TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2001年10月のお買い物(新刊)

 2001年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

  

たかしたたかし/大地丙太郎 「まかせてイルカ!」 2巻 アニメージュコミックス B6 徳間書店 →bk1
 原作の良さが、いい意味で滲み出た作品でした。一応この巻でお終いですが。
 何といっても、手話が妙にこの作品のいい味付けになっています。このあたりが原作の拘りなんでしょうね。そして、ちょっと本気でシリアスになる最終話付近・・・。ほとんどコメディーのような流れで来てましたが(その中にも、何というか恐らくこの作品のテーマである、家族の愛情や挫折、家族とは何かという問いなど、そんなドラマが織り込まれていますが)、最後に一気にそれらが昇華されていくようなラスト・・・。 結構いいラストを読ませてもらったな、という感じがします。
 終わりよければ全てよし、というわけでもありませんが、いい原作だなということが、よく分かる作品です。最終回に全力投球か・・・。アニメの方もそんな感じなんでしょうね(あまり見てないんですけど(汗))。
吉崎あまね 「POCHET HEART」 全1巻 ステンシルコミックス B6 エニックス →bk1
 この姉弟は、結局妖精なんでしょうか? 座敷童なんでしょうか? それはよーわかりませんが、とある亡くなったオルゴール職人の元住まいに、引っ越してきた、職人を目指し、その老人に憧れていた青年・・・。特別な人間にしか見えない、不思議な姉弟との”争い”に決着を付けて、そんなあこがれと想い出を紡いだ部屋での、3人の共同生活が始まります。
 妖精の設定が、ほんとに「ガキンチョ」な感じ(いや、弟の方が、ですが)。ドタバタと大変なんですけど、それだけに気持ちが通じると、とことんまで好きになってくれるというか、やはり子供なのかな・・・? オルゴールを聴かせるために、妖精の世界へと行き来したり、そういう中で、3人の大切な時間が、じいさんといた時のように、実は紡がれていく・・・。そのことにふと気が付く3人。
 ちょっと大人しめな作品ですけど(その割に、ドタバタも多いですが)、いい雰囲気を持っている作品です。あえて言うなら、周辺の情景描写が薄いので、ちょっと読者に印象を与えるパワーが、ビジュアル的には弱めかな、というところでしょうか(まあ、物語で読ませるタイプの作品ですけど、ちょっとそういう味付けも欲しいかなと)。
木村太彦 「ARTIFACT;RED」 1巻 ガンガンWINGコミック B6 エニックス →bk1
 ズシオはどうなったんだろう? は、さておき。
 新連載ということで、一人の少女の冒険物語として始まったこの作品ですが、相変わらず・・・非常識にバカです。非常識にバカなんですが、ズシオほど不条理はなさそう・・・ということもないですが、アレよりマシなストーリーで行くような・・・。けど人死んでるし、三途の川渡りかけてるし・・・。
 ただ、無茶苦茶すぎて普通の人では付いて行けそうにない「ズシオ」に比べれば、こちらの作品は、まだ何というか、片足だけは地に着いてるかな、という微妙なバランスの上にあるような気がします。微妙すぎて、ガラガラ崩れるのも時間の問題という気も沢山しますけど(汗)。
 とりあえずは、携帯電話が繋がるというあたりが、かなり不思議な「見えない島」での、冒険活劇と言うべきか・・・。どうでもいいけど、スキューバくらいで溺れてしまわないでください>身代わりお姉さん(スキューバはそんな生死を賭けるようなスポーツじゃないです。事故ればたしかに死ぬ事ありますけど・・・)。
高木信孝 「ココロ図書館」 2巻 電撃コミックス A5 メディアワークス →bk1(画像)
 アニメにもなりましたけど、基本的にはほのぼの系の、3人姉妹の司書物語。
 そもそもページ数も少ないので、このくらい薄い単行本が、丁度読むにはよい感じであります。カラーの絵の透明感のほか、この人の絵の場合、服の質感がこの絵殻の割にはよく出ているような気もします。
 まあ、半ば架空世界というか、ファンタジー色もあるもんで、不思議系の雰囲気もありますけど(幽霊出てきたり、図書館はどーやって維持してるかとか)、基本はノンビリほのぼのかな? たまに変なことやってますけど・・・(毎年水着の見せっこしてるんだろうか・・・この姉妹は)。
神宮寺一/會川昇 「機巧奇傳 ヒヲウ戦記」 4巻 マガジンZKC B6 講談社 →bk1
 江戸末期から明治にかけての混乱の中、カラクリによる巨大”ロボット”を繰って、その時代を生き抜いた子供達の物語も、ここで一応終了。ゼンマイと繰り紐で、キリキリと動く巨大な<変形合体カラクリ人形>が、どこか妙。実際この作品の中では、活躍しているようでいて、かなりフォーカスが「その時代を生きる子供達」に当てられているかなと。多分アニメでは、この「大型カラクリ」が大活躍だったんでしょうけど。
 ラストはアニメと違うと言うことですが、う〜ん・・・。ちょっと蛇足的な雰囲気もあるんですが、まあこれはこれでいいかと。一応初っぱなの1巻の伏線が、ここにあったということで。踊っちゃったあとでどうすんだろうな、これ・・・?
