TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2001年4月のお買い物(新刊)

 2001年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

   

藤原薫 「昔の話」 全1巻 KBコレクションDX A5 ソニー・マガジンズ →bk1(表紙)
 夢と現実の融合・・・。まるで現実の映像のような、透明な空気が描写されたような画面の中に、どちらが夢なのか、現実なのかまったくわからない、不思議な物語が演出されていきます。
 夢といえば、何となく現実感が無いというか、そういう絵的な描写になりがちですが、この人の演出はかなり違います。実写で撮ったかのように、漫画的な絵というよりは<映像>が描写されているというか・・・。
 実写とも違うのは、絶妙なストーリーの展開と、洗練された無駄のないセリフ、それらを組み合わせて作り出された、まさに”空気まで一緒に描写されたような”雰囲気にあるんではないかと。
 よくじっと見てみると、背景とか描かれていないコマは多いんですが、なぜかその”空間”が、「描いてない」のではなく、「白く描かれている」ような、そんな錯覚を覚えるんですね。不思議なことに。切なさや心の痛みとともに、どこか心に静かに溶けてくるような、そんな読後感と、そして印象的な映像の組み合わせによる、催眠効果のような不思議な感覚が楽しめる作品です。表紙だけ見ると、作品の雰囲気は少しわかりにくいのですけど、パラパラとめくっていけば、表紙の絵のイメージが効果的に単行本の装帳に使われていることがわかり、またなんかいい感じ。
カサハラテツロー/柳田理科雄 「空想科学エジソン」 1巻 バーズコミックスDX A5 ソニー・マガジンズ →bk1(表紙)
 外界から隔離された穴の中の滝のある不思議な世界で、外界に旅だった恋人を想い、日々工作機械の整備に精を出す一人の少女が、とある外界から来た”球体”との出会いにより、その穴の外に旅立つ事になり、そして、波乱に満ちた冒険の日々が始まります・・・。
 ヒロインが悩みを抱えながらもなかなか元気で快活で、見ていて気持ちがいいですね。「空想科学」と付いているもので、変に科学とかそういうものの屁理屈を突き詰めたような作品かと思って構えて読んでみたのですが、実はそういう雰囲気は皆無というか全く無い、ファンタジー作品に仕上がっています。一応、力学的なものとか、そういうものは踏まえているな、という感じはあるんですけど、とにかくそれを踏まえた上で豪快で、冒険的で、楽しい演出と、ファンタジーな雰囲気の世界が構築されています。このあたりの味付けは、原作よりは作画社の味が良く出ている部分じゃないかと思いますが。とにかく、屁理屈でギャグをやっていた某空想科学シリーズに比べれば、実に明るく、、漫画として充分楽しめる作りになっています。とにかく冒険活劇名雰囲気が、これでもかというくらい押し込められています。
 逆にそう考えると、頭の「空想科学エジソン」というタイトル、なんか妙に失敗しているというか、作品の雰囲気がまったく読みとれない、ダメダメタイトルって感じがするんですが・・・。表紙だけ見ると、内容の雰囲気はよく出ているんですけど、タイトル読むと、なんかあの屁理屈系のお話のような(あれはあれで、ギャグでいいんですけど)、そういう風なとらえ方しか思い浮かばない・・・。これ、かなりタイトルで損していると思います。誰が考えたのかは知りませんが・・・。勿体ないなー。
森下裕美 「ナゾナゾ謎のお友達」 1巻 GOTTA COMICS A5 小学館 →bk1
 単行本としては、実は1989年以来=12年ぶりなのです。実は4コマではない漫画の単行本が出るのは。ここ10年以上、ずーっと4コマばかり描いていたんですね。改めて見てみると。
 物語は、ちょっと妖怪じみた”お友達”が住む田舎町に引っ越してきた、3人家族の奮闘記・・・というより、お母さんの奮闘記です。ナメクジやらダンゴムシやら、変な妖怪は出てくるわ、キツネやタヌキも出てくるわで、卒倒しそうになりながら、キッチリ突っ込みを入れつつ、田舎生活を一生懸命エンジョイしようとするお母さんが、何とも涙ぐましくて、そしてある意味素直で、力強く”生活をエンジョイしようとする”お母さんが、なんだか妙にキーウーマンになってます。
 森下作品といえば、ちょっと陰湿な”イジワル”が、かなりしつこく描写されるものですけど、さすがに少年誌なだけに、かなり押さえの入った作風を維持しています。このあたりは、「お母さん」キャラの常人ぶりと、子供っぽさと、素直さを前面に押し出す事で、うまくクリアーしたみたいです。完全な虐めキャラがいないのも(一応、ナメクジはそういう設定のようですが、あまりまだ酷くはない)、功を奏しているかと。
