TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2001年11月のお買い物(新刊)

 2001年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

  

呪みちる 「押し入れのウーリー」 全1巻 マジカルミステリーホラー A5 ソフトマジック →bk1(画像)
 この人の作品は、読後に妙な感覚に見舞われます。オカルト・サスペンスであり、ホラーでもあり・・・。そして、それらの幻覚が<人間の精神世界で作り出されるもの>であることを暗に示しつつ、当事者たちにとっては、それは<リアル>でしかないものであり・・・。日常の中に潜むことも出来てしまう、そんな小さな疑問から生み出される、妄想に近い何かを・・・、なんでもない日常を過ごしていた主人公が体験する”何か”として、読者にも共有させてしまう・・・。そんな作品群です。
 一応ホラーという括りになるんじゃないかと思いつつ、いや、この<怖いラストではない>物語は、ちょっとそういうものと違うんじゃないかと、そう思っていたんですが、上記のような文法で作られている作品だからこそ、こういう読み心地になるんじゃないかと、そんな感じがします。
 バッド・エンドばかりではない、しかしバッド・エンドでも妙に不思議な読み心地である、そんな変わった作品です・・・。そして、一度読むと、その奇妙な<世界>に、知らずのうちに惹かれている自分に気がつくかも・・・。
須藤真澄 「あゆみ」 全1巻 BEAM COMIX A5 エンターブレイン →bk1(画像)
 初期から最近までの、単行本未収録を集めた短編集とのことです。正直に申せば、今までの短編集に入らなかった、「ちょっとデガラシです」という位置づけになっちゃうんだと思ったんですが、よく考えたら短編集でたの結構前か。その後に描き貯めたものをまとめた、というところかも。ちょっとファンタジーな、とても気持ちのいい雰囲気を思い出させてくれるようで、「ちょっと美味しい定食屋さんにあたっちゃった」というような感じかも。
 「おさんぽ大王」とか、そのあたりから入ってくる人はそう多くはないと思いますし、代表的な短編集はこの前復刻されたばかりですし、まあ「デビュー作」が掲載されている以外は、ちょっと「幕の内弁当」な気もするんですけど、とりあえず未読物ばかりですので、ひさびさに<須藤ファンタジー>を、ちょっと堪能させていただきました。もうこういう作品、描けなくなってしまったのかなぁ。とりあえず、2000年に描いたものもあるし、細々とでも描き貯めて欲しいところ。。
 ふと思ったんですけど、この本のタイトルって、別に主人公の名前でもなんでもなく、デビューからの永い歩みにかけてあるんだろうな・・・。
桜玉吉 「幽玄漫玉日記」 5巻 BEAM COMIX A5 エンターブレイン →bk1(画像)
 この本の同人誌騒動、ぜんぜん知らなかったんですけど、いつ買ったかもぜんぜん覚えてないんですが(おいおい)、この初同人誌「ゲイツちゃん」、わたし新宿の「まんがの森」のカウンターに置いてあるのを見つけて、「あらあら」と何も考えずに買ってきてました(汗)。どうやら、この騒動で売りつくされたものではなく、その後に増刷されてまんがの森に置かれることになったらしいです。それも一時売り切れだったようですが(どうも、その前に偶然目にして買ったらしい・・・)、また再入荷したらしいです。
 どこまでがほんとで、どこまでがフィクションだか、この作品はホンとにわからなくなってしまいますが、とりあえず同人誌を作って出して、その前後の騒動についてもおおよそ合っていて、という感じではあるようです。なんつーか、体の切り売りしてるみたいだ・・・。けど、全部がほんとじゃないだろう、という思いで見ていられるので、まだギャグとして読めるなと思います。そーじゃなかったら、まさに引いちゃいますからね。その嘘と真の微妙な境界の綱渡りが、この作品の味であり、また危ういところでもあったりして(汗)。
