TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2001年11月のお買い物(新刊)

 2001年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

  

田中メカ 「お迎えです。」 4巻 花とゆめコミックス 新書 白泉社 →bk1
 「女子高生強化月間」・・・・・・・・・。なんか私も「ぎゅっ」としてみたくなってしまいました。いや変な意味ではなく。何というか、単に「可愛いウサギがいる〜」というノリです(着ぐるみウサギの方は、別にぎゅっとしたくないですけど)。いやウサギと言っても夜のウサギちゃんじゃなくて(←言い訳ばかり)。
 本来、「現世に未練の残る幽霊に、その未練を断ち切るために体を貸す」というアルバイトなわけですけど、今回は実際に高校生活に入っていって、三角関係・・・でもないけど、なんか妙な4人組が、ソフトボールやってみたり、幽霊に古文受けてみたりと、ちょっと生活感も漂うお話になっていたりします。
 今回の目玉は、本編よりは、同時収録の短編の方でしょう。特に後半のもの。病弱な青年と、”流血フランス人形”のお話です(ちゃうちゃう)。最後まで結構コメディータッチで進んでいたところで、いきなりラスト数ページで「うっちゃり」をうたれてしまいます。・・・・こんちくしょう! まあ、ラストの薬袋は確かに最後にさらに「すくい投げ」といったところでしょうか・・・。こんちくしょう。
 なんだか訳のわからないことを書いてますが(自覚するな)、つくずくオマケページを見ても、女性を魅力的に描けるようになってきたな、という感じがします。初期の頃に比べると。それが結構いい方にプラスになってて、どんどん良くなってます。この作品は。特に「女子高生強化月間」は・・・(いやあの・・・何を強化するんでしょうね・・・)。
村川和宏/かくまつとむ 「葉弥−HAYA!!」 2巻 ヤングサンデーコミックス B6 小学館 →bk1
 伝説の魚を追って(というほどでもないですけど)、いろいろな事件に巻き込まれる天才的な釣り少女、葉弥の活躍は続くわけですが・・・。魚の気持ちになって”釣り上げる”というあたりが、ちょっとスポーツ釣り漫画とは違うところ。魚との駆け引きには違いないんですけど、微妙に方向性が違うというか・・・。
 ただ、私はこういうアプローチもありかな、という気がしてます。漫画としても結構<見開きの決めの1シーン>を描くために、ドラマを作り込んでいるので、結構面白いですし。ちょっと主人公の性格というか、キャラクターがわかりにくい部分があったんですが(なんか神格化されちゃってる感じでドラマ進んでましたし)、今回の四万十川編は、その部分をフォロー出来るかな、という気がします。
 しかし、「ニホンカワウソ」ネタですか・・・(最初の登場シーンでは、全然気が付かなかった(汗))。どういう風に扱っていくのか、そのあたりの難しさはありますが、そのキレに期待して
駕籠真太郎 「六識転想アタラクシア」 全1巻 FX COMICS A5 太田出版 →bk1(画像)
 不条理系が多い駕籠作品の中で、なぜかこの本はちょっと雰囲気が違います。
 精神世界が繋がっている、不思議な空間で、他人の精神状態や記憶を組み替えたり、壊したりということが出来る特殊な人種・・・。ほとんどトリップ状態になるわけですが、自分の能力に気が付いて、そこで悪戯やら好き勝手にする人々と、そこでの秩序を守ろうとする人々との、仮想空間での戦いを描いてます。
