TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2001年3月のお買い物(新刊)

 2001年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

   

イダタツヒコ 「外道の書」 全1巻 九龍コミックス A5 河出書房新社 →bk1(表紙)
 とある儀式の末、体を<書>に変えられてしまった兄・・・。その兄を捜そうとする妹は、その12の<外道の書>を集めようとしている少年と、出来そこねの<第1の書>との戦いに巻き込まれる・・・。
 人間が<本になる>という、あまりにインパクトの強い映像と共に、その後の作品に数々の影響を与えたとされる、”禁断の書”が復刊されました。正直に申せば、初版の禍々しいながらも美しい装帳を再現してほしかったですが、こちらの方が、リアルな「外道の書」に近いデザインかもしれないので、まあいいでしょう。描き下ろしはなく、その代わりに巻末に1枚だけ新しいイラストが入れられています。
 この作品、何とも分類が難しいのですけど、オカルトでありながら、結構派手なアクションが入っており、そして「いままで見たこともないような」ビジュアル的なインパクトも強烈でした。そして、何よりもストーリーも秀逸で、途中あたりから妹の言動に含みがあるわけですが、結末がまたちょっとシュールで、意外性もあって、これまた印象に残るモノでした・・・。
 初連載ですし、絵としてはまだ洗練して内面があるんですが、ストーリー運びとその組み立て、そしてアクションも含めた映像的なインパクトは、今読んでも非常に新鮮さを覚えます。逆に、「こんなのよくあるじゃん」と思う人がいるとすれば、この作品が10年前に描かれたことを、よく念頭に入れて考え直した方がいいでしょう・・・。この作品後の作品をもって、「もう描かれてるジャン」とか思っていないかどうか・・・。パクリとかそういうのは好きではありませんが、マガジンに掲載されたこの作品が、その後の様々な作品に、映像的な影響を与えたことは否めません。そういう意味での先駆的な作品であると共に、やはりこの<独特な>雰囲気を、改めて読み解いてほしいと思います・・・。ネオ・ホラーのひとつの流れを作った作品として(マイナーですけど・・・)。
もりしげ 「花右京メイド隊」 3巻 少年チャンピオンコミックス 新書 秋田書店 →bk1
 アニメ化されますが、そういうのとは関係なく、この作品は目が離せ無いというか、深みがあります。個人的な感覚ですけど。
 まあそれはさておき、この巻はコノヱ隊長の魅力満載というか・・・。露出多すぎます!はぐぅ(<爆死)。なんて書くと性格疑われてしまいそうですが(誰も信じてないって)、とにかく今回は、準主人公というかヒロインであるはずのマリエルの活躍はほとんど無く(無いこともないんですが)、新キャラである早苗ちゃん(名字)と共に、ほとんどコノヱ隊長の独壇場であります。そんな中で、ほとんどボーっとしていて不能とまで思われていた(こらこら)主人公である少年も、まあなんとゆーか、女装癖もあり(?)、それなりに男性的な反応もするんだなという所も描かれたので、2巻の雰囲気からは、主人公としての威厳を・・・失墜させた気もしますけど(汗)、物語の深みをかなり出せてきてるんじゃないかと思います。なんといっても、いろいろな制服のメイドさんが、制服ごとに仕事も違えば、なんだか雰囲気も全然違ってて、その描き分けと設定が面白い。というか、奥が深い設定だなと感じてしまいました・・・。
 そんな中で、そもそもこの巨大な敷地と屋敷と資産の裏に隠された、何とも謎めいた裏設定が、面白い・・・。地下の謎のラビリンスもそうですが、戦闘メイドならぬコノヱ隊長達の活躍とともに、謎の大富豪の再来襲など、単なる「メイドさんが沢山出てくる漫画」なんて、当初わざと醸し出していた馬鹿設定なんか抜きにして、面白くなってきたというところです。
 4巻で終わりの可能性もあるんですけど、もうちょっと物語り自体を膨らませてほしいので、もう少し続いてくれるといいな・・・。というのが感想。ちなみに、アニメはどう転ぶかわかりません。けど、設定の表面的な部分だけ持ってきても、そこそこ楽しい作品は出来ると思うので、まったく別作品として作るのでは?と思います。アニメがブーな感じだったとしても、原作は一応、見ておいて損はないでしょうと、とりあえず書いておきます。
