TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2002年02月のお買い物(新刊)

 2002年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

  

草川為 「ガートルードのレシピ」 2巻 花とゆめコミックス 新書 白泉社 ★★★
 妖しいと思われたヒロインの兄。その兄の秘密とは何か・・・。そして「ガートルードのレシピ」の在処は、一体どこだったのか(って、1巻の終わりに一応種明かしはありましたが)。その事実を知った、レシピの消滅を目論んでいたガートルードの取る行動は・・・?
 キッチュな悪魔が暴れ回る、不思議な物語の第2巻。何というか、図書館の感じが何ともいい雰囲気(てんちょーも)。そして、ヒロインの自宅を舞台に繰り広げられる、”兄”=ガートルードを作った本人との、静かながらも壮絶な戦い。いつの間にか意識し、互いに惹かれあう人間と悪魔。まあ、なんかこのあたりは「少女漫画だな〜」ではありますが、なんか変に虚飾がない、素直でストレートな分、読んでいて結構気持ちいい感じ。人によっては、あまりにすんなりお約束な流れになるので、物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、結構言い作品かと思います。
朔野安子 「姫君の条件」 1巻 花とゆめコミックス 新書 白泉社 ★★
 王位を継ぐための条件、「妖精の加護」を受けるために、お城の外まで”狩り”に出てしまう、おてんばお姫様と、そのお付きの説教好きな従者。しかしその従者の正体は・・・。画力的には、最初の方はちょっとまだ鍛錬が足りないと言うか、そういう感じは受けるんですけど、物語自体は結構よく練られていますし、お姫さまの性格というかキャラクターも立っていて、楽しく読めます。
 妖精という設定も、ファンタジーっぽくてなかなか面白いですし、その”加護”を受けると言うことが、実際にどういう事なのかという事が明らかになり・・・。なぜ従者が”従者のままで”いようとするのか、その答えがそこにあります。まあ、鰻の精やら、タンポポの精やら、結構ギャグかいな、というような妖精が出てきますけど、名前の割にはそのパワーは「おお、なるほど」というような・・・といって、タンポポの加護で”胃腸が丈夫になる”っつーのも、なんか・・・。
 新人さんのようですけど、この先もちょっと期待の人かなと。
古賀亮一 「ニニンがシノブ伝」 1巻 電撃コミックス A5 メディアワークス ★★
 脱力系のコメディーギャグ作品でしょうかね。キャラクター的には、ボケ役がシノブで、ボケ&暴走役が頭領=僕で、ツッコミ役がヒロイン+忍者学校の謎の生徒達といったところ。つっこみ役が多いというのが、微妙というか・・・「キャラクターが掴めない」というあたりで、下忍役の生徒達の怪しさも結構爆発してます。まあ、頭領のキャラクターは、完全に「ゲノム」のパックマンと被ってしまってますけど、ボケボケなシノブと、なぜか騒動に巻き込まれるヒロインな少女との、ほのぼのとした友情・・・からなんか一歩踏み出た感じの、微妙に妖しい関係が、この作品の読みやすさにもなっているかと。
 ゲノムはまあ、それなりなんですけど、「動物(昆虫)のコスプレをする」というあたりのメインな部分が、だんだんとおざなりになってきているので、こちらの方が面白く感じるような気もします。けどまあ、キャラクターのバランスというところかもしれませんけどね。
桑原真也 「TO-mA」 2巻 UppersKC B6 講談社 
 身体に埋め込まれた”コドン”の力をまだ引き出し切れてないトーマ。そして、本来は味方であるべき”地球の代表”達と殺し合いをしなくてはいけない状況・・・。特殊な能力を駆使して、トーマを試す敵と、とりあえず先の見えないその行方。
 単純に「宇宙人と戦う事になった地球代表」という単純(で、訳のわからない)ゲームのではなく、そこにもう一枚、<地球の代表としてのメンバーにふさわしい(強さ)かどうか>という要素が加わり、さらにその力量が足りないということであれば、<殺して代わりの人間を補充してメンバーにする(力がないとわかったら、それを繰り返す)>というゲームになってしまったわけですが・・・。埋め込まれた人体兵器<コドン>の秘める戦闘能力が、
桐生知彦 「魔人ベイベー」 全1巻 ワニマガジンコミックス B6 ワニマガジン社
 最近、こういうムチムチとした感じの絵柄の作品が、流行っているんでしょうか?