 正直、この人に”好きに”描かせ過ぎると、かなりもうイジメの凄惨さの極みまで、平気で突っ走ってしまいますから(読んでいて、かなり辛くなる・・・)、このくらい、そういう毒な部分を抑えながら描いた方が、全体的にはバランスがよいので、とても読みやすくなります。「ここだけのふたり」も、もう少し押さえた方が、読みやすいんだけどなー・・・(個人的感想)。 
すんじ 「Humanize Sequel」 上巻 ラポートコミックス B6 ラポート →bk1
 前に単行本に掲載された、犬人間(顔だけ犬?)と、猫人間(同左)の逃亡劇と、それぞれの旅先での出会いを描いた短編の続編です。というか、この短編単行本に掲載された際、あまりのそのなんとユーか、「中途半端ぶり」が妙に頭に残っています・・・・。その続編かー、と思うと、感慨深いものがあります。恐らく5年ぶりくらいですよね。続いているとは思いましたが、なんか終わりかtが中途半端であり、このように2冊の単行本になるとは思っていませんでした。
 ”犬”と”猫”の違いを、人との付き合い方などを通じて、上手に描いています。そんな中で、ちょっとこういう状況でロマンスは同かなーと思いつつ、なんかそういう雰囲気まででてきちゃったりしていますが。その一方で、”死”を、ある出会いと共に絡めて、人と初めて心を触れ合った”猫人間”を通じて描いていこうとしています・・・。
 猫人間と犬人間。一見、ただの改造生物ものかと思いつつも、犬と猫の視点を通じて、人と人との心のふれ合いを、まったく違った視点と観点から、描き分けつつ示していくというか、何も知らない彼らを”鏡”として、描き出していると言った方がいいでしょう・・・。
 本当に、動物を通じて、人を描くというか、そういうのがうまい作家さんです・・・。それできちんと物語まで作ってしまうんですから・・・。ジックリと下巻を待たせていただきましょう。”死”と出会った猫人間が、どういう結論に達するのか、3姉妹に囲まれた犬人間が、何を学び、そして彼らに何を伝えることになるのか・・・・。
清水としみつ 「紅-くれない-」 4巻 YOUNG KING COMICS B6 少年画報社
 今まではただ単に”敵”を撃墜するのみであり、その裏の組織や伏線はずっと描かれてこなかったんですが、この巻では一気に謎の組織との敵対と、本格的な抗争に発展。組織の概要や過去についてもしっかりと描写されつつ、物語はいよいよクライマックスに突入しようとしています。そんな中、ついに”紅い死神”は、最新鋭機とのドッグファイトで、ついに空の藻屑に・・・。
 結構シビアなストーリー展開がいいんですが(まあ、多少成りきってない中途半端な部分も残っているものの)、結構”戦闘機もの”としては、面白い作品になってきました。戦闘機ものといえば”新谷かおる”でしょうけど、清水としみつも過去に「イーグル・ドライバー」なども描いてきましたし。あと1〜2巻程度でまとめるのかな、と思いますけど、少し最初の方はストーリーがダレ気味だっただけに、ここのところの面白さは結構嬉しいところ。
吉原昌宏 「女戦士の伝説」 全1巻 Bomb Comics A5 日本出版社 →bk1(表紙)
 こ・・・これは面白い! とか思ってしまうのは、やっぱり機械フェチだからでしょうか・・・。いや、ヒロインも何かアメリカンで、味があってとてもよろしいのですが。
 物語は、男の戦場という感じの飛行機ノリであるとか、傭兵、その他戦闘のエキスパートの一匹狼な戦いぶりを描いた連作といったところでしょうか。
 まず、女性自体、非常に”アメリカ映画のヒロイン”というような雰囲気で、とても活発に、それでいて人間的な個性も充分に魅力的に描いています。女性が主人公といっても、ナヨナヨしたキャラではやはり妙なもんですが、力強さと自信がにじみ出ており、それでいてどことなく、女性的な魅力にも溢れているあたりに、もの凄い存在感があります。そして、何よりも実は彼女たちが使う道具から何から、いわゆる”武器”の描写が、とてもいいんですね。いわゆる格好良く描くというのとは、次元が違う・・・。まずジャンボ機の操縦にしても、オンボロのボロボロな4発機で、宙返りならぬ背面飛行を無理矢理やってしまう。そのギシギシという、打ち抜かれて限界ギリギリの強度の機体の状況を、操縦桿1本を握りながら把握し、微妙な感覚でギリギリまで動かすという神業・・・。誰でも出来るかというか、そういうものではないものの、その<完全な調子ではない機械>で、<その機械の限界ギリギリ>を引き出す操縦者こそが、”本当に機械を知り尽くした”ホンモノなんですね。機械なんて、100%の状況にあるものなんて、皆無です。何らかの不具合はいつもどこかにあり、また修理の仕方によっても、癖が一つ一つ違う。その癖は、例えば車であれば、ハンドルを通じて、エンジン音を通じて、アクセルへの反応を通じて、ブレーキの利き具合を通じて、操縦者は微妙に把握していきます。調子の悪い車もあれば、アクセル踏んだだけスピードが出る車もあれば、限界までチューニングしてあり、逆にまともに運転できないものまで色々あります。運転をする人ならわかりますが(あまり意識してない人もいるか?)、慣れている人なら、その微妙な車の癖を、ほんの数分程度運転するだけで、体で理解してしまい、無意識にそれにあわせて制御している・・・。ジェットだろうと何だろうと、機械を操縦し、扱うというのはそういうことであると思います。それをキッチリ描写してあるので、なんだか気持ちいい。
