TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS
2002年04月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
吉田基己 「恋風」 1巻 イブニングKC B6 講談社 ★★★ |
これ、何というか反則。 って感じがしてしまう作品です。うだつの上がらない青年が、遊園地で出会ったセーラー服の少女。妙な暖かさの中で、ひそかに抱いた恋心は、待ち合わせていた父親と”娘と息子”の出会いによって、叩き落とされる事になります・・・。よく考えると、知らずに恋をした相手が、生き別れた兄妹というような設定は、漫画の世界ではゴロゴロある設定ですが(現実にあるかはしらんですが)、この作品は、何というか味付けが微妙に異なる。いわゆる「妹もの」ブームのようなもの(まあ、「おにいちゃん」と言わせれば何でもいいらしい(←おい))とも、一線を画しているといえます。異常に見えるほどにプラトニックな世界というか。
そもそも、ふられて傷ついた二人が出会ってしまうというシチュエーションが、「罠」です。精神的に一番弱いところに、そういう出会いを作り出す。そして、ほのかに抱いた”何か”は、実の兄妹という現実で、まるで崖下へ突き落とされるように落下して・・・。
そして、さらに辛い現実は、妹の方は完全にもう「兄と妹」というシチュエーションに、かっちりと切り替わってしまい、兄だけが真面目なだけに、うやむやな自分の中にある何かと、現実、そして妹としての普通の可愛さをも見せつけられて、どんどんと締め付けられていくような状況に陥っていくわけで・・・。兄も妹も真面目なだけに、相手を気遣うがために、さらに心の中で葛藤に苦しむという状況に陥っていきます。こういう状況下では、とりあえずいつ一線を越えるかというような部分といういか、ある意味まじめに考えるより「行動に出てしまう」という方向に、安直に向かいがちなものですけど、この作品はそれをあえてせず、最終的には何かあるにしても、日々の葛藤とじっくり、綺麗に描いていこうと、そういうスタンスで作られていくようです。
最終的にどんな結末が用意されているかはわかりませんが、かわいい女性は不幸にしないように。
MEIMU/石ノ森章太郎 「キカイダー02」 3巻 ComicsA B6 角川書店 ★★ |
ある意味不安定で、ジローがロボットであることを、嫌がおうにも意識してしまうミツコ・・・。ロボットであるけれど、けど放ってもおけないと言う複雑な心理を、上手いこと描いていこうとしているような、そんな気がします。元々の原作が持っていた、「人間でない自分との葛藤」と、それを見守る周囲の人々の姿が、よりリアリティーを持って描かれているのかなと。絵柄の方は、どうも賛否が分かれるようです。私は、この「妙に生体機械のような描写」は好きなんですけど。あと黒々とした艶めかし描写も。けど、テレビでのスッキリとしたストーリーとわかりやすい戦い、原作の持つ少年漫画らしい太い描線とわかりやすいコマ運びを見てしまうと、この「MEIMU版キカイダー」は、違和感があるかもしれません。ただ、初めて読む人には、元々変な先入観はないわけで、それなりに楽しめるのではないかと、そんな気もします。
坂本一水/藤木稟 「SUZAKU」 3巻 バーズコミックス B6 幻冬社 |
1巻で誕生前、2巻で少年編、そして3巻目にしてやっと<主人公>としての朱雀が現れるという、なんだか妙にスパンの長い作品のような。原作付きは、真面目に面が貸しようとすると、どうしても「プロローグ」の部分が、長くなる傾向があるのかもしれません。これは小説を読むのなら、結構1冊にこのぐらいの話なら、半分以下に収められるものですけれど、漫画の場合には真面目に描くと、これが単行本1〜2巻分になることが多い。そうなると、余程その導入部分も面白くないと、読者は飽きてしまうんではないかと・・・。それを避けるために、漫画ではこういう導入部分は、せいぜい1巻にまとめるか、思い切って1〜2話にする、あるいはバッサリと切り捨てて、人気がある程度出てきたところで、読み切りや番外編、あるいはストーリーの途中での懐古編という形で入れるものなんですが・・・。
原作の持ち味は、結構よく出しながら漫画化されてると思いますけど、そういう思いっきりの良さもないと、読者が離れてしまうかも。