 いや、何かデフォルメが効き過ぎているものも多い中、このあたりくらいだと、バランス的には、ギリギリ個人的には許せるかな、という感じがします。何より、ちょっとマッチョではありますけど、筋肉の動きというか、身体の動きが実によく描けている。絵の基本はきちんとおさえてる人なんだなという気がします。
 本自体は、時代劇から格闘技もの、その他諸々と、色々なジャンルの作品を集めた短編集。でも、基本的には格闘技系のお話が多いですね。結構好きなんだなと思うと共に、好きだからこその身体のスムーズな動きであるとか、そういう部分が細かく描けているんだろうなと。
高倉あつこ 「あしたも通販」 全1巻 NICHIBUN COMICS B6 日本文芸社
 通販生活に載っていそうな、何だかほのぼのの4ページ漫画。通販がとても好きな主婦と、その買いっぷりに翻弄させつつ、自分もいつの間にか通販してしまっているという、ジレンマな旦那さん。あとさき考えない性格の奥さんの、ある意味暴走ぶりがとても楽しい逸品。
 まあ、あとさき考えないその性格から、色々と事件は起きていくんですけど、どーでもいいけど、旦那さんの機嫌を取ったあとで、「じつはもう買ってあるの〜」というあたり、一緒に住んでたらドツキ回したくなるような、ある意味では嫌な性格だなぁ・・・。明るいだけがある意味取り柄ですけど。けど、実際の体験が生かされてるみたいで、なんだかボディーブレードとゆれっ子を買いたくなってしまった・・・。最近運動不足だし。
村川和宏 「葉弥」 3巻 ヤングサンデーコミックス B6 小学館 ★★
 カワウソがらみの話は、ちょっと消化不良気味なかんじになってしまいましたけど、相変わらず不思議な釣り漫画です。いかに大物を釣るかという漫画はよくありますけど、「大きさを揃えて釣り分ける」なんてーのは、理想的だけどどうやるねん、というのを、いとも簡単にやってしまうというのがこの作品。けど、そんなに違和感もなく「魚の気持ちになって」やれば、出来ちゃうのかも・・・という錯覚に陥らせてくれます。
 そして、赤い竿の秘密が、過去の出来事や凄腕の女性釣り師との勝負などを通じて、次第に明らかになっていきます・・・。そんな少女を育んだ、四万十川の想い出と共に。地味なようでいて、釣りをファンタスティックに、またドラマチックに描けているな、という印象です。ヒロインの魅力もだんだんと強調されつつありますし(まだ掴み所がない感じもしますけど、それもまたよし)、これからどういう展開になるのか。その前に刷り数何とかして欲しい・・・。専門店以外、数冊しか入らないんじゃ誰も買わないあるよ。
松本光司 「クーデタークラブ」 5巻 ヤンマガKC B6 講談社 
 生死の境を彷徨うように、ギリギリの状況から、本当にギリギリの賭けで逃げ出すことが出来た主人公達。彼らを逃がした「クーデタークラブ」は、彼らをよそに、とうとうその牙を世間に向け、無差別テロ事件を次々と起こしていく・・・。彼らに対抗する手は、何かあるのだろうか・・・。
 次にどう転ぶかわからない、さらに転んだ先がどう進むのかもわからない、まさにゲームのような展開に、ついつい引き込まれます。引き込まれるというかは、本当に先が読めない、どんでん返しの繰り返しと共に、その先に待つ何かに恐怖する主人公達の想像力が、二重に物語を複雑化し、この作品の特殊な構造化に拍車をかけています。この先の展開も・・・まったく想像付きません。
水月博士 「アジアンビート」 全1巻 WINGS COMICS B6 新書館 ★★
 初の短編集になると思います。この人の物語の切り口は、かなり唐突なナイフの使い方だな、という感じがします。言葉は少なく、物語もパッチワークのように、事実を切り貼りしたような、コラージュのような作り。それでいて、構成自体は流れるようにスムーズで、理解は出来なくても、身体がそのまま反応するような、奇妙な魅力となっています。
 非常に感覚的な作品づくりのような気がします。といって、情緒的とか、叙情的とか、そういう心理的な感覚力ではなく、非常に直感的な音楽のような、そんな<頭を使わずに心に届く>、そういうものかと思います。
 そんな<音楽的な直感性>が、タイトルの「アジアンビート」という形で洗われて居るんじゃないだろうかと。
かるま龍狼 「人妻姫」 2巻 ワニマガジンコミックス B6 ワニマガジン社