 しかし・・・、コノヱ隊長はいい・・・。特に”猫”に対しての反応は、なんかもう・・・殴られてもいいからそばに置いておきたい感じがする(で、こっそりドアのスキマから眺めて楽しむとか (←かなり変になっているので注意))。
井上雄彦 「REAL」 1巻  B6 集英社 →bk1(表紙)
 浮いてるバスケ大好き不良と車椅子野郎・・・。この訳のわからない組み合わせで、物語はスタートする・・・。
 バスケットの物語であると、最初に宣言しておきます。
 そして、それは車椅子というある意味障害者を絡めた物語であると・・・。
 ただ、この作品でいいたいことは、まず「車椅子でバスケットをする(スポーツをする)」ということが、特別なことではないということでしょう。特別なことではあります。「車椅子」という道具を使い(しかも、スポーツ用に改造された特殊なものです)、バスケットをするわけですから。けど、”パラリンピック”が当たり前のようにテレビに映し出されるようになり、世の中の評価も大きく変わりつつあります。それはあくまで「障害者の競技」ではなく、「ハンディーをつけた真剣勝負」であるという認識です。単に「足を使っちゃ駄目」というルールを適用して、新しい競技をしているに過ぎない、それは真剣勝負なんだ、ということを、本気で描き出そうとしている作品・・・。それがこれではないかと思います。ある意味、健常者であるバスケ好きな「一途な馬鹿青年」が主人公でもあるんですが、人間社会で生きていく上で不器用という<ある意味”障害者”>でもあるのでしょう。そういう扱いから、恐らくこの二人の奇妙な寄りかかりというか、共生関係が生まれたのではないかと・・・・。
 ここにあと一人、「下半身の感覚を失った」バスケ好きな男が加わるわけですが(予定)、彼が加わることによって、一体どのようなドラマが展開していくのか・・・。どきどきしながら読まされてしまいます。いやまじで・
岩明均 「雪の峠・剣の舞」 全1巻 KCDX B6 講談社 →bk1
 歴史物ということで、短期集中連載された2作を1冊にまとめた単行本です。A5版で出るのかと思っていましたが、よく考えてみるとこの人の絵の密度だと、B6版くらいの方がいいのかもしれません。まあ、その前にそこそこ売れるからこそのB6版だと思いますが・・・。
 作品としては、かなり落ち着いた雰囲気の物語かもしれません。描かれているのは戦国の世の物語。そして作品としての性格もまったく違います。
 「雪の峠」は、関ヶ原で豊臣側についたために、外様とされて東北に移動させられた、とある藩の築城物語。実際の築城というよりも、その候補地を巡って、家臣同士の駆け引きを描いたと言った方がいいでしょう。少し退屈なように見えながら、2つに割って争うことになった2人の駆け引きと、その間に入るイレギュラーな意見、それをパッと切り返したり、のちに巧く戦略に組み入れたりと、まったく血の出る争いではないものの(最後には多少あるんですが)、まさにこれ<戦場での駆け引き>に相通ずるものがある程の面白さ。
 戦国時代と言えば斬り合いと騙し合い、裏切りと・・・という単純なイメージを私たちは持ちすぎるわけですが、よく考えてみれば有名な戦いだけが前面に押し出され、その裏での地味な闇の駆け引きや、戦いにならなかった知略の勝利など、本来組織を運営する上で、<無駄な血を流さない>といった部分を切り捨てて話を進めすぎているのでは・・・と、この作品を見てふと思いました。もっとも、ここから江戸時代へと移るわけですから、その体制が、丁度大きく入れ替わっていく様を、恐らくこれは史実に基づいた題材だと思うのですが(勿論、アレンジしてあるでしょうけど)、描いているのかと思います。
 もう一つの「剣の舞」は、”竹刀(しない)”の起源を題材として、肉親を斬り殺され、一人復讐に燃えた少女の敢闘物語を描いたもの。勿論フィクションの筈ですが、上記の知略と無血に近い物語からすると、視点を大きく<実際に闘う人々>に下げ、その中での戦いをリアルに描く事によって、対極な雰囲気になっています。リアルというのがポイントで、いわゆる雑兵の戦いに視点があるわけです。本当の剣豪の戦場での戦いっぷりが、なかなか普通にはない描き方で、これまた面白い。まあ少女の成長と戦いも一応の視点ではあると思いますけど、この男の醸し出す”何か”が、やはり妙に惹かれます。私はどちらかというと・・・。
