TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS
2002年02月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
志水アキ/木原浩勝 「雲のグラデュアーレ」 3巻 MFコミックス B6 メディアファクトリー ★★ |
気持ちいい作品です。空の上を立体的に行ったり来たり。とりあえず、1巻から遡って2,3巻は過去の物語となっているわけですが、構成がなかなか絶妙。1巻の謎めいた活躍の説明ののちに、遡って2巻分というのは、ちょっと冒険のような気もしますが、まあ冒険活劇だし(おい)。
3巻あたりになって、なぜ一人の少女が、<空飛ぶ盗賊団>に混じって活躍しているのか、そのいきさつと動機付けとが説明されていきます。くどくなく、活劇を交えながら。とにかくまあ、脚本がいいところに、絵の良さも加わって、という感じでしょうか。
飯閃澪 「ハコイリ」 全1巻 PLAZA COMICS B6 蒼竜社 ★ |
この単行本は、読んで「あら?」と思ったんですが、「よい筐体にはハートマークを」のリメイク版なんですね。といっても、収録作品に何作品か入れ替えがありますけど。
つーわけで、あまりワイワイと書くのもあれですが、やっぱり読み返してみて、絵柄が好みに合っているのかも・・・。Adultですけどね。
まあ、Adultでない、書きためた少年漫画の方の短編を、早く出して欲しいなと思ったり・・・。この繋がりで、渡瀬のぞみ本みたいに、いきなりここから短編集として出たりしないかな?(でなければ、あとは大都社くらいしか・・・。けど、大都社からはすでに出てるしな。
きくち正太 「きりきり亭のぶら雲先生」 6巻 BIRZ COMICS B6 幻冬社 ★ |
いきなり判型がB6番になっちゃいました。いきなりですよ、いきなり。何の予告もなしに・・・って、予告も何もないんですが、多分倉庫の関係なんだろうかなーと・・・。A5番は場所とるし(といっても、6巻からいきなりは、ちょっとなー・・・。5巻まで飼ってきた人間には、困るですよ。ほんとに。
まあ、内容的には、このあたりはもう最近は「きくち節」とでも言った方がいい世界ですね。食材に対する拘りと言うよりは愛情に近い何というか。パターンといえばパターンですけど、ある意味では「形式美的」な形になりつつあるのかなという気も(無理に下ネタ入れなくても。。。という事もありますが)。
真鍋譲治 「ワイルドキングダム」 3巻 ブロスコミックス B6 エンターブレイン ★ |
なんだかんだで都にやってきた一行。そして伏線として出ていた、「王子」としてのタテガミナシの姿と、結構強烈な母親(?)との再開。周囲では、いろいろな思惑を持って、ドタバタといろいろなキャラが行き交いますが。
リアルな動物同士がやってる、都考えてしまうと(たまにそういうシーンが出てくると、ちょっと違和感はあるんですが)、まあ人間型に置き換えて、物語を作っているのは、想像力も結構あっていいかも、と思ってみたり。まあ肉食動物と草食動物が、平然と同じ場所にいる、というあたりには、やはりどこか無理はあるものの、ちゃんと「肉は喰わせている」ので、そんなに変な話でもなかったり。動物ものは敏感なので、ちょっと気にはなったりしますけど、
越智善彦 「ザールブルグの錬金術師」 4巻 ブロスコミックス B6 エンターブレイン ★ |
コメディー作品というか、まあファンタジーとしても、冒険・・・活劇まではないけど、そのあたりのドラマも、結構読める作品です。なんつーか、いい雰囲気というか、ほのぼのとしてるというか。キャラクターの性格付けの性もあるんですが、この街自体が、何か事件があったとしても、「時間がのんびり流れているかのような」変な錯覚に見舞われるというか、そんな感じがするわけで。このほのぼの感を満喫できれば、とりあえずいーやー、という気になってきます。読んでると。
かぢばあたる/桐原朔夜 「アニムンサクシス」 2巻 ブロスコミックス B6 エンターブレイン |
ゲーム感覚なコミックスかと思ったら、突然、主役クラスが爆死・・・。なんだか結構唐突だったり。けど、あまり予定調和っぽくなくて、その分ドラマが面白くなりそうな気もしたり。
このあたりは、原作がうまいことやってるような気もしますが。
和田慎二 「超少女明日香」 2巻 MFコミックス B6 メディアファクトリー |
男だか女だか、よくわからない伏線の展開でしたけど、なんか最後の最後まで判らないまま、突然「こーでした」と来ちゃったもので、ビックリというのか何というのか。
結構、手紙であるとか読者の要望みたいなものを取り入れてやってる感じがしますけど、さて、次はどうなるんでしょう。