 なんか一昔前の「トロン」とか思い出してしまいましたが、もっと3次元な世界。脳内麻薬的な描写もありますが、案外としっかりした設定のSF。多重人格や記憶操作など、それを要はビジュアルに表現しているわけですけど(もしこのビジュアルな表現が無ければ、単なる催眠術ものというか、超能力者ものというか、そういうものになると思う)。
 ビジュアルで描いてしまうというあたりが、やはりアプローチとして面白いです。
山浦章 「どっこい ボクらはみんな生きている」 下巻 FOX COMICS A5 FOX出版 →bk1(画像)
 再版ということで。どうやら帯の情報によると、虎の穴の機関誌で、「オタクの用心棒」の続きは連載されるらしい(・・・ということは、単行本になるまで読めないということですが)。再版に当たって、ラストはディレクターズカットとなっていますが、3巻を持っていないから違いがわからない・・・。
 多分、弓が学校の先生になって戻って来るというあたりのくだりじゃないかと思うんですけど。
 しかし、懐かしさすら漂うギャグマンガです・・・。シリアスともなんとも言えない絵柄でこういうのをやられると、どうも弱くていけません・・・。
岡田芽武 「腕-O・BO・RO-」 全2巻 Dragon Comics A5 角川書店 →bk1(画像)
 コミックドラゴンで連載され、中断してしまったあと闇に消えていた(?)、幻の作品のコミック化です。
 一つお断りしておきますが、これは全2巻ですが、2巻で途中で終わっています。何があったかはまあわかりませんが、これは続きは無く、現在連載中の「ニライカナイ」に、そのままそのテイストというかエキスが、かなり形を変えて再構築されています。というか、それはこの作品を読んで「ああ、なるほど」と、やっとわかりました。言霊への拘りと、<書き文字>を「絵・記号」として画面に入れ込んでしまうというあたり、実際はもう慣れてしまいましたけど、結構おもしろい表現方法だったな、という気がします。正直、「ニライカナイ」を読んだ時も、「おぉ、なんか面白い表現だ」と思いつつ、他の人がそんなに反応してなかったのが不思議だったんですが、要はもうここでやられていたから、ということだったんですね。
 まあ、話は途中で終わってしまってるものの、読んでも損はない2冊かと思います。結構ブラックな設定ですし。
和田慎二 「超少女明日香-式神編-」 1巻 MFコミックス B6 メディアファクトリー →bk1(画像)
 青年誌に移ってからの第2弾。何というか、実は前作は「青年誌意識しすぎ」な作りであったんですが、今回はそうでもなく、ストーリー的にかなりひねって、あまり意識せずに描いている感じがします。その方が、やっぱりいいでしょう。何にしても、今回のは読んでいて面白いですし(ちょっと話が複雑ですけど、読みにくいわけではありませんし)。
 1巻では、まだ種明かしが残っていますが、まあ何となくその伏線は読めてきました。さて、この先この「二人」は出会うのか、出会わず終わっちゃうのか・・・?
小坂俊史 「ひがわり娘」 1巻 MANGA TIME COMICS B6 芳文社 →bk1
 この人の作品は、はっきり言うとブラックというか毒だらけな作品ばっかやなー、という気がしていたんですが、この作品は実はそういう部分が全然ない、ほのぼの・・・とは言いませんけど、ほんわか系な作品だったりします。ちょっと読んでから意外でした。
 要はフリーアルバイターとして、日々だらだらと過ごす、ちょっとぐーたら系の女性の4コマ物語。といっても、そんなに性格が悪いわけでもなく、なんか環境が悪いというか・・・。周りの雰囲気も、結構むちゃくちゃというか・・・。ちなみに、毎回設定が変わっていますが、なんかあとがきによると、「平行世界のなんちゃら」ということで、なんかそういうことでいいらしいです(おいおい)。他の毒だらけの作品に比べると、私的にはこれは結構いけるかな、という感じ。