 どちらの作品も、時代劇を描いてはいますが、単なるチャンバラ戦国ものであるとか、歴史上の有名人を扱って描いたとか、そういうものとは一線を画した作品になっています。史実を一応題材にしつつ、ここまで<ドラマチックに物語は組み上げられるんだ>という部分を見せていただいたような・・・。歴史物に対するある意味アンチテーゼも含まれているのかと深読みしてしまいますが、劇画系の歴史物では結構探せばある題材でもある。それを現在風の絵柄で、<読めるようにアレンジ>し直した、といった方がいいのかもしれません。正直、このような形でいま歴史物を描ける人は(いや、描こうという人は)、あまりもう居ないだけに、こういう短編形式でいいので(いや、どちらかというと、長編向きではないでしょう。かえって)、ガンガン描いてほしいですね。
中平正彦 「破壊魔定光」 4巻 ウルトラジャンプコミックス A5 集英社 →bk1
 4巻になって、いきなり新キャラが登場・・・というか乱入。”暴走するハイブリッド<兵器>”の面倒を見ることになり、妙に違和感が増えつつあった、定光と”おかあさん”の間にも、微妙な変化が現れる・・・。
 けっこう物語として、こんがらがってきちゃったところに、新キャラ投入で、さらにグチャグチャになる・・・と思ったら、案外この”コギャル(?)”が柔軟剤のような感じになって(・・・柔軟剤にしちゃコロシスギですが・・・)、結構爆走気味であった(で、オマケ4コマで、背景説明してるような感じの)物語の進行に、ブレーキをかけてくれた感じです。で、その中でじっくり物語を描いていくような流れ、というのがこの4巻。本来なら「緩急」の”緩”
弐瓶勉 「BLAME」 6巻 アフタヌーンKC B6 講談社 →bk1
 時間跳躍してしまったあたりを、サラッと流してしまいました。あくまでこの作品では、「ある事象」を探求することが目的で、その過程は物語の「アイテム」のひとつなんでしょう。やはり・・・。
 セリフが増えた割には、相変わらず謎も多いです・・・が、そろそろ方向性が見いだせてきた感じでしょうか。ある意味、秘密をはっきりとさせていくということは、物語の終演に近づいているということでもあり、ちょっと「終わっちゃうのか・・・」という感慨はあります。が、まあ終わらなければどうしようもないですし。しかし、ほぼ「外伝」として描かれている、マグナム増刊の「NOISE」との絡みで、すぐには終わらないかという感じもしますし・・・。まあ、どう転ぶか本当にわかりません。この作品については、身を委ねるしかないのかと・・・。
北道正幸 「ぽちょむきん」 2巻 アフタヌーンKC B6 講談社 →bk1
 一応、ストーリーならぬ目的というか、そういうのがハッキリしているだけに、「スカタン」シリーズよりは読みやすくなっているかもしれません。というか、ギャグの質は相変わらずなんですが、まったく目的すらハッキリしない中での不条理よりは、入りやすいかと。
 まあ、ストーリーとはいっても「世界征服」を目指す「悪の組織」を、哀愁たっぷりに(?)描いて、正義の味方を「・・・ほんとに正義?」という感じで血も涙もない描写をしてみたりと、かなり捻くれてはいますが。スカタンのギャグもいいんですけど、かなり強引であったのは否めないので(丁度、暴走しまくりでノリで勝負のギャグ系劇団の雰囲気なんですけど、で、これはこれで面白いんですけど(個人的には)、一般受けという観点からすると、かなり・・・。というか、説明を要する(あるいは説明しにくい)作品というのは、えてして読者層を獲得できないというジンクスがあるような・・・)。
 まあ、今までのノリが読みやすくなったということで、それなりにドンドンこの枠の中でですけど、暴走しまくってもらいましょう。
郷田マモラ 「MAKOTO」 1巻 モーニングKC B6 講談社 →bk1
 じっと佇む幽霊の姿が見えてしまい、その幽霊が何を思い残したのか気になり、知人の刑事と共にその”何か”を探ることになる、監察医のお話です。
 絵柄の方がこういう絵柄なので、監察医のシーンは・・・けどちょっと合わない人もいるかもしれませんね(リアルに描いてあった方が、かえって変な想像力使わないのでいいのかも、とか思いましたけど、まあそれはそれで)。このあたりは駄目な人もいるかと思いますが。
 監察医の彼が、幽霊の立っている場所に気が付き、その場所から判る何かを突き詰めていくわけですが、最初は必ず見当違いな推理をする、というのがパターンになっています。しかしその真相は・・・というあたりが、この1話完結のオムニバス作品の見どころという感じでしょうか。ちょっと”作られてるな”というイメージはあるんですけど、まったく喋ることをしないで、ただ”佇む”だけの幽霊から、いろいろな想像をしたり推理をしなきゃいけないわけですから、そういう意味では幅が出てきていて、面白い設定ともいえます。
