TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS
2001年11月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
沖縄のとある島を舞台にした、海洋ロマン・・・といったところか。4巻にもなると、結構話も進んできましたが。
海底にある謎の遺跡については、まだまだ謎に包まれていますが、父親と母親の失踪と、3人姉妹の末っ娘が持つ、いつ起こるかわからない発作のような不思議なパワー、そして、共通のキーワードとなる動物、”クジラ”・・・。新たなキャラを加えて物語はいよいよ佳境といったところ?
女性ヒロインが多い割に、逆に多すぎて焦点が合わないところもあるのと、主人公があまりに「何したいのかわからん」という欠点があるんですが(ちょっと散漫とした感じになってるところも)、話は結構まとまってきたので、あとは過去と現在を繋ぐ<遺跡>と、謎の力を秘めた少女が、いったい何をやらかしてくれるのか・・・。スケールをでかくするか、神秘的なイメージだけで作っていくのか、そのあたりが気になりますが、4巻までの話の運び方からすると、ちょっとこじんまりとまとめてくるかも。
特殊能力者同士の戦いが、どんどんエスカレートしていきます。なんかキャラクターが随分掃いては捨てるように出てくる感じですが、もともとアニメ用のキャラを原作者が入れ込んでいるらしいので、ちょっと「使い捨て過ぎ?」という感じはあるものの、まあそれぞれがしっかり設定してあるので、底が尽きない限りはこのペースでもいいか、といったところ。1巻ではギクシャクしたというか、ドタバタと事件ばかりが起こってた感じでしたし、ちょっと原作と作画のズレもあるような気がしたんですが、2巻からは、原作とバランスが取れてきた感じがします。
「アルター能力」というのも、何でもありって感じで、結構無茶苦茶な技です。音で敵を停止させたり、敵なのに癒してしまったり、体中からミサイル発射してみたりと、”超能力”か”スタンド”あたりの延長と思ってたんですが、もっと自由度が高い馬鹿馬鹿しい技なもんで、次に何が出てくるか、予想出来なくて面白い。結構個人的には女性キャラの絵も好きなんで、野郎のアクションシーンばかりでなく、もうちっと活躍させて欲しい気も・・・。
こいつぁなかなか面白かったというか、まさにジェットコースター並の読み心地。そもそも、帯の文句なんて見て入っていくと、あまりのぶっ飛びすぎについていけません。
確かにこれは、「親子戦争」といえばそうなんですが、スケールがそもそも違いますし、父親が出てくるのはかなり最後の方なんで、とりあえずは娘の突き抜けっぷりから楽しむというか・・・。単に粗暴なだけではなく(いや、かなり粗暴ですが)、とにかく<やり遂げるためには、やれることは何でもやってしまう>、後先も考えない娘が狙うものは、<見もしない父親の失脚>。そんな娘の粗暴ぶりが選挙に影響すると隔離しようとするわけですけど、その息のかかった学園で、大人しくしていながらも、大逆転の謀略が練られ、そして・・・。
非常に少ないキャラクターでもって、こんだけドロドロな謀略を描いているあたり、とにかくよく練られた作品です。1冊分がちょっとジェットコースターのような突っ走りぶりなので、ストーリー自体は実は薄いんですが(娘も父親も結局<子供並み>であったとゆーだけか・・?)、エンターテイメントとして実に楽しく読めました。他のIKKIコミックスに比べて、なにゆえこれだけB6で出ていたのか、というのが気にかかりますけど、よく考えると知名度だけかも・・・。初単行本なのは、多分この人だけですから。けど、もうちょっと露出してもらった方がいいなという気も。けっこー久々に楽しかった作品です。けど言ったように「ジェットコースター」のような感じではあるので、そこだけは御了承を。
