TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2001年10月のお買い物(新刊)

 2001年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

 

がぁさん 「背後霊24時」 3巻 ヤングチャンピオンコミックス B6 秋田書店
 最終巻になります。しかし、この作品には、まったく着地点がわからないまま誘導されてきてしまいました・・・。第1巻のジイの嵐は凄まじかったですし(いや、こんな悶々としたエネルギーの塊のようなもんを1冊分とは・・・)、2巻では最後に一気に昇華しちゃうし。3巻でどうなるかと思っていましたが、新キャラの投入で引っ掻き回し、そんな中で伏線である<暗い影>と、彼女自身の持っていた”暗黒部”が、はっきりと描き出され、そんな<トラウマ>と背後霊との戦いとなっていく・・・わけでもないか。
 いや、なんというかよく考えると、無茶苦茶な話でもありますけど、ラストがここまで想像出来なくて、それでいて読み終わったあとに理解出来たんじゃないんだけど、うんうんと納得出来る作品というのも変ですな。なんか天使と背後霊と、浮遊霊やら自縛霊やら、頭の中では全然整理出来ませんけど、なんか妙な読み心地を与えてくれる作品だったなと。 次はヤングチャンピオンの増刊ですか。
雷句誠 「金色のガッシュ!!」 3巻 サンデーコミックス 新書 小学館
 元気な漫画だ。無駄に元気だ。絵的にはあまり似たりしてないんですけど、この熱血ぶりは、島本和彦作品にどこか通ずるものがあります。
 どっちが主人公かわからなくなってきましたが、まあ本を持ってる主人公は、当初の性格からは随分と違った雰囲気になりました。ガッシュ・ベルは相変わらず「まっすぐ」で、まっすぐすぎてl、電柱に当たってゴッチンコみたいな無駄なエネルギーに満ちあふれています(電柱にあたるシーンなんて無いので探さないように)。けど、そんなガッシュも戦いながら変わっていくというか、「自分が何者なのか」という命題と向き合い、そして「自分が何をしたいか」を、ギリギリの戦いを通じて見つけていきます。
 ちょっとまっすぐスギて、毒がない作品なので(特に主人公達には)、そういう部分ではちょっとパンチが弱いかもしれませんけど、まだまだ成長過程。けっこークダラナイ業ばかりで、限られたスキルだけでうまく戦っていくあたりも楽しめますけど、なんつーか、やっぱ熱血なんですね。ガッチリ描いて欲しいものです。
 しかし、巻末のトビラの4コマは、妙なノリでいいなー・・・。往年の怪獣映画をふと思い出してしまったり・・・。
夏目義徳 「トガリ」 5巻 サンデーコミックス 新書 小学館
 ある意味、優しさを見せる、あるいは学んでしまうと<トガリ>を力を発揮出来ないという致命傷を持った、元罪人トウベエ・・・。この設定ではちょっと行き詰まるのでは、と思っていたら、なるほど家出させてホームレスにしてしまいましたか。確かに、この状況に置けば、元の性質というか野生を引き出して、獣のような気を保てます。しかし、ある意味ではパワーアップしたところもあり、時々パワーダウンするようにもなったりと、不安定な状況には変わりないか・・・。
 どこまで悪を肯定出来るのか、この作品の結論というか、そのあたりもどうなるか見物ですが・・・。伏線としての”地獄の様変わり”も、今後どう効いてくるのか・・・。まあ、まだトウベェの存在は小さいもんですが。
皆川亮二 「ARMS」 19巻 サンデーコミックス B6 小学館
 全ての謎のキーワードとなっていた、「アリス」との攻防を描く<アリス編>が、小さな犠牲と共に幕を引きます・・・。
 実はこれで終わりなんだと思っていたら、なんか連載の方でまだ終わってないとか書いてあり、「・・・へ?」とか思ってしまいましたが。一体ここから何をどう繋げるのかと。