芦田豊雄 「新撰組異聞 暴流愚」 1巻 YOUNG KING COMICS B6 少年画報社 →bk1
 随分と線がキリっとした、手慣れた絵柄だなと思ったら、実は有名なアニメーターさんだったのか・・・。巻末のあとがきが、妙にお年寄りな話になってるもんで、新人っぽくもないし、なんでかな?と思って検索したら、どうやらそのようで。アニメな人にはデフォルトなのかもしれませんが、私はしらんので・・・(けど、手がけた作品は結構みたことあるの多いな)。
 物語は、幕末の新撰組を描いたものですが、いわゆるならず者の別働隊がいたという設定。その中に、謎のハーフとも言える風貌、そして妖しい武器を使う大男、暴流愚がいた、というもの。まあ、謎の二人(ほとんど物語にまだ噛んでないですけど)、どうもアイヌ系らしいところまではわかるんですが(誰でも見ればわかるか)。
 物語自体は、結構アニメーターらしいというと語弊があるかもしれませんが、骨組みのしっかりしたダーク・アクションといったところ。ちょっと話の緩急がきっちり無いところは気になるんですけど、まあ問題ないかと(話が破綻するわけでもなく)。ただ、物語の焦点がどこにあるのか、ちょっとわかりにくいかな、というのが気になるところ・・・。2巻でどう話が進むのか、そのあたりがこの作品の鍵になるでしょう。
松苗あけみ 「食と薔薇の日々」 1巻 JETS COMICS A5 白泉社 →bk1(画像)
 貧乏だけど、味にはとても鋭敏な感覚を持つ娘と(けど不味くても何でも食べるけど)、金持ちで美食ばかりで育ったが、実は味オンチな資産家の娘。小学校の頃、同級生だった彼女たちが、大人になって、そしてお互いに無いものを補い合うという、運命的な出会いをするわけです。
 ・・・まあ、そう何というか素晴らしい出会いというわけでもないんですが、とりあえず傘下の売上げの悪いチェーン店なり系列店に出向き、「売上げを10倍にすること」が、彼女ともう一人の僕・・・のような青年に課せられた使命。そこに元美食家の病弱なライターも加わり、7癖も8癖もあるそれぞれの店のオーナーと共に、料理で奮闘する物語となっています。
 単に美味しいものを創り出す、というのではなく、実はマーケティングから始まる商品開発という、奇抜なアイデアも織りまぜながらも、結構質実剛健な「新しいメニュー作り」をしてるんですね。そういう意味で、結構奥が深いかも。最初の方の導入部分が、ちょっといろいろな設定が絡み合いすぎて、しつこいというか長く見えてしまうんですけど、そこを乗り越えてしまえば、結構面白い料理漫画として読めます。
水城まさひと 「エン女医あきら先生」 4巻 A5 芳文社 →bk1
 なんかほのぼの路線まっしぐらですが、なぜか恋の行方だけは生殺し・・・。まあいいか。ギャグというほどではなく、コメディーでここまでワラカシテくれるのもいいです。まあ一応お医者さん漫画だし(ただ、あまり深刻な病気には絡まってないんで、それでほのぼの感を維持出来てるんですけどね)。
 今はもう、雑誌の看板になってるみたいですけど、何となくわかる気がします。どこかこう、この毒も何もないおっちょこちょいというか、ドジ加減は、どっか「サザエさん」に通じるもんがあったり・・・いや無いか。とりあえず、この作品の場合、タイトルだけみると非常に「艶ツヤのある作品」に見えてしまうところが、とても損してる部分だと思うんですけど、そろそろそういうマイナス面も払拭されますかね?
