TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2002年05月のお買い物(新刊)

 2002年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

外薗昌也 「ラグナ通信」 Daito Comics B6 大都社 ★★★
 「犬神」や「琉伽がいた夏」から入った人だと、この作品を見て、とても同じ人が描いたとは思えない、意外な印象を受けるでしょう。逆にこの頃からのファンである私などは、今の絵柄なりに違和感とまではいかないまでも、戸惑いみたいなものを感じたりもしました。今は慣れちゃいましたが。
 きのこ人間が生活する「ラグナ」は、音楽と星空と光と闇が交錯する、ファンタジー世界。その根本に流れているのは、宮沢賢治的なイメージを、さらに独自に味付けしたような、そんな感じの世界観。犬神の冒頭を読んでも判るとおり、根底に「イーハトーブ」に通ずるような、何かがあります。
 今回のセレクトに関して、不満を述べるというのも何ですが、実際「ラグナ・シリーズ」と呼ばれる作品群は、単行本にしてもう1冊分くらいあります。そして、それらの作品に共通するのは、「戦い」というもの。このラグナにも、戦乱があったという・・・。その戦いの敵方というのは何ですが、とりあえず「ラグナ・シリーズ」において、もっとも叙情的で壮大な物語である「レエル」に関しては、とりあえず掲載されていますが、ある意味、短くも哀愁にも満ちた、ブリキのロボット兵の物語、「やさしい機械」が収録されなかったのは、とても残念であったり・・・。まあ、未収録だった短編がひとつ、掲載されていましたが(けど、絵柄が変わった頃の作品なので、ちょっと雰囲気違いますね〜)。
 もしかしたら、これだけ戦争関連の短編を抜いたということは、あわよくば「ラグナ戦記」の単行本も出してくれるのかも、と、してはいけない期待もしてしまいますが。とにかく、「やさしい機械」は、B5版という単行本で、探すのが非常に困難である、という事もあり、ファンの人でも持ってない人が結構いるようなので、是非とも日の目を見せてほしいものです・・・。
岸大武郎 「せんせい」 バンチコミックス B6 新潮社  
 さまざまな分野で活躍する人々の、師匠であり先生である人々を、”弟子”や”生徒”達の視線から描いた、「先生物語」。
 先生という「何か教えてくれる」という立場の人を、ただ教えてくれるだけで終わらせるのではなく、ある意味では激しさをも伴う、「その生き様」自体を、子供達に伝えようとした、そんな強烈な人々を描いた作品、とも言えます。
 とりあえず、岸大武郎作品といえばそうなんですが、まあドキュメンタリー的な作品ですし、評価は難しいところ。人柄を描く方に労力がかかるので、ドラマとしての盛り上がりが微妙なもので。どうしても「羅列的」な、老いかけ的な流れになってしまうので。
堂高しげる 「妹選手権!!」 2巻 アッパーズKC B6 講談社 ★★
 この作品、なんだか無茶苦茶なんですが・・・。そもそも、妹萌えマンガとしてスタートした筈なんですが、・・・まあ確かに「妹」が主人公ではあるものの、作品の殆どが、「オタク談義」というか、「オタクに関する考察雑談」で埋まっていくという、「・・・あんたら幾つよ?」というような会話が、乙女のあいだでキャッチボールされるという、なんつーか・・・無茶苦茶なベクトルに向いて爆走するマンガになってしまっています。というか、完全に恐らく作者の「地」でやってるとしか思えませんけど。
 まあ、そういう談義を、女子生徒達にさせてるあたりが、何か妙な組み合わせで・・・それなりに面白かったり。
 で、”妹萌え”は、一体どこへ行ってしまったのだろう・・・? 遙かにプライオリティーが下がっているような。
馬場民雄 「虹色ラーメン」 5巻 チャンピオンコミックス 新書 秋田書店 ★★
 ラーメン対決も、なんだか番組になってしまって、勝負勝負のパターンに突入してしまいましたが・・・。
 あまり色々なラーメンを作るというのも、まあ料理マンガとしてはセオリーであり、外せないシチュエーションなんでしょうけど、どうなのかなぁと・・・。ラーメンは、やはり究極の味の探求に拘るものだと思うので、そんなにいろいろ器用貧乏のように、新ラーメンを作られても、なんか違うような・・・という気がしてみたり。まあ、美味しいラーメンがあるならいいんですけどね。
 しかし、ほんとにスープの澄んだ醤油ラーメンって、減ったよな・・・。
おおくぼマタギ 「スペース☆テク装 ひかりちゃん」 ワニマガジンコミックス B6 ワニマガジン社  
 いっぱつ読めば判りますが、この作品は、「ミクロマン」のパロディーです。完全に。パロディーではあるんですけど、そこに「女の子に装着してしまう、内蔵型変身キット」みたいなもんを組み合わせ、まあちとアダルトな部分もカバーしながら、ドタバタギャグをやっていくという感じでしょうか。
 絵柄はなんというかロリ系に近いような気もするんですが、本人の趣味は層でもないらしいです。