 また、銃に関してもかなりのコダワリを持っているらしく、唸ってしまう描写がありました。子供を連れて国境へ逃げるヒロインを描いた物語で、最後に落ちている銃を子供が拾い、彼女に投げるシーンがあります。一瞬考えると、これこの”子供”が撃っても・・・というか、その方が自然な感じがします。けど、これ漫画の”読み過ぎ”かも。子供が撃ったとして、あたることはまずあり得ません。あるのは反撃して撃たれる少年が、凶弾に倒れるシーンのみでしょう。とっさに自分が拾った銃を投げるというのは、まあ逆にこれも不自然に見えてしまうんですけど(重さもわからないのに、大体投げられるかどうかの判断も難しいでしょう?)、彼女が何のためらいもなく撃つ、というのであれば、五分五分で彼女が勝つ可能性がある。ドラマ的には前述の方が(で、なんだか素人なんだけど偶然当たっちゃうとか)、スムーズでありがちで、普通に描かれそうなシーンですが、それを違和感を残しつつも、無理矢理後者のパターンにしたのは、「銃という道具を使うにも、スキルが必要。相手がプロであれば、なおさら”プロ”でなくては絶対に倒せない」という、ポリシーが働いたんじゃないかと思います。
 このあたりに微妙なコダワリが、”道具フェチ”な私には、なんだか妙にたまらないです。
高木信孝/黒田洋介 「ココロ図書館」 1巻 電撃コミックス A5 メディアワークス →bk1(表紙)
 3人姉妹で経営されている、「ココロ図書館」の日常を描いた、まあオムニバスな物語といったところで。
 雰囲気は結構良いです。なごみ系といえば、そういうものかもしれないですが。あとはストーリーはショートでカラーが多い、といったところでしょうかねー。
 変に媚びすぎるでもなく、まあ可愛い目に意識して描かれているという感じなんですけど、ストーリー自体はあまり深いものはありません。ショートショートですし、それはそれでいいんでしょうけど(ストーリーをキッチリ作ってもしょうがないですからね。5分間アニメみたいなもんですか・・・)。
 もしかしたら、図書館自体の設定を、もっと謎っぽくしたら面白いのかもしれませんが(今さら無理か・・・)、とりあえず個性的な3姉妹の物語として、楽しめればそれでいーのだろうか・・・。
樫本学ヴ 「超番ワニオ」 1巻 GOTTA COMICS B6 小学館
 いじめられっ子が転向した先には、同級生にワニがいた・・・。
 なんつーか、謎なキャラクター”ワニオ”の不条理ギャグっぷりと、いじめられっ子ながら、見事にツッコミ役になり、さらにはいじめられっ子から脱皮して、強力な”超番”への道をあゆみつつある(のか?)少年の、デコボコ日常物語。なんだかアニマル番長連合など、訳のわからない戦いに巻き込まれていったりと、ダメダメ系のギャグマンガってところでしょうか。
 しかし、あのしっぽは一体何で出来ているんだろうか・・・(というか、ワニが尾を切るなっての)。
村上真紀 「キミのうなじに乾杯!」 バーズコミックス B6 ソニー・マガジンズ
 妖怪やらゾンビやらバケモノやら、そういうものを退治するのを”生業”とした悪徳(?)退魔師を<退治>することを目的とした、<モンスターハンター・ハンター>な少年と、その少年になぜだか”うなじ”を見られて、一目惚れ(?)されてしまったヒロインの、ドタバタ・アクション・コメディー。
 設定が妙に凝っていて、登場するキャラも、結構数が多いながらも個性的でバカ(?)で面白く、コメディーとしてのテンポもなかなか秀逸です。まあ、退治といって本当に殺しちゃうあたりは、「どこまでギャグ・・・?」という疑問を抱かせるものですけど。ただ、”化け物を退治する人間を退治する”という、一見バカな設定には、実は何か別の目的がありそうなんで、そのあたりはシリアスな展開になっていくかもしれません(基本はコメディーでしょうけど)。
 とりあえず、このテンポの良さとキャラクター同士の絶妙な絡みが、なかなか良いです。
こいずみまり 「レイとルリのスイートライフ」 全1巻 BAMBOO COMICS A5 竹書房
 レイもルリも、何だかアニメから名前を採ったそうで・・・。言い放つあたりが妖しいです。
 まあ、内容的には見た目と中身のギャップが激しい、何で一緒に住んでるんだか判らない二人の女性の、その「表と裏」を徹底的に描いている、といったところでしょうか。
 結構イヤミに描こうと努力しているみたいですけど、実はそれほど毒気は多くない感じです。多くないだけに、どうも目論見的には失敗しているんじゃないかな、という気もしないでない・・・(というか、ネタだしに苦しんでいる姿が、何となく読みながら想像できてしまうような・・・)。