 2巻ということになっていますけど、なんだか「人妻姫」に関連した作品は、数個しかないような。まあ、いろんな短編集ということで御了承を。
 しかし、ほんとにいろんな作品を描ける人だなと、改めて思ったり。単行本にまとめてしまうと、ちょっとゴチャゴチャとした感じもしますけど、いい意味ではそれぞれの短編が独立していて、それぞれが及第点のレベルですから、読んで楽しめる作品集といったところです。
猫玄 「悩める魔法少(?)女」 全1巻 MDコミックス A5 メディアックス
 小学生の頃から魔法少女をしていたけど、なんだか結局、20代後半になっても、<魔法少女>を続ける羽目になってしまっている、少女と言うにはちょいと問題な(だから(?)なわけですが)、魔法”少”女の物語。
 相変わらずの猫玄らしい、ちょっと悩みある少女達の表情や気持ちが、あまり深刻になりすぎないくらいの丁度良さで、描かれていくコメディーかと。やっぱいーなー。
有栖川るい/森雅裕 「モーツァルトは子守唄を歌わない」 2巻 ステンシルコミックス B6 エニックス ★★
 モーツァルトにまつわる謎解きが続きますが、ベートーベンの描き方が、実に個性的で面白い。それだけでもこの作品、結構私的には面白く読んでいます。いわゆる耳が聞こえなくなっていく、不幸な音楽家というイメージだけがあったんですが(なんか本で伝記を読んだことある気もしますが)、そういう暗いイメージが全然ない。ぶっきらぼうで怒ってばかりという、ある意味まあそこは伝記どおりという感じの部分の個性が、実にしっかり出ているような気がします。そのキャラクターの脇を固める、謎の弟子とモーツァルトの娘というヒロイン、そして悪徳代官・・・じゃないけどサリエルの謎っぽさなどなど、ドラマ自体のサスペンスな流れも、謎解きも含めて結構楽しませてくれる作品。原作をしっかり活かしている作画が、下手すると暗くなりがちなストーリーを、ある程度明るめに、うまいこと描いて居るんじゃないかなと思います。
さそうあきら 「富士山」 全1巻 ビッグコミックIKKI A5 小学館 
 富士山というタイトルは付いていますけど、まあ「富士山」というキーワードがとりあえず記号のように物語に組み込まれた、オムニバス式の短編集です。
 こういう「あるテーマ」を決めて、それを物語のどこかにキーワードのように仕込みながら、まるで料理で言うと、同じ材料を使って中華料理を作ってみたり、懐石料理を作ってみたり、はたまたイタリアン料理にしてみたり、エスニック調に仕上げてみたり、それくらいまったく違った話を作って1冊にまとめた、そんな感じの作品集です。ある意味、一つのテーマを元に、まったく違った漫画家が短編を作ってまとめたかのような、そんな色合いもあります。まあ、そこまでごちゃ混ぜではなく、さそうあきららしい、といえばそうなんですけど、悪く言うならば、「テーマがワカラン」というのもあります。テーマ無視であくまで「富士山」がキーワードで繋がった物語、というのもいいんですが、通して読んだときに、「???」という疑問符も湧いてきてしまうのも確か。凄い作品も描く人ですが、時折深読みというか、考えすぎというか、読者の方が首を傾げる事にもなるんで、そのあたりは割り引いて見ないと、という冷静な視線も持たないといけないのかも・・・。けど、1作品づつ読んでいくと、なかなか面白いものもあるんです。単に「富士山」という連作になっている部分に、ちょっと無理があるというだけで。
矢也晶久 「なんだかコワレ丸」 1巻 ジャンプコミックス 新書 集英社 ★★
  古道具の奥から出てきた、妖しいからくり人形。血の封印を解いてしまったが為に、居座られることになってしまう、謎の”元”陰陽師、コワレ丸(正確にはちょっと違うんですが)。その究極の目的は、・・・要はハーレム・・・(だから人形に封印されてるんですが)。そんな妖しいからくり人形に翻弄される(正確には翻弄されてるのは1名ですが)、3姉妹の日常を描くコメディー作品。
 まあ、最初はコメディーという感じでも無かったみたいですが、もう後半はノリのいいコメディー。人形であり、「酒池肉林(?)」を目指すというわかりやすいキャラクターと、そのつっこみ役としてのヒロインの組み合わせが、なかなか絶妙でいい感じっす。
片倉・M・政憲 「魔砲使い黒姫」 1巻 ジャンプコミックス 新書 集英社 ★★