 設定は、かなり捻ったものなので、それなりに深いものもあります。あくまで”死んでしまった”人々の、それぞれの無念を描いているので、ちょっと心苦しい雰囲気もあるものの・・・。
杉作 「クロ號」 1巻 ワイドKCモーニング A5 講談社 →bk1
 ネコの物語です。なんかネコ漫画が多いですが、どうも一昔前の<ネコ漫画>というのとは、一線を画している作品も結構あるなーと思います。この作品も微妙にそんなところかと。といっても、特別なことをしているわけではありませんが。
 主人公は小さな黒いネコです。その生い立ちと、そして<捨てられる>というシーンまで、ある意味かなり<リアルに>ネコの視点から描写しています。リアルなために、かなり辛いというか、兄弟の死であるとか、そういうものを変にサラッと描いているため(ネコ達にとって、死ぬというのは「日常の中の一部」であり、身近な出来事であり、「俺はああはならない」という戒めも込めた出来事であるわけです・・・)、妙にグサッとくるものがあります。そして、人間との関わりも、かなり醒めた感じで描いているといったところでしょう。
 多分この作品の妙なリアリティーは、会話というものを描いていない事にあるでしょう。ネコ同士でも会話はさせていない。あくまで兄弟であろうが恋仲であろうが、クロを通じた視点から見た、クロの感想によって全て成り立っている物語なわけです。その為に、妙な擬人化であるとかそういうものが入り込まず、リアルなネコの視点からの物語になっているんでしょう。多分、ネコ同士を会話させてしまっていたら、この味は出てこなかったでしょう。
 結構シュールな場面や出来事が綴られていきますが、そんな中でそれらを冷静に見つめ、生きていく子猫達の姿が、結構しんみり、ある時はふんわりといった感じで楽しめる作品かと思います。
うすね正俊 「砂ぼうず」 8巻 BEAM COMIX B6 エンターブレイン
 実にジックリとですが、砂ぼうず達が生きている世界の姿が、やっとハッキリとし始めました。何世紀ものちの世界と簡単に言ってしまうとなんですが、地下に埋もれた地下鉄の姿や、巨大建造物ながら、その全ての機能がまだ解き明かされていない、要塞のような(・・・いや、ひとつの都市という規模のものですが)オアシスの姿、そしてオアシスとその外側の人々の、緊張した関係・・・。
 まあ、世界観はわかったものの、とりあえず「砂ぼうず」はマイペースというか、マイペースに怒ってますが、この小さな狭い世界が、今大きな流れに飲み込まれ、大きく変わろうとしている・・・。そういう分岐点に来ているようです。
 もしかしたら、まだ次号からは毎度のお馬鹿仕事が舞い込んでくるのかもしれませんけど、どちらにせよ、大きく動き始めるための伏線は、しっかりと張り巡らされているようです。さて、いつ動くか・・・。
森本サンゴ おしどりちどり」 3巻 ヤングジャンプコミックス A5 集英社
 えーと、これはどっちかというと「箸休め」な作品ですので。私的には。結構ノリとツッコミは好きなのですが、さて人に勧めていいものかどうか・・・。まあ気になったらということで、パラパラとやってみるのもいいかと。
 下町人情ものですけど、お涙頂戴というよりは、前にも書きましたが、ちょっと昔のテレビのバラエティーでよくあった「ちょっとお涙なコメディー」といったところでしょう。コメディーというよりは、”ギャグ”に近くなってきたような気もしますけど・・・(約1名のお陰で)。
 実はこの絵柄が結構気に入っているというのもあります。非常に単純な、最近では珍しいくらいデフォルメされ、キッチリとした絵で描かれている作品って、そうあるかというと無かったりします(「エン女医あきら先生」あたりがそうかな?・・・アニメ絵と紙一重ですが、強弱のあるいい線描いていると思いますけど)。
 この人も、一昔前はメルヘンな動物漫画を<マーガレット>で描いていたということで、先日発見してきましたけど、まだ読んでない・・・。ちょっとこの漫画のイメージは結構良かったので、ちと読むのが怖かったりもしますが・・・。まあそのうち読むでしょう(そん時は感想なんぞ入れると思います。次巻のコメントあたりかな?)。
柳澤鉄郎 「弱肉強食メルヘン むしまろ」 全2巻 マガジンKC 新書 講談社