安西信行 「R Princess」 乙巻 B6 サンデーコミックスW B6 小学館 →bk1
 実は前の分を読んでなかったんで、再版された愛蔵版が2巻で終わってちょっとビックリ。半ば打ち切りっぽい最後のドタバタですが、結構シンミリと、真剣にネーム切ってるなと、そういう部分が伝わってきます。
 けど、この人のって他に読んでないんだよな(汗)。これは結構面白いと思いましたが。特に妙にカラ元気に振る舞うサイボーグ少女が、けなげでちょっと影もあっていいかなと。
佐々木亮/藤浪智之 「マンションズ&ドラゴンズ」 3巻 GUM COMICS A5 ワニブックス →bk1(画像)
 少し長く続きましたが、「勇者決定戦」みたいな戦いも、やっとクライマックス。はてして何とか「混沌とした迷宮」を抜けることが出来た一行ですが・・・?
 よーく考えてみると、主人公って彼だったんですね(大汗)。あ、そういえばちょっと妄想したりとかしてるし。けど、あまりにも個性的なパーティーと、周囲のキャラクターに完全に押しつぶされて、本当に影どころか存在すら霞んで見えなくなりそうな・・・。
 言い過ぎかもしれませんが、これあまりにも主人公ヨワヨワで、焦点がかなり曖昧になりつつあるような気がします。出てくるキャラクターそれぞれは、とても個性的でいいんですけど、主人公の性格が、あまりにも「脇役そのまま」な設定なんで、どうも感情移入しにくいですし(独善的に見える面がありすぎて)、そのあたりの問題が、ちょっと・・・。
 ただ、その欠点を補って余りある、強烈な”住人達”ではあるんで、まあまだまだ楽しむことは可能と思いますが。 
うすね正俊 「砂ぼうず」 9巻 BEAM COMIX B6 エンターブレイン →bk1(画像)
 政府に対して反旗を翻し、だんだん砂ぼうずを取り巻く世界も、シリアスな方向に向かってきているようです。
 まあ、ある程度はまだコメディー色は消えていませんけど、状況は生死に関わってくるところに近づいてきました・・・。「未来を託す」といわれて、動ぜずに鼻で笑った「砂ぼうず」は、一体どこまでを理解し、どこまでの”裏”を知っているのか・・・。
 砂漠の戦いは、これからが本番。「光学迷彩」まで出て来ちゃうし(いやまあいいか)、消え去りし過去のテクノロジーは、いったいどこまで進み、そして何故滅んでしまったんでしょうね・・・(しかし、この旧態依然な銃器の数々・・・。趣味人だなぁ)。
富沢ひとし 「ミルククローゼット」 4巻 アフタヌーンKC B6 講談社 →bk1
 平行宇宙と言うべきか、その間を移動しながらの不可思議な冒険。だんだんよく分からなくなってきたんですけど(いや正直ほんとに)、戦いは妙な幕引きとなります・・・。というか、これでいいんだろうか? 結局、「大人宇宙」によって、宇宙を潰して犠牲を大量に払ったこの計画は、終わってしまったんでしょうか・・・?