 ・・・しっかり伏線があったのか・・・。しかし、ネタ的には今までのように、長く引っ張るような感じの者ではないんですけど、壊滅状態の敵組織に残存する兵力は、一体いかほどなものなのか・・・。
大暮維人 「魔人〜DEVIL〜」 2巻 KCDX B6 講談社
 2巻であっさりと終了してしまいました。雰囲気からすると、そうも最初からこのくらいのスパンで考えて描かれていたみたいな感じです。人によっては「もっと巨乳が見ていたい」とか、いろいろ要望はありましょうが(・・・しかし、揺れてるだけでやはり少年漫画なので、ポロッはありませんでしたね)。
 正直に申せば、ちょっと終わり方は唐突すぎたような気もします。物語的には、けどまあ、この妙に頭のヨロシイ少年のキャラは、かなり立ってた方じゃないかと。その魅力が存分に発揮され始めたのが、2巻の中盤あたりからだったので、その為に少し勿体ない気がしてしまうのかもしれません。それまでなんか「脇役?」っぽい雰囲気の、サブキャラ的な味付けのようにしか見えなかった者で・・・(ちょっと主人公向きの雰囲気じゃなかった。1巻の終わりあたりの様子から見ても)。
 終わってみれば、一番いいトコ持ってってるし。けど、実にいい感じにキャラが育ったところでやはり終わってしまうのは勿体ない(何度も言ってもしょうがないですが)。オネエ様方ににも、もっと色んな意味で活躍して欲しかったし。 どうもある日突然、キャラに引っ張り回されるというか、乗っ取られる傾向にあるとも言えるので、「天上天下」もそうですけど、いい方向にそれが作用してくれればいいんですけどね・・・。
柏木ハルコ 「花園メリーゴーランド」 1巻 ビッグスピリッツコミック B6 小学館
 田舎の風習や因習というのは、都会に住んでいる人間にとっては、不思議で不思議でしょうがないものです。けど、その土地に済んでいる人にとっては、それは日常であり、私達が生活している世界の方が、<異常な場所>であったりします。結局「住めば都」と(←なんか使い方が違うぞ)。
 とあるド田舎の隠れ里に辿り着いてしまった、一人の青年・・・。その村には、なぜか女性が多く、そして妙な因習が存在するものです・・・。桃色というかは、実際にその場に居合わせたら、これはかなり怖いような気がしますが、どうでしょう?
 はたから見れば、馬鹿馬鹿しい迷信であったり信仰であったりするわけですが、人間の発散しがちな<気>を、ある方向に強烈に向かわせることにより、精神的に色々なものを引き出すことが出来る・・・。それが”信仰”と呼ばれるものの正体かと思います。いや、効用と言った方がいいのかもしれません・・・。 そういうものが存在しない都会では、人々の心は分散し、そういうものが存在する地方では、人々の心を”楽にさせる”為に、信仰や因習はとても大切なものです。”従っていればいい”、というのは、ある意味では屈辱の言葉ですが、ある意味では<気が楽になる><責任が軽くなる>という面もあります。不思議と・・・。
 かなり思わせぶりで1巻は引きますけど、2巻ではどういう展開になってるんだろう・・・?
堂高 しげる 「全日本 妹選手権!!」 1巻 アッパーズKC B6 講談社
 最初、ちょっと3人の<妹>を紹介するスタジアムで、退いてしまいました。思いっきり。あまりに狙いすぎていて(いや、狙ってるように描かないと、面白くも何ともないんですけどね)、退いちゃったんですな。ベタベタなシチュエーションにも。ただ、良く読んでみると、解説はかなり<バカ>ですし、思わせぶりな引き自体も、完璧にネタ状態と、エンターテイメントに命をかけてる、と言うほどではないですが、なんか妙にテンション高くて楽しめました。
 けど、私的には人に夜でしょうけど、「同人誌に命をかける乙女達の漫画」になってしまっている、中間からの4コママンガあたりが、まったりとして好きだったりします。途中から雰囲気変わるのに気が付いて、上記のも食わず嫌いだったのを読めたといったところ。
 ・・・しかし、このまま2巻も同人誌ネタで行くんかいな?