肝心のストーリーの方は・・・。なんか2巻目あたりが面白かったような気も。これからのお話で、挽回できればいいんですけどね。
増田剛 「お花畑で会いましょう」 全1巻 ぶんか社コミックス A5 ぶんか社 ★★★ |
精神病というのは、社会的認知はある意味本当にされていないものという気がします。実際に病院に通っていなくても、かなり危険な状態に陥ることは、日常の周囲の人々の中にもまれに見られます。単に性格や思いこみが激しいなど、そういう言葉で片付けられガチで、とりあえず何とか自力で脱出する人もいますけど、いつ命綱が切れてもおかしくない、そういう人々も日常的に周囲にいるものです・・・。
その「ちょっと鬱」とかの一線を越えてしまうと、人々は「心の病」になっていきます。実際には、医者に認知してもらうまでは、どんな酷い状態でも「病気」というレッテルを貼られることはなく、「あの人はダメだ」「精神的に弱いんだな」「感情の起伏が激しい」など、性格論で片付けられ、単に社会から放置されてしまう、そういう扱いを受ける事が多いのではないかと。
この作品は、ある意味行くところまで行きかけ、皮一枚で自分を繋ぎ止めるのに必死な女性と、偶然の出会いをした青年の、そんな「心の病からの脱出」を、真面目に描き出した作品といえます。こういう作品は、非常に難しい。まず精神的にかなりもう進行してしまっている場合、突発的に何をするかわからないという、行動を読みにくいという怖さがあります。人間というのは、ある意味行動原理というものを持っており、完全ではありませんけど「ああすればこうする」という、後付になる場合はあるにしても、きちんと説明が付く。しかし、精神的に変調を来している場合、現実に受けたショックと、それに対する行動は、一般人の理解を超えたものになりがちで、さらにはその意味不明な行動自体が、まるで伝染するように、その場に居合わせた関係者の精神を破壊していきます・・・。自我の崩壊までは行かないまでも、価値観の雪崩れ崩壊を引き起こすというか・・・。そういう「伝染する病」という側面も、リアリティーの結構ある話作りで描けているんじゃないかと思います。
増田剛=うらマックの、力作という感じがします。
三原ミツカズ 「DOLL」 5巻 フィールコミックス A5 祥伝社 ★★ |
人間ではない、人間に絶対服従の、人間くさい仕草が出来るアンドロイド”DOLL”。心を持たない彼らと生活し、人々は「失われた何か」を、無意識のうちに見いだしていく・・・。それは何なのか。
そう、それは「人の心を持った機械」・・・ではないのです。求めていたものは。そこに必要なもの、人々が求めているもの、そして「DOLLが与えることが出来るもの」は、「自分がそこに存在しているという証」であったからです。自分の世話をしてくれるDOLL。自分の命令を聞いてくれるDOLL。そして「自分を必要としてくれるDOLL」・・・。いつしか人々も、「心が存在しない、プログラムされた人形」に、深い深い愛着を見いだしていくことになります・・・。それは、DOLLが優れているとか、そういうものではなく、とにかく「自分の存在を認めてくれる人型のもの」として、必要とされているのではないか、そんな感じがします・・・。
矢凪まさし 「シスターズブラザーズプラス」 Daito Comics B6 大都社 |
これは過去に出た分の再版になります。一応ラストに読み切りも入っていますが。まあ、物語は何というか、兄上を好きになってしまった妹のお話みたいな。アダルトですから当然アレですが、とりあえず二組の兄妹の競艶といったところというか・・・。
再版ですから、あまり書くこともないですけど、この人の作品はやはり読み返してみても、表情の描き方が上手だなあと。
かかし朝浩 「ブッ契りラヴァーズ」 ワニマガジンコミックス B6 ワニマガジン社 ★★ |
無茶苦茶なノリのアダルト作品です。いや、なんつーか豪快すぎ。ここまで豪快だと拍手を送りたくなってしまいます・・・。
物語は、何というかもう性欲の塊のようなひと組のカップル(ほとんどスポーツで発散、昇華するかのように、互いにやりまくり)が、片親同士の両親が結婚することで、<兄妹>に・・・。そして、脱サラして立てた両親のレストランで、馬車馬のように働かされたり。