漆原友紀 「蟲師」 2巻 アフタヌーンKC B6 講談社 ★★★ |
絵の雰囲気でしょうかね。世界観が独特かと言えば、実はそうでもない、ということに気が付きます。
昔話のような、そういう世界で、本来なら幻想的な”妖怪”が担うべき役どころを、<蟲>という、ある意味では”生物”でもあり、しかし普通の人には見えないので”精霊”といってもいいような、そんな存在に置き換えている・・・。それがこの物語。しかし、その<蟲>という存在を、実に生き物らしく描き、そしてそれに関わる人々を<自然と対峙し、共生>していこうとする者として描いているあたり、そしてそれらがとても自然に見える画風が、あらゆる意味でマッチしているんじゃないかなと思います。そういうバランスの上に成り立った物語であると。どちらかが欠けていても、この雰囲気は出てこないだろうなと思います。
昔話を空想科学しているような、そんな感じでしょうかね・・・。
小野敏洋 「ネコの王」 2巻 サンデーGXコミックス B6 小学館 ★★ |
猫神様が、どんどん変な性格になっていく・・・ような気がする第2巻。
ネコの王として、それなりになんとか様になってき始める主人公ではありますが、まあその前途は多難というか。
下手に敷居が高くないので、普通の現在世界のようでいて、しゃべる猫であるとか、不可思議な幻獣などが平気で存在する(ペットだったりもする・・・)、ファンタジー作品といえばファンタジーなコメディーです。
ちなみに、「アニメが人気で云々」という感じで、猫を襲う動物が描かれていますが、これのモトネタはアライグマ。ニュースでも度々話題になるんですが、アライグマは成獣になるまでは、本当に大人しいくて可愛いのですけど(アニメは、実は成獣になる前に森に返しているのです)、成獣になった途端に、とてもペットとしては扱えないほど性格が豹変し、獰猛で飼い主の指を喰い千切ったりする程になるため、ほとんどの人はそこで手放して棄ててしまうんですね。困ったもんです・・・。
話が逸れてしまいましたけど、結構いままでの小野作品に比べても、すきに楽しく描いているな、というのがわかる作品で、読み心地がいいです。
修生 「潜行戦艦ブラック クロウ」 全1巻 SP COMICS A5 リイド社 ★ |
SFだぁ。なんだかいいなぁ。遙か未来の世界で、とあるエネルギーのコントロールを巡って、とある組織が暗躍する中、偶然にも何年も前に行方不明になったとされていた、謎の巨大な潜水艦「ブラッククロウ」に乗船することになった、一人の青年の物語。
正直に言えば、かなり大人しい作品。絵柄も線がシンプルで、私的にはこういう絵柄は好きなんですが(コントラストがあって)、人によっては好みが別れるかも。物語の展開も、結構平板な描写になってる気もします。ただ、謎を多く持つ「ブラッククロウ」のスケールの大きさ、巨大なエネルギーが生み出すパワーなど、それなりにSFらしいスケール感が感じられ、いい意味で一昔前のB級SF映画のような、そんなシンプルな作風だなと思ったり。こういう作品って、もう雑誌にも載らないし、単行本にも再版でリバイバルでもない限り、なかなか無いんですよね・・・。そういう意味では、まだ荒削りな感じはあるものの、応援したくなってしまったり。
冬目景 「イエスタデイをうたって」 3巻 ビジネスジャンプ B6 集英社 ★★ |
不思議な少女というイメージだったヒロインが、だんだんと輪郭がはっきりしてきたというか、単なる「不思議な(変な)少女」から、「キャラクターが立ってきた」という感じに変化してきたような感じがします。そういう意味で、この巻はキャラクターの成長というか、変化が見られて結構面白いです。どことなく、フリーターの生活感を実感させる部分も結構強いかも。物語的には日常の描写がメインではあるんですが、主人公の方も「何をやりたいのか」という、今まで曖昧であった部分に「カメラマン」という要素が頭をもたげてきて、だんだん面白くなっていきそうな予感です。
「大合作」 全1巻 アフタヌーンKCDX B6 講談社 ★ |
総勢参加者は70人越え。よく考えると、本になったこと自体が凄い作品のような気がします・・・。
第1回目はトニーたけざき監修で、マラソorン大会と何だかわからない戦いのミックス戦、第2回は園田健一監修の病院狂騒曲。1回目はとにかく、カオス状態・・・。もともと作風がカオスなトニーたけざきだけに、歯止めがかからなかったかな?というくらい、結構無茶苦茶。けど、ほとんど寄せ集めの学芸会のようなストーリーの中に、寄生獣のパロディーであるとか、結構いろいろな「探して楽しい小技」であるとか、そういう面白さがあったり。病院狂騒曲の方は、それぞれの作家の個性を出すことに重点を置いて構成されています。が、その為に混沌とした面白さというのが、ちょっと削がれている所もあるかも。まあ、名言もいくつも出ましたけどね、どちらも。やはり1話目は「シンイチパンチ」あたりが極みかと。でもって、第2話あたりは「拙者バンペイくんでござる」あたりが、ツボでしょうね。