 パラレル世界というか、時代劇のようでまったくもってファンタジー世界というか、そんな感じの作品。正直、1話目の導入の部分が、「・・・?」という感じで、結構ヨワヨワなんですけど(無理矢理というか何というか)、途中からは結構面白く読める作品になってきてます。これは理由を考えれば簡単で、「恋を知らない魔の女」が、ちょっとでも自分を守ってくれる(本来の自分よりは弱いけど、真面目でまっすぐで頼りになる)男性に、恋心を持つと、元の「魔砲」を狩る魔女、”黒姫”に戻ることが出来るという設定の方が、先に出来ちゃって、それに最初の話で導入を無理矢理作ったという所にあるんじゃないかと。設定自体に、ちょっとギクシャク感が伴うもので、最初は「おいおい」という感じはあるものの、読み進んでいくうちに、まあ”水戸黄門”みたいなもんで、だんだんとその設定に馴染んでくるというか、それなりに読めるようになってきます。
 まあ、「ガス抜き」的なすきに描ける作品という位置付けのようなので、設定が先にあるものの、導入以外はそこそこ楽しめるようになっていくんじゃないかと思います。なかなか「本来バージョン黒姫」は、妖しくて強烈で、いいキャラっす。
木根ヲサム/西ゆうじ 「ママはライバル」 1巻 マンガタイムコミックス A5 芳文社 
 最初に断っておきますが、これは4コマではありません。最近、4コマ雑誌でも、こういうストーリーものが載ることがあるんですね(芳文社だけかもしれませんけど)。40近いながらも、二十歳をちょっと過ぎた娘とそっくりな若い母親と、そんな未婚の母親に翻弄されつつ、突然<結婚>して、母親と3人で同居すると言い出す娘。年下の大学生の旦那さんと、母親のようになりたくない、それだけが気持ちの原動力な社会人な娘、飄々として男を渡り歩いていく、それでいて自分の結婚ということについては、まったく思いっきりが持てない、マイペースな母親、そして、娘が成人してから、初めて出会うことになる<父親>・・・。
 ある意味では複雑怪奇な関係ですけど、母親のあっけらかんとした性格で、みんなズルズルと引っ張られていくような感じの、結構明るい展開のコメディー作品です。といって、母親は母親で、自分の結婚となると、どうしても思い切れずに、どんどんと逃げていってしまう。そんな母親を、<父親>と結婚(離婚もしてないので、再婚じゃないっす)させようとする娘と、そんな娘に引っ張られていってしまう旦那さん。正直、流されまくりの旦那さんが、一番不安要素であったりしますけど、まあ成長途上の娘と共に、何かドラマを作っていってくれるんでしょう。
吉田美紀子 「花ざかり課長さま」 3巻 マンガタイムコミックス A5 芳文社
 課長さまでありますけれど、まるまる1冊、「課長さまになる前(ついでに結婚前)」の生活を描いた4コマ連作になっています。説明無いと「・・・あれ?」という感じもしますが。バリバリ出来るのはわかるけど、結局初恋は成就せず。そして、何となく料理教室で知り合った男と、・・・・なんだか妙な関係(?)になっていくというもの(まあ、それが未来の旦那さんですが)。学生時代まで遡るとか言うことを書いていますけど、そこまで行くと行き過ぎのような・・・。まあ、それなりに面白いキャラクタではあるんですけど、正当はナタ他界で行って欲しいかなーというところも。
奥田ひとし/あかほりさとる 「RANTO★魔承録」 5巻 コミックドラゴンJR B6 角川書店
 とりあえず、この巻で終了。ドラマチックな展開というか、このあたりは原作越えた、奥田ひとしの力量だろうなと思います。アクションシーンと、複雑な話もわかりやすく、ちょっと演技がベタではあっても、そんなに違和感なく多数のキャラが、物語の中で、細やかに自分の役割をこなしていくというあたり。けど、まあキャラクターが多すぎなのと、主人公達がその沢山のキャラに埋もれてしまっている(ある意味では脇役も個性的なので、ちょっと呑まれている?)あたりで、微妙な位置づけだったような気もしますし。
 まあ、なんか主人公が、主人公らしくなかった部分もあるかなという気もしますけど、そこそこ作画の方で上手くまとまったのかなと。
林田球 「ドロヘドロ」 1巻 ビッグコミックスIKKI A5 小学館 ★★★