夢ノ二=大石まさるの作品集に、未収録を加えた再版。未収録といっても、なんか元の単行本と同じ分量があるような・・・。なんか妙にボリュームがあります。
なんというか、ほんとに少年漫画の絵柄そのまんまで、えろえろ・・・というほどでもないですが、なんかAdultになってます。何だかこれ見てると、コミケで売ってる○○同人誌を彷彿とさせてしまうような・・・。コメディーな味付けも残したままなんで、さらにそんな感じがしてきます。最後のオマケ漫画なんかはもうぶっ飛んでますし・・・。なんかフラストレーションでも溜まっているのか、サービス精神が実は無茶苦茶濃いのか。
再版とはいえ、なんだかボリューム満点という感じの作品集になっています。もうこのペンネームで描く事があるのかどうかはわかりませんが・・・。
(けど、オマケ漫画を見る限りは、実はやる気満々だったりして・・・。逆に、もう描かないからと言うことで載らすとサービスだったのか・・・?)。
この作品、一寸表紙だけ見て、タイトルを見ても、まったく内容が想像できないんですね。そこでちょっと損しているような気がします。
実はこの作品は、近未来の災害レスキューの活躍を描く物語なんですが、公営であったところに民間企業が割り込み、まさに世代交代しようというような状況下、その裏でうごめくさまざまな謀略を、実際の災害との戦いを交えて描いていくというような感じです。
こう言ってはあれですけど、前回の「ロードス島」の連載を経て、この人はストーリーの作り方が上手になってきました。その前がその前だったので(こらこら)、私的には目覚ましい進歩。結構真面目にこの作品も描かれてます。
描かれてるんですけど、まあ確かに花がちょっと無くて、真面目な熱血マンガになりすぎてるかな、という気もしないでないですが・・・。兵器開発まで絡めたこの先のストーリーで、もうちょっと面白くなってくれることを期待して(けど、一応3巻前後でまとめてくると思いますけど)。
暴走マンガというべきか・・・。とにかく脱線したらもう元には戻ってこない、行くところまでいってしまう、というハチャメチャな作風は、どこか最盛期の「マカロニほうれん荘」に通ずるものもあるかと。ただ、読めば分かりますけど、恐らく作者は「マカロニ」は読んだことはないだろうな、という気がします。まあそれはそれでいいんですけど。
とにかく、不条理と暴走が極限までミックスされて、物語自体がもう訳わかりません。脱線したらもうどこまでもという感じで、ダジャレの応酬というか、何がどう繋がってるのかわからない状態。
あえて危惧するというか、不安に思うこともあります。これだけの暴走と情熱の発散を、まるで排気ガスを撒き散らすかのように続けていると、この先どうなるのか、というところです。この作品的には、そこそこ成功したかな、という気はするんですが、<作風>として確立されているものが、実はまだ無いと思うので。要は<次回作>というものが、この作風の行き着く先から見えてこないのだ。「作品的には、そこそこ面白いかも」なのだが、作風というものとして、まだ確立したものが見えてこない(絵柄も、暴走ギャグに引っ張られているので気にならないが、あまり上手いとはいえないし)。そのあたりを、どうするかがこの先を決めることになるだろう。今は波に乗っているけど。
ある意味、かなりあっけなく終わってしまいました。焼けた面の恨みなのか、さだめなのか、二人の兄弟に降りかかった災厄は、片方のある犠牲により終止符が打たれるわけですが・・・。非常に真面目に能について描かれていた、ということは印象には残るんですが、一体誰が嫌がらせをしてたのか、まったく触れることもなく、それでもってこういう結末で先送りにする、というのは、どういう事なんでしょう?