 変です。かなり変です。変というよりはシュールというのが正しいかもしれない・・・。
 正直、2巻を表紙買いしてから、1巻を買ってみたのですけど(・・・その理由は、2冊並べると判ります。1巻は単なる表紙が「イモムシ」なだけで、2巻には”チョウチョ”が居るのです。はい)、これを見て「この作品、損してる・・・」と思ってしまいました。1巻で表紙に擬人的な”チョウ子”を登場させていれば、単行本の売り上げは少しは違ったんじゃないかと(少なくとも、気になった人はいるはずで、けど1巻がないので買いそびれた人もかなり居たと思ったり・・・)。まあ、打ち切りになってしまったようなので、後の祭りなんですが。
 物語は、なんの幼虫かも判らない、単なるイモムシが主人公。母親の姿も知らず(当たり前やがな)、その姿を追って旅を始めるんですけど、なんかよく判らないけど、「むしの貴族」と自称し始め、妙に途中からは子供漫画〜な”う○ち”まみれになっちゃいながら、数々の敵に出会い、まさに九死に一生を得るようなドラマを繰り広げていきます・・・、というのは大袈裟ですけど。
 この作品の一風変わったというか、タイトルのあたりの”弱肉強食”の意味そのものな部分として、「他の虫に食われる」というのが、かなり露骨に描写として出てきます。仲間というか、半分虐められたりした他の昆虫の幼虫が、あっさりと蜘蛛やらハンミョウやらカマキリやら、パッカパッカとリアルに喰われてしまい、死の恐怖と直面というか、”虫の死”をかなりあっけなく、そして日常生活の一部として執拗に描いている、という感じがします。昆虫すら知らない都会ッコに、命のはかなさを・・・、とかいう意図があるのかは知りませんが、まあ妙にその部分をリアルに描こうとしているので、逆に異様に見える部分もあります(潰れて中身がトロッと出てきたりとかいう描写であるとか)。実際は、作者もそんなに触れては以内というか、かなり子供の頃にしか触れていないと思いますけど(ゆえに、けっこー絵はぞんざいな雰囲気?)、体験に基づいた何かを伝えよう、というのは何となく伝わってくるような気も。
 けどまあ、あまりにリアルに描きすぎると、単なるグロでしかないのも事実で(外骨格であるからこそ、手足引きちぎれて、頭がもげてもあまり怖いというイメージが湧かない、というのもあるんで、擬人がすると、ちとリアルになりすぎ)、チョウ子が活躍するあたりで、もう少し早めに方向転換した方が良かったような気もするんですが・・・。まあ、少しテコ入れは入ったものの、ゴールまで持たなかった、というのが正直なところかも。
 昆虫漫画が持ち味、というわけではないと思うので、次はどんなもので勝負してくるか・・・というか、これで息絶えちゃうと勿体ない気もするんですが。
小田扉 「こさめちゃん」 全1巻 KCDX A5 講談社
 さて。この作品を無理矢理説明することは、無駄というか無理というか無意味というか・・・。やっぱやめておこうか・・・。
 といって、「読め〜」というのもアレなので、自分なりの言葉で。
 この作品自体は、実は半分くらいは同人誌として発表されたもので構成されているそうです(受け売り、受け売り)。結構いろいろな読み味の作品が、雑多に収められています。それらをまとめて一言で括ることは、まず持って不可能ですが、一部の作品に限っていうならば、”自分(達)がどう見られているか、あるいは相手がどう思っているのか、それぞれの期待とその本当の”答え”との、ズレを確認しながら楽しむ作品、といったところではないかと思います。他人には見えない”バネ”が見えている、というあたりで、実際の自称に振り回される人と、それを”まったく違った視点から”見つめる子供が二人・・・。そして「和田家」に通ずる”世間から見た(あるいは読者から見た)”一家の異様さ加減と、それらを家族に持った人間の冷静な視点・・・。自意識過剰で、他人はそんなこと考えてないのに、そうだと思いこんで、思いこんだら命がけで、間違ってるかどうかも確認しないでただ自意識過剰に恥ずかしがる少女(けどしっかり生きている・・・)。
 なんか”ズレ”というキーワードを、無理矢理当てはめちゃいましたが、全部がそうではないし、無理矢理な所もあります。そして、何が面白いかといわれると、単に「視点がずれている」というだけであったりします。ずれてるだけで、何が面白いとかそういうものではないところが、この作品の不思議なところ。