なかなか恋人同士だったと言い出せ無いながら、もうほとんど<犬が発情するかの如く>場所を作っては、ガシガシとやりまくる二人が、なんつーかもう「スポーツしてます!」くらいに、豪快で凄い。別に激しいSEXを・・・してはいるんですが、まあそれよりは「ハイテンションになっている」というところが突出しているかも。
とにかく、もう「我慢できない!」と、黙々と脱ぎ始めて、相撲でもとるかのようにがっぷりな二人組が、なんというかある意味サッパリもしていて、楽しく読めるコメディーだったり。とにかくノリがブッチ切りな作品です。
天津冴 「がーでぃあんHearts」 2巻 ComicsA B6 角川書店 ★ |
何というか、主人公が一番キャラが立っていないよな、そんな感じもしないでないくらい、脇役のサブキャラがいい具合に育ってきたような。いい具合にキャラが立ってきたが為に、何というか本当に主人公というかヒロインが、個性がない単なるドジッコになってきちゃってるような・・・。けどまあ、楽しければサブキャラが活躍しようが何だろうが良いですけど。
とりあえず、一番美味しいところをとっているのは「ネコ」でしょうね。この言葉遣いがなんとも耳に残るというか、結構えらそーに喋っていながら、鼻につくことがない、いい味が出ているキャラかなと。そして、制服を着ることでその能力を発揮するという変な宇宙人も、何というか・・・。まあ、ヒロインが活躍すると言うよりは、こんな感じで脇役がどんどん育っていって、ドタバタとコメディーが展開するという、何というか「うる星やつら」的な面白さが出てきたような。もっとキャラが増えても面白いでしょうけど、そりゃ限界があるかな(汗)。
かかし朝浩 「いぬ少女」 FOX COMICS A5 FOX出版社 ★ |
これは、犬として「飼育されていた」少女と、それに関わった研究者との物語。といっても、アダルトではありますけど、実際のテーマは結構シリアスな方かも。まあ、肉体的な欲求というか、そのあたりに流れていくわけですけど、けど結構面白い設定だったかなと思います。
しかし、色々な表情が描ける人だなあと・・・。犬のように興奮する少女というのも、なんか妙に迫力がありますです・・・。
冨樫義博 「HUNTER×HUNTER」 14巻 ジャンプコミックス 新書 集英社 |
とうとうゲームの中に入った訳ですが、そこには色々なルールがある。そのルールを、体で覚えつつ、駆け引きで乗り越えていく二人ですが。蜘蛛もゲームに入ってきて、なんかこのゲームはかなり手の込んだものになりそう。というより、完全に「カードゲーム」とアクション、そして駆け引きを巧いこと組み合わせているなと。
もう14巻ですけど、まだまだ続くんでしょうかね・・・。そんな感じですけど、けど結構まだまだ楽しめそう。
あもい潤 「カスミン」 4巻 NHKテレビコミックス 新書 NHK出版 |
この巻で終了ですが、結構のびのび、明るく描けていたような感じです。原作はあるにはありますけど、それに引っ張られすぎず、主人公であるカスミンの負けん気で、とてもまっすぐな性格が、複雑で不信感の塊であった霞家の人々と、その周囲の人々、そして「外へ出しては行けないもの」までをも包んでしまうというか。
漫画らしく締めてくれたな、という感じ。最近、原作付きの作品を料理するのが、皆さん上手くなってきたみたいで。編集とかスポンサーからの無理な注文がないからでしょうけど、いいことです。
加倉井ミサイル/菊地秀行 「しびとの剣」 7巻 バーズコミックス B6 幻冬社 |
しかし、この作品は1巻あたりの「鬼か悪魔」のようなキャラクターから、仏さんみたいなキャラクターに変わってしまいましたね。まあ、今の感じは謀略と「謎の人形師」の絡みがどうなっていくかというところかと。
かなり根本的な設定が、ある意味きちんとしているので、安心して読めるという感じもするんですが、その分刺激が少し少なくなってきているのと、話もややこしくなってきているような・・・。まあ、この人の絵柄はそこそこ好きなんですけど。
あろひろし 「桃色物件」 3巻 キュンコミックス A5 コスミックインターナショナル |
この人のエロも、何というか・・・。まあある程度コメディータッチも取り込んできているとも思うんですけど、・・・やはりアダルトと言うには無理があるなぁと。けど、そんな中でもある程度はペースを掴めてきたのか、1〜2巻の頃よりは読めるようになったような気もします。けど、やっぱりこの人には「ギャグ」か、「ドタバタコメディー」で活躍してほしいなと・・・。