 一応、一度「失敗である」と判断された彼らの計画は、抵抗を続けながら、最後の最後まで続きます。そして、「完全な母」となった少女に吸収されることで、一つの「大人宇宙」が生成されていくことに・・・。
 ラストの「愚かな」という言葉だけが、妙に引っかかります。完全ではないものが、宇宙を作り出そうとした行為に対してとは思うんですが、どう愚かなのか、実はピンとこなかった。それゆえ、「これで終わりなんだろうか?」という、妙な不安感を憶えるラストとも言えます。いや、この<不安感>をわざと持たせる、というのが、目的だったんでしょうか・・・? そうかもしれないけど、どうなんだろう・・・?
相楽直哉/為我井徹 「KaNa」 4巻 GUM COMICS A5 ワニブックス →bk1(画像)
 あいや。・・・これはないでしょう。ここまで一生懸命育てた、この物語のキャラクターや本筋など、完全に吹っ飛ばして、何の結論も何も出さないままに、ここで終わるんですか・・・。ガムの非常に悪い癖で、また作者とのいざこざなのか?? 憶測でしかなりですけど、大人の事情も何もあったもんじゃないと思いますけど・・・。正直、ここで終わってしまうことで、ここまでいい雰囲気でじっくり紡いできたものを、全てぶちこわしてしまったような感じがします。
 ここで終わってしまったら・・・。正直、人に勧めたりとかそういう気にはなれないな・・・。
松本太郎 「ストレイキャット」 全1巻 九龍コミックス A5 河出書房新社 →bk1(画像)
 これは随分前に読んだのに、書くのを忘れてしまって田ので今頃(汗)。
 何というか、松本次郎と同じく、頭の中の夢と現実の境界線みたいなところを、ズルズルと這っていくような、そんな感じの不可思議な物語り。とりあえずモチーフは「長靴を履いた猫」なんですけど、それをなぞってるのかと思いきや、長くつ以外の設定は、なんか全然お構いなしの、破天荒な展開。妄想が暴走するかのような感じで突き進みます。ただ、とりあえず物語はきちんと大団円に向かうので、それなりに楽しめると言えば楽しめますが。
 けど、こういう作品が雑誌とかに載ることも、もうここのところは無いですね・・・。
藤原カムイ 「ドラゴンクエスト エデンの戦士たち」 2巻 ガンガンコミックス エニックス →bk1
 結構じっくりと描いていこう、という感じが出てる、ドラクエ物の冒険ファンタジー作品。
 正直、あまりに質実剛健な作りなもので、あまり書くこと無いような・・・。過去の怪物のいる世界と、それらが移籍としてしか残されていない未来の現実との間を行き来して、という設定になってます。イキナリ危機的な状況に放り込まれるでもなく、主人公達が急成長する、というような感じでもなく、じっくり描いていくんだな、というのは2巻くらいまでを読めばわかるんですが、逆にいえば結構大人しい作りでもあります。
 飽きがこないようにもなっているので、とりあえず暫くは問題無いと思いますけど、なんか一つ欲しいところだなぁ・・・。
田中雅人/水上桜 「晴れたらKoi」 1巻 BUNKASHA COMICS B6 ぶんか社 →bk1
 複雑・・・。う〜ん、何というかちょっとバラバラな感じがするんですが・・・。
 物語は、安部晴明の子孫であるとある少年と、彼に関わることでいろいろな目に遭うことになる、二人の少女の、ちょっとエッチな物語というところ。式神を飛ばすのとか、妙に最近は流行だな〜と思いつつ・・・。初めての原作付きだったんじゃないかと思うんですが(違ったかな?)、どうも原作を消化し切れてないような感じがします。原作がどこまでHシーンの設定してるかもわからないんですが、どうもコマの流れが特に最初の方、ギクシャクしている感じがします。後半では、そういうギクシャク感は消えては来るんですが、今度は主人公である少年のキャラクターが、案外弱めの部分が見えてきてしまって、物語が二人の少女主導に流れていっているような・・・。やはり難しいんだとは思いますが、思い切って自分のペースで描いた方がいいような気がしますが。怒られちゃいそうだけど。
 ちょっとあまりイイ流れではないので、2巻以降で挽回して欲しいんですが・・・。う〜ん。