竹谷州史/TKD 「LAZREZ」 2巻 BEAM COMIX A5 エンターブレイン →bk1(画像)
 ふと1巻の展開を忘れてしまいそうになりましたが、2巻はほとんど全てが「過去の追憶」というか、1巻で封印されていた過去の遺恨というか、そういうものです。何千何億という曲の中から、たった1曲を意図的に選び出し、そしてその次に来る曲を感覚と空気から読みとり、1曲だけ選び出すという行為が許される職業、DJ。その仕事に巳を捧げたとも言える一人の男が、あるもう一人の男によって、いいように破壊されていく様を描いていく・・・と言えるかもしれません。
 麻薬によってトリップするあたりの、異様な迫力と高揚感の描写は、結構鬼気迫るものがあります・・・。その高揚感を太い独特なこの絵で描ききり、そして破滅をも描いていく・・・。
 ただ、破滅という言葉を使ってしまいましたが、ちょっとどこか違うのかも。彼女が自殺し、拠り所を無くした彼が、見て感じたことは、自分自身だったのか、その先にある何かだったのか・・・。
 とにかく、トリップという言葉を絵にすることは難しいと思いますが、この作品はそれをやってしまってるかもしれません。まだ完全に形にはなってない気はするんですけど・・・。
八神健 「ななか6/17」 4巻 チャンピオンコミックス 新書 秋田書店 →bk1(画像)
 はわわ。
 しかし、元に戻った方がいいという感じがあったものの、いざ一次的にも戻ってみると、周囲の戸惑いは計り知れず・・・。6歳の心に戻ってしまったななかに振り回されながらも、その純粋な”6歳のななか”に、忘れていたもの、素直な純粋な何かを、無意識のうちに見いだしていたんですね・・・。まあ、17歳の方があの性格ですから、しょうがないと言えばしょうがないですけど、その性格だって、好きで形成された者でもないわけで・・・。だいたいの種明かしはされていますけど、彼女自身を変えた何かが、6歳という年齢に隠され、そして殻に閉じこもったそれ以降の人格を形成していったわけで・・・。
 いろんな意味で、6歳の少女に起きた何かと、その後の彼女の何かを紐解くために、人と人とがぶつかり合い、信じ合う・・・。ちょっとまだゴールが見えませんが、正直にいうと、どんどん着地点が見えなくなっていくような、そんな不安も覚えるのですけど、気のせいでしょうか・・・? ななかの「はわわ」という仕草に誤魔化されてしまったまま・・・。
うつろあきこ ビューティー香取でお待ちしてます」 全1巻 A5 青林堂 →bk1(画像)
 4コマですけど、まあストーリーものというか、そういうコメディー作品といっていいかと。ただ、絵柄がどちらかというと今風の4コマではなく、ガロ系の絵柄・・・カモしれません。けど、掲載されてた雑誌は、ごく普通の4コマ雑誌みたいなので、なんで青林堂から出たのか、ちょっと経緯はよく分からないですけど、不思議な作品かも。
 まあ、「ちょっと格好良くない名前の美容室で、美容師として活躍する娘さんと、個性的なオーナー(女性)、そしてさばさばしすぎの見習い青年。そんなトリオで織りなす、ビューティー香取での日々を綴った4コマです。
 後半には、4コマではない短編も収録されています。特別凄いとかそういうわけでもないんですが、読み味がとても透明感があります。サッパリしているというか、そういう雰囲気でしょうか。そんな作風の中にも、女性らしい心理などもちょっと織り込んであり、さらっとした清涼飲料を飲んでるような感じかもしれません。
飯田晴子/奈波はるか 「風姿花デンツァ」 2巻 ASUKA COMICS DX B6 角川書店 →bk1(画像)
 能というか、そういう伝統芸に簡する記述は、原作者がきちんと調べているだけに、きっちりしてます。ただ、きっちりしすぎていて、逸脱することもなく(調子に乗るなとしっかり諫め、諫められってあたりは、なんか生真面目な漫画だなと思ったりしますが)、後半に進むにつれて、いよいよドラマ的な面白さがやっと見えてきました。
 半分に焼けただれた能面に秘められた謎と、その謎を呪いのように現在に蘇らせる何か・・・。
塩崎雄二 「一騎当千」 3巻 B6 GUM COMICS A5 ワニブックス →bk1(画像)
 表紙からしてなんか凄いですが、中も凄いというか・・・いや露出度が。しかし、これだけ露出しておいて、なんだか全然気にしていないこのお嬢ちゃんはなんなんだろか?