 今ひとつ、パンチには欠けてしまってる感じがあります。面白くない、という程ではないんですけど・・・。
長尾謙一郎 「おしゃれ手帖」 1巻 ヤングサンデーコミックス B6 小学館
 こういうのって、一昔前のガロ的な絵柄という感じがしますね。内容的にもそうなんですけど、一応シャイながら「現在に生きる(死ぬほど純粋な?)女子高生」を主人公にしているので、ちょっとそのあたりが新しめなのでは、といったところでしょうか。
 内容的には、非常に純粋な女子高生の、日々の恥ずかしい生活を描いたものといったところでしょうか・・・。というか、セクハラ状態です。完全に。そんな状況下で、「ああ、そんなご無体な」・・・とは言ってませんけど、言葉の意味を取り違え、穴があったら入りたい状態で日々生活する、戦時中の女高生ような少女を描いているんですが・・・。何かこの娘さんも、かなり変です。廻りもまけじと変ですけど。家族も変です。特に弟は「藤子漫画」から抜け出てきたようで、いってる内容は何だかワイセツで、非常に変です。
 というわけで、変でかたまった人たちが沢山出てくる、変な漫画ということで(・・・あながち間違いではない・・・)。
柳澤一明 「柳澤一明作品集 GUNLADY」 全1巻 BEAM COMIX B6 エンターブレイン →bk1(表紙)
 結構前の作品だと思いますけど、表題作は表紙の雰囲気とはうってかわって、「実は銃をまともに撃ったこともない女性」が主人公。家族を殺され、新郎も行方不明、その復讐を誓った新婦のドタバタ・アクション作品になっています。
 ちょっとキャラクターの動かし方にはギクシャクしたところがありますけど、中編としては、アクションも結構はいっていて、楽しめる方かと。後半に入っているSFチックな短編の方が、私的には好みでしたけどね。結構捻りが入っていて、なかなか楽しめました。
 
北方国明 「THE HAND」 全1巻 ワニマガジンコミックス B6 ワニマガジン社
  手を触れることで、他人に強烈なイメージを送り込むことが出来る、特殊能力を持った青年・・・。その青年と出会ってしまい、一度はその能力で貶められながらも、いつしか彼が気になり、追うことになる女性ジャーナリスト・・・。彼女がだんだんと気になりだした青年の取った行動は??
 ストーリーも、そこそこ読ませる作りにはなっています。実際、ワニマガジンという割りにはAdultなシーンは少な目ですし、主人公達の気持ちや行動は、結構純粋な方ですし。
 ただ、ちょっとキャラの個性が、今ひとつ煮え切っていないかな、というあたりは気になりました。後半は、結構自由に動くようになっていましたが、前半部分では、どうもギクシャクとした感じがありましたんで。後半で、少し盛り返した感じがしますんで、今後にどうなるか、ちょっと期待して。
山口恭史/金子良馬 「未完兵装ルナシャフト」 1巻 Kadokawa Comics A B6 角川書店
 アニメとのメディアミックス作品のようですけど、設定自体は結構面白いものがあります。キャラクター先行というよりも、設定が先行しているというような感じの、妙にSFテイストが”濃い”作りになっているところが、妙な感じです。特に人間でありながら、頭脳の能力を高め、その代わりに感情を廃した<サポート人間>の存在は、設定自体が倫理的にも扱いが難しい感じのもの。サラッと流してますけど。
 物語の設定自体も、競技会から一転して”兵士”にされる一般人と、否応なく戦いに巻き込まれていく様子が描かれていきます。1巻はまだ序章ですけど、個人の考えはさておき、未知の敵から身を守るためには、理不尽でも戦わなければならない、という状況を作り出しているんですが、果てして、どのあたりに力点を置いて展開していくのか・・・。そこが興味深いんですが。ここまでシッカリ設定しておきながら、2巻で終了なんていったら、”ちゃぶ台”攻撃くらわしちゃる! というわけで、このシッカリした設定をじっくり活かして描いて欲しいところ。キャラクターの方も、だんだんと後半になると動くようになってきているので、これからまだまだ面白くなる可能性があるかと。
神堂潤 「レッドアイズ」 3巻 KCDX B6 講談社
 新型兵器を敵に与えられ、コントロールが難しいといわれているのに、シッカリ使いまくっている”歴戦の勇士”の戦いっぷりがいい感じでしょうか。1巻、2巻のあたりの、少しギクシャクした雰囲気が消え、「部隊の隊長」というキャラクターが、しっかり立つようになってきたんだと思いますが。
 個性的な部下を集める旅も始まりましたけど、あまりに雑多にキャラクターを出し過ぎて、収拾つかなくなるようなことだけは避けて欲しいところです。まだ許容範囲でありますけど・・・。
たなかじゅん 「ナッちゃん」 3巻 ビジネスジャンプコミックス B6 集英社 →bk1
 街の工作機械修理屋さん、ナッちゃんの日々奮闘物語。ものを大切に使うココロと、アイデアと工夫で危機を切り抜け、直球勝負する機械好きな「ナッちゃん」は、今回は経営危機に”陥れられる”事に・・・?