 そう、視点がずれている・・・と書いていますけど、実は心の中で、それぞれの読者がその”ズレ”に、ふと思い当たる節があったりする・・・。そこが不思議な所なんです。
 一応、かなり分かり易い形で「ズレ」を表現していますが、実は日常的にそれぞれの個人がやっていそうな、”意識”や”感性”のズレを、素直にそのまま描いているだけ・・・というのが、この作品の実体化もしれません。普通の人というか、我々の大半を含むと思いますが、そういう視点を持っていながらも、「いや世間的にはこうだろう」とか、いわゆる「一般常識」(=と勘違いしているもの)に、無理矢理合わせちゃっていて「普通はこうよな〜」という風に無意識にしてしまっているんだと思います。それを、無理矢理合わせることを放棄したために、ここでは”ズレ”が生じている。ワザとずらしているのではなく、”自然に振る舞っている”だけなんですが。それが恐らくこの作品全体に通じる”ズレ”の正体であり、”ズレてる”だけなんだけど、何となく人を引きつける魅力のようなものになっている気が・・・。
 などとワザトラシク考察してみましたけど、なんかまあ、このズレ感覚を味わっていただければ、とりあえずそれだけでいいんです。多分、難しく考えずとも。恐らく、読んだ人の数だけ、感じ方の違いがあると思います。この作品は・・・。
奧浩哉 「GANTZ」 2巻 ウルトラジャンプコミックス A5 集英社
 1巻の展開がかなり唐突で、そして終わり方も唐突だったため、2巻で一体何がくるのかよく判らなかったんですが、一応予想の範囲内で<ゲーム>が開始されたことだけは確かなようです。予想外であったのは・・・その参加者のほとんどが、本当の意味で<死んだ>”可能性”が高いということ・・・。というより、この生きている彼ら自体、一体どういう存在なのか不明という、かなり伏線はりまくりの、謎な展開が続きます・・・。
 2巻目ですけど、まだ序盤にも達していない、不思議な殺戮ゲームと、謎の主催者と、そして<生き残る>事の意味・・・。なんか謎だらけですけど、どう動くか判らない、緊張に充ちたままの展開という言い方も出来ますが・・・。一応、日常に戻った彼らが置かれた状況は、実はまだよく判らないんですが、どういう事なんでしょうね・・・。
きくち正太 「おせん」 2巻 モーニングKC B6 講談社
 美味しそうな食べ物が、美味しそうな器にのってというより、<全体の雰囲気自体を愛で楽しむ>というコンセプトで一応この物語は成り立ってるわけですけど、結構まとまってきた感じも。
 まとまったと言うよりも、他の作品との差別化がだんだんしっかりしてきたといったところでしょう。「きりきり亭」と被るところはありますが、あっちは庶民的な惰眠を貪るような粋を目指している(こらこら)のに対し、こちらの”粋”は、考えうる限りの手間と暇(ただし金ではない)をかけ、モノ自体よりも”選美眼”と、”それを愛しむ心自体”を、こよなく愛する人々を描いた、といったところではないかと。
 けど、ひとつか〜なり気になったのは、「ぶら雲先生」で出てきた「金継ぎ」のお話。もしかしたら作者も説明不足と感じたのかもしれないが、実をいうとあちらの話を読んだときは、「・・・この豪快な”つぎはぎ陶器”のどのあたりが凄いんだ??」と、素人な私はからっきし判らなかったです。まあ、これはお茶の道具だったので、何ともいえないんですけど。けどこちらの作品で同様に貴重な皿を継いで、んでもって料理を盛って初めて意味があるということがわかった次第。
 まあ、お茶の道具にお茶注いでもアレですし、説明しようにも題材的に無理があった事は否めませんが・・・。まあ、そのリベンジのつもりだったのかもしれませんけど、別の作品でやってちゃどうかなーと思います。偶然被っただけかもしれませんが(って、同じ作者ですから、何か意図はあったんだと思いますけど)。
有賀ヒロシ 「THE ビッグオー」 4巻 マガジンZKC B6 講談社
 ドロシーがあんまし活躍してないよう・・・。
 そのあたりはとても悲しいですが(違うって)、シティーの過去とその生い立ちと、人々の心の拠り所を描きつつ、「過去にどう生きたか」ではなく、「今日からどう生きるか」を頑なに目指す主人公を描いているわけですけど・・・。どこか吹っ切れない何かが残りますね。謎というよりも”彼”自身が何者であるか、というあたりが・・・。