 アクションシーンについては、結構リキが入ってます。そんなに悪くないかな?と思うんですが、ドラマ的にはそんなに厚みは無い気もするんで、どう読めばいいか難しいところ。このジャンル(?)は、「天上天下」などという先駆者もあるし(先駆者は変か)、比較してしまえば、露出が多いだけって感じになってしまうしなあ。けどまあ、頭を使わず読めるといってもいいかも。
山根和俊 「ガンリュウ」 4巻 ジャンプコミックス 新書 集英社 →bk1
 3人組で武蔵を追って旅をして、なんだか武蔵に会ってしまったりしてる佐々木小次郎。ちょっと路線的にはサービス過多かな、と思ってましたけど、まあこの巻くらいからは気にならなくなったかもしれません。後半には、巌流島から生還する際、記憶喪失で海賊に匿われた、という番外エピソードが入ってます。
 3巻で路線が変になったような気もしたんですが、4巻では全体的には持ち直した感じ。まあ、天真爛漫というか、ほとんどガキな小次郎の性格設定が、わりと良かったんでしょう。
富樫義博 「HUNTER×HUNTER」 13巻 ジャンプコミックス 新書 集英社 bk1
 オークションを巡る駆け引きは、とりあえずここで時間切れで一段落付きます。クモとの戦いも、緊張の頂点から、少しずれた所に落ち着きました。もちろん、まだその戦いが完全に切れたわけではありませんけど。
 そして、「グリーン・アイランド」と呼ばれる、謎のゲームへの挑戦へと、いよいよコマは進みます。パワーアップしたゴン達を、この「生きて帰れるかどうかもわからない。仮想ゲーム世界」は、どう迎え入れるのか・・・。
 しっかし、面白いゲームを考え出すのはうまい。ゲームの設定自体、駆け引きの塊のような感じで、漫画でゲームのスリルや醍醐味、そして微妙な駆け引きを描ききってます。本物のゲームなら、いろいろやって気軽にリセットして攻略法を、ということになりますが、「やり直しはきかない」という究極の縛りを加えるだけで、随分と緊張感も変わってきて、そのギリギリの駆け引きも面白くなってくるものだな、というところでしょうか。
桜野みねね 「常住盗賊改め方 ひなぎく見参」 3巻 ガンガンWINGコミックス B6 エニックス →bk1(画像)
 自分自身の悩みから、パートナーに怒りをぶつけてしまうひなぎく。その言葉に従い、仕事場から去っていく夢幻斎・・・。自分が悪いと判っていながら、つい憤りから出てしまった言葉を引っ込められない少女のジレンマが、まあ結構出てるかなとは思うんですが・・・。
 一応この巻で終了ですが、「引っ越しするのでもといた部屋は綺麗にして、と。」という感じが強い、打ち切りっぽい終わり方ではあります。そんなに酷い切り方でもないんですが・・・。引越というのは、特に雑誌を移るからという意味合いのつもりではないんですけど、「身の回りをきれいにして」というニュアンスは、どっちかというとそんな感じの表現がいいような気も。
 ただ、この悩みというかそういう部分は、そのまま作者の憤りというか、どこか答えのまだ出ない”悩み”の部分が、形を変えて滲み出てきているような、そんな気もけっこうするんです。来年春までには、このあたりを何とか整理して、いい作品をまた描いて欲しい気がします・・・。
盛田賢司 「電光石火」 6巻 ビッグスピリッツコミックス B6 小学館 →bk1
 一応、呪われたと言うべきか、二人の兄弟の因縁の対決は、江戸城であっけなく片づきます・・・。というか、一体彼らがやったことは何だったのか・・・? 戦国自衛隊並みに、なんだか空しい最後のような・・・。
 ただ、これドラマとしてはどうだったんだろう? というところが微妙です。江戸城が要塞にいきなりレバーひとつで変身しちゃったり、歩行型戦車が城内で暴れたり、剣術での戦いも、なんだか超能力戦みたくなってしまったり。パラレルワールドといえばそうなんですけど、どこかこうかなり中途半端な印象を受けます・・・。  パラレルワールドなら、もっと突き抜けた結末で度肝を抜いてもいいのに、「幕末のこの事件は、のちにうやむやに・・・」って・・・こらこら。ガトリング砲やら何やら、ここまでいじっておいて、それで決着というのは、あまりにもお粗末という気がしますが・・・。打ちきりになったのかなぁ?