 まあ、ミクロマンとは言っても、昨今復活した「新ミクロマン」ではなく、どう見ても20から30年近く前の初代ミクロマンをパロッてますね。そんなの、誰が憶えているのか・・・。
 なんだか読んでいると、ミクロマンのコミックが読んでみたくなるんですけど、昨今のブームにのって、復刻してくれませんかね・・・。なんせ、無茶苦茶な値段するもので(全巻セットで3万円とか)、古書にはとても手が出ませんし。
花見沢Q太郎 「ももいろさんご」 3巻 YOUNG KING COMICS B6 少年画報社  
 3人姉妹と男一匹。奴隷のように使われながらも、何か時々「いいことがある」、そんな海岸近くの洋館のお話ですが。まあ、多少都合良く女の子が言い寄ってくるシチュエーションであはりますけど、3人の姉妹の性格が、だんだんいい味になってきたような。ラブコメっぽくなってきたというか。
 まあ、三角関係だか四角関係だか、いくところまで行きましょう。とりあえず。
山本賢治 「くの一乱風帖」 下巻 ワニマガジンコミックス B6 ワニマガジン社
 どこまで生真面目にシリアスに行くのかと思ったら、とうとう最後まで行ってしまいましたね。真面目な忍者ものというか、単に「みんな死んじゃった」ものというか・・・。
 それなりに作者の趣味を色濃く反映した作品になってしまいましたが、まあ・・・不条理な展開とかを期待して多人には、肩すかしだったかもしれないし、真面目な忍者ものとして読むと、ちょっとストーリーの練り方に、もうひと味ほしかったと言うところ。要は、「忍者を描きたい人が描いた忍者漫画」、になってしまったと。
 これだけアクション書けるなら、原作付きでガッチリした作品を描いてみるのも医院じゃないかな・・・とか、そんなことを思ってみたり。
永井幸二郎 「サムライガール」 2巻 KCGM 新書 講談社 ★★
 コメディーなんだかギャグ何だか・・・・。ギャグなんでしょうね。謎の犯罪科学者を密かに追う、というか、戦うというか、そんな秘密組織のエージェントが、・・・一体何人いるんだろう??
 特殊技能をもっているというよりは、「なんか皆さん個性的ですね」という方が合っているような、そんな感じのする作品のような・・・。
 けどまあ、悪役もそこそこいい味出してますし(いまだにヤラレ役もやたらやってるので、本当に天才なんだか何だか分かりませんが・・・。謎の人格)、刀を振り回す<サムライガール>の同僚・・・というかライバルエージェント達も、日常生活とのギャップを楽しませてくれますし。1巻よりも、より洗練された”ギャグアクション”になってきた感じです。
柳原望 「キッズトーク」 花とゆめコミックス 新書 白泉社 
 どちらかというと、ちょっとアメリカンなグラフィティーのような作品です(←無茶苦茶な英語・・・)。ビバリーヒルズじゃありませんけど、何となくそんな雰囲気もあるような、そんな短編というか。雰囲気は良く描けているんですけど、ちょっと面白みには・・・どうかな?
 どこか、本当に「アメリカのドラマ」みたいな雰囲気なんですが、どこかこう「アメリカンドラマの吹き替え」みたいな、違和感とは違うんですけど、ちと変な感じもしないでなかったり。雰囲気がとにかくメインの作品ではあります。、
山田玲司 「ゴールドパンサーズ」 1巻 ヤングサンデーコミックス B6 小学館
 もうワールドカップも終わってしまいましたが(大汗)、サッカー版<アストロ球団>を目指す、破天荒漫画というか・・・。世界各地の有名選手や監督の娘をはらませて、それぞれ日本に引き取って<隠し子>とするという、病気のために選手生命をたたれた天才サッカー選手の<無茶苦茶な作戦>により、この世に生を受けた11人の青年達・・・。それぞれが一匹狼で父親はビデオでしか知らない為に、まとまるどころか顔見せで終わってしまったりするわけですが・・・。。
 サッカー漫画としてはどうなのか、非常に微妙なところですが、無茶苦茶さ加減は、まさにアストロ球団のオマージュといった感じも。どうなっていくんでしょうねぇ・・・。
神崎将臣 「鋼-HAGANE-」 13巻 アッパーズKC B6 講談社
 話が結構ブツブツと飛んでいるような気もするんですが、HAGANEも結構成長したというか・・・(いや別に体がじゃなく)。
 ただ、サービスシーンは結構ノリノリで描いているというのは分かるんですが、どうもストーリーを頭の中で作りすぎ、それを全部描くとページが伸びるからと、無理に短いネームに詰め込み、変なところでイキナリ話が変わったり、どこかイメージが一瞬飛んでしまうかのような、そんな錯覚を妙に憶えるようになりつつあるんですが・・・。うまいこと収まってほしいんですけど、大丈夫でしょうか? ちょっと不安になってくる今日この頃・・・。
櫻見弘樹 「ラブストローク・11」 Daito Comics B6 大都社
 短編集といった方がいいでしょうね。私の好みの絵柄の頃の作品で、未収録のものが結構収められているようで、ちょっと嬉しいところですが。ここのところの絵柄は、私的にはちょっと・・・。昔の少年漫画っぽい線の太い絵柄の方が、私は好みなので。まあ、未収録メインの短編なので、ファンでないと読むのは。。。どうだろ?