戸土野正内郎 「悪魔狩り〜冠翼の聖天使篇〜」 6巻 ガンガンWINGコミックス B6 エニックス →bk1
 なんかここでまた一区切り。もちろん、全然終わらないんですけど・・・。
 どうも物語の流れ方が、スムーズじゃないところが少し気になってきてます。ある時は緩やかに、ある時は急激にと緩急が付いて欲しい所なんですが、どうもそのタイミングが悪い気がする・・・。物語がある意味ズルズルと語られている、という印象がどうしても残ってしまう。ところどころで、それなりに見せ場はあるんですけど、どこかセリフが滑ってしまっていて、画面的にも見せ場になりきってない部分もあり・・・といったところ。
 このあたり、長く描いている割にはあまり改善が見られないような気がするので、次にどこで復活出来るかわかりませんが、課題でしょうね・・・。
東まゆみ 「ヴァンパイアセイヴァー 魂の迷い子」 5巻 ガンガンコミックス 新書 エニックス →bk1
 ゲームのコミカライズですけど、とりあえずこれは大団円なんでしょうか? ちょっと回想シーンが2巡もあったりして、非常にそこだけは読むのが辛かったですけど・・・。
 けど、やはりゲームを知らない人には、あまり楽しめる内容ではなかったかな・・・。微妙なところですが。
村枝賢一 「仮面ライダーSPIRITS」 2巻 マガジンZKC B6 講談社 →bk1(画像)
 今回の主役達は、ある意味ではV3までの流れの中では、異端ともいえるライダーかもしれない。パッとはしないものの、印象にはシッカリと残っているのは、不思議なもんだと思うです。
 ライダーマンは、なんつーかほんとに脇役でした。「やられ役かよ!」とツッコミ入れたくなるような、アゴ出してる「仮面ライダーの真似してます」なスタイルも、ちょっと異様でしたし(まあ、どっちにせよ脇役だからいいんですが)。この作品の中でも、ある意味強烈な戦闘力は無いように描かれています。かなりわざと。いや、「ライダーマンはこういうもんだ。こういう戦いしか出来ないんだ」という事を、きっちりとなぞっているわけですね・・・。ちょっと涙もの。「Xライダー」は、そういえばこんな異端なライダーもいたよな、という感じもありました。体と体のぶつかり合いな戦いの中で、手に獲物を持って戦うというのは、どこか騎士のようでいて、「仮面ライダーじゃないみたい」に見えてしまうんですよね。けど、そういう違和感も上手く出せてると思います>コミックの方は。
 そして、何といっても強烈すぎであったのは、「仮面ライダーアマゾン」でした・・・。異端児というか野生児というか、ほとんど原始人でしたな。返信した色形も異様でしたが、「ききーっ」とかいって敵に”噛みつき攻撃”するの見て、「おいおいおいおい」と初めて見た時は子供ながらに突っ込んでしまいました・・・。まあ、後期は人間っぽいコミュニケーションが出来るようになりましたが(こらこら)、とにかく強烈なライダーでした(というか、なんでバイク乗ってるのか、それが一番不思議でしたが・・・。そのギャップがなんとも。まあ乗ってなけりゃ”ライダー”でも何でもないんですけど)。
 なんか妙に想い出を語ってしまいましたけど、こんな想い出を鮮烈に思い起こさせる、そして大人向けにチューンされた熱い作品です。
幸村誠 「プラネテス」 2巻 モーニングKC B6 講談社 →bk1
 宇宙漫画の第2弾。ですが、やはり私の感想は「自分発見の物語」という感じがとてもしますね。ちょっと今回の巻は、ハチマキが殆どの物語の主役となっていて、ちょっと1巻に比べると間延びのような感じを受けてしまう部分も。というか、1巻が導入であるならば、2巻以降はこうやって乗組員達をじっくりと描いていこう、という方向性で持っていくのかもしれません。それならそれでいいんですが。
 宇宙の物語でありながら、ハチマキが掲示とも言える「自分を取り巻く何か」に気が付くのは、地球上であり、「地球は宇宙の続き」という、発想を転換すればしばし当たり前のことに気が付くというのも、この物語が伝えようとしていることを、暗示しているような気がします・・・。