新井理恵 「うまんが」 1巻 てんとう虫コミックスペシャル B6 小学館 →bk1
 児童向けまんがです。児童向けですl。いや、きっと児童向けに書いたつもりなんだと思います。そうたぶんそうなんじゃないかな、という気がします。・・・・・けど毒っ気たっぷり。とかなんとかいいつつ、実はそんなに嫌らしくない作品なんですね、これが。小学生向けであるから、というのではなく、キャラクターの役割が結構はっきりしていて、ボケ役とつっこみ役が、きっちりと”仕事してまんがな〜”という感じなんです。
 そもそも、物語は「ウマの形をした妖精(というか妖怪・・・)」が、とある小学生の少女のところに押しかけてくる(・・・というべきかなんというか)ところから始まります。無表情に不条理なボケをかましまくる、ぬいぐるみのようなフテブテシイ奴と、楽しい平和な小学生生活を送っていた(というのも変ですけど)、一介の普通の少女の幸福を地獄へと・・・・とまではいかないけど、それに近い状態にしてるような漫画かも・・・。そこにさらに、白馬に乗った妖しいお金持ちな少女と、冷酷な親代わりの召使も加わり、強烈なボケボケボケ!と、つっこみつっこみつっこみ!のタッグが組まれてしまいます・・・。なんつーか、毎回ラストのボケと突込みの応酬は、なかなかパターンに填まってて、ツボを突いてます。下手をすれば暗い話に転がっていきがちな、新井作品の中では、明るく毒っ気もたっぷりと、いい雰囲気で新井理恵らしさが出ている作品かもしれません。
永野のりこ 「STAND★BY みーちぇ」 3巻 マガジンZKC B6 講談社 →bk1
 夢の中から怪獣が、という設定が、結局活きてたのかどうかよーわかりません・・・。おねえさんのマッド(サイエンティスト)ぶりと、ドミ子の徹底的な悲惨さぶりが、完全に主人公を食ってましたから。というか、なんかそっちがメインとしか思えないまんがだったのは、気のせいでしょうか? 完全にみーちぇは脇役と私は思ってました(こらこら)。それ以上にとりまきの少年の影もあまりに薄かった・・・。まあ、誰が主人公でも面白ければいいんですが。
 結局どたばただけで終わってしまった感じがしないでもないので(ラストもなんか落ちてるように見えないし)、ちょっと消化不良というか、そんな感じはします・・・。
東まゆみ 「スターオーシャン セカンドストーリー」 7巻 ガンガンコミックス 新書 エニックス →bk1
 急にファンタジーの世界から、宇宙へ戻されたわけですが、そっからどういう展開になるのかと思いきや・・・ただ戦って強い敵をみんなで倒しておしまい・・・。戦い終わった後の回は、お金がないから町で働いて、そんで終わってあとは番外編2点。・・・・・・終わったというよりは、「ほんとに終わってるよ」という感じに包まれてしまうんですが、なんかオチがつかなかった落語を見てしまったようで、脱力感に見舞われてしまうんですけど・・・。
 キャラの一つ一つをとれば、結構個性的には描けているし、絵も達者だと思うんですが、なんでかこう、「物語として組み立てる」というところに、少し問題があるような気がしてきました。このひと、しっかりとした原作つきで描いたら、化けるような気がするんですけど、スタンスを崩さない限りはこのままかもしれない・・・。なんか勿体ない・・・。
花見沢Q太郎 「BWH」 2巻 ウルトラジャンプコミックス A5 集英社 →bk1
 いやまあ、何というか・・・。いきなり主役が交代しちゃった感じです。ベルウッドハウス(BWH)に引っ越してきた、水と油のような新入生(片方は元寮長の妹=問題児)2人と、さらにあとからやってきた、侍ガール一人のトリオが、学校中をひっちゃかめっちゃかにする感じ〜(←なんとなく○○○調)。
 主役がほぼ交代してしまったわけですけど(けどまあ、一応出てはきますが)、あまりにも個性的で強烈なキャラクターなもので、いやまあ、楽しい楽しい。2人だけでも、「いくらでもおかわり」が食べられそうですけど、さらに3人目まで加わって、「もう食べれません」という感じでしょうか。