鈴木理華 「タブロウ・ゲート」 2巻 ASUKA COMICS DX B6 角川書店 →bk1(画像)
 とある本の中の住人が、逃げ出してしまったために、彼らを見つけ、従わせるために人捜しをする一人の「押しかけ迷惑な」少女と、押しの弱い少年。
 その本・・・いや、カードに住む者は、マスターの呼びかけに呼応して、性質を大きく変化させる。まあゲームの「カード」のような設定ですけど、主人によってまったく性格も性質も変わってしまうあたりが、なかなか面白いです。例えば月の精は、少女が呼び出せば精悍な騎士となり、少年が呼び出せば・・・エプロンの似合う家事名人になる・・・(ちなみに男です・・・)。呼び出す人間とカードとの相性で、どれがベストとも何とも言えない、なかなか複雑な要素となっており、その組み合わせがまた面白い。戦いの際の駆け引きなどや、ある時は暴走させたりもしますし。
 そして、知らず知らずに逃げ出した住人(大抵は一筋縄ではいかない、身勝手連中)を、改心させて手なずけてしまう、不思議な能力を持った少年の、その正体は、彼自身もわからない謎のまま・・・。
 とりあえず、キャラクターの組み合わせの面白さというか、幅の広さ、ゲーム感覚なドラマ進行の意外さなど、設定自体でもう勝ってるようなもんですけど、それを存分に生かし切った物語の進行があって、この作品はここまで面白さを感じることが出来るんだと思います。
 一読の価値有り! 絵だけじゃありません(元イラストレーターの人なので、絵も綺麗ですけど)。
夢路行 「春の回線」 全1巻 KIBO COMICS B6 潮出版社 →bk1(画像)
 すこし不思議な(SF)物語といったところでしょうか。この人の作品は、とにかく不思議系も多いんですけど、「不思議でも誰も驚かない」というか、あまりに自然体で物語に入っていってしまいます。人魚の出てくる短編がありますが、綺麗な人魚でありますけれど、強調されるところもなければ、言葉も(きちんと)通じない。でもって魚であるのは変わりなく、けど漂流した男を助け、気持ちが惹かれていく。そんなドラマを、実に「淡々と」綴っていく・・・。それが夢路流といったところでしょうか。
 その他にも、不思議というか、ちょっと日常の中で気が付いたら(嫌、よく考えたら)変なシチュエーションにいたりするところを、さりげなく、「日常の延長線上に描くように(ある意味、その「不思議」をそれぞれの主人公の人生の時間に組み込んでいくかのように)」、淡々と描いていく、それが夢路流なんでしょう。
 とにかく、ちょっと「こういうジャンルです」と、簡単に括って紹介したり出来ない、というかしにくい、そんな「すこし不思議な物語」を、綴った短編集です。
山口貴由 「蛮勇引力」 1巻 ジェッツコミックス B6 白泉社 →bk1
 荒唐無稽というか、実は私は山口貴由には免疫が全くなかったんですけど(覚悟とか全然読んでないし。昔「うさぎ戦士」を少し読んだかな?)、いきなり初っぱなの「女の子総理」みたいなおねーちゃんやら、異次元に迷い込んだかのような、無茶苦茶というか「ぶっ飛んだ設定」に、ノックアウトというか、「・・・なんじゃなんじゃ???」と、翻弄されてしまいました。修行が足りません。
 この漫画は、一体どうやって説明すればいいんでしょ? なんか変な不労者を人間扱いしない政府があって、それを破壊するためにやってきた、蛮勇に満ちた猪突猛進な(というか、目的も何も今ひとつ不明な)男が、堂々と乗り込んで、次々と来る刺客を倒していくというよーな・・・。そんな説明でいいんだろうか?