 この先、木星探検がメインに描写されるとなると、ちょっとどうかな?という気がするんですが、なんか木星物語にどんどんなっているな・・・。それよりは、それはサブストーリーとして、やはり「デブリ処理船」の乗組員の、それぞれのドラマとして描いて欲しいな・・・。ただ、恐らくその方が話を組み立てるのが大変で難しいんじゃないかな、とは思いますが。
弐瓶勉 「BLAME!」 7巻 アフタヌーンKC B6 講談社 →bk1(画像)
 見た人はわかるんですが、オマケの付いた本と、通常版は面白いことに本としてはまったく別物です。単におまけが付いてるだけかと思っていたんですが、裏表紙にはISBNコードも価格もバーコードもないんですね。値段ももちろん。中の奥付もきちんと違うし。これって、なんかメリットあるんでしょうかね? 20〜30年後に、この本を古本屋で見かけた人は、ちょっとビックリするかも(値段も書いてないんだもん・・・)。あ、けどCD-ROM見てないぞ(汗)。
 完全に分かれて振り出しに戻ってしまった霧亥と、核心に近づきつつあるシボ。というより、一体この空間、どのように繋がってるのか、よーわからん・・・。その謎に満ちた設定がまあいいんですが・・・。結構駆け引きも面白いですし。
 けど、セリフが多いな。ここのところ。初期の無音で進行する物語も、結構味があってよかったんですけど、さすがにあの進行方法では、これだけ複雑な物語は描写しきれないか・・・。
弐瓶勉 「NOiSE」 全1巻 アフタヌーンKC B6 講談社 →bk1(画像)
 この作品は、上記「BLAME」の成り立ちのいわゆる発端を描いた作品と言えるます。正直、読んでみて思ったのは、これだけの設定を、「BLAME」の中で紐解き、そして語らせるのは無理だっただろうな、ということ。結構奥が深い・・・。
 そして驚くというのもアレですが、「BLAME」のプロトタイプにあたる作品、読んだこと無かったんですけど、こんな設定だったんですね・・・。絵柄もまったく違うといっても過言ではありませんし、いったいどういう心境の変化から、この連載版の「BLAME」が生み出されたのか、かなり興味がありますが・・・。それくらい全然違う作風の作品に見えてしまうので。ただ、確かに本作に続く、繋がる部分はあるんですけど、それよりは<作風すらも大きく変えた>何かに、興味が行きます。
村枝賢一 「RED」 8巻 アッパーズKC 講談社 →bk1
 インディアン同士の深い溝・・・。”復讐の鬼”と化したREDが、いかにして育ち、そして<生み出された>のかを、偶然もその育った部族に行き着くこととなった”もう一人の生き残り”である少女と共に、描かれていく・・・。
 何がここまで彼を駆り立てるのか、その理由は明らかではありますが、その怨念が育っていくその過程を、物語として記述することはとても大切なこと。そうでなければ、あそこまで情け容赦もなく”敵”を殺すことが出来る、”白い髪の死神”は生み出されてこないから・・・。
 旅はまだまだ続きますが、その旅にまた、一人の少女が関わることになっていきます・・・。長い伏線でしたが・・・。
冬目景 「黒鉄」 5巻 モーニングKC 講談社 →bk1
 何か毎回、随分と間を空けて出てくるものですが、いつの間にか5巻なんですね。まあ、不定期の短期集中連載ですし、仕方ないところですが・・・。
 連載が長くなってるせいかわかりませんが、随分とこの作品も、落ち着いてきました。落ち着いてきたというかは、大人しい・・・。主人公の荒々しさとか、そういうものが少し抜けてきているのと(元々は、ほとんど殺人鬼のような奴だったはずだけど)、刀の方が喋っているはずなのに、追訴の設定を忘れてしまうくらい、すんなりと物事が運んでいくもので、あとでよく考えると、ちょっと変な感じもするあたりですが。
 けどまあ、安定して面白いと言えば、だいたい当たってはいます。ちょっと脇役のキャラクターが安定してないというか、あまり強くは物語に噛んでこないので、そこが歯痒い感じがしないでないですが・・・。
高橋ツトム 「鉄腕ガール」 7巻 モーニングKC B6 講談社 →bk1
 なんか話が妙にでっかくなってきたんですが、アメリカまで乗り込んで、身売りまでして、そんでもってどうなっちゃうわけでしょう?