 いや、でもよく考えると、漫画のセオリーも何も無視して突っ走ってるような気がするんですけどね。主役をコロっと交代させちゃうし。ほとんど行き当たりばったりみたいな漫画ですけど、妙に面白いので許すです。
安壽吉 「森を継ぐ者 HOY」 全1巻 モーニングKCDX A5 講談社 →bk1
 とっても真面目なトラ漫画。森の王者である父と、強い母親の間に生まれ、生死の狭間というか、生きるか死ぬかの厳しい自然の中で生きる、生まれたばかりのトラ・・・。単なるトラ物語かと思いきや、そこに入り込んできた灰色のトラにより、母親を殺され、森を追われ、復習を誓う一匹のトラの戦いを描いた作品になっています。
 ドラマチックといえば、ドラマチックなんですが、リアリティーがあまりにもありすぎて、ちょっと普通の人が見ると、面白みがないかもしれません・・・。私は十分「ああ、リアルに描けているな」と思うんですが、じゃあ漫画として面白いかというと、微妙なところかもしれない・・・。動物劇画としては、ほんとによく描けてるんですが。とりあえず、動物好きな人には、ストレスになるような描写は少ないと思いますけど・・・。トラの動きはもう絶妙なほどよく描けてるんですけどね・・・。
森本サンゴ 「人形町酒肴譚 おしどりちどり」 ビジネスジャンプコミックス A5 集英社 →bk1
 この漫画、ほとんど大工のへーぞーが主人公になっています・・・。ほんとは料亭の若夫婦が主人公だったような気がするんですけど、完全にこのキャラに食われてしまってるという感じでしょうか。
 まあ、コンスタントに人情ものというかは・・・人情ギャグでコテコテなのりで楽しませてくれる作品ではあります。一定のクオリティーで。
麻宮騎亜 「BAT MAN」 2巻 マガジンZKC B5 講談社 →bk1
 久々の麻宮氏のシリアス作品・・・なんですが、これで終わりだったら、ちょっとこの判型で出して欲しくなかったな・・・。クオリティーはそんなに下でもないんですが、「第1話・完」というような、ちょっといいのかなー、という感じのまとめ方かと。けどまあ、<日本が絡むオリジナル・ストーリー>としては、そこそこまとまってるとは思うんですが、・・・・B6判だったらよかったんだけどなぁ(話の内容とクオリティーからすると・・・)。
雑君保プ 「そして船は行く」 3巻 MFコミックス B6 メディアファクトリー
 なんつーか、結構これ面白くなってきました(2巻はつい紹介し損ねちゃいましたが)。最初のころは、この作風になれてなかったのか、途中で崩れるヘンナ絵に、ちょいと違和感を覚えたんですが、後半はかなりそういうシーンは押さえられ、入るにしても結構バランスよく入るようになってきたので、テンポがとてもよくなりました。
 シリアスとコメディー、ギャグの組み合わせも、コントラストがあっていいですし(ギャグで人殺ししちゃっていいのか知りませんけど、そのあたりも結構変わってる? というか、死んじゃっていいのか、シリアスなのにここまで崩していいのか??)、読みやすくもなってきました。妖しいシスターな殺し屋も、なにげにセクシーですし。伏線も結構面白そうですし(ていうか、「キャプテン・キッド」が、これからどういう役回りで活躍するのか、そのあたりだけでも結構面白そう)、ちょっと応援してみよう。
かねこしんや 「カルドセプト」 2巻 マガジンZKC B6 講談社 →bk1
 随分と待ちました。第2巻。相変わらずナジャは元気に飛び回ってます。・・・世間の波に揉まれながら。どのようにカードが生まれたのか、そして世界に散らばったのか、そのあたりの設定が、くどくなくドラマ仕立てできっちり描かれてます。コンテがよく練ってあるという感じでしょうか。カードを操るセプターの設定も、けっしてゲーム感覚なだけでなく、ファンタジー世界というか、そのあたりの設定まできっちりしてます(場所によっては忌み嫌われる存在というか)。そして、エルフのセプターも登場し(お色気係?)、キャラクターの層も厚みが出てきましたし。サブキャラも、なかなか曲者揃いですけど、活き活きしてます。