 どこか「俺はこうだ!」といい放っているようでいて、どこかに心残りというか、「・・・本心は違うんではないか・・・」という不安を抱えて生きている、というのが、この主人公ではないかと。しかし、その部分を突き崩してしまうと、このキャラクター自体のアイデンティティーはどうなってしまうんだろうか? と、妙に心配になってきたりします。何故かといえば、彼が崩れてしまうと、他にまともな筋の真っ直ぐ通ったキャラが、この作品無いでは皆無だからです。みながみな、記憶がないことに何らかの不安を感じながら、今日を生きている街・・・。
 この違和感、一体どう処理していくんでしょう・・・。そこが少し不安といえば不安ですが・・・。
花見沢Q太郎 「BWH」 1巻 ウルトラジャンプコミックス A5 集英社
 田舎の全寮制の学校に転校してきた女子高生の、青春ドタバタコメディー。全体の雰囲気は、西洋風な雰囲気にしてる部分とかありますね。冴えない(・・・ほんとに)教師とのロマンスもあったりと。ここのところは、今ひとつパッとしない感じがしていたんですけど、これは結構良いかも。のほほんという感じと、あまり深刻になりすぎず、ちょっと深刻になったらなったで、”素直に”悲しむそのわかりやすさが、素朴な感じがします。
 まあ、この味わい自体は、多分もう持ち味というか、全ての作品に共通するものでもあるんですけど、同じ作風で、題材や主人公の設定如何で、はまれるものと、なんか痛く感じてしまうものと、そういう風になってる感じなので・・・。波というより「今回のはよい」「今回のはう〜ん・・・」と、素直に感想述べればいいのかいなー? ってところでしょうか。
 この作品は、そういう意味で「作風に作品がマッチしてるんじゃないか」といったところでしょう。何かよく考えると変ですけど(どっちが先になるべきか・・・?)、まあモノがよろしければとりあえずよいんじゃないかと、そんなところで。
林家志弦 「SISTER RED」 1巻 電撃コミックス A5 メディアワークス
 ヴァンパイヤものであります。正直、今まで描いてきたものが、ギャグと不条理とetc.・・・であったもので、読み進むうちの違和感はかなりのもの。「どのあたりからギャグになるんだろう?」と、最初っから構えて読み始めてしまうもので、何か半分くらいでやっと「ああ、今回はシリアスなんだ・・・」と解って、一気に気合いが抜けてしまうというか・・・。多分、先入観無く読めればそれはそれで問題ないと思います。下手に予備知識があったので、いらん脱力感に見舞われただけなので。
 ヴァンパイヤというよりは、闇のものというか、そういうものになるでしょう。自己によって一度”死んだ”少女が、とある曰く付きの”心臓”を仮に与えられ、再び普通に生き返り、日常生活を始めるわけですが、その”心臓”を狙って刺客が現れ、心臓を与えた敵とも味方とも着かない女性と共に、いつしか闘わざるをえない状況に追い込まれる・・・というもの。
 すこしじっくり描こうとしているためか、進行は遅めになっていますけど、闘わざるをえない状況への導入は、結構無理がなくてよく考えてあるな、という感じです。ギャグかどうかというあたりは、まあ私の感想なので聞き流して・・・ということで。ただ、正直こういう長編を描いたことがない人なので、2巻遺稿がどう転ぶかは、続きを読まないと何とも解りません。今の段階だと、まだちょっとアクションの派手さが足りないというか、ちょいと地味な雰囲気もあるので。この手の作品としては。
竹本泉 「トランジスタにヴィーナス」」 2巻 MFコミックス B6 メディアファクトリー
 毎回毎回、イーナスはなんだか訳のわからない仕事をやっていますけど、2巻目になってから、かなりノリにのって作者も描いているな、というのがわかります。訳のわからない展開やオチは毎度の事ながら、とにかくキャラが立っている。これだけ主人公が主人公らしく、しかも状況やなんかにただ流されてしまうでもなく(実はそういう主人公が多い、竹本作品・・・)、それなりに大活躍(?)し、好き勝手に女性と○○している、何とも自由奔放で”エージェント”らしいキャラに育っちゃってますから。もう作者の手を放れて、自由奔放に作品を翻弄するしかないでしょう。
 ということで、結構シリアスで大人じみて、という割には、かなり成功している作品じゃないかと(いや、ほかがどうこうということもないんですが。うじゃうじゃ)。
ますむらひろし 「アタゴオルは猫の森」 2巻 MFコミックス B6 メディアファクトリー
 この作品も、毎度の事ながら「どこからネタが出てくるのだろう」という、不思議な作品でありました。