 こういう作品が、きちんと続くのはいいことです。なんか良心を感じてしまう・・・。
 この巻については、ちょっと私的にはあまり好きになれないキャラが、好き勝手に暴れておりますが・・・。このお爺ちゃん、ちょっと曲者すぎ。よかれと思ってやって、相手の気持ちから何から、まったく理解できてないこういう人って、ほんとに困りものです・・・。悪気がないんだから、さらに始末が悪いです。改善の余地がないんですから・・・。とまあ、キャラの好き嫌いはさておき。
 ものを作る面白さや、工夫する面白さを、実に面白く描いて見せまてます。今回は、余計なスッタモンダが絡んできてしまって、そういうシーンが少なくなっていますが(まあ、あとがきなんかに書いてあるとおり、アイデア出すのは大変だから、こういうエピソードでも入れないと続かないというのもわかりますが・・・)、読者的には、苦労してでもそういう機械ネタは頑張って描いてほしいものです。けどまあ、人間ドラマの方も疎かにするわけには行かないので、今のペースで行くしかないのかもしれませんが・・・。
 インターネットで検索されてる、ということは、多分ここも見ているのかなーなどと思いつつ、あとがきという形で、ああいうことを書くのは、ちょっとどうかなと思ったり。「こういうサイトにこういう事が書いてあったけど、これはこういう事だ」というような、弁明がつらつらと綴られているのですけど、特定の人に対しての文章に見えてしまうことと(これは書き方だけの問題ですけど。不特定多数に対してのように見えるように書けばいいだけで)、そこまで無理に言い訳しなくても、読んでそのネタ作りの苦労から、伝えたい事柄などを、自分なりの視点で消化している人にとっては、なんか”蛇足”に見えてしまうので、書き方や内容は、少し考えた方がいいんじゃないかと思いますが・・・。充分、直球勝負できる作品であると思います。それゆえ、あまり捻くれずに素直に自分の思っているとおり、”作品”を描いていってほしい(エンターテイメント性も重要だと思いますし。漫画として)。私には、そんな感じのことしか書けませんが・・・。とりあえず、エンターテイメントを標榜するなら、あとがきも楽しく読めるようにいたしましょう。
六道神士 「市立戦隊ダイテンジン」 全1巻 HARD COMICS B6 大都社 →bk1(表紙)
 初っぱなから暴走しまくり、破壊と暴力と正義(性戯?)の戦隊、”市立戦隊ダイテンジン”の、戦いと爆破の日々を描いた異色作・・・というか暴走漫画です。
 一応、上のリンク先には、簡単なあらすじがありますけど(ネタバレ注意)、とにかくAdultに掲載されていただけに、好き勝手やってます。「エクセル・サーガ」のプロトタイプとも言える作品ですが、一時は同人誌で出版され、8000円/冊などというプレミアが付いてしまっていたものでしたんで、とりあえず手に取れる一まで降りてきたことは評価しましょう(最初は商業誌では出さない、と言っていたような気もしますが、まあもう不問ということで)。
 Adultであるということを踏まえて(といっても、後半になれば成るほど、何かこれはどーでも良くなってきてます。廃)、とにかくこれ読んでいくと、その意味のない暴力と破壊と”不条理”の連続に、どこか痛快さを感じてしまいます。戦隊と付いていたって、正義の味方とは限らない、ということで・・・(ではエクセル達はいったい何じゃらほい?)。
日本橋ヨヲコ 「日本橋ヨヲコ短編集 BASHIZM」 全1巻 ヤンマガKCDX B6 講談社 →bk1
 日本橋ヨヲコの作品は、なんというか反発しているようで、どこか醒めた反応になり、体制に飲み込まれたくないと思いつつ、どこか仕方ないという感じがあり、そこから本当に1歩だけ、勇気を出して足を出すというような、とにかく足を出すか出さないかの、微妙な線上で揺れる青年達の物語だと思います。
 一気に破壊することは簡単だけど、いやそうじゃないだろうと塾講師、そんな中で時として暴走してみたり、本の1歩だけ歩み出してみたりと、本当に微妙。
