TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 2000年10月のお買い物(新刊)

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

 

三家本礼 「ゾンビ屋れい子」 4巻 ホラーミステリーシリーズ 新書 ぶんか社
 だんだんとこの絵柄で、絵が可愛くなっていくとはどういうことなんでしょ? 読み切りシリーズに戻って、いろいろな切り口でのれい子の活躍を描くというパターンに戻りました。結構ホラーの原点に戻った回もあり、また巻末に初めて後書きが入ってますが、そこに書いて有るとおり18話から太い筆ペンタイプの筆記具に変えたそうですが、その効果がかなり良く出ていて、画面が濃厚になった感じですね(いい道具が出来たんだなー)。
 なんだかキッチュな画面があったりとかで、そのギャップ感が楽しかったりしますけど、巻末にかけて、新たな恐怖キャラの誕生をもって、また奈落の恐怖シリーズが始まります・・・。まあ、試しに読んでみてくらさい。興味があったら。
小沢真理 「イージー★ライター」 1巻 KC Kiss 新書 講談社
 なんだかフリーターという言葉に流され、世間を浮遊していた一人の少女というか女性というか。親戚の紹介で、出版社でのライターを紹介されるが、そこで待っていたものは<潜入ライター>と称する特殊な取材をする、偏屈もののかたまり編集室だったりした。
 規格を持って行くも5秒でボツ。そして仕事として命じられたのは、「85歳の老婆に変身して、その体験を原稿にせよ」という勅命・・・。かくしてラテックスとSFXなメイキング、おもりやら何やらで、老人に変身させられた少女の、何をしていいんだかわからない、不可思議なチャレンジが始まります・・・。
 この作品の面白いところは、「何をやったらいいかわからない」という、若い人の心情を、結構上手に表現していることかもしれません。そんな中でとにかく「やること」を押しつけられ、やっぱり何を表現していいかわからず、悩みつつもどっかあっけらかんとした感じも残して、自分らしいアプローチ、視点に徐々に気が付いていく様は、なかなか面白いです。扱うテーマも老人問題という、かなり深い真剣なテーマですが、あまり深く考えず、「自分の目の高さで、見えてるものについて、まあ考える」という、シンプルな方法で肩肘張らずに捉えればいいんだ、という事を前面に押し出している。
 ある意味、この作品の読者層への、分かり易い問いかけをしているのだと思いますが、それを知らない人から見ると、この世代の人々の考え方のとっかかりが、ちょっと見えてくるような気もして、そこも面白いかも。
ウエダハジメ/GAINAX 「フリクリ」 1巻 マガジンZKC B6 講談社
 正直に言いますが、この作品読んで、10人中最低5人は「なんじゃこりゃ」と思うでしょう。私もそう思います(こらこら)。この作品、恐ろしいほど漫画というか、ストーリーの定石を破壊しながら爆走しています。始まった途端から。
 文法を無理矢理当てはめる、というのもイケナイ事ですけど、この作品はある意味逆規定的な暴走という感じがします。ストーリーの時系列を破壊し、コマとコマのつなぎを破壊し、絵柄も限りなく記号的にデフォルメされ、省略され、セリフも説明も何も放棄して、絶叫とつぶやきと日常会話で構成され。絵柄とコマの自由な配置が、読んでいく上での”勢い”と”緩やかな流れ”を常に保つように計算され、ストーリーとして、流れが発生しそうになると、躍起になって意味を崩壊させることで、混沌を保つ・・・。
 ある意味、10数年前にブームがあった、アングラ演劇のかなり濃い部類の脚本を、自由爽快に紙の上に描画すると、こんな作品が出来上がるかもしれないなと、ふと思いました。あの頃、とにかく”意味を破壊する”という行為が、試行錯誤と混沌の中で、限りなく行われていたような気がします・・・。もちろん、それを受け入れられたのは、ごく一部のコアなファンだけでしたけど・・・。
 漫画は絵と文字の記号の羅列である、ということを、この作品は原点に戻って表現し、考えさせられます。コマという手法も半分崩壊させ、セリフは音として、また”記号”として配置され、絵は視点を固定するために配置される・・・。
 多分、「これはなんだろう?」と思うことが面白いと感じる人もいれば、「やっぱりわからない」と頭を抱える人も居るんだろうな、と思います。けど、意味はないんです。だから理解なんてない。「なんとなくいい」「なんとなく好き」と思えたら、この作品の持ち味を、100%充分堪能してるんじゃないかな、と思います。理屈なんて○食らえ!
 まあ、一応伏線も謎もあるんですけど、そんなものは”微々たるもの”と思えたりして。
 余談ですが、この方同人誌界では有名な方だそうです。検索すればいろいろ情報が出てくるでしょう。
入江紀子 「ネガ・ポジ」 2巻 KC Kiss 新書 講談社
 この作品の感想は、一言でいって「怖い」。一体リタは何考えて、ここまで人の人生を引っかき回し、破壊せねばならないという衝動に駆られ、その行為に人生の喜びを見いだすかのように行動するのか・・・。完璧に理解不能状態に陥ります。
 ここで感じる”怖い”は、恐らく<理解できないものに対する恐怖>なんでしょうね・・・。何かの反動とか、あるいは注目して欲しいとか、色々な形の欲望が、他人とのインタラクション=あらゆる関係を生んでいるわけですが、完全に理解は出来ないものの(けどそれは、価値観を受け入れられない、という場合が多いですね)、相手の行動原理というのは、長くつきあっているとわかってくる。あとはそれを許容できるかどうか、相手の出方も含めて駆け引きがあって、人と人との関係は成り立つと。
 しかし、リタにはまったくそれが無い。他人を<壊す>ことを最良とし、嘘で塗り固めた言動で相手を翻弄し、相手が一番やられてイヤなことをすることで、自分の居場所を作っている・・・いや、実際は居ることもできない状況に陥りますが、そしたらまた別の奴にちょっかい出す・・・。まさに「敵を作りながら生きていくことが私の人生」みたいな、完全に理解を超越した存在・・・。
 だから怖い・・・。
 どういう意図でこういうキャラを誕生させたのかと思ったら、自分の周囲にいた人がモデルだったんですね。納得。結局、入江さん御本人も理解できずに絶交した、ということですが、その理解しがたい人物だというあたりが、このリタというキャラにもろに出ています。リコは入江さんだったのかも・・・。
 正直、結末を見ずに作者も”絶交”しちゃったわけですから、どこに着地するか皆目分からない・・・。次巻で完結とのことですが、一体どうなっちゃうのか、ハラハラドキドキです。
 ちょっと余談ですが、巻末に必ず全単行本リストを載せられてるんですが、「猫の手貸します」だけ高らかに”絶版”と書くのは、止めた方がいいと思います・・・。もう遅いですけど、yahooオークションで高騰しまくってるのを、さらに煽ってるようで・・・。再版してもいいころですけどね〜。
神宮寺一/BONES・會川昇 「機巧奇傳 ヒヲウ戦記」 2巻 マガジンZKC B6 講談社
 2巻目にして、やっと主人公の少年、ヒヲウが登場です。からくりの里は突然の襲撃にあい、集落の人々は、子ども達と巨大な”からくり”を残して、この世から消えます・・・。
 残された子ども達と、小さな双子のお姫さま、そして巨大なからくり=ロボットと言ってもいいですが・・・。 幕末の日本を舞台に、子ども達の逃避行が始まります。
 しかし、蒸気機関あたりを持ってくるあたりもいいんですけど、結構いい感じで少年漫画の王道を突き進んでる感じですね。少年漫画らしさっていうのか、そういう熱さと元気と明るさ、そして空想カラクリの奇想天外さ、逆境の容赦無さと、いろいろな要素が緩急を付けながら、どんどん出てきます。このテンコ盛りながら、全然破綻せずに話が進行して行くところが、神宮寺氏の凄いところ。比べるのはあれですけど、物語の広がり方が、宮崎駿作品に通じるものを、少し感じます。
 まだまだ序の口です。これから一体どんな波乱が、少年少女達に待ち受けているのでしょう・・・。
有賀ヒトシ/矢立肇 「THE ビッグオー」 3巻 マガジンZKC B6 講談社
 まだまだ謎の多いシティーですけど、その中で戸惑いつつも、無くした記憶にこだわりつつも・・・、今生きている自分を肯定する人々を、力強く描いています。ビッグ・オーの活躍がちょっと控えめになってきましたけど、登場人物の人間臭さがよく出ていて、ドロシーの持ち味も、さらに磨きがかかってきた感じです。
 ちょっと閑話休題という雰囲気もあるんですが・・・。まあ、次巻では元気にやって欲しいところでしょうか。
森永みるく 「にくらしいあなたへ」全1巻 新書 ワニマガジン社
 一応アダルトでありますけど、あんましそちらがメインという感じでもない作品でしょうか。貧乏な父子家庭に、突然転がり込んできた「腹違いの妹(姉だったかな?)」。貧乏ながらあくせくする家庭に入り込み、溶け込んだかのように思えた彼女の、本当の思惑と目的、そしてアルバイトとは・・・。
 繊細で複雑な少女の心情を、結構うまいこと描いているな、という感じです。こういう繊細な部分を丁寧に描いてあると、ちょっと雰囲気変わります。
 Hシーンがなければ、少女漫画にしても充分いける内容です。 ワニマガジンの本って、結構こういうのがあるんですよね。
高橋ツトム 「鉄腕ガール」 3巻 モーニングKC B6 講談社
 米軍との練習試合で、完全燃焼する彼女たち・・・。はてさて、結局負け試合な訳ですけど、裏でいよいよ<大きな動き>が始まります・・・。一人のヒロインをデビューさせるための、仕組まれたスケールの大きなプロモーション活動が。
 野球をさせるという事よりも、どうやらこの<時代に押し流されない、”自分”を表現できる一人の女性>を、激動の戦後社会の中で描き出そう、というような方向性のようです。そういう意味では、結構この伏線やら、巨大な流れに逆行するような仕掛けは、そこそこ成功しているでしょう。次巻からは、いよいよ順風満帆・・・とも言えませんけど、とりあえず動き出した<流れ>を堰き止めるような力が動き出すようですが、どう彼女が切り抜けるのか、そこがポイントになるんでしょう。
島本和彦/石ノ森章太郎 「スカルマン」 5巻 MFコミックス B6 メディアファクトリー
 石ノ森作品の、ある意味集大成になろうとしている作品なんでしょうか・・・。巻末には、あの00○が出てきたりしますし、次巻にはついに○○○○○ーも登場するでしょう。
 いろいろと他の作品が繋がってくる、というのには、松本零士の例もありますし、賛否両論があると思いますが、石ノ森作品については何だかこうして描かれてみると、違和感があまりないような気がします(ロボコンまで出てきたりはしないでしょうけど(汗))。スカルマン自体、かなり謎のヒーローだったわけですけど、この巻くらいになってくると、その闘う意義と彼を突き動かすものなどが、そこそこはっきりしてきて、
山田章博 「BEAST OF EAST」 2巻 バーズコミックス A5 ソニー・マガジンズ
 絵は巧いし、セリフも含めたコマの配置も、流れるように美しいんですが・・・。セリフが多いような気がしたりして・・・。
 正直、このセリフ全部を余向きになれず、ちょっととばし読みをしてしまいました。一応、全体的な雰囲気は充分掴めるし、話の流れもわかるんですが・・・。といって、セリフを減らせばわかりにくくなりそうですし、何か微妙なところです。
  
三宅乱丈 「ぶっせん」 3巻 モーニングワイドKC A5 講談社
 食べ物が欠乏し、なんだか死にものぐるいで食べ物に群がる坊主集団の、妖しさ大ヒットな仕草がいい感じ・・・。
 個性的に輪をかけたような”仏教専門学校”の生徒達と、なんか何が修行だか勉強だかわからない、貧乏寺での、波瀾万丈な(・・・で、かなりくだらない)日常を描く、妖しいドキュメント作品といったところです。
 ”食べる”という目的の前に、様々な人間模様を繰り広げる、個性豊かな妖しい人々の、妖しい駆け引きと戦いの日々・・・。
 なんか、ある意味「何も考えてない」人々という感じでありまするな〜。ゆえに眺めてて面白いといったところか・・・。
うたたねひろゆき/武田俊也 「セラフィック・フェザー」 6巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 なんか前の巻から、随分と間が空いてしまったような気がするのは気のせい・・・? けど、単行本でまとめて読んで、初めてやっとこ話の流れがわかった感じです。けど、ちょっと進み方がゆっくりし過ぎな感じは否めません・・・。
 駆け引きと伏線については、結構練られている感じで、そこそこ楽しめるようですけど、そこは原作付きの良いところといったところでしょうか。ある意味、絵とマンガを描くことに専念してもらっていいかな、という感じはしますし。けど、逆にいえばそういう意味で、原作の責任というかその比率は重大でしょう。あまりに登場人物が多いのも問題ですが、ちょっと月と地球の駆け引きという場面で、登場する人物の少なさ、連絡船内の人の少なさなど、人の少なさに違和感を憶えてしまうんですけど、コレってコレでよかったんですっけ・・・?(人間が少ない、という話でしたっけ?)
 あまりに少なすぎるので、かなり違和感を憶えてしまってるんですけど・・・。これは作画面の問題なのかもしれませんが・・・。
藤島康介 「ああっ 女神さまっ」 22巻 アフタヌーンKC B6 講談社
 う〜ん。あんまし書くこと無いな。機械関係があまり絡んでこない、人間関係中心な巻といったところでしょうか。
 人物の描き方