どう考えても、この先にある事についてあまり興味が持てませんし(なんせ、何が謎なのか、それが描かれていないんですから・・・)、どうもストーリー作りの方が、作品の舞台背景の描写や、それなりにきっちりとした考え方を持った各キャラクターの発言に比べて、あまりにも薄すぎて、バランスが取れていませんでした・・・。というより、「どこが面白いのか?」と問われると、何だかわからない。単に能なりの文化面をきっちり描写するというだけに紙面が割かれていたような、そんな気がします。・・・そういう部分も大事ですけど、読む方はそれなりに楽しく読みたいわけで、非常に真面目な原作者なんだなとは思ったんですが(踏み外す、ということをなかなかキャラクターにさせない。本当の意味で)、「面白く読者に読ませる」という事を念頭に入れた方がいいかと・・・。でなければ、正しい文化の描写に幾ら力を入れても、結局読んでくれる人は居なくなってしまいますから・・・。
3冊目の単行本になります。短編集です。
この作品集を読んで、まず頭に浮かんでくる単語は「眼力」だったりして。表紙の絵では、そう目立った眼ではありませんが、モノクロの原稿の中では、もう眼ばかりが気になるというか、そんな気になってきます。この物語に出てくる主人公orヒロインの女性は、みな行動自体はキテレツというか、普通に知らない人がうわさを聞いたり、客観的に見ると予測不可能で不可解な行動ばかりしている女性たちです。しかし、その眼はじっとこちらを見据えています。見つめていると言うべきか・・・。彼女たちが求めているもの、やりたいことは、理解しにくいこともあるんですが、この眼で見られると、なんかわかったような気になってくるから不思議です。
しかし、実は「彼女たちを見てわかった気になる」というのは、厳密に言うと間違いかもしれません。彼女たちは<見ている>のです。自分の言動、行動に対して、相手がどう反応するのかを、穴が空くほど見ている・・・。そんな気がしてきます。いい加減な魚のような焦点がどこに合っているのかもわかないような死んだ眼ではなく、こちらの細かな反応を、すべて読み取ってやろうとでもいうかのように、相手の行動を見据え、反応を見て、そして自分をどう見てくれているのか、推し量ろうとしている・・・。彼女たちは、そんなことをしているんじゃないかと、そんな気がします。
相手がどんな細かな仕草も見逃さないように<見つめる>もので、こちらもなんとなくその行為がそういうものだと、わかったような気がしてきて、それで「眼で訴えかけている」というような印象を持つのかもしれません。もちろん、彼女たちは紙の上の架空の物語のキャラクターでしかないのですが・・・。
そんな彼女たちを表現するかのように、詩のように配置された言葉や、わざと取りにくいボールを投げているかのような、変化球のような台詞を手で掬い、本の中に蒔いたかのような、そんな短編集です。
近所の本屋3から4軒には1冊も入らず、「ああ、発売延期になったのかも」と思い込んでたら、実はちゃんと出ていたらしく、見かけてあわてて買いました。
遺跡の中から出てきた不恰好な土偶。家に持ち帰った考古学者がいじっていたら、その土偶が突然少女に変身してしまい・・・、なんだか「ご主人様」扱いされてしまう、幸せ・・だか何だかわからない状況に。とりあえずコメディー作品ではあるんですが、明るい中にも、死に別れた元御主人への忠誠を超えた愛情と情熱、それを新しい御主人に、一生懸命向けるひたむきな真っ直ぐさが、けっこういい感じの作品です。
そのほかにも短編が含まれてますが、それらも結構いい味わいの明るい短編。絵柄はちょっと個性的ですが、線も太くて好みかも。けど、・・・ぜんぜん売ってないんだなこれが。勿体ない気もするんですけど・・・。
やっとこ出ました。というよりやっと読んだというか(汗)。
こがわみさきの作品は、どこか変です。変というと御幣がありますが、単なるラブコメディーではない、もう一つ分、外側に広がっているような、そんな感じがします。というより、男女の恋愛よりも、ドラマのほうがどっちかというとメインというか、そこが疎かにされていないところがいいのかもしれません。恋愛を強調しすぎると、物語がそれを中心に回ってしまい、また物語を取りすぎると、恋愛関係はドラマのおまけになってしまいます。