 「自分に素直に」ということの、如何に難しく、そして思い立てば簡単なものか、ということを描いているわけですけど、微妙すぎるために、どうもインパクトは弱めに見えてしまう・・・。そこは少し欠点かもですが。というか、損しているというか。とはいえ、作者が描きたい部分が、本当にこの微妙なバランスの上に乗っているんですから、メジャーに成りきれなかったり、打ち切りになってしまうことも間々あるのも、ある程度致し方ないことかもしれませんが・・・。
 そういう意味で、連載ではなく短編というアプローチの方が、変に予定の尺を消化できないジレンマからは解放されるかもしれませんが。勿論、描きたいことを描ききれないという話もありますけど、全部を詰め込むのではなく、いろいろなテーマを細分化し、そして作品として沢山描く、というのもいいんじゃないでしょうか・・・。
 とりあえず、この短編集はとてもいい出来じゃないかと思います。初期の作品なので、まだまだテーマの押し出し方は足りない部分もあるものの、いい感じだと思いますけど。 
田口雅之 「バトル・ロワイアル」 3巻 ヤングチャンピオンコミックス B6 秋田書店
 結構エンターテイメントとして楽しめる感じですが、小説の方が面白いという意見もあるんですが・・・。ここは素直に「漫画として」読んでいこうと思います(小説読むのも時間無いし、映画と比べるのもアレですし)。
 どんどん絶望に追いやられていく生徒達の、それぞれの戦いがジックリと、容赦なく描かれてます。当然、次々と脱落者=死者が出て、そしてどんどんとゲームは進行していく・・・。
 しかし、首の輪っかにマイクが付いてることくらい、なんとなく気が付きそうな気もしますが・・・? まあ、生死のかかった状態では、正常な判断なんぞ出来るわけもないので、まあいいんでしょうかねー・・・。
山本英夫 「殺し屋イチ」 9巻 ヤングサンデーコミックス B6 小学館
 いよいよ物語は、一気に本戦に突入。腕を持って行かれながらも、不適な目つきと、孤高な表情でイチを見つめる男・・・、息子を残して逝く男・・・、新宿浄化作戦を完成させようとしつつある男・・・、過去の心の傷をただ利用され続けるいじめられっ子・・・。
 細かく張り巡らされた伏線が、一気に弾けていく先にあるものは・・・・。何でしょうね。
 1冊分で、ほんの数十分しか話が進行していないはずなのに、この妙に引き込まれる演出は、いったい何なんでしょうね。ある意味、救いのない結末が待っているだけかもしれませんが、けどそれを見ずにはいられない・・・。
神崎将臣 「重機甲兵ゼノン」 4巻 アッパーズKC B6 講談社
  書き足し部分は、約6巻分をダイジェストにした、走馬燈のような形となりました・・・。恐らく、思いっきり賛否は分かれると思います。こんな描き足しなら・・・と思う人も、実際いるでしょうね。「読まなきゃ良かった」とか・・・。
 しかし、意外な描き方だったかもしれませんけど、絵柄が変わってしまった事を痛切に感じているのは、少なからず作者自身であるのは当然です・・・。そして時代に対する”反骨精神”が、その作品をある意味暗くもしながら、深く形作っていたものであったのに、”仮想敵”である世の中の変化(悪い意味での変化・・・。骨が無くなってしまった・・・)に対して拳を振れなくなった無念(年をとったというより、そういう変化だと私は思います)、その為に連載という形を断念した無念が、この「ダイジェスト」という形でも<描きたかったことを絵全部描く(想像力で補ってもらいながら)>という形での”決別”に現れていると思います。
 ただ、想像力で補うには、ちょっとぶつ切りすぎるというのは問題かもしれませんけど・・・。もう少しダイジェストでも、解りやすく描かないといけない部分もあるんじゃないかなと。
 脈々とこの物語は、「鋼」に注がれています・・・。ある意味、表面だけだと迎合と見られてしまう形ではありますが、とりあえず<XENON>という残照を、しっかりと刻み込み、引き継いだという意味で、この描き足しは意味があるでしょう。ちょっと詰め込みすぎですけど。
 #本当は、”鋼”に繋がるような<短編>を、1本しっかりと描いた方が、良かったんじゃないかなという気もします。連載でなくとも、<読み切り>という枠を使って、ゼノンを描くことも、まったく不可能なことでは無かった気もしますし・・・(けどやっぱ無理か・・・)。