木崎ひろすけ 「少女ネム」 全1巻 BEAM COMIX A5 エンターブレイン →bk1(画像)
 未収録部分を含む、一応いま望める形での完全版・・・。
 あまり多く語ることはない。繊細というよりも、そよ風が吹いただけでも折れてしまいそうな、か弱いなんてものではない漫画家志望の少女ネムが、どう考えても作者の投影にしか見えない、異様な<細さ>を感じさせる・・・。勿論、会ったことも見たこともないし、作品の中に描いているからといって、それは「空想」なんだから、全然違うなんて事も当然あるのだが、この作品を読んでいく限りは、異様に確信のように、そういう映像が頭の中で重なってしまう・・・。
 あえて三つ星を付けても良かったし、読んでみるべき作品ではあるのだが、未完である事から、どこかこう勧めるのが難しい気がしている。読んでしまえば、「ああ、いい作品に出会えた」という気持ちと、それと同時に読み終えた時の、言いようのない落胆が待っているような気がするからだ・・・。「この続きは読めない・・・」。
 未完成な作品の、その先を想像するという事も可能かもしれない。想像力で補うように。しかし、この作品を読んでしまうと、この先を想像するのは非常に難しい・・・。完全に、一人の人間の<人生>が、これだけの本の中に押し込まれているのだ・・・。想像するとかそんなことは、読み終えると出来ない。あるがままを我々は「ただ見守る」という立場しか、許されていないような気がしてしまうのだ・・・。 それゆえに、作品自体が、まるで急に交通事故で亡くなってしまった知人のように、そんな風にしか見えてこない・・・。そんな唐突な出来事で、この世を去った人の未来や将来を想像出来るだろうか? ・・・この作品を読んでしまうと、作品の途中で世界が終わってしまったかのような、そんな気になってしまう。あとに残るのは、残されてしまった者の悲しみと落胆だけだ・・・。
木崎ひろすけ 「A・LI・CE」 全1巻 A5  角川書店  →bk1(画像)
 この作品については、一応完結しているわけですが、やはりどこか空虚さは残ります。いや、この空虚さがいいのですけどね。そういう意味で、曲がりなりにも完結してくれていることはありがたいことです。
 木崎ひろすけの漫画は、全部を舐めるように見てはいませんが、トーンはまったく使っていません。幾らか白さを感じる画面ではありますけど、けっして手を抜いているようには見えない・・・。いや、こんな原稿で手抜きなんて不可能です。そして、印刷した画面の情報しか見ることは出来ませんが、あとがきでその「原稿の凄み」というのを教えてくれています。予想だにもしないほどに軽い紙の束・・・。その紙面に、細く正確に<漫画>が刻み込まれたもの・・・。
 漫画という存在が、原稿から印刷することによって、初めて<漫画>になるものであり、印刷物を前提としたものである、という概念を私もずっと持ってきました。印刷の効果を考えて作られた生原稿は、私も何度か本物の原稿を見せてもらったことがありますが、ちょうど照明を当てる前の舞台装置のような、無骨ながらも効果を計算された、匠の重みというものを感じとれます。しかし、木崎ひろすけ氏の原稿は・・・・・・・、編集さんの受けた衝撃と言葉を読み解くならば、<既に原稿の段階で”芸術作品に昇華してしまっている>のではないか、そんな気がしてなりません・・・。印刷されることによって、その凄みが表現出来るのか・・・。それは可能であったというか、ひしひしと伝わってくるものがあります・・・。トーンを使わないということは、ある意味印刷物向けである原稿といえます。その原稿の段階で、ここまでやってしまっていたとは・・・。
 漫画自体は、冷静なO村編集長の言うように、どこか中途半端な印象も受けます。しかし、その原稿の線に込められた気持ちは・・・、ある意味、絵自体が作者の生き様を表現し尽くしているような気がします・・・。か細くしかししっかりと、白い空間に”絵”を刻み込みながら・・・。
木崎ひろすけ 「グランドゼロ GOD−GUN世郎」 全1巻 A5 角川書店 →bk1(画像)