ここでこがわみさきの場合、両方がバランス良く組み込まれてるという感じでしょうか。さらに言えば、ファンタジー的というか、ファンタジーながらどこか<地に足がついた>、独特な雰囲気になっています。短編もいいんですが、「でんせつの乙女」のような連作も、また読んでみたいなと思います(ちょっと贅沢?)。
黒田硫黄も、メジャーなんだかマイナーなんだか、よく分からなくなってきました。一応もうメジャーなんでしょうけど。
この作品、今までの作品と、実は少し味付けが違う気がします。いままでのというか、従来の黒田作品は、物語の大きな流れというか、そういうものがあって、そこに人々が流れていくという感じがします。物語がメインで、キャラクターはその中で動き回るもの、というイメージでしょうか(もちろん、全部がそうではないですけど)。
それに対して、この作品は、主人公である、コードネーム<セクシーボイス>(自称)というキャラクターが出会う事件というか、それに対する対応や反応をどんどん綴っていく、というような感じです。つまり「キャラクターの反応だけで物語が綴られていく」というような感じがします。
とりあえず、黒田作品の中でも、読み切りなどでは、そういう短編も無いことはないんですが、連載になってくるとちょっと無かったんじゃないかな、という気が(何かツッコミありそうですが(汗))。さらに言えば、タイトル通りセクシーな女性として(けどやることは無茶苦茶っぽいですが・・・)描かれてる所なども、ちょっと「一般向け」を意識している気もします。といっても、普通の人が見れば、ヤッぱ変なマンガなんでしょうけど。けど、今までの濃い作品に比べると、かなり噛み砕いた印象があるなという気も。
目薬じゃありません。
さて、再販本ですが、収録作はツボに填ったギャグ作品です。Adultですけど(汗)。とはいえ、Adultのギャグマンガというのは、勢いで突っ走るタイプのギャグが多いと思うんですが、ZERRY藤尾作品の場合、何というか少年マンガのギャグ・・・その中でも、どちらかというと・・・○○系というのが難しいんですけど、ゆうきまさみ系というか、そんな感じかと。突然「巨○な」○○高生が○着で上陸して自○隊と戦ってみたり、とにかくちょっと前の懐かしい<少年ギャグ>の骨組みをそのまま持ってきている、というあたりがなんとも。いきなり「とり・みき」を引用してみたりとか(おいおい)、とにかくネタが意表を突く方向に飛んでいく。しかも濃い方向に。
今回の場合、雑誌広告に「2ちゃんねる」のスレッド風の書き込みを真似て作るわ、帯に「ちゆ12歳推薦」を取り付けてしまうなど、異様に遊び心というか、綱渡りのような(いや、まさにこっちだな・・・)ネタを仕込んでましたんで、その筋にはそれなりに知名度が出たの・・・かもしれない。けど、とにかく私の感性には程良くマッチするギャグなので(多分・・・、「とり・みき」あたりでもう肩組んで飲み明かせそうな気がする(おいおい))、これからも頑張ってほしいある。
日本橋マンガはくそ真面目です。いやべつに「くそ」って言ってるわけではないんですが(ほんとに)、非常に青臭さが漂ってくる、読んでいるとそういう感じに包まれます。その青春の1ページを、ゴチャゴチャと逃げず、ストレートに突き進もうとする者、そしてそれに触発される者、障害となる者など、それぞれがマジメで、自分の人生に悩み、そして何かを模索するように突っ走ります・・・。しかし、実際今までの日本橋作品は、学園を中心とした、ある意味で「広く一般と共有出来る時代」を扱っているにもかかわらず、共感を一部の人にしか呼ばない、という事がありました。これは何にせよ、現実的には「こんな風に考えて、ほんとにこんな風になるか!」という、読者それぞれの経験に照らし合わせると、うろこを逆撫でするような、「そう思ったってこんな風に出来るか!」という、妙な憤りが、反感として出てきてしまうからじゃないかと、そんな気がします(私は物語と割り切って読んでますけど、作品に近い事件や状況に置かれたことがある人が、必ずしもこの作品の流れに共感を覚えるかというと「机上の空論」としか見えない事はありえるでしょう・・・)。
しかし、ここで初めて、<学園>という枠の中を飛び出たジャンルに、ポイントが移動します。