 非常に独特な世界観の中で、何をしているのかもわからない<殺し合い>が突然始まる。魔法使いと称されながらも、単なるパンクなにーちゃん、ねーちゃんであったりする、格好の不思議さ。「練習台」として、魔法使いに異形のものに変えられていく、普通の人間。そして、ワニの顔と、その奥にもう一つの”顔”を持つ、”魔法使い殺し”な男と、それを助けて戦う、食堂を経営する女。
 そもそも、なんかもう説明だけで「なんじゃそりゃ」なんですけど、ほんとによく考えると「なんじゃこりゃ」な、不可思議な世界観です。魔法使いの世界と現世を繋ぐ、扉の存在と、平然と魔法使いを殺していくワニ男(まあ、なぜ襲うかは読めば分かりますが)。魔法使いが被る面をもらう儀式の描写が最後にあるんですが、それを見るだけでもなんか<悪夢の中>にいるかのような、不可思議な感覚に襲われます。
 「魔剣X」でも、ちょっと普通の想像力を越えた世界観を見せてくれたわけですが(ちょっと最後は失速気味でしたけど)、夢と現実の境界の、そのどちらでもない曖昧な世界を、独特な感覚でビジュアルかできる作家さんなんだなと、改めて思いました。ある意味1巻は、まだ序章ですけど、これから先、どれだけ不可思議なものを見せてくれるのか、ちょっと期待してしまいます。
岩田鷹吉 「しばらくお待ち下さい。」 1巻 バーズコミックス A5 幻冬社 ★★
 かなり変な宇宙人と、その通訳をしている宇宙人とのハーフな少女。かなりダメダメな宇宙人の相手をしなくてはいけなくなった、主人公の不幸を(?)綴った4コマ。結構通訳と称して極悪なトラブルを起こす少女の性格も結構妖しいですが、キッチュな姿ながら、何でも食べてしまうという恐ろしい侵略用の生物が、なんつーか・・・どこか悪に染まりきれないというか(けど何でも食べてしまいますが)、キャラクター系の魅力で持ってるところも無いこともないかな・・・。主人公の影が、かなり薄いのと、ブラックといえばブラックなんですが、どことなく「黒くなり切れていない」かな、というところもあるんで、もうちょっと吹っ切れてほしいなという気もするんですが。けどまあ、ギャグ系4コマとして、ちょっと面白そうな感じ。2巻が面白くなっていくかどうかがポイントになりそうですが・・・。
梁慶一/尹仁完 「アイランド」 7巻 BEAM COMIX B6 エンターブレイン 
 日本人と韓国人の戦いという、ちょっとどういう風に読んでいけばいいのかな、と戸惑う部分もあるものの、とりあえず最後はそれなりに遺恨だけではない形でまとまっていて、ちょっとホッとしてしまいました。黒々とした画面と、迫力ある”超”能力戦(といっていいんだろうか?)。ヒロインの戦う理由が、ちょっと弱いかなという気もしたんですが(あと、”バン”の正体も、臭わせながらも謎のままという感じで終わりましたし)。
 単行本自体はここでお終いになっているようですが、つづきの小説があるとか。小説としてではなくて、コミカライズとかしてくれた方が・・・とか思ったり。まあいいか。
深谷陽 「楽園夢幻綺譚 カディスランギ」 全1巻 SPコミックス A5 リイド社 
 神と呼ばれる謎の生命体と、それを狩る集団。楽園であったその東南アジアのとある村に、旅行者としてやってきていた日本人青年は、100年に一度起きると言われる、その事件の渦中へと飲み込まれていく・・・。しかし、それは彼自身にも関係のある、”予定調和”のような出来事であった。
 妖しい生物たちと、謎が深まるばかりの、妖しい事件ですけど、それよりもやはり<東南アジア>の雰囲気がよく出てるなという感じです。まあ、バリ旅行記なんかを題材とした単行本も出ていますし、ある意味もう自然と描ける世界なんでしょうけど、実によく雰囲気が出てるなと(済んでいる人の雰囲気にしても)、そのあたりに感心してしまったり。
 物語自体は伝説&伝奇というか、そういう類のものをそこそこ上手にアレンジしてるかな、とは思いますが、冒険活劇というほどの劇的な迫力はちょっと欠けているかも。どちらかというと、おとなし目の話の作りであったりします。作品の背景描写と、まあフィクションとのことですけど、東南アジアにありそうな伝説っぽく描くことに専念してのことと思いますけど、もうちょっとエンターテイメントを意識して、派手さもあったら、さらに面白いかなと思うんですが。こういう作風も貴重と思いつつ、これで終わるのも勿体ないかなと・・・。