 ちょっと荒唐無稽になりすぎてる嫌いがあるんですけど・・・。スケール感はあるものの、突拍子が無さ過ぎて、ちょっと引いてしまうかも。
 いや、私は少し引いてしまってます。正直なところは。駆け引きの面白さがもっと出ればいいんですけど、スケールのでかい駆け引きがあるようでいて、どこか少し中途半端な感じを受けるんですが・・・。
藤島康介 「ああっ女神さまっ」 23巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 ・・・・・・。よく考えると、随分とあとから親なり何なりが現れる漫画というのは、ごまんとありますけど、23巻目になって初めて夫妻登場というのはビックリしゃっくり。よく考えると、今まで両親にほとんど1回も触れてないとゆーのも、凄い話だ・・・。てっきり「兄妹だけの家族」という設定だと思いこんでましたが。そういう意味では意表を突かれました。
 結構面白い性格の両親なんで、暫くは楽しめそう、といったところ。
赤松健 「ラブひな」 13巻 マガジンKC 新書 講談社
 とりあえず、そろそろ終了ということで、まとめに入ってます。入ってますけど、テンションは維持。このあたりは結構うまいというか、何というか。
 とりあえず、ラストをどうまとめるかが問題ですけど。というか、それ見ないとわからんです。はい。
外薗昌也 「琉伽といた夏」 1巻 ウルトラジャンプコミックス B6 集英社 →bk1
 1冊にまとまるまで、連載の方は読んでなかったんですが・・・。この作品、第1話の導入部の作りが巧妙すぎます・・・。あとがきの解説文でもそのことが触れられていましたが、なぜこの作品、非常に何か引っかかるような読み心地なんだろう、という気はしながら読んでいたものの、やはり最初の第1話の導入での微妙なナレーションが、見事に釣り糸を掛けられたという感じでしょうか・・・。

 「それが──  妹を見た──  最後だった・・・」

 ちなみに、妹の名前は”弥衣”です。”琉伽”とは誰で、どこからやってきたのか・・・? それは読んでいただくとしましょう。最初に<結末>を持ってきて、そのシーンと言葉の重みを伏線として引きずりながら、最後まで読者を引っ張っていこうというパターンは、比較的使われている手法ではあります。ちょっと前だと、よしのひろみち「寡黙の刻」で用いられ(ラストのオチは、ちょっと力不足感はありましたが、充分楽しませてくれました)、そして最近では、とうとう最終巻となる、「最終兵器彼女」などで用いられてますけど(これはちょっと繰り返し使われすぎて、成功してるのか堂なのか、難しい面があるけど)、これらに比べても、今回の導入はかなり掴んでいるように見えます(ちょっとひいき目かもしれないですけど・・・)。最終的には、結末というか終わり方まで読まないと、傑作となるかどうかはわからないわけですが・・・。ちょっと期待しています。
 正統なSF作品として、充分に楽しめる作品なんですが、ついでに言えばこの絵柄での「初の女性が準主人公の作品」という面もあるんですね。いままで女性というのが、外薗作品ではお飾り的な、脇役という位置しか占めていない存在だっただけに(まあ、「大和撫子遊撃隊」なんてコメディーはありましたが)、絵の雰囲気も随分といい感じに変わってきていますし、そのあたりも注目していたりして。
中平正彦 「破壊魔定光」 5巻 ウルトラジャンプコミックス B6 集英社 →bk1
 「おかあさん」が壊れちゃいました。壊れちゃいましたというか、アイデンティティーの崩壊といったほうがいいでしょうか・・・(やっぱ壊れてるじゃん)。
 というか、壊れて当たり前でしょう。時空だか平行宇宙だか知りませんが(おいおい)、自分が何なのか、その屋台骨を支えていたものが、「なんだかわからない」なんて状況に、人間の精神が耐えられるのか? と言われれば、耐えられるわけがありません。人間だったらですが(そのあたり微妙ですけど、流刑体じゃないらしいし)。
 それに対して、定光は直球です。おかあさんだろうが何だろうが、「好きなもんは好きだ」というのは潔い。まあ、この二人にはどう考えても親子という関係は似合いませんが、それに対して複雑なのは父親の方でしょう。冷静さを保っていますけど(いい人だ(涙))。
 まあ、非常に、非常〜に複雑な家庭環境となってしまってますが、流刑体は相変わらずどんどん落下してきますし、人間の方も、なにやら暗躍を繰り返し、周囲の状況は複雑さを極めています。そこに一応、純粋で無邪気で破壊的なコオネまで混じってくると、なんかもう無茶苦茶・・・。
 というか、この作品、ほんとに<破壊的>にどんどんなっていきますね。狙ったかのように。最初の方のキャラクターからすると、「破壊魔?」というイメージが強かったんですが、定光自身も、<変わっって>きました。暴れる暴れる。
 ちょっとカオスな混乱状態になりすぎてる面もありますが・・・。大人しいキャラが全然いないのも、ちーと問題か?