この作品は、一応学生が主人公ではあるのですが、「マンガを描く」という、漫画家自身の資質をも問いかねない、そんなテーマを抱えて始まりました。日本橋作品らしい、「これじゃだめだ!」「これが理想だ!」というようなものを、だんだんと主人公達が模索していく、という形を取りますが、今までとは実はアプローチが違っています。というより、読者自身の視点が、全然違うところに置かれているような気がします。
つまり、純粋に「どういうマンガを面白いと思うか」、「どういうマンガを描きたいか」という所に視点があるため、読者自身が読者なりに、自分たちにとっての「理想のマンガ」を想像出来る、というところです。今までは、逆に共感を覚えすぎな「学生生活」であったために、照らし合わせて反発が生まれることもあったんじゃないかと思いますが、あくまで「読者として」参加出来る、自分たちは傍観者でいられるという形になったために、素直に「彼らの理想を目指す姿」を、作者の意図したように伝えることが出来るんじゃないか、そんな気がしています。
ある意味、安心して読める日本橋ヨヲコ作品というのも、変な気もしますけど、描いていることはあまり変わってない気がするんで、いい意味でうまいスタイルを取れたんじゃないか、という気がします。
なんだか、「エリア88」状態になってきましたが・・・。というよりは、シチュエーション的にこうなっちゃうんでしょうね。やっぱりこのネタだと。
最新鋭機と最新鋭機のぶつかり合い、そして「紅色の戦闘機」を中心にまわる人々の感情と・・・。
そろそろエンディングが見えてきた感じですが、落ち着いた地味な作品の割に、私的にはこれ、結構好きな作品だったりします。自分自身を騙し続けて、恋人も騙し続け、自分が何のために生きているのか、忘れようとするかのように、突っ走ってます・・・。
彼女に幸せが来ることはないような気は、今とてもしていますが、とりあえずその行く先を眺めてみることにしましょう。
妖怪(?)と戦うための、特別部隊の訓練校。最終防衛線となる九州に集められた、少年少女達の、戦いの中で精一杯繰り広げられる青春もの、て感じだったりして。
妙に規律正しい言い回しというか、ラブひなのサムライガールか、花右京メイド隊の剣コノヱに通じるものがあるヒロインが、気丈な割にはなんだか妙にかわいくて・・・。一応主人公はいるんですけど、ほとんどもう彼女を中心に全てがまわってるよーな気がします。弱みを見せない彼女の、妙に気丈である意味丁寧な言い回しが、なんだか妙にツボに填ってしまったというか・・・。
ストーリーの方は、かなり緊迫した「死ぬかもしれない戦い」ではあるんですけど、なんかそういう話を圧倒するほどの絵値ルーを放ってるキャラです。はい。
群像物語ということで、いろいろな思惑が、紐が絡んでいくかのように平行して動いていきますが、正直に申せば、ちょっと焦点が呆けて始めてるところが気にかかります。誘拐事件と飛行機の墜落。謎の生物が棲むと言われる湖くらいしか観光資源がない、北海道の小さな町に、小さな波紋が起き、その事件をキッカケに人々を静かに集め、そして大きくなっていくわけですが、1巻でも思ったんですが、ちょっと話が分散しすぎてるかな、という感じがするんです。
そもそも、主人公は<人間に変身してしまう恐竜の子供>と、それと出会った少女なわけですけど、人間に変身できなくなった”彼”を巡って、周囲での動きが大きすぎて、ゴールもなかなか見えないような感じがしてきてしまって・・・。
ある意味ではこういう作りもありかな、とは思うんです。ただ、どちらかというとテレビドラマかアニメであれば、このくらいの「脱線」というのは、気にならないんですけど、緻密にさまざまなキャラクターを、万遍なくマンガの中で描く、というのは、ちょっと間延びするもんなんだな、というのが逆にわかってしまったような気がしたり。ある意味では、作者の意図通り、きっちりと計算されて作られてるな、というのもわかるんです。じつにきちんと、意図通りの描写が出来てると思うんですが、ちょっとだけ散漫とした感じがあるんですね・・・。ただ、これはある一つの出来事に集約されることで、効果ともなり得る事でもあるかもしれないです。私がちょっと我慢足りないのかも。もしラストスパートへの伏線を、じっくりと我慢しながら張っているのであれば、それはそれで期待が持てます。私の想像以上の何かを期待して・・。