とりあえず、この巻でドタバタと終了した感じですけど、普通の作品の方に戻ってきてほしいなと・・・。けど仕事無いのかな・・・。
田口雅之/高見広春 「バトル・ロワイアル」 6巻 ヤングチャンピオンコミックス B6 秋田書店 |
原作の方が面白いと言われるので、映画化原作も読んだ方がいいのかな、と思う今日この頃。この人の絵は、迫力はあるんですけどある意味濃すぎるような・・・。いや、個人的な好みだと思うんですけどね。ある意味結論も流れも決まっている作品であるだけに、漫画らしい味付けをどうつけるかと言うことになってると思いますけど、何というか濃くて死に様がリアルというのが売りの作品なのかなと・・・。いやまあ。
各キャラクターの個性を、最大限に出そうとしている努力も認めるのですけど、何というか妙にそれぞれのキャラが「演技クサイ」用に見えてしまうのは、画風からなのか、そういう作風なのか。底だけちょっと気になります・・・。
ひぐちアサ 「ヤサシイワタシ」 2巻 アフタヌーンKC B6 講談社 ★★★ |
2巻で化けましたね。この作品は。いやほんと、参りました。
あまりにも唐突にやってきた、ヒロインの・・・。そして、淡々と綴られる主人公の反応・・・。新たに現れた一人の少女を”聞き役”に見立てながら、ある意味しっかりと、自分の意見や考察を述べていた主人公の、心の底にある、何か引っかかるものを吐露する様は、ちょっと痛いながらも、この物語に隠されていたテーマとメッセージが綴られていきます。
多分、この作品、失敗している部分といえば、2巻でのこの”事件”の伏線が、1巻にまったく無かったということでしょうね。1巻を読んだ感想は前に書いたと思いますが、単なる「いやな奴」というヒロインの印象を、これでもかというくらい増長するという役割は果たしました。しかし、このヒロインの印象を強烈にする意味は、あくまで”2巻での出来事”に繋がる、彼女自身が抱える病巣を表現するために必要だったことも確か。しかし・・・。
元々のプロットが、2巻の「事件」以降を描いたものであり、実はその前までのエピソードはある意味「蛇足」であったことは、巻末の部分で作者により語られています。そう、1巻の部分は、後付の蛇足だったと(←言い過ぎ)。
けど、であればもう少しまだやり方があったかもしれない、というのも事実です。この手の作品としては、おかざき真里の「彼女が死んじゃった。」が連載中ですが、同じようにすることもありませんけど、伏線を最初に入れるか、あるいは「その前の物語」として、エピソードとして後から入れる手段もあったような気も(ただ、過去の物語とすると、リアルタイムな彼女の”トゲ”が隠れてしまう可能性があるので、その為の決断かもしれませんが・・・)。
けど、あくまで1巻だけを読んで読む野止めてしまう人がいるかも、というのが惜しいと言うことであって(私も、連載の感想をどこかでチラッと見てなかったら(事件に関してだけですけど)、2巻買わなかったかも・・・(汗))、全2巻を通じて読んだとき、この作品はやはりいろいろと考えさせられる、何か強烈なインパクトを持っている気がします。
宮尾岳 「並木橋通りアオバ自転車店」 5巻 YOUNG KING COMICS B6 少年画報社 ★★ |
自転車がある限り続くかも、と思っていたこの作品、・・・アワーズライトの休刊により、風前の灯火(というか、本来なら更新してる今わかることで、読んだときには分からなかった情報ですが(2002/5/10))。
自転車という、人の力を加えることで、その移動能力を最大限に効率的に引き出す道具、”自転車”。道具への拘りを持っている人にとっても、沢山の部品を組み合わせて作り出される、クラフトマンシップの塊ともいえる作品にもなり得るもの・・・。この拘りがやはり道具好きには面白いのです。道具といえば、例えばナイフ一つとっても、焼き入れの具合にデザイン、研ぎ、そしてハンドル材の作りの拘りなど、飾りという感じのものもありますが、本当にデザインだけではない作りに拘ったものは、手に馴染み、指先の延長として、指にはない能力である<切る・削る>という”特殊能力”を、手先に与えてくれます・・・。体にフィットする、手足の延長となるもの、それが<究極の道具>です。自転車という足の延長である”道具”に、道具としてのあらゆる拘りを込めて、そしてさらに、道具としての持つ喜び、道具を手にした人の魂が宿る事もあり得るかも、と思わせる思い入れを、見事に描いています。
