒めた結末を受け入れざるを得ない<人類>、その結末を、結局受け入れることになる少年少女達を、そのまま描いているわけですが・・・。
 絶望というほどでもなく、またハッピーエンドという程でもないこの結末は、どんなものなんでしょうね・・・。個人的には、やはり物足りなさを感じますが、この物語には、こういう結末しかもう無かったのかもしれない、という気もしますし・・・。綴られていく物語には、ドラマを感じるのですけど、結末については、もう一声ほしいなー、という気が、ちょっとしてしまいました。欲張りなのかもしれませんけど。本当は、余計な短編を入れずに、丸々全部「ブルー・インフェリア」で描くつもりだったのかもしれませんね。そういう意味で、何か破綻しちゃったのかと勘ぐってしまったりもします・・・。勿体ない・・・。
矢上裕/阿智太郎 「住めば都のコスモス荘」 1巻 電撃コミックス B6 メディアワークス
 よく考えると、エルフ以外の久々の作品でしょうか。原作となる小説のイラストも担当しているようなので、漫画となっても違和感はないみたいですが・・・。
 いわゆるへっぽこ漫画の類でしょう。なんだか宇宙人の「スーパースーツ」みたいなもののモニターになった青年(ただしちょっと問題あり)と、なんだか宇宙十から集まってきた、正義の味方候補と、悪の手先候補の集団生活という、かなり無茶苦茶な設定を、勢いだけで<無茶苦茶なまんま>強引に描いていく作品といったところでしょうか。
 1巻は、結局登場人物が、毎回追加されていくように登場するだけで終わっているようなところがあります。キャラクターは勢揃いしたものの、これで毎度の事ながら、何かあってドタバタしているだけだと、ちょっと物足りないですね。2巻以降の展開が、どういう具合になっていくのか、その味付けの仕方に少し期待と不安が入り交じったものがありますけど・・・。まあ、一番危険なのがこのまま<マンネリ>してしまうこと。小説でも、そういうのはなかなか受けないんじゃないかな、という気がするんですけど、あとは出てから見てみるしかないかなというところ。キャラクターは、そこそこ面白みはあるんですけど、今ひとつ噛み合っていないところが(というか、一人一人が全部敵なんだから当たり前か・・・?)、不安要素でもあります。ちょっとだけですけど。
高河ゆん 「超獣伝説ゲシュタルト」 8巻 A5 エニックス
 一応、きちんと終わりました。少し心配もしていたんですが、無事終わりました。これから「アーシアン」の仕上げもするとかいう話もあるようですし、やっと本腰入れて「終了させる」作業に入ったわけですね。
 この作品の場合は、ちょっと最後は強引な感じがしましたけど、オトコなんだけどオンナな主人公のハチャメチャぶりが、非常にうまいこと描かれていたのかも(けど、ハチャメチャすぎる感じもしましたが・・・)。伏線となる”ゲシュタルト”などの設定は、一気に出てきてアレマという間に消えてしまったので、なんだか中途半端な気もしないでないですけど、キャラクターのそれぞれの個性が結構絡みあって(絡みすぎてる嫌いもあったけど)、結構波瀾万丈な冒険ものにはなっていたかと・・・。
 ただ、どうも話がこんがらがりすぎてて、途中のエピソードにも必然性がないものもあった気もするし、まとまりという面では、う〜ん・・・。けどまあ、キャラクターがこれだけ暴れてしまえば、話もそれに振り回されるのは仕方ないのかもしれませんけど・・・。
島本和彦 「怪奇カメムシ男」全1巻 B6 エンターブレイン
島本和彦 「ハルマゲドン失敗す!」全1巻 B6 エンターブレイン
 「ワンダービット」の再版本第2弾(3巻と4巻にあたるもの・・・かな?)。オマケとして、連載時と単行本収録時の話の違いなどを後半に掲載してあり、これがなんだか結構面白かったりもします(これ前の単行本にも入っていたのかな?)。
 怪獣ものから、マッドサイエンティストから、ショートショートSFから、何か懐かしめのテイストをからめた作品が、これでもかこれでもかと、ギャグと”熱言”で中華鍋で強火で炒めるように、豪快に熱く作られた一品一品。
 しかし、これらの作品って、今の雑誌の風土というか風合いには会わないですよね・・・。ギャグである程度はイケル部分もあるんですけど、こういう雰囲気の少年漫画テイストを持った(というか、良しとする)雑誌って、殆ど皆無な状態ですから・・・。あまり目立たない本ですけど、タイトルのインパクトは確かにこれらの方があるのは確か。ワンダービットの時は、あまり売れなかったような感じですけど、ここで頑張って売れてほしいものです。こういう作品が・・・。
小川雅史 「風林火嶄」 3巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 なんか、どんどん人間離れしているんですけど・・・。今回の分は、丸々脱線のような設定ですけど、それなりにキャラが面白かったので、楽しめたかと。こんな感じで「風林火山」の4人を、それぞれ1冊分使って描いていくという事になるんでしょうか。
 案外、それぞれの個性を際だたせるためにも、このぐらいじっくり描いてあった方がいいかも。ただし、要は一人のキャラを描ききるのに1年近くかかる、ということですけどね・・・。月刊誌だと。こう考えると、1年で一人というのは雑誌読んでる方にとっては、結構辛いのかな・・・とか思いますが、仕方ないか。
小坂俊史 「月刊フリップ編集日記」 1巻 BAMBOO COMICS A5 竹書房
 毒だ・・・。なんか、やることなすこと無茶苦茶な漫画編集者の、へっぽこ物語というか・・・。
 「先生になれません」も読みましたが、この人の作品は、かなり毒があります。まず他人の迷惑顧みず、無茶苦茶やりまくりなキャラが、悪気とかそういうのではなく、「自分のやりたいようにやる」だけという感じです。悪意がまったく無いように見えて、他人に対する配慮がまったく欠如したキャラが、好き勝手やっている・・・という感じです。
 個人的には、実はこういうキャラクターって、あまり私の肌には合いません。意図があってやってるならいいんですが(悪事だろうが悪戯だろうが)、他人の存在をまったく無視し、配慮もまったく欠如したようなこういうキャラクターが、きっと目の前にいたらぶん殴りたくなってしまうかも・・・。悪戯や何かというのは、それをやって相手の反応を見て”スカッ”っとするものじゃないかと。そういう「他人が存在しない」キャラは、見てるとどうしてもイライラしてしまう・・・。んですが、こういうの好きな人は好きなんだろうな、とか思ったりもしますが・・・。まあ人それぞれということで。
奥田ひとし/あかほりさとる 「陰陽探偵少女遊RANTO☆魔承録」 4巻 Kadokawa Comics A B6 角川書店
  
氷室芹夏 「Girl 氷室芹夏作品集」 全1巻 JETS COMICS A5 白泉社 白泉社
  
文月晃 「藍より青し」 5巻 JETS COMICS A5 白泉社
  
介錯 「鋼鉄天使くるみ」 6巻 Kadokawa Dragon Jr. B6 角川書店
  

 

 2001年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る