動物の遺伝子を組み込まれた、ある種のキメラである「プラスアニマ」。その少年達が集まり、ケンカも交えながらの旅を続けます。
迫害を受ける事も多い、特殊能力を持った少年少女達ですが、基本はとりあえず普通の子供。さまざまな人々と出会い、誤解を受けたりもしますし、迫害も受けますし、戦わざるをえない状況もあり。しかし、ある意味純粋な子供の感覚で乗り切っちゃうと言うあたりが、まあ少年漫画なんでしょうか。コンスタントに面白いんですが、この特殊なキメラを絡めた、もう一つ何か伏線のようなものがないと、このまま続けるのは難しいかな、という気もします。それなりにキャラクターは無限に作れるので、お話は幾らでも作れるんですけどね。
・・・そうか。フォース・チルドレンは死んでしまった事になっているのか・・・。
テレビとは違う切り口での、ある意味クライマックスの部分。今までがかなりバッサバッサと切り捨てながら進行していただけに、このアニメにして<2.5話分>を、たった1冊に込めて描いているあたり、その意気込みが推し量れます(あ、でも話数を割ってみると、そうでもないか。丁度20話目あたりだし・・・)
アニメを一応すべてみた人にとっては、緻密な<貞本風>な味付けを楽しむことも出来、知らない人にも、アニメよりもわかりやすく、情報量も充分に与えられた形での物語となっているので、まあ読みやすいとも言えるかと。それ以上に加持の過去については、初めて描かれたことになる。アニメとリンクさせるのもあれだが、妙に説得力のある描写でもある。もしかしたら、アニメに入れることが出来ずにカットされたエピソードなのかもしれない。
フィギュア付きというのもありましたけど、とりあえず普通のを買いました。正直、こういう「オマケ商法」には食傷気味というところはあります。ただでさえ書店の売り場面積が狭い中で、こういう戦略は、出版社にとっては利益率がいいかもしれないんですが(単価はわかりませんけど)、読者に、そして書店にとって、いいものなのかどうか、つくづく考えてしまいます。ものによっては、書店にも美味しいかもしれないし、読者もこういうオマケなら、というのはあるとは思うんですが・・・。
自衛隊から逃げ、見知らぬ土地にたどり着き、たった二人での短い・・・短いけどある意味幸せでもある生活が始まります・・・。
とてもささやかな、苦しい生活ながらもささやかな、二人で作る生活・・・。ギリギリの瀬戸際で生きる人々の中で、何の後ろ盾もない二人が生きるのは辛い事だけど、そんなギリギリの中で生きている人々だからこそ、自分が生きるのに精一杯でありながら、他人の存在を避けようとしながらも、否応なしに受け入れざるを得ない・・・。刺々しい中に、「本当はそうしたくない」という、心の中の本音が見え隠れすることを理解した時、「生きること」を本当の意味で実感することが出来るのかもしれません。
そんなささやかな、短い幸せも、ちせの身体の変化と、容赦もなく空から降り注ぐ火薬のかたまりによって、まるで紙切れが吹き飛ぶように消えていきます・・・。街が消え、人が消失し、そしてちせの理性も・・・。
雑誌を読んでないので、一体この物語が、どういう結末を迎えるのかわかりません。が、静かに楽しみにしています。とりあえず心の準備をした上で。
踊ることで、観客の人生すらも変えてしまうほどの、恐ろしいほどの影響力と演技力・・・。演技ならいいんですが、これはバレエ。しかもクラッシックバレエ。そしてその講演が行われているのは、囚人でごった返した、刑務所の中の特別舞台・・・。かなり外れた場所からのニューヨークデビューでしたけど、外堀を埋めるように、その類い希なる異彩を、静かに放ち始めています・・・。その不思議な魅力は、ニューヨークのプリマドンナの意識にも、確かに喰い込み始めています。
じっくりと描き、盛り上がるところは盛り上げる、というスタンスなので、間がちょっと辛い部分もありますが(多分連載だと)、着実な成長と、その稀有な能力を無意識に発散しつつ、物語は進行していくのかなと。先が読めないなー。
1巻の不条理さ加減が面白いなと思ったんですが、銀行強盗を始めるという、今回のエピソード。これでほとんど埋まってしまってますが、なんか主人公が完全に物語に喰われてしまってるな、ということになってます。いいんかいな?