冬目景 「羊のうた」 6巻 バーズコミックス B6 幻冬舎 
 二人での生活自体、ある程度落ち着きを見せつつある中、彼らの父親を調べようとする女性が出現し、それによって微妙に生活に変化が現れます。そして、彼女の詮索と共に、ある意味<黙して語られなかった>父親の死に至る秘密と、そして今までほとんど語られることの無かった”母親”についての記述が、この作品の本質である<何か>を、やっと表面に押し出そうとしているようです。
 よく考えるとここまで、奇病に悩む二人の葛藤のみを描いてきたこの作品ですが、ここで、その運命を決定づけた<両親の秘密>に迫ることで、物語としての本当の面白さが始まったかなと(ある意味遅かったという感じも・・・)、そんな気がします。
 はたして、真実はどんな悲惨な不幸を孕んでいるのでしょう・・・。
高田慎一郎 「シリウスの痕」 4巻 ComicsA B6 角川書店
 意外というと語弊はあるかもしれませんけど、<妖精>が出てきたかと思ったら、身体事態が変化してしまって最強になってしまって、「・・・へ?」という感じで、終わってしまったような、そんな感じが沢山したりして。2巻から3巻へのガラッとした雰囲気の変化はいいにして、半ば全員玉砕に近い形で終わってしまった感じもしないでない、4巻のあっけらかんとした終わり方が、ちょっと不可解。
 いや、まあそんなに変な終わり方、という程でもないんですが(最後の彼女に科せられた運命の原因が、肩がガクっと落ちてしまうような、そんな妙な脱力感を覚えたものの)、何というかこの最初の設定が、生かし切れてないというか吹っ飛んでしまったというか、なんかブースター点火して途中で散ってしまったような、そんな感じが・・・。う〜ん。
柳澤一明/栗本薫 「グイン・サーガ 七人の魔道師」 2巻 MF COMICS A5 メディアファクトリー
 作品の持つファンタジーながら荘厳な雰囲気、気品のある世界観は良く描かれているように思います(といっても、小説版は全然知らなかったりするんですけど、こういう感じなんだろうな、というのがちゃんと伝わってくる)。以前にコミカライズが行われたことがあるのか、実はよく知らないんですけど、映像化するという面については、結構成功している例・・・なのかな?
 とりあえず、多少物語を追っているだけという感じもしないでないですけど、この作品の場合、世界観の描写がやはり大事とも思うんで、それに関しては充分達成されてるかなと思います。
板場広志/あかほりさとる 「マウス」 6巻 ジェッツコミックス B6 白泉社
 よく考えると、いつの間にやら6巻・・・。6巻くらいまでになると、原作と作画とのギクシャク感も、さすがに無くなってきて、押さえられてきたような感じもします。感じはするんですけど、この作品のテーマというか何というか、そのあたりがますますわからなくなっていくような、そんな気がするのは気のせいでしょうか・・・?
 まあ、怪盗ものとしての面白さがあったはずなんですが(トリックとか)、そのあたりが薄れてきて、主人公と3人の美女との”関係”ばかりがどんどん協調されていく、コメディー色が強くなっていくような気がしますし、それでちょっと食傷気味になってくれば、3人以外の女性とのロマンスという形で、”差し水”が入るような感じになってきているような・・・。怪盗ものとしての面白さが、どんどん薄れているなという感じがします。といって、コメディー色の強いお色気シーンも、なんか不自然というか無理がでてきたかなーと。
矢野健太郎 「パート退魔 麗」 全1巻 SPコミックス B6 リイド社
 なんかこの名義では久々の単行本という気がして、とりあえず買ってみたんですけど、う・・・・・・・。楽屋落ちというか、読んでいると過去のどれかの作品とリンクしているんじゃないか、と思うんですが、思い出せないのか、あるいは読んでいないのか。はっきり言って、いきなり読んだ人は、ちょっと疎外感を覚えるんじゃないでしょうか。
 内容は、まあパートタイムの退魔師という設定ですが、案外途中から設定も無茶苦茶になっていきますし(あ、最初からか)、久々だからというサービス精神もあるんでしょうけど、ちょっと・・・滑ってるかなと・・・。

 2002年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る