 わざと「ありました」と書いてしまったのは、この作品、”あとがき”があるんです。今さらながら、どういうインスピレーションから、こういう作品が出来たのかについて、物語ごとに解説が加えられています。人によりけり、それぞれの考え方や感じ方はあると思うんですけど、正直このあとがき、「・・・要らない」と思ってしまいました。ゴメンナサイ。
 恐らく全部ではないと思います、一部だけかもしれませんが(私はそこに含まれますが)、この「アタゴオル」という作品の中に、非日常を見て、そして別世界のおとぎ話(・・・にしては、ヒデヨシはストレートで破壊的ですけど)を楽しむ、という読み方をしています。恐らくですが。そこに、「この作品は○○という事があって、それを元に○○○○・・・」という解説が付いてしまうと、一気に現実に引き戻されてしまい、楽しむことが難しくなくなってしまうんです・・・。もちろん、それぞれの短い物語の中には、現在へのメッセージや示唆が、数多く含まれ、それがメッセージとしてきちんと伝わるように作られていて、読者もきちんとそれを読みとっているでしょう。私はそのつもり。けど物語は”昔話”や”おとぎ話”と同じく、あくまで「夢」の世界にあってほしい。宮沢賢治が自分の童話の解説を書いたらどうなるでしょう? 学者さんは、本当はこういう意図だったのかと喜ぶかもしれませんけど、一読者としては、楽しくそういうものも読める人もいるでしょうけど、想像力で補っていた”自分と童話との共同作業で作られた世界”を、一気に切り崩されたと捉える人もいるでしょう・・・。
 もしかしたら、そこまで危惧する必要のない解説だったのかもしれませんが、正直に私は、その解説を読むことが出来ませんでした・・・。まあ、読まなければいいものなので、それをとやかくいうのもあれなんですが、あまり”作者”にはやってほしくないな、という感じがします。これがまったく違う”第三者”が書いたものなら良かったんですけど・・・。
神崎まさおみ 「ドラゴンクエスト 幻の大地」 10巻 ガンガンコミックス 新書 エニックス
 10巻にて終了です。
 子供向けというのを意識したんでしょうか・・・。今ひとつ、最後の盛り上がりはどうだったろう?という感じがします。神崎節と言われる部分にも、今ひとつ物足りなさを感じました。それなりに、まとまった最後であったし、ハッピーエンドではあるのですけど。
 よく考えたら、これだけの長さの連載は、神崎さんは初めてなんですね。そんな中で、「どういう結末にしよう」というあたりの試行錯誤があったんじゃないかとは思いますが・・・。原作となるゲームがあり、それに縛られていた面もあったんだと思いますけど、ちょっとだけ消化不良というか、不完全年少な感じを受けてしまったです。
土方悠 「ヴァルキリープロファイル」 2巻 ガンガンコミックス 新書 エニックス
 2巻で終わる話だったのでしょうか? まあ、原作のゲームがあったわけで、それに縛られている部分はあると思いますけど・・・。
 絵と物語の中途半端さが、妙に痛いです・・・。何でこうなっちゃうのかなー・・・。絵はとにかく巧いと思うんですけど、物語というか何というか、その部分がちょっとヨワヨワ。1巻ではまだ期待が持てたんですが、2巻で物語に破綻が出てきてしまったような感じでしょうか・・・。
 漫画として読めるようにするには、もう少し物語の組み立てというか、盛り上がるところを盛り上げた感じで描かないといけないんじゃないかな、と思います。絵がとにかく結構私は好みであったので、それだけにこの中途半端な幕切れは、何かやるせないです・・・。
入江紀子 「天然カール」 全1巻 新書 白泉社
 う〜ん、書くことあまりないです(汗)。いつもの調子の、「マイペース」で「他人は他人。自分は自分の生き方をするのよ」な物語であります。
 何でだかわからないんですけど、もう少し物語のパターンというか、幅というか、そういうものがあると、短編集として楽しめるんですけど・・・。違っているのはキャラクターとシチュエーションだけで、つまずく問題とかそういうものが、必ず「他人がらみ」で、その解決策は「他人は気にするな」というだけですから・・・。
 ある意味究極の自己防衛方法なので、それを崩すとなると自己否定にすらつながってしまうため、恐らくおいそれとは出来ないんだと思いますけどねー・・・。そろそろ新しい何かを読みたいですね。はい。

 

 2001年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る