・・・誰かこの作品の連載、救ってあげて下さい・・・。
ロクニシコージ 「すべてに射矢ガール」 4巻 ヤンマガKC 講談社 ★★ |
かなり謎に包まれていた、頭に刺さった矢は、実は父親と関連があることが判明・・・。というような、細かい裏設定や伏線が、それぞれのエピソードにちょっとずつ組み込まれてますけど、物語自体はどれも他愛のない事を題材としていて、なんというかほのぼの感があります。けど、他愛もないお話の裏には、実はコミュニケーションが取れているようでいて、実はチグハグなそれぞれの心理を、面白く描いているなと思います。この「お互いずれてるんだけど、とりあえず丸く収まる(か勘違いで終わるか?)」あたりが、この作品の持ち味。けど、秘密をばらし始めたところからすると、ある程度そろそろ終わりの方も見据えた展開になってくるのかも(結構いい雰囲気になりつつありますしね)。・・・・けど、あの矢、どうするんだろうか・・・。
RYU-TMR 「パラダイムアウト」 GUM COMICS A5 ワニマガジン社 ★ |
ここのところ続けざまに出てますけど、これで3冊目の単行本になるのかな? 一応SFドタバタコメディーという感じで、ヒロインの性格も無茶苦茶なモンで、結構よいです。いやまー、無茶苦茶なら何でもいいの・・・か?
けど、この人の感性というか作風は、結構私には合うかもと思う今日この頃。
大久保篤 「B壱」 1巻 ガンガンコミックス 新書 エニックス ★ |
特殊能力として、動物の骨を口にくわえることで、その動物の持つ能力を使えるという少年が活躍する作品。まあ、特殊なのはその少年だけではなく、超能力者のようにそういう変わった能力を持つものが戦うというか、そういう西部劇調のファンタジー冒険活劇みたいな感じでしょうか。
文月晃 「藍より青し」 8巻 ジェッツコミックス B6 白泉社 |
一時期よりも、絵柄の丸さというかそういうのが気にならなくなってきたような。絵が丁寧になったというか。アニメ化によって、作業というか人手にも余裕が出てきたからだろうかと。いや、それはいいことだと(実際どーだかわかりませんが・・・。私の気のせいかも)。
そこそこはベタな部分もあるものの、結構見ていても健康的なラブコメになってきたような。このあたりは、キャラクターがきっちり立ってきたからでしょうかね。少し理想の女性観を強調しすぎな感じも、しないでないですけど、まあ鼻につくほどでもなくなったような。
柊あおい 「バロン 猫の男爵」 アニメージュコミックススペシャル A5 徳間書店 |
アニメの方が原作というか、モトネタの作品。元は人形のネコの紳士という感じの、けど「男爵」が、相談屋というか何でも屋というか、そういう役どころになっているわけですが、デブな案内役のネコも、結構いい味出てます。
アニメの方が原作だけに、結構ぱっぱと話は進んで終わってしまいますが、キャラクターがなかなかいい設定なので、続編も作ろうと思えば作れる感じがしましたが・・・。というか、アニメ映画としてこれくらいの長さで活劇があって、話がまとまるのは逆に丁度いいかもしれないんですけど、同じ物語をこのスパンで1冊でやってしまうと、ちょっと物足りなさも感じてしまったりしますが。まあ、そこそこまとまっているので、及第点ではあるのですけどl。
竿尾悟 「渚NAGISA」 2巻 YOUNG KING COMICS B6 少年画報社 |
どうも巨乳のバランスが、やっぱり私には違和感があるですなぁ・・・。けどまあ、気にならない人は気にしないように。ちょっと今回はビックリしたのは、ビーチレスキューの話では合ったわけですが、実際に溺れた人が「死ぬ」というシチュエーションがあることかも。コメディーの様相であったので、実際に死ぬというシチュエーションはビックリ。そんなに深くは突っ込まなかったけど、それなりにこの「職業」に対する拘りもあるようで。そこは評価してみたいところです。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る