小路啓之 「イハーブの生活」 3巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 なんか、この作品はよく分からなかった・・・。ギャグといえばギャグな面もあったんですが、どちらかというと、主人公の天才少年の、どこかずれた会話と行動が面白かったんですが、後半になり、おかしな大人達の、おかしな謀略と戦いあいがメインになってきてしまうと、そもそも主人公の影は薄くなるし、ストーリーも飛びまくりで、何の話だかよく分からなくなってきてしまったし・・・。
 結構独自の世界観を持っている人なので、今後の作品には期待したい所なんですが、この作品に関しては、ストーリーというか、キャラクターに押し流されてしまったというよな、そんな感じがとてもしてしまいます・・・。
梅川和実 「ガウガウわー太」 3巻 バンチコミックス B6 新潮社 ★★
 タヌキの話が続きでありますけど、とにかく「動物」と人間との付き合い方を、コメディーを交えながらも、本当にマジメに、しっかりと描いているなという印象です。
 動物はある意味、人間以上にシンプルな嗜好と興味で動きます。ちょっと擬人化はしているものの、けれど仲間であるとか、そういう他の動物を意識することは・・あるかどうかわかりませんが。けど、まあそこは漫画だし。けど、動物に対する姿勢というか、そういうものに、シビアでいながらもいいポジションで対応しているな、という気がしてみたり。
 一応ペットがメインですけど、野生生物もたまにチラホラ出てくるので、個人的にもいい感じです。委員長など、人間キャラもなかなか個性的で、しっかりと描かれてますし。
藤田貴美 「ご主人様に甘いりんごのお菓子」 全1巻 バーズコミックス A5 幻冬社 ★★
 これこれ。これが結構面白かったのです。
 お話は、とあるおぼっちゃまが独りで住むお屋敷に、臨時のピンチヒッターで入ることになった、お手伝いさん(まあいわゆるメイドさん)の、奮闘記とでも申しましょうか。掃除好きで負けん気で、食事は作るのと食いですけど、お菓子作りは実は・・・という彼女と、お菓子を作れないメイドは辞めてもらえという、ちょっと病弱な若い主人との掛け合いというか、ぶつかり合いになるわけですが・・・。
 細かく設定されたそれぞれの性格は、彼らのそれまでの生活や、周囲の人によって形作られています。最初は唐突で、互いに防衛戦を貼りながらの接近なわけですが、その背景がだんだんとわかってくるにつれ、少しずつ、その間にあった溝は埋まっていきます・・・。そう、読者の方も、初めて出会った人について、だんだんと付き合いながら判ってくると、親近感が互いに沸いてくるわけですが、ちょうどそのプロセスを、漫画という中で見せてくれるという、そんな物語なんですね・・・。
 特に特別な関係になるわけではなく、あくまで<心が近づいた>という事が、この中編のラストの一コマに、全て集約されているなと、そんな心地よさを感じられる作品であったり。なんか読む楽しさを味わえる逸品かと。
さんりようこ 「ハード」 BAMBOO COMICS A5 竹書房
 短編集というか、単行本にならない位の短めの4コマシリーズを、とりあえず集めた作品というか。しかし、この作品は結構アブナイかも・・・。
 結構吹っ飛んだ作品を集めたと言ったところかも。タイトルどーりに。まあ、単行本にならない程度のシリーズなので、可もなく不可もなく、こじんまりとという感じかも。
八神健 「ななか6/17」 7巻 チャンピオンコミックス 新書 秋田書店
 なんだかコスプレして活躍したりも増えましたけど、17歳の「ななか」との入れ替えと、共存という形が、だんだんとドラマを作っていくというか・・・。
 まあ、オムニバスなお話もいいんですが、どちらかといえば、この二人の<どちらが消えることになるのか>というあたりで、これからどうなるのかなーという感じでしょうか。
 どういう結末を用意しているのか、そればかりがだんだん時になってきます・・・。
 

 2002年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る