 物語の面白さもさることながら、とにかくキャラが立っていて面白い。カードの設定なんかは、完全にバックの設定になっちゃってますけど、充分に活かしてますし、冒険活劇ものとしては、一応イチオシな作品のひとつ。まあ、休みも結構取るみたいなんで(ま、このクオリティーを維持するには、月刊は確かにキツイでしょうし)、刊行ペースが遅いことですけど、密度は濃いので、じっくり読んでいけるからいいか。
伯林 「しゅーまっは」 3巻 チャンピオンコミックス 新書 秋田書店 →bk1
 おじいちゃんがマッドサイエンティスト、という設定は、まあ今までも無いわけではありませんが、ほぼ<意図的に孫娘を困らせる(・・・いや、虐める)>ためだけに、謎の改造生物”しゅーまっは”を作り続けるじーちゃんは、かなり異様というより、強烈なキャラクターです。そんなじいちゃん=先生の謀略に翻弄されながら、学生生活を送る主人公の日々は・・・。
 けどまあ、これだけ理不尽というか不条理なじいちゃんに対して、マスコット役の人型しゅーまっは、”まは”が、丁度いい感じでバランスを取ってます。癒し系・・・とまではいいませんが(そんな状況をじーちゃんが許すはずもない)。そして、新キャラとして登場したのが、「スーパーヒロイン型メイドタイプしゅーまっは」の”ゆま”であったり(性格にかなり問題ありですが・・・)。
 よく考えると、女性キャラばかり層が厚くなってるような気もしますが。ちょっと影が薄くなりつつありますけど、解剖大好きなマッドサイエンティスト予備軍な藤宮さんとか、その他のサブキャラもいい味だしてますし。
 ちょっと萌え系(?)に傾いているような気がしますが、特技がみな妖しいのと、じーちゃんを越える事は不可能と思われますので、ギャグ路線を保ったまま、いいバランスで進んでくれるといいんですが(まあ、大丈夫でしょうけど。この路線も嫌いぢゃないし)。
 けど、やっぱり必殺技はいい。「まっはういんぐ!」、「めいどぱんち!」。なんかこれだけでお腹いっぱい(←変な奴)。
山田芳裕 「いよっおみっちゃん」 モーニングKC B6 講談社 →bk1
 某打ちきりの屈辱を越えて、不定期掲載であったこの作品、やっと単行本になりました。そして、単行本が出てしばらくしてから、どうやら連載になるようです。
 理想のダンナを求めて(?)旅を続ける、腐りかけが好きな(?)実は凄腕な剣士、おみっちゃんが、とある村のほとりに棲むことになり、村同士の争いに巻き込まれていく、という物語。山田芳裕らしい時代劇の香りと、独特な殺陣の表現(人間の輪切りとか)が、ドキっとさせられるところ。
 それ以上に、おみっちゃんの妙な色気も変わっている。普通は女性剣士といえば、男には目もくれずという感じの設定が多いんですけど、この作品の場合は、女性臭さも結構出ていて、妙な感じにすら見えてたり。そこに味があるんですけどね。実を言うと、この一巻については、まだまだ作品としての魅力は出し切れてない、という気がします。今ひとつ「おみっちゃん」の設定が、宙に浮いてるような気がするんです。どういう女性なのか、何がしたいのかが、微妙にわかりにくい。この1冊分のエピソードでは。いや、何というか、これから連載が始まるに向けての、プロローグといった感じなのかもしれませんが。正直、どこまでこのキャラに肉付けが出来るのか、が課題かもしれませんが、期待はしてます。
井上雄彦 「バガボンド」 12巻 モーニングKC B6 講談社
 売れてるんですね。けど、まあそれは置いておいて、エンターテイメントな作りだな、と思います。良く描けてるんです。絵のクオリティーもそうですし、各エピソードの組み立て方も秀逸。・・・と、ここでよく考えてみると、この作品の魅力というのは何なのか、と思ってみたりして。