いや、正直、久々に単行本が出たなと思って読み始めたら、一寸「イハーブってどれだっけ?」と、戸惑ってしまったりしました。それなりに子供ながらも頭が良く、ナマイキ×10倍くらいのキャラではあるんですが、もう何というか、周囲の大人達やら、変なキャラクターの活躍に完全に押し殺されてしまって、主人公であることなど「タイトル以外に証明するものがない」という状態なんじゃないかと・・・。さらに言えば、物語自体も、たったひとりの「頭が変な牧師」に引っ掻き回されているだけ、というだけなんですけど、行動原理はわかるものの、物語自体をわかりにくくし、着地点もどんどん予想の範疇を越えてしまって、ドラマとして成立するのか、よく判らなくなってきました。まあ、不条理といえば不条理なんですけど、脱線がとにかく多くて、かなりそれが余計に感じられてしまうところがマイナスなんじゃないかと思ったり。
どうなっちゃうんだろうか・・・。
ハカイダー登場。実は原作とか、実写版の方も全部のストーリーを把握していたわけではないので、「なるほどこういう設定で生み出されたのか」と、今さら知ってしまったり。そのあたりまでは面白かった・・・というと語弊があるかもしれませんが、そうも3巻あたりになって、ちょっと物語の流れがスムーズではなくなってきたような、変な違和感があったりします。
多分この違和感は、主人公である人造人間「ジロー」が、<一体何がしたいのか>が、やはりわからないからという事があるんだろうと思います。といっても、元々心なんて無い機械だ!と言われちゃうと、そりゃそうだ、そのまんまの設定だ、って事になるんですけど・・・。まあ、主人公がそういう不安定な存在である、ということをきちんと描けばこうなるのかもしれないんですが、繰り出される敵の目的も、今ひとつ一枚岩でないというか、目的部分が散漫で、「単なる敵です」って感じで描かれてしまっている気もして、非常に気になったりしています。ジローが成長していけば、もう少し物語に厚みが出てくるかな、という気もするんですけど、周囲のキャラクターの設定が、ちょっと弱いんじゃないかな、というところでしょうか。なんとなく、なんですけど。
未来からやってきたもうひとりの自分。何だかありそうでいながら、キャラクターによっては、ここまで<エーカゲン>な話が作れちゃうもんだと、改めて「マンガって奥が深いのかも・・・」とか思ったり思わなかったり。
デブとノッポという対照的か自分同士が、ツッコミあい、どつきあい(といっても、片方は「先輩」なんで、一方的ですけど)、たまに結構いい加減だったりと、凸凹な就職活動を繰り広げます(というより、繰り広げてるのは未来の自分の方だけですが)。
話は思いっきり脱線していき、マヨネーズ会社に内定した主人公(現在)は、マヨネーズ料理に目覚め、主人公(未来)は、就職戦線に疲れた学生のカウセリングを始めて見たり。
そして意表を突いたのが、結局未来から来た<自分>は、未来へと帰ることなく、現在に腰を落ち着けて第2の人生をマジで歩み始めてしまうというところ・・・。ちょっと意表を突いた・・・というよりは、かなり<ナゲヤリ>な展開のラストであったり。変なマンガだったですけど、いままでのナゲヤリ風な作風からすると、この作品ってかなり真面目に作り込まれた作品だったと思います。テーマも真面目であり、いい加減そうに見えながらも、しっかりとした<就職>に対する哲学が描かれていたような気がしますし。
一夫多妻のハーレムは、そのハーレムに息子を加えることによって、崩壊していく・・・。結局、こんな生活を受け入れ、そして維持しようとする父親と、多数の母親達が求めていたものは、一体何だったのだろう・・・?