 この作品、最初の単行本のタイトルが、「グランドギア」という副題だったので、出る時には「誤植か?」と勘違いしたほど。木崎氏のテイストで描くと、<少年漫画>もこうなるんだな、というところでしょうか。
 いい感じで動きのある、アクション活劇作品になっています。究極の武器である「銃」は、まだまだ謎を残しながら、いい効果で使われています・・・。この描線の多い画面も、トーンはいっさい使っていません。 細い細い線で、力強いアクション活劇が描かれていきます・・・。
 この作品も、未完のまま終わってしまいました・・・。「少女ネム」ほどのショックは感じないのは、やはりそれが、「少年漫画」であり、エンターテイメントを意識した作りだからかもしれません。画面からは、しっかりとした「描き出したい何か」を読みとれるような、そんな気がしてきます。
 後半には、読み切りの作品も掲載されています。明るいコメディー作品のような、描線も太い少年漫画テイストにあふれた、元気な作品です。ある意味、これを描いていた頃と、少女ネムを描いていた頃は、精神状態というか、気持ちというか、そういう者は随分と違ったんだろうなと、そんな気がします。
 どちらにせよ、もうこの続きを見ることは、永遠にないわけですね・・・。どちらにせよ、前2作品とは、少し違った側面を見ることが出来る、未完作品です・・・。
あきやまひでき/森高夕次 「おさなづま」 10巻 ACTION COMICS B6 双葉社 →bk1(全巻)
 この巻でお終いです。「めぐみのピアノ」を世界まで広げてしまい、一体どういう風にこの巨大な風呂敷を畳むのだろうか・・・? それだけがとても気になっていました。世界中で読まれることとなった作品・・・。そして一番気になっていた、一人だけこの作品の中で浮いていた”旦那さん”・・・。 
 正直、これほど「○んでしまえばいいのに」と思ってしまうキャラも居ませんでしたけど、ここまで引っ張って引っ張って、非常に気になるような形でこのキャラを存在させてきたのは、このエピローグへ繋げる回を描くためだったんだなぁ・・・と、改めて思いました。
 上手に風呂敷は畳めたか? それに対するシビアな答えは、「やはりちょっと畳みきれないかなぁ?」という所でしょう。
 しかし、劇中劇がこれだけ話題になり、ある意味あり得ない、架空の、けど<夢に満ちた>作品を作りだしてしまったこの作品・・・。
 「めぐピ」程のインパクトを与えることは出来ないでしょうけど、ある意味「夢」を見せてくれる、・・・そんな作品だったのかなと思います。
みるつ 「フル・ハウス」 全1巻 FOX COMICS B6 FOX出版 →bk1(画像)
 学校では「絵に描いたような優等生」、そして家の中では「トランクス履いた”オヤジ・・・娘”」という、内弁慶とも違う、二重人格とも違う、ギャップの激しい性格な少女の、なんというか<ギクシャク状態ののオヤジ・コメディー作品。
 この少女の状況を説明するのが、なんというか難しい・・・。あえて「オヤジギャル」と言わないのは、「見た目がギャルでやってることがオヤジ」なんではなく、体中から<オッサン>のオーラを放射するかのような、そこまで「オヤジ」な娘という・・・。それでいて、学校ではお嬢様を演じていたわけですが、その掛け金が幼なじみに会うことによって、ピンと抜けてしまったところから、実は悲劇が起こります・・・。
 変に演じるのではなく、素でいこう、と腹をくくって自然体で「オヤジ」しようと思った彼女ですが、あまりにも「優等生」を演じていた期間が長かったが為に、他人と接する時に、意識してないと自然と「優等生振る舞い」してしまい(ほんとに無意識に)、そんな合間に「オヤジな性格」まで自然に出てきてしまうので、まー何というか、ツッコミどころ満載の「壊れたラジオ状態」な、ヘンチクリンな性格の女の子になってしまったのです・・・。
 まあオヤジが出るとツッコミが入るわ、周りには「いままで猫かぶってた」と言われつつ「けど素でやってる」とも認識されてたりして、なんか一人で二役やってるかのような、異様に密度の濃い主人公なんですね・・・。
 なんか、ここで終わっちゃってますけど、そんなことはユルさん!!!! 絶対こやつの続編を描くべし!!!
  ・・・言ってみただけです。けど、恐らくこの作品読んだら、みながそう思うんじゃ無かろうか・・・。そんな感じがして溜まりません。
オオノサトシ 「墨野ん家の事情」 4巻 A5 朝日ソノラマ →bk1(画像)
 まあ、4コマです。変な生物が出てきます。黒くてビロード風で、ねっとりして、潰すと白いものがプチっとニュルニュルと出てきます。その白い部分はマリマリしてます。・・・・・・・・・・何というか、異様に<触感>を感じてしまう、なんかほんとに居たら、おそるおそる触ってみて、ペタっと手に付いてきて、「いや〜ん」とか言ってしまいそうな、そんな「触覚」を刺激する、変な4コマです。
 この本、同時収録の「山田の弁当」という作品が併ロクされているのですが(4巻でも収録されています)、こちらの方は、触覚ではなく、味覚を頭の中でかき混ぜられて、「うき〜!」っというくらい、想像力を掻き立てられる、恐ろしい<お料理漫画>です。 なにしろ、聞いたことのある材料を組み合わせて、「・・・想像することが困難な」食感を、嫌と言うほど味合わせてくれる、そんな作品・・・。まあ、まともな食べ物も出てくるんですが、まともなものもあるだけに、山田の「味覚」と「非常識」の恐ろしさが、まざまざと感じられる作品かと・・・。「こうしたら○○や〜ん」という、そのしゃべくり方を見ただけで、なんか背筋に悪寒を感じる作品です。けど、単にゲテモノなのではなく、あくまで「よく見る食材の<間違った組み合わせ方>を、徹底的に追及する・・・そんな作品かも。
柳川喜弘/柴田錬三郎 「眠狂四郎」 1巻 バンチコミックス B6 新潮社
 まあ、原作の小説が有名なので(といって、映画になったのも見たことなかったりして。名前だけは何だか知っていますが)、それのコミカライズというわけですが、そこそこ良く出来てる方じゃないでしょうか。なぞってるだけかもしれませんけど、それでも「きちんとなぞって描く」には、それなりに技術と漫画へのアレンジという作業が発生しますし。
 ただ、「どういう読者層を狙っているのか?」という切り込みがあると、弱いだろうなと・・・。小説読んでた人には魅力ないでしょうし、時代劇漫画としては、ちょっと「ストーリー」や雰囲気を追いすぎて、迫力とかドラマ的な盛り上がりが、ちょっと欠けてる気もするし。
才谷ウメタロウ 「ねがてう゛」 全1巻 DAITO COMICS B6 大都社 →bk1
 初期短編集といったところです。Adultではあるんですけど、ノリというか雰囲気は、かなり少年漫画テイストが濃い、コメディータッチの作品が多いですね(今でも、そのあたりのテイストは結構あるわけですけど)。
 まあ、コメディーと「少年漫画らしさ」と、きちんと<仕事>しているあたりで、内容は濃いんですけど、「どっちつかず」ではないんですが、方向性が知とわかりにくいかもしれない・・・。といっても昔の作品だし短編だし、読めるようになっただけでもよろしいと言うことで。
戸田泰成/黒田洋介 「スクライド」 1巻 チャンピオンコミックス 新書 秋田書店 →bk1
 最近は別ペンネームでAdultも描いているらしい、戸田泰成の<2冊目>の単行本。最初の作品が、雰囲気的には”くじゃくおう”しておりましたが(といいながら、絵の雰囲気だけで、中身はかなり濃いSF時代劇アクションなのですが)、改めてかなり久々の単行本の絵柄、独特な濃い(というか、描き込んである)画面作りと、あの頃に比べて女性キャラの描き方が、随分と可愛くなったなー、という感じがします。
 さて、原作付きの<ゲームみたいな>作品なんですけど、正直に申せば「う〜ん・・・」という感じがしないでないです。まず世界観の説明が、かなり中途半端な上に、ゲーム感覚な<なんでもあり>系であること(超能力とかそういう能力じゃないんだよな・・・)、構成的に、かなりまだギクシャク感があること。このあたりは、原作付きである上に、少年漫画として連載するのは、恐らく初めてであるために、どのように料理して出せばいいか、慣れてなくてとまどっているのかな、という感じがします。 ただ、原作自体もかなりすっ飛んでる内容なので、これ読者が付いていけるのかどうか、微妙なところ・・・。
 けど、絵の雰囲気は私は好きなんで(前より好みになっている感じもするし)、とりあえず見守っていきますです。自分の作品に出来てしまったら、かなりいい仕事してくれるとおもうんですけどね・・・。
紺野キタ 「田園少年」 全1巻 CRAFT COMICS B6 大洋図書 →bk1(画像)
 最初の作品の雰囲気が、全然そんな感じがしなかったもので、最後に読み終わってあとがき読んで、「・・・あれ?」と思ってしまいましたが、このレーベルって<ボーイズ・ラブ>なんですよね。いや、「そーなんですよ」と言われれば、確かにそうだなと思うんですけど・・・。
 まあ、それくらい「別になんだか気にならないくらい自然な」、紺野キタの”初ボーイズ・ラブ”作品です。 そもそも、ボーイズ・ラブとは言っても、ほぼ「友情」とか、「気になる同棲の友達」の延長として捉え、結構いい雰囲気の関係として描かれているので(キスシーンのある作品なんて、1個だけだったんじゃなかろうか?もちろん、それ以上もナシ)、紺野キタらしい切り口と味付けの(女性が結構異性として、きちんと脇役で存在感を持っているもので、それで「ボーイズ・ラブ」と言われるまで気が付かなかった)、細やかな心理描写で描かれた、綺麗な<男のともだち+α>な作品群です。
小池恵子 「あれるげん。」 全1巻 ミッシィコミックセレクション A5 宙出版
 これはいわゆる4コマ作品。男に本当に恵まれない、けどちょっと美人な(けど性格に大問題があるようにしか見えない)、とあるOLの物語になっています。
 そんなに強烈なキャラは居ません。あえて言うなら、主人公が<美人だけど強烈>かもしれませんが、その他には何かにつけ「ひと言が多い」、<空飛ぶ少女>というキャラが居ます・・・。これもかなりキテます。まったく屈託のない笑顔に、悪意がこもっているようにしか見えないなんて・・・。
 まあ、そんな感じでしょうかね。
はっとりみつる 「イヌっネコっジャンプ!」 4館 アッパーズKC B6 講談社 →bk1
 この作品、コメディーとしても青年ものとしても、結構円熟してきたような気がします。キツネ目の脇役お姉さんは、なんか妙に<ばーん>で<ぼーん>で、異様な存在感(というか、目立ってるだけ?)あるし、さりげなく見るだけで終わっちゃう温泉シーンも、パターンから外れててなかなか(・・・いやまあ、しっかりやることやってるってパターンは、珍しい・・・。あまり美しくはないが)。進展してるんだかなんだかわからない、二人の関係もいい綱引き状態になってますし、何より<飛ぶ>というシチュエーションが、どんどん増えてきて、何かが変わって来つつあります。
 いい具合のドタバタ加減と、サブキャラ目立ちすぎなアブナイ(?)シチュエーション、「はたして衛星軌道に乗れるか」という壮大な夢(・・・て実現するかい!)。まだまだドタバタ楽しませてくれそう。
原哲夫/武論尊 「蒼天の拳」 1巻 バンチコミックス B6 新潮社
 「北斗の件」のプロローグに当たる、今からすれば過去の物語に相当するもの。北斗神拳を、極力使わない、押さえ気味な演出が、大人向きな作風を目指してるのかな?という気がします。最近、こういう決めゼリフが巧いです。印象的な台詞というか、ある意味「滑稽」にも見えるくらい、そういう定石に拘るあたり、エンターテイメントしてるなーと感じ入ります(まあ、滑稽といやー滑稽なんですが)。けどまあ、水戸黄門が「この紋所が」が入らなければ「お話が終わらない」のと同じで、やはり”セリフ”というのは大切です。
 ただ、正直にいえばこの作品、主人公の”いつか訪れる死”が、決定づけられている・・・、そういう側面もあります。そういう意味では、先が読めるわけではありませんが、「どうなるんだろう?」よりは、「どう終わるんだろう?」という部分に、ちょっと関心が行ってしまうという欠点を、最初から背負い込んでいる、という事も出来るでしょう(まあ、別に欠点と言うほどでもありませんが)。しかし、「旧作を超える」という命題に対しては、”物語としての面白さ”は、充分すぎるくらい持っていますが、作品の広がりは最初に釘が打ってある、という感じになっていると言えるでしょう。まあ、その部分に物足りなさを憶えても、仕方ないんですけどね・・・。
黒田かすみ 「ホットショット」 3巻 ミッシィコミックス B6 宙出版 →bk1
 アメリカンな雰囲気に溢れた、”宇宙人(?)”と”賞金稼ぎ”のアクション・コメディーも、この巻でとりあえず終了。とにかく、妙な読み心地の作品です。アメリカの刑事ものとうか、探偵ものを彷彿とさせるような事件、そして<まさにアメリカンジョークを日本語に訳したような(かなりこれはワザトですね)、ヘンチクリンな言葉のキャッチボール(・・・けど暴投ばかり)。そして、運命づけられたかのような、ちょっと意外で妙な物語の結末。
 このアメリカドラマテイストって、この人の持ち味なのかな・・・? それとも作品の質に合わせたアレンジなのかな・・・? 他の作品も読んで見よ。結構その妙な違和感が、慣れると心地よい変な作品です(変じゃないって)。

 

 2001年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る