 この作品、要は「映画的」な作りなんですよね。映像的なコマの切り方であるとか、見せ場なシーンのカメラアングル、時間軸の描写、瞬間に人々の頭の中をよぎる、一瞬でありながらも、緊張感に満ちた長い時間・・・。最後の部分が、実はマンガでないと、いや、マンガでこそうまく表現できる部分で、映画的な映像とプロットに、マンガの利点をうまく加味したってところかなと。
 このことが、実は売れることに直結している部分じゃないかな、という気もします。要は、難しい理屈なんて<まったく必要ない>、読む人間にほとんど<読み解く負担をかけない>、丁度テレビを流し見してしまう「ながら族」には、丁度読みやすい作品なんじゃないかな、と思うわけです。
 よく考えて見ればわかりますが、12巻に至るまで、強さとは、最強とは、というような命題と共に、命の駆け引きをしてきた武蔵ですけど、この作品の場合、「なぜ武蔵はこう考えたのか」という、読者が想像する部分という部分は皆無で、武蔵の独白と、単にその場その場で考えていることを、ライバルの方も含めてそのまま描いてますんで、人間関係を考える必要なんて、まったくもって皆無なんですよね。これは確かに「楽に読め」ます。でもって、その部分を補うだけの、視覚的な効果や極限のシチュエーションが設定され、読者を楽しませてくれるという寸法で。
 題材もそうですけど、あまり頭を使って本や漫画を読みたい、・・・とは思っていない人々が多い中、まさにそういう人が求めるエンターテイメントなんじゃないかな、と、そんな感じがします。
北道正幸 「ぽちょむきん」 3巻 アフタヌーンKC B6 講談 →bk1
 何というか・・・怪獣路線で結構マジメな方向性で進むのかな、と思っていたんですけど、3巻あたりでかなんか、モロクも崩れちゃいましたね(汗)。
 けど、今までの「不条理だか何だかなんだかわからない、8時だよ全員集合路線」は維持しつつも(?)、やはり「ヒーロー」と「滅びない悪の組織」を、かなり斜めからの視点で描いていく、という路線はちゃんとまだ維持してます。このあたりの、ちょっとシュールな部分がお気に入りではあるんですが。
 シリアスな絵柄で、ここまでコテコテなギャグが描けるってのは、やっぱりいいんですけど、もうちょっとストーリー路線で頑張ってみても医院じゃないかな、とも思ったりして。いやまあいいんですが、苦しくなると「宇宙人」とか出て来ちゃったりして、わけわからんあるよ。わけわからんのは最初から最後までそうだけど。
林田球 「魔剣X ANOTHER」 3巻 マガジンZKC B6 講談社 →bk1
 独特のドロっとした血液の描写と、迫力のある作画が特徴でしたが、ストーリーのほうが期待しすぎてしまったのか、ラスト付近は今ひとつ・・・という感じになってしまいました。まあ、あの設定では、あまり派手な戦いにはならなかったのかもしれませんが、精神内面での戦いの描写に切り替わったあたりから、このあたりはもう仕方が無かったのかもしれません・・・。
 絵柄というか作画は結構惹かれるものもあり、十分魅力的だと思うんですけど、いかんせんストーリーがちょっと負けてたのかもしれません。雰囲気だけは結構好きだったので、こういう点で人に勧めにくいというのは苦しい・・・。なんか最後のおまけ漫画の方が、元気あってよかったりして(それも問題が・・・)。
やまあき道屯 「空室あります」 1巻 モーニングKC B6 講談社 →bk1
 とある小さな古い下宿を中心に、叙情的に紡がれる人情物語といったところでしょうか。
 主人公は・・・かなりボーっとしながらも、さりげない優しさを持つ下宿のおかみさんと、その下宿の住人。いろいろな事件が起き、そして静かに解決していくといった感じです。大人しい作品といえば、かなり大人しい作品で、絵柄的にも派手さが無いです。部屋もほんとに下宿って感じですし。けどまあ、その落ち着いた雰囲気と、何があっても動じずに、包み込んでしまう「おかみさん」の包容力が、とりあえずの売りということで。
森下裕美 「COMAGOMA」 1巻 ヤングジャンプコミックス B6 集英社 →bk1(写真)
 何の前触れもなかったのか、突如としてあの「少年アシベ」の続編として、横長の変則4コマ漫画がスタートしたようです。