正直、その結末をあまり明確に示さないままに、この物語は「息子と彼女の恋愛によって」終止符が打たれたかのように見える。しかし、結局父親だけではなく、<母親達の意志>によって、結局この状況は維持されることとなる。その気持ちも何も、よくわからないような、何というか不思議な物語だったような気もする。
ここからは余談です(多分、余談の方が長くなるけど)。
動物(私は鳥専門なので、鳥の話にしますけど)でいうところの「一夫多妻」や「一妻多夫」という状況は、あくまでも「いかに子孫を沢山残すか」という戦略の中で、もっとも効率のいい方法として選択され、進化するものです。
たとえば「一妻多夫」という状況は、一体どういう事で効率がいいのか、すぐピンとは来ないでしょう。こういう種が食べる餌というのは、一定の間隔を置いて万遍なく、分散して存在する場合が多いです。例えばシギなどの場合、水中にいる水棲昆虫や何か、集中的に存在しないために捉えるのにも時間がかかり、広い範囲を移動しながら探さないといけない餌とか。こういう場合、雌が5〜6個の卵を産んで、一つの巣で育てる場合、餌の確保がとても大変になります。なんせ2羽で数羽分せわしないといけませんから(自分の餌も含めて)、実際に育てられるのは1〜2羽が正直に言うと限度。ところが、巣を雄が作り、そこを訪れては卵を1〜2個ずつ産み、世話はその雄にすべて一任という形を取ると、雄親がいる数だけ、雛を育てることが出来ます。雄親も、確実に自分の子孫を1〜2羽育てられるチャンスが出来ます。これは、一定量以上の餌の供給はあるけど、餌をとるのが面倒なものなどの場合に、より多くの子孫を残す事が出来る戦略という事になります。
じゃあ、一夫多妻はどうかというと、例えばヨシ原に棲むオオヨシキリなどを例にすると、大抵の場合は雄はかなり広い範囲をテリトリーとして防衛し、その中で巣が2〜3巣あり、雌が2〜3羽いるという感じ。子育てはほとんど雌が行います。実際餌はヨシ原の中だけで見つけられる場合もありますが、テリトリーの外まで取りに行く場合もあります。この場合、恐らくは「安全な営巣地」と「餌を確保できる場所」を、雄が防衛することで提供し、その場所を利用する雌が数羽居る、というようなスタンスになるでしょう。餌の方は、実際はテリトリー外まで取りに行くことを考えると、安全に巣をかける条件が整った地域というのが、雌にとって安心して子育てを出来る環境という事になるかと思います。その場所を提供し、その代わりに「自分の子供を育ててもらう」というギブアンドテイクになるんじゃないかと。
上記のような戦略を考えると、人間の「一夫多妻」という行為が、あまりに動物的ではない状況で生み出されたものであることは、想像できるでしょう。人間の場合は子育てだけで20年近くもかかるわけで、半年やそこらで子育てを終わって、1年サイクルで繁殖する動物たちとは、そもそも「子孫を沢山残す」というあたりで、ちょっと無理があります。まあ、どっかの王国とかそういうところなら、話は多少わかるんですけど、この作品の最後でコメントとして書かれている、アメリカの例は、「動物的な観点から作られたハーレム(一夫多妻状況)ではない」という事がわかるかと思います。そして、この作品が描こうとしたものは、その「人間の都合で作り出された一夫多妻状況」について、どういう解釈で見ていくべきか、ということを紐解いて居るんじゃないかと、そんな感じがします。
ちなみに、一夫一妻の鳥の世界でも、人間でいうところの浮気に近い「番い外交尾」というのがあります。けど、短絡的に「なんだ鳥も浮気するのか」と考えるのは、実は間違い。ある巣の雛の遺伝子を調べてみると、雄親とは違う遺伝子が入っている事がわかり、よく調べてみると隣のペアの雄の遺伝子だったり、つがいになれない浮浪個体のものであったりという事が、結構頻繁に存在したりします。しかし、これは「もしつがいになった個体に、遺伝的な病気であるとか、あるいは生存に不利な性質があったら・・・」という、雌側の「戦略的な保険」として行われる行為なのです。すべてがつがいの雄の子供であった場合、ある急激な変化に対応できずに、自分の遺伝子を半分持ったこの子どもたちが生き残る可能性が低くなる事もあり得るわけで、そういう意味で「まさに保険として」他の雄との交尾も<コッソリ>行う、という戦略なわけです。別に子供を作ることが目的ではない(というより、1回に1人しか作れない)人間の浮気とは、まったく違った理屈です。まあ、人間の本能に基づいた行動なのかもしれませんが、くれぐれも「動物」を引き合いに出さないように、気を付けましょう。動物の迷惑になります(ならんか?)。
・・・なんか余談の方が遙かに長くなってしまったのはなぜだろう・・・?
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る