どちらにせよ、無茶苦茶になりつつも、よくまーこれだけの作家が参加して、読むことが出来る作品が出来たなと、そのあたりの凄さに圧倒されます。やっぱり。
かかし朝浩 「ロングロングウェイホーム」 全1巻 Daito Comics A5 大都社 |
左から右に読むタイプのコミックが、単行本の前と後ろに入っているので、ちょっと読みにくいですけど、まあこういうものが単行本にまとまるというのもいいもんで。やっぱり大都社のここのところの単行本は、どれも面白い。
宇宙からやってきた漂流者が、地球のオタク分化を分析しながら云々というのが、基本的なメインの物語(要はお金を貯めてふたたび宇宙へなんですが、まあ長い道のり・・・=ロングウェイホーム)。作者自体が、結構<ゲームオタク>系の濃いところを経験しているのよなので、何とも説得力がある描写が多かったり。そういう部分を楽しめる人には、結構面白いかも。
細野不二彦 「ザ・スリーパー」 3巻 サンデーGXコミックス B6 小学館 |
人間の精神世界を、独特な描写で描いていて、でもってその空想世界とドロドロとした世界の奇妙な融合は、結構楽しかったりします。ここのところはあまり読んでいなかったんですが(昔はGuGuガンモとか、そういうのは読んでいたものの)、少年漫画として、結構気合いを入れて、でもって結構楽しく描いて居るんじゃないかな、というのを想像してみたりして。バクを中心とした、そういう精神界の描写は、とにかく想像力が溢れていて面白いです。謎もかなり多いですし。まあ、派手さはないんですけど、それなりに楽しめる逸品かと。
夏目義徳 「トガリ」 7巻 サンデーコミックス 新書 小学館 |
悪の力をエネルギーとする木刀「トガリ」の力が発揮できなくなっていく主人公・・・。それは<悪>から、違う何かに変化しようとしている自分自身がそこに存在するからか・・・。しかし、「そんじゃどうするんだろう・・・?」というところから、一気に<トガリ>自身に取り込まれるのではなく、逆に自分自身に取り込んでしまうことで、解決してしまったようで。もうすぐ8巻も出ますけど、ダークなヒーローという側面を、どういう風に料理し、そして最終的にはどういう<価値観>で、彼を<肯定していくのか>、そのあたりが見所かもしれません。
福地翼 「うえきの法則」 2巻 サンデーコミックス 新書 小学館 |
「神」候補の男と、彼に見込まれた、何にも強澪を示さないと思われていた少年。しかし、微妙ではあるものの、人を傷つける罰として失った能力と、それ以外に得ることになった能力に(そういう設定だったのか。。。)、結構発展性も見いだせるかな?とも思ってみたり。
けど、正直に言うと、ちょっと設定に凝りすぎているような感じも見受けられたりします。まあ「能力」というものをどう捉えるかなんですが、戦いに関するアイデアや技などはまあ結構面白いものの、この主人公の<キャラクター>が、いまだに掴み所がない。「神」である先生と、取り巻きというかストーリーテラーのヒロインの個性は、結構大爆発しているものの、主人公が相対的に、光輝くものが無いというか・・・。いや、まあこういうキャラクター設定だというのはわかるんですが、面白さとして、もうちょっとわかりやすい性格設定の方がいいような気もしたりして。けど、最初のプロットにはこの方が合ってるのかもしれないので、とりあえず静観。
川島博幸/観月壌 「マーケット 株」 3巻 SCオールマン B6 集英社 |
株の面白さを、ちょっと派手目な演出を交えながら、そこそこ読めるような物語として組んでいるな、といったところ。まあ、大きな敵という設定は、きちんとあるわけですけど、途中のエピソードなどは、オムニバスと言ってもいいかも。
株は数字じゃなくて、自分で得る感覚というのは、確かにしっかり原作があるだけのことはあるな、といったところ。株は難しいんですけど(色々な意味で)、カラ売りの危険であるとか、そういうものをドラマとして読ませたり、「ある商品」に注目して、関連企業を買う=応援するという趣旨も、非常に<本来の株>の持つ意味を、しっかり教えてくれてるような気がします(あまりそういう意識を持つ人は居ないと思いますが、投資目的のマネーゲームという色合いが最近は濃いものの、本来はそういうものなんです→株)。というわけで、まあかなり地味な作品ではあるものの、ちょっと注目して読んでいたりします。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る