神崎将臣 「鋼〜HAGANE〜」 9巻 アッパーズKC B6 講談社
 ゼノニクス手術・・・。ここで「ゼノン」の”遺産”がいきなり出てくるとは・・・。
 まあ、オマケ漫画の巻末の読み切りは除いて(あれはあれで、かなり好き勝手に描いてあって・・・面白いんですけど(爆))、初期の妙に媚びた描き方から、ハードなアクションの描写と、ちょっと可愛げな少女の描写のバランスが取れてきた感じ(要は、媚びて他面を、まったくメインストーリーと関係ない読み切りに吸収させてしまうことで、ハード路線を保てるようになってきたということかも。そういう意味では、この分離は正解かと)。
 ここでゼノニクスをやらかしたとして、一体「寄生体」である彼らには、どういう影響があるのか・・・。実はそのタネは、人によって読むのに勇気いると思いますけど(上記の説明読んでしまうと)、上記の「ダイジェスト版」の中に、小さくヒントが描かれているような、そんな気がします(というか、伏線というべきでしょうか・・・)。ダイジェストということで、読みにくい面もありながら、キッチリと「鋼」に通じる裏設定は、ヘルメットのデザインから郷田の行動から何から、一応説明は付けられている、といったところでしょう。「ゼノンの完成」には、程遠い内容となってしまった(と思われる)上記の描き足しは、でもしっかり「これから全てを”鋼”に描き込む」という意思表示と、その為に必要な布石と決別を描いたんじゃないかなと、続けて読んでみたときに思いました・・・。
 弱点というべきものも露呈しつつ、この物語はどういう方向で突っ走っていくんでしょう・・・。
八神健 「ななか6/17」 1巻 チャンピオンコミックス 新書 秋田書店
 明るく素直で、素直すぎて迷惑な少女は、体は17歳の高校生だけど、実は心はたったの6歳のお子様状態。あらあらまあ。
 とある外的(あるいは内的?)ショックから、6歳の子供に幼児退行してしまった、秀才で他人見ずでマイペースだった女子高生。それがあらあら可愛い幼稚園児のように、まったくの子供状態に逆戻り。ちゃんと子供の頃の記憶はあるから、あら不思議。しかし、その少女の面倒を、責任感を感じて見ることになった(勿論学校では秘密)、一匹狼の不良高校生には、日々が苦労の連続・・・。まあ、当たり前ですが。
 ちょっと下手をすると、なんせ17歳ですから、なーんも知らない6歳の”おこちゃま”に退行したとなると、なんやらいかがわしい想像をしてしまいそうになりますが(こらこら)、そういう方向には振っていません。かなり素直に、少年漫画として、”純粋な心を持った、ストレートである意味分かり易い子供の頃”として、6歳の少女を描いています。健康的に、意味深に。
 逆にこういうストレートな少年漫画であると、売れ行きの方はどうなのかな、という気もしますが、それは・・・殆どの本屋に置いてません(爆)。つまりそういうことです。けど、児童向けでは17歳では共有感が持てませんし、この話はやはり高校生以上でなければいけないんでしょう。対象は。そう、”忘れてしまった素直な心”というのが、あまりストレートには出てきませんけど、暗く勤勉家で、人との付き合いもまともに出来なかった”17歳の少女”との対比として、描いて行かなくてはいけない、ということなんでしょう。これは、そうなっちゃいけないというより、「人のために何が出来るか考える=人に気持ちを伝える大切さ」というような、そういうものを大事にしていこう、ということなんじゃないかと。
 そういう大切なことを伝えるのに、まあ色気は不要といえばそうですね。売り上げには響くかもしれませんけど、こういう「直球勝負の少年漫画」、支持したいところです。けど、本屋に並んでないんだよな・・・。並んでなければ誰も買えないよ。もうちょっと刷り数を考えないと。こんなに本屋に並んでない状態で「ほらやっぱり売れないジャン」とか出版社の方で言いだしたら、「あんたバカ〜?」と言ってやりたいですね。新刊コーナーに並ばなきゃ、売れる本も売れないんだよ〜ん。多分入った数冊が、発売当日にどこの本屋も一瞬で全て売り切れていた事実を、一体どう考えてるんでしょうね?