 リバイバルブームにあやかったというか・・・。けど、毒っ気の多い作品が「ほとんど無い」中で、やはりこの作品は、森下作品の中では一種独特というか、少し方向性が違う作品だなと思います。とにかく悪気がある人がほとんどいないし、いてもゴマちゃんやアシベの純粋な行動で、全部無意味化されていきますし。けど、わざわざハードカバーにして、ちょっと商売っ気が強くないかいな〜。ものは悪くないのでいいですけど・・・。そこだけは気になるところです。
増田晴彦 「スサノオ」 3巻 ガンガンコミックス B6 エニックス →bk1
 正直、何も言うことが無いに近い・・・。3巻で完璧に打ち切りです。打ち切りも何もいいんですけど、ここまで中途半端な「第一部完」は見たこともありません(普通、単行本でなくて途中で終わるって事はあるにしても、これはあまりにも酷い・・・)。
 これをいっても始まらないかもしれませんが、そもそも連載が始まり、第1巻を見たとき、「こりゃ凄いな」と思いました。何故かといえば、とても少年ガンガンという読者層と、この作品は噛み合わないだろうと思えたからです。そして、それをわかった上で載せてる(と思っていた)ガンガンは、凄いなと思いました。けど、結局この尻切れトンボな終わり方を見てみると、途中で路線変更があったわけでもなく(人間っぽいキャラがやはり欲しいということなのか、3巻ではちょっとだけ見直しがあったようですが)、要は最初から編集部側にビジョンが無かったって事ではないかと・・・。まあ、「風の騎士団」もそうですが、そこで投げちゃう作者も多少問題はあるのかもしれませんが、よく考えればこのシチュエーションではどうしようもないといえば、どうしようもない・・・。怪獣同士の大決戦のシーンで、あのコマ数でどうまとめろといわれても、まあ無理だったのかもしれません。
 次回作・・・というより、きちんと作品を責任もって掲載して、面倒見てくれるところに、もうそろそろ移るべきじゃなかな、と思います・・・。もう単行本をたくさん出してもらえた義理は、十分果たしたと思いますので・・・。どう考えても、もうちょっと年齢層の高い雑誌向けの作風なんですよね(児童向けにアレンジしてありますけど)。そこがそもそも、無理があるところなんじゃないかな、とずっと思っているんで。
栗原正尚 「怨み屋本舗」 1巻 ビジネスジャンプコミックス B6 集英社 →bk1
 晴らせぬ恨みを晴らします・・・といえば、「おお必殺ものか」と誰もが思うんですが、この作品はかなりブラックです。どうブラックかといえば、依頼者すらも「殺し屋」に仕立て上げ、そして手を汚すことなく<別の依頼>のターゲットを消す・・・。その冷徹無残な、とても正義の味方とも呼べない、ブラックな「恨みの請負人」のお話です。
 金額によりますが、人の弱みに付け込み、人を騙して落とし込み・・・。かなりダークです。恨みは晴らしてますけど、ほとんどこの女性、悪魔といっても過言ではない感じです。結構つらい路線ですけど、これでどこまで続くのかってところか。
大西巷一 「JOKER」 3巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 大きく見れば歴史物(三国志もの)なんですが、そこに妖しい妖術みたいなもんが絡んできて、元の作品とはかなりかけ離れた作品になりつつあるような。
 もう一度読み返したほうがいいのかもしれませんが、この作品、誰が悪者なのか、今ひとつよくわからないんですよね。そこが気になるところなんですが・・・。
 ちょっと惰性で呼んでしまったかもしれないけど、2巻よりは面白いような気がしたんで、これから面白くなるかも(わkらないけど・・・)。
木村明広 「サイコトレーダーちなみ」 2巻 サンデーGXコミックス B6 小学館 →bk1
 なんだか、かなり中途半端に終わってしまったような気がしますが・・・。というか、伏線があったんですけど、それを活かしきらないうちに終わってしまったという感じでしょうか・・・?