 いやいや、面白いからいいか。
三原ミツカズ 「beautiful people」 全1巻 A5 祥伝社 →bk1
 ちょっと発売が遅れましたが、短編集になります。
 雪女、フランケンシュタイン女、吸血鬼・・・。これらの題材を、見事に現代風なストーリーに昇華してしまったかのような、不思議な噛み砕き方のアレンジの短編になっています。現代の不思議というか何というか・・・。
 こういう「ホラー系」以外にも、ストーカー妄想であるとか、いろいろなドラマが収まってます。まあ「怖い系」で統一はされてるのかな?
 どれもありきたりの短編ではなく、三原作品らしい、独特なトゲのある、けれどそれでいて人間味のある、心のドラマになっています・・・。いや、トゲがあるからこそ人間らしいドラマになっているのかもしれません・・・。リアルな・・・。人間の生活って、確かにそんなもんですかね。チクリと痛い感じのする何かが、「他人を必要とする」自分に気づかせてくれて、そして相手が何を望んでいるのかも気が付かせてくれて・・・。
 とりあえず、なかなか1冊目としても楽しめる短編集かと思います。
落合尚之 「ダンデライオン」 2巻 サンデーGXコミックス B6 小学館 →bk1
 これにて最終巻ですが、ちと物足りなさも・・・。コンピューターのモニターを通じて人間に”感染する”コンピューターウイルス、<ダンデライオン>。それはどうやら、一つの「意思体」であるようだった。しかし、意思体であると共に、規制する宿主によって、そこに<個体差>が生じる事になる。ダンデライオンの”本体”の望んだ目的とは何か、それははっきりと明示された。そしてその結末は・・・・?
 ここから先は少しネタバレ。
 分散した本体のコピーが、やがて「心とは何か?」という命題に対して、答えを送ってくるはずだったわけだが、その結果は「人々を狂わせる」事だけに終わった。要はウイルスが叩いた所が、「人間の根元の欲望」と呼ばれるものであり、こころの一部ではあるけど、それだけ解放しても<壊れるだけ>と言うことを理解してなかったと云うことか・・・。機械は。
 後半に収められた、中編「圧勝デモクラシー」は上記と比べてもかなり吹っ切れた、アクション系SF作品。こっちはスッキリ楽しめるコメディータッチな漫画になっています。ギャグは寒いけど(いや、某キャラの口癖がちょっとね・・・)。
こいずみまり 「LET IT BE!!」 1巻 サンデーGXコミックス B6 小学館 →bk1
 クローンで作り出されてしまった、自分の双子みたいな”娘”と、共同生活することになってしまった”少年”の、ドタバタSFコメディー。マッドサイエンティストな父親の味もさることながら、本当は「仕返しする」目的で近づいた同級生の優等生の方も、なにげにこの”二人”に巻き込まれてしまい、かなりのドタバタになっています。
 コメディーと言えばコメディーなんですけど、記憶をどう移したかは別にして、脂質代謝するといった設定とか、結構SFとしての味付けに凝ってるようです。まあ、コメディー色の方が強めなので、あまりコダワッテも仕方ないんですけど(こらこら)。
 あまりにドタバタしすぎて、先が読めない部分がありますが、結構楽しく普通に読める作品になりそう。
奥浩哉 「GANTZ」 4巻 ヤングジャンプコミックス B6 集英社 →bk1
 田中星人って・・・なんじゃらほい。
 まったく持って人畜無害のような顔をしてますが、超音波で相手を粉砕する恐ろしい敵との、追いつ追われつの戦い・・・。とうとう”歴戦の勇士”であった中学生も死に、物語は目的もはっきりしないままの、混沌とした<殺し合い>へと突き進んでいく・・・・。そこにあるものは、「殺らなければ、殺られる」という、奇妙なゲームの世界・・・。
 ピンチはいいんですけど、ホントに現状でもこのゲームの行方というか、その目的は不明のままです。