 販売戦略の失敗だと思うなー・・・。
かるま龍狼 「メイドウーマン<完全版>」 全1巻 B6 二見書房
 「メイドウーマン」のプロトタイプは、この前の単行本に収録されており、これは残りの単行本2冊分の「メイドウーマン」を、1冊にまとめた愛蔵版になります。確かに、最初の1話はかなり設定がかけ離れた作品であったので、連載分と思われるこのあとのをまとめたのは正解でしょう。
 メイドウーマンとは、メイドの格好しているのにメイドになんだか変身し(○○マンと付くものには、変身は必須らしい・・・)、メロメロ光線を武器に悪をくじいて正義をおこなう、薄幸の(?)少女である!(って力むこともありませんが・・・)
 この作品は、かるま龍狼の代表作といっても過言ではないものです。結構複雑な設定と、脱線しているようでいて、それぞれがしっかり物語りとして楽しめる作りになっており、でもって<実用度>もこいつはほかの作品に比べてもかなり高い!(こらこら・・・)
 そういうものが、とりあえず再版で読めるようになったのは良いことでしょう。けどAdultですのでとりあえずあしからず。けど、続編とかで4コマネタになってる「○○ウーマン」というのも読んでみたなー・・・。って、それはもう無いか・・・。
的良みらん 「異空幻想」 全1巻 Hit COMICS A5 ヒット出版
 う〜ん、これは何というかやはり好みの問題になるんですけど、表紙がどんどんエロくなっていきますが・・・。初期の雰囲気も好きだっただけに、なんか複雑な感じです。けど、中身の根本的な部分の雰囲気(というか、ストーリーの味というか)は、案外維持されており、それが絵柄なども含めて洗練されてきた感じはします。というか、絵は巧くなって、柔らかい感じになりました。そのあたりは、表紙を見るだけでも随分とわかりますが。
 あくまでAdultですのであしからず。
郷田マモラ 「人間やねん」 1巻 マンサンコミック B6 実業之日本社
 「虎の子が行く!」という初期の作品がありますが、これの続編というような雰囲気で描かれているのかな?というところです。ただし、虎が出てくるのは最初のエピソードのみで、それ以降はオムニバス式の人情物語という感じで、虎は出てきません(そう考えると、どういう位置づけなのだろう・・・?)。
 いいお話というよりは、結構辛目のお話が多いかもしれません。大阪を舞台とし、それぞれの物語で、それぞれの辛い立場や状況を描写しつつ、歯を食いしばって「それでもこの街で生きていこう」と決断する人々・・・、というところでしょうか。一応、そのあたりがテーマなのかな、といったところです。人情ものといえばそうですし、そういう中では、オーソドックスな作りの作品といったところでしょう。ただ、ネタというかその”不幸度”は、結構ソフトではなくて”ハード”な感じがします。そんな辛い状況の中で、それでも頑張っていこうと決断する人々が、一応見所になるんでしょう。
おかざき真理 「やわらかい殻」 全1巻 りぼんマスコットコミック 新書 集英社
 りぼんコミックというのが、かえってこの人の作品としては変わっているという感じがしますが・・・。作風はかなりそれぞれ違う、短編を集めた単行本といったところでしょうか。最初のストーリーは、かなり”おかざき節”な(←勝手に命名)雰囲気の作品。ただ、今までのものは、かなり”痛い”部分を、痛いけど剥きたいカサブタを剥がすかのような感じでえぐっていたんですけど、この短編に含まれているものは、切なさはあるものの、”痛さ”はかなり和らげた作り込みになっています。それでいて、周りに関心が無いようでいて、実はある=実はそれは自分自身への興味・・・というような感じで描かれている気がします。
 りぼんマスコットコミックであるがゆえに、なんだか今までと作風が変わったかといえば、そーでもないといった感じです。まあ、マーガレットからも出ていますしね。そういう意味では”安心して”今まで通り読めるといったところです。多少”やわらかく描く”ことは意識されていますが。
林光黙 「橘無医院」 3巻 BEAM COMIX B6 エンターブレイン
 ほとんどいても意味無いというか、この物語に何の関連があるのか??といった雰囲気であったヒロインが、結構人間らしく振る舞い始める(というか、やっと人形に命が吹き込まれたかのような)巻となっています。
 スピード感だけで突っ走るという、かなりライブな作りの作品ですけど、ここに来てやっとストーリーに入っていくというか、長い”掴み”が終わって、落ち着いたストーリー部分の展開が始まった、といったところでしょうか。
 かなり映画を意識した作りであることは、何となく判るんですけど、漫画として読んでいった場合には、評価は難しいような気もします。ちょっと間が長いというか、物語の繋がりが、かなり意図的になのか、断ち切られてしまうことがあるため、なんだかぶつ切りな印象を受けるんですけど・・・。映画とかでは、こういうカットシーンのつなぎ合わせは効果があるんですけど、漫画では長すぎず短すぎず、なかなか映画と同じ感覚でやってしまうと、読むテンポには巧く噛み合わないことがある気きがします。
 さて、この先はどうなっていくのか・・・出賞。実際、まだ先が見えないところが(伏線があるとかそういうのではなく)、心配ではあるんですが。

 

 2001年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る