 コメディー路線でいくのか、一応まじめ路線でいくのか、そのあたりが揺れてるなと思っていたら終わってしまった感じがするもので、なんかもったいないという感想しか出てこないなぁ。中途半端な感想しかかけませんけど、お話も中途半端だったので、なんともがな・・・。
萩原玲二 「天使だけが翼を持っている」 1巻 サンデーGXコミックス B6 小学館 →bk1
 かなり久々に、やっと単行本が出た、という感じですが、ここのところ”かなり滑り気味”であった作風(いや、試行錯誤しながら、安定してなかったというべきか・・・)が、やっと<きちんとした形で成就したような、そんな感じがしてとっても嬉しかったり。
 物語は、近未来の何でも屋。戦争後のその世界で、<人を殺さずに”仕事をする”>事を埃にしている仕事屋の活躍を江波句活躍を描く、オムニバス式ストーリー。一応見所は、いろいろと出てくる銃器やら何やらのオンパレードと、貫通力のある特殊銃と、正確な射撃で仕事をこなす<何でも屋>の活躍といったところ。どこか「ルパン三世」あたりのオマージュも感じられ、近未来というシチュエーションのお陰で、結構自由な設定で物語も作れるので、なかなか<ハマリドコロ>という感じの作品になってきてる感じが。何となく嬉しい・・・。
 ここのところの原作付きも含めた作品が、かなりマニアックで、それでいて読む人を選ぶ作品になってしまっていただけに、一般向け・・・とも言えないんですけど、かなり洗練されてきたこの感じは、もう少し読者層の幅を広げられてるかな、というところでしょうか。
高田祐子 「僕、パパ、どうでしょう」 2巻 Jour Comics A5 双葉社 →bk1
 母親を亡くした、恐ろしいほど頭脳明晰で冷静で、・・・けどやっぱりどこか子供な(?)、天才幼稚園児と、妻を亡くして以来、女性に興味があまり持てないカリスマ美容師(借金持ち)の、変わった親子の恋の騒動を描く作品、とでも言っておきましょう。その恋模様が、かなり複雑化してきました。同じく幼稚園児なのに、父親も母親も別れ、祖母の家で暮らす幼女・・・いや、妖女というべきか・・・。その女性(??)の登場により、幼稚園の先生一筋だった天才児も、キス攻撃であっさり陥落。そして、その悪女(??)の策略で、先生とカリスマ美容師(=父親)をくっつけようという作戦が敢行されたり・・・。もう無茶苦茶にかき回され、冷静な天才児も、やはり子供なだけに翻弄されまくり。
 各話のラストの、妙な言い回しというかシメが、最初は違和感ありましたけど、あとの方になると「水戸黄門の名セリフ」みたいで、結構しっくり填ってきます。出だしも結構揃えてあるし。なかなか変わったコメディー作品ですかね。
宮尾岳 「並木橋通りアオバ自転車店」 4巻 YOUNG KING COMICS B6 少年画報社 →bk1
 自転車を交えたエピソードというか、オムニバス作品をちりばめた4冊目。自転車を題材として、そのドラマを綴るというだけの作風で、4冊目に突入してしまいました。クオリティーを保ったまま、こんだけのエピソードを自転車だけで作れるというのは・・・、やっぱりそれだけ自転車が好きでないと駄目です。というより、読めばその「好きさ加減」は充分すぎるくらいわかりますが(マニアというのとは違う拘りというか・・・)。正直この本は、読めば読むほど自転車がほしくなってしまうキケンな書かもしれない(いや、マジで乗りたいとか思ってます>折り畳み自転車)。
 ただ、今回の第4話に当たる短編。これは・・・あとがきでも「原作付き」と触れられています。が、ちょっと問題として取り上げる必要もないのかもしれませんけど、この中ではかなり浮いていたので、気になりました。
 いや、短編としては面白いと思ったんです。地味ではありますけど。けど、自転車との接点は福引きの景品、その自転車は庭先で錆び、物語にほとんど噛んできていない。ある意味この物語の場合は、「猫」というキーワードで括られるべき物語でしょう(いや、読めば誰でもそう思いますが)。そうであれば、自転車のエピソードを無理矢理挿入して、「並木橋通り・・・」の、1エピソードとして無理矢理入れたのは、非常に勿体ないんじゃないか、そういう気がしたので。自転車のエピソードを削ってもっとプロットを詰めた方が、恐らくもっと印象的な作品に仕上がる可能性があったんじゃないかと、そんな気がしてなりません。
 短編の発表の場が、よく考えるとしばらくは無さそうなのと、ある意味「オムニバスとして」描くことが可能な環境であった、という状況にあったことはわかるんですが、どうもこのエピソードについては、非常に中途半端な料理になってしまったような気がしてなりません・・・。いい材料が手に入ったから、どうしてもメインディッシュに使いたくて、けど中途半端な味付けになってしまったような・・・。まあ、やり直しはもうきかないのが漫画なので、なんとも勿体ないような気がします・・・。もうちょっとフォーカスがきちんとしてれば、もっと良くなるんだけどな・・・。