 一体、こんな気の狂った戦いは、いつまで続くことになるんでしょう・・・。
おかざき真里/一色伸幸 「彼女が死んじゃった。」 2巻 ヤングジャンプコミックス B6 集英社 →bk1
 3人組での「死んだ彼女探し」の旅は、それぞれの思惑を胸に続きます。
 何か結構、おちゃらけムードが強くなってきました。おかざき作品には無かったテイストですな。けど、これはこれで結構アクセントになってヨロシイ味付けかと思います。そんな中でも、キャラクターの深層心理を、まるで気持ちを吐露するかのように<独白>していく、それぞれの「電話帳の人々」が、手抜き無くしっかりと描かれています・・・。
 ちょっと青年誌に迎合してるかな?という感じもあるように見栄はするんですけど、それよりやはり内容の濃さは、折り紙付き。かえって、こういう「明るく突き抜けた」設定があった方が、濃いだけの作品よりは読みやすいかもしれませんね。
竹下堅次朗 「Happy world!」 2巻 ウルトラジャンプコミックス B6 集英社 →bk1
 なんか、天使という設定がどんどん薄れていくような、そんな感じも沢山しますが・・・。というより、本来天使の方が目立っていいような器がするんですけど、主人公のキャラクターの方が、強烈でなかなか面白いという、そんなところでしょうか(さりげなく、「江口早苗」も大活躍・・・。オマケ漫画でですが。これも味があってよろし)。
 一応、天使という設定は忘れられてはいませんけど、このガチンコケンカ野郎のキャラも面白いだけでなく、その他の脇役クラスもエネルギーの発散量が半端ではありませんので、かなりそういう面でも面白い作品ですが・・・、何の物語かちょっと忘れてしまいそう(汗)。
高橋明 「傀儡戯」 1巻 ウルトラジャンプコミックス A5 集英社 →bk1
 始まる前から話題にはなっていましたが(あるところでは)、これは連載途中で雑誌が消えてしまった、前作「傀儡」の完全な焼き直しになります。焼き直しというのもアレですが、始まる前から予告されてたとおり、「設定は似てるけど別作品」ということになってます。
 とはいえ、始まってみればやはりストーリーなどは違う方向から描いていますが、やはり焼き直し。焼き直しという言い方は語弊があるかもしれませんが、キャラクターとして少し男性向けのヒロインが出てきて、そしてその女性が一種異様な、普通は見ることが出来ない「傀儡」を”見る”事が出来る。見えないけれども<破壊することが出来る青年と共に、目となり手となり戦うということになるわけですが、ここのところで「・・・わざわざ別作品という必要があるんだろうか?」という疑問は結構あります。
 雑誌の都合上、途中からは始めることが難しいということもあるでしょう。けど、物語の組み立て方によっては、続編として、あるいは「パラレルに」話を作ることも出来たんじゃないかと、ちょっと気分的に違和感があるスタートです。まあ、最後までは描いてないんですから、じっくり見ては行きますけど・・・。作者もそれなりに悩んだんじゃないかと思いますし・・・。
原口清志 「シスターヴァイス」 1巻 ヤングチャンピオンコミックス B6 秋田書店 →bk1
 ちょっとアダルトな雰囲気の(ただ、あんまし色っぽいかというと荘でもない?)、シスター3人+αが繰り広げる、「ドタバタアクション系 悪魔払い」物語。
 最初の破壊的なノリが、結構面白いと思ったんですけど、途中から新人がストーリーテラーとして入ってきて、「不可思議な修道院」というような感じで、話が進むようになります。ちょっとアクション面が弱くなったかな・・・?
 ちょっと物足りなさを感じるのは、なんでだろか? 一応無難にまとまってる作品かなと思うんですけど・・・。

 

 2001年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る