 いや、良くないと思う。とりあえず読んでビックリ見てビックリ。ビックリしてるようでは修行が足りないかもしれませんけど(何の修行だ)、とりあえずなんか、ここまで吹き飛んでる豪快漫画も、なかなかお目にかかれません・・・。
さそうあきら 「犬・犬・犬」 4巻 ビッグスピリッツコミックス B6 小学館 →bk1
 狂気といえば狂気なんでしょう。しかし、何も考えずに見ていると、それは<狂気>にはまったく見えない・・・。狂ってるんじゃない、ということが、素直に読んでしまうと、わかってしまう・・・。それを見事に漫画として、ドラマとして描いている・・・。凄いと思います。
 何でそんなことが可能なのか? それは、狂気を描こうとしているのではなく、「何かが欠けた人々」を描いているからに他なりません。読んでいく内に、このキャラクター達には、それぞれに「何かが欠けてる」異に気が付かされます。いや、気が付くように物語が仕組まれています。そして、それなりに正常な人々は、その欠けている何かに気が付き、それを意識することによって、自分を見つめることが出来ます。
 しかし・・・。それが見つけられなかった人は・・・、まるでそれが「それが欠けていれば、そうするのが当たり前の」ように、常識的に見れば狂気、いや、信じられないような思考で行動を起こします・・・。人を平気で殺すことも何のその。 
 そして、その「欠けた何か」と、欠けていることによって、<縛られることのない、純粋な魂>を見いだす人々・・・。
 そして、その欠けた人を外側から眺めることによって、自分自身の位置を確認し、嫉妬し、そしてほっとする人々・・・。
 ほんの少し、欠けているものがあるだけで、人間は人間ではない何かになってしまうのか・・・。その欠けているものこそは、<人間を人間たらしめているもの>であるのか・・・。
 単なる猟奇殺人漫画のような体裁を見せながら、この作品の持つテーマは、あまりにも深すぎるような気がします・・・。深読みしすぎカモしれませんが。
尾崎かおり 「メテオ・メトセラ」 3巻 WINGS COMICS B6 新書館 →bk1(画像)
 この作品、実は2巻の時に目を付けて、でもって1巻がどうしても見つからなくて読めなかったという曰くがあります。やっと1巻見つけて読んだら、こんどは2巻が行方不明に(おいおい)。3巻出て買ったのに、なんかなかなか読めなかったんですが、やっと2巻を見つけることが出来て、一気読み(って、物語とは全然関係ありませんが、本屋に全くないからなー・・・。読みたかったら注文するしかありません。探すの苦労したので)。
 物語は、一人の全世代の遺物、<不死の体を持つ男>を、敵とする一人の賞金稼ぎの娘が、ついにその<不死者>を見つけだしたところから始まります・・・。大ガマ担いで賞金稼ぎデビュー・・・と言いたいところが、この”不死者”らしい(?)男、ボケボケのポカポカ野郎というか・・・。とにかく突っ込むしかないドジとボケを繰り返す、異様に変な奴だったりして。肩すかしというか、ほとんど脱力感を憶えながらも、彼を追う・・・いや、一緒に旅することに(何となく)なってしまった少女と、ボケだけどやはり”死なない”不死者であり、怪力を持つ「人間でない男」の、凸凹旅物語・・・。
 3巻は、ちょっと真相に迫ったというか、シリアスな展開になってます。それまでの2巻までのほのぼのムードからすると(根本は変わってない気もしますけど)。けど、この設定のママで行くと、これからの旅は、かなりシリアスで、そして恐ろしい旅になっていくのかもしれません・・・。
 <悪魔>がこの世に生み出されることにより、物語はさらにシリアスな展開になりそうですが・・・。このあたり、どの程度「ボケ」でカバーしてくれるのかな? このままドシリアスを続けすぎると、このキャラクターでは辛いような気がしますけど。