椎名高志 「MISTER ジパング」 7巻 サンデーコミックス 新書 小学館
 だんだんと未来からやってきた人々の種明かしがされてきます。もう歴史なんてシッチャカメッチャカ。とりあえず比叡山焼き討ちを、こんな形で実現して、さてどうつじつまを合わせていくのか? 無茶苦茶なだけに、どう無茶苦茶な解釈付けるかが楽しみなところ。
 それに、別次元から連れてきた日吉丸もどうなるやら・・・。死ぬ運命にあるという少女もどこまで生きていくのか・・・。
 とにかく、織田信長とサルを巡る、異色歴史活劇も、そろそろ佳境といったところ。ここで一段落付けて終わるのか、あるいはまだまだこのドタバタは続くのか・・・。
藤田和日郎 「からくりサーカス」 20巻 サンデーコミックス 新書 小学館
 サーカス編は長いな〜。長くて皆さん演義がクサイですが、その大袈裟なセリフ回しが慣れてくるとなんとも面白い。演劇みたいなこの演出が、やっぱりいんでしょうね。
 けど、まさるやら何やら、全然出てこないでここで決着付くとは思えないんですが・・・。
 どう見ても「最後の戦い」に見えつつ、実はそうでは無いという思いがあるもので、今ひとつ盛り上がり・・・はしているものの、心ここにあらずという感じになっちゃってます。どうなるんでしょうね?この章は。
田巻久雄 「獣星記 ギルステイン」 2巻 サンデーGXコミックス 新書 小学館 →bk1
 いや〜、こいつぁ何というか、実は結構奥が深い作品だったんだなと、改めて感じたり。追い詰められると突然細胞が膨張し、怪物化する謎のウイルス。変身したまま、元に戻ることもなく”処理”される運命だったこの奇病から、「元に戻る」事が出来る少年が一人現れ、そしてその秘密を巡って、血なまぐさい争いが始まろうとしていた・・・。
 謎の細胞というか細菌というか、そのコントロールをする方法があることが、<謎の敵>によって明らかにされ、そしてモンスター化する事自体が、「自分の心の中にある”何か”」であることに気づき、苦悩する少年・・・。けど、状況的には、かなりの状況に置かれてます。感染者として隔離された施設で、意図的にモンスター化させられた少女と戦って殺してしまい、それを仕向けた女性科学者に、憎悪を抱きながらも、彼女が居なければ、この”病気”の克服もできないというジレンマに陥り・・・。結局は、感染してしまった15歳の仲間達を救いたいという願いから、深く考えずに協力することになるわけで・・・。結構苦しい状況です。
 こういうジレンマに満ちた状況下で、一体どのような結末に持っていくのか・・・。結構これ、どれが善でどれが悪ともはっきりしない部分があるので、かなり大きなどんでん返しもある可能性があります。ちょっとこの先の展開が目が離せないかも。
神堂潤 「red Eyes」 4巻 KCDX B6 講談社 →bk1
 前から思っていたんですけど(っていうか、わかる人ならわかるんですが)、かなりの軍事マニアっぽいところがあります。この作品は、ただ、それが故の欠点ではあるかなと思うのが、今回のメインエピソード。伝説の狙撃兵の復活に当たって、それなりのシチュエーションが用意されたわけですが、・・・こんな結末はまずいっしょ。いや、これが短編というか、洗浄漫画シリーズのような読み切りであれば、これでもいいんですけど、曲がりなりにも「ストーリー連載」なんですよ。「現実の戦争は、そんなに都合のいいもんじゃない!」と言われそうですけど、ここまでシビアというか、これ登場してくる意味あったのか? たった1台の移動砲台潰すためだけに・・・。 このエピソードを読んでしまって、この人は@戦記漫画家なんだな・・・」と思ってしまったり。
 もうちょっと、キャラクターを活かすというか、そういう方向性もあった方がいいと思うんですが・・・。画力がそんなにないわけではないと思うし。まあ、主義とかいろいろあると思いますけどね。
西森博之 「天使な小生意気」 11巻 サンデーコミックス 新書 小学館
 右に左に、小さく揺れる振り子のように。ちょっと倦怠感が出てきてる気がするんですけど、それはまあ仕方ないか・・・。
 ちょっと何というか、倦怠期に陥ってないかなという気がします。
 まあ、主人公の微妙な可愛さで持って入るんですけど(あと、さりげなくみな妖しいキャラクターにも)、物語的に、「元々男だった人間が女になって、そんで男に戻りたい」という、至極単純な物語なんで。破綻・・・とまでは行かずとも、ちょっと引っ張るのに無理があるんじゃないかな、という気がかなりしてます。別にいいんですけど・・・。

 

 2001年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る