 とりあえず、単行本出るペース遅いですけど、結構続きが楽しみな作品です。
せたのりやす 「無敵王トライゼノンBLAZE」 2巻 Dragon Jr. B6 角川書店 →bk1(画像)
 1巻のエネルギーに比べると、ちょっと落ち着いてしまった感じはありますが、結構元気に暴れ回る主人公と、次々と現れる見方のマシン。そして敵側にも同様な”兵器”が存在することがわかるわけですが・・・。
 マシンのスケールが、母艦まで出てきてしまうほど大きな割に、人間の数はやたら少ないな、というのはさておき(原作もこんなに少ないんだろうか・・・?)、最後の方ではいきなりドシリアスな展開に(ちょっとコメディーな作品と思っていただけに、意表を突かれました)。
 地を裂き吹き飛ばす程の力で、実際に”吹き飛ばしてしまった”少年は、そのショックから立ち直ることが出来るんでしょうか・・・? このあたりの味付けをどうするかが、作者の腕の見せ所となるでしょう。
松山せいじ 「エイケン」 2巻 少年チャンピオンコミックス B6 秋田書店 →bk1(画像)
 何というか・・・。私的に見ると、これはどー考えても萌え漫画なんだろうか??と、疑問符がピカピカ頭の周りを回りますが・・・。 でかい乳、ロリっ娘、眼鏡な先生、異様なほどのスキンシップ・・・。なんかここまで来ると、確かに女性の一部を強調しているだけなんですけど、バランスも何もあったもんじゃないというか、「萌え要素を極限まで<デフォルメ>」してるとしか言いようがない世界に突入しているような気がします・・・。
 もうパンチラも何も、完全にこの作品の中では<記号化>されています。ある意味”萌え要素”をギャグにしてしまったという方がいいのかな・・・?
 私はそういう意味ではギャグマンガとして読んでおりますが・・・。いや、普通はそう読むだろうなと思います。ちゃうのかな?
 けど、なぜかそういう異様なキャラの中で、「影の薄い顧問の先生」は、”浮いてしまうほどに”正常な萌え要素で構成されちゃってるんですが(”浮く”ってことに、かなり問題あるような気もするぞ)、これはこれでいいんでしょうかね? まあ、対比になって「みなの異様さ」が余計に引き立ちますが(汗)。
沖田龍児 「家族のオキテ」 1巻 チャンピオンコミックス B6 秋田書店 →bk1
 両親に見放され(いや、虐待されたんでしょうかね・・・)、少年院送りを繰り返す問題児が、とある家庭に「家族として」引き取られることになります。熱血かあさんと、反対する娘、ほとんど小間使いにされてる(一応多分)主人公、そして一緒に”家族”となった、ひと癖もふた癖もある”少年院仲間たち”・・・。
 家族のぬくもりも、絆すらも感じることなく、そして<人を信じることすら>せずに、自分のペースで動いてきたその少年に、差し延べられる<母親の腕>・・・。信じ切ることが出来ない少年は、その意味を、自分の人生を振り返りながら、確認していくことになる・・・。
 と、そこまで話は進んでないんですけど、まあ問題児と言われている人々も、何かしらの原因があってそうなっていくもの。その原因を解きほぐし、解放していく者は、やはり家族なんでしょうか? 結構母親の方も、試行錯誤というか不安を抱えながら接しているので、さてどうなることか。
 とりあえず、2巻でどう化けるかというところでしょう。その化け方で、面白くもなれば、つまらなくもなってしまいそうな、ちょっと綱渡りな題材の作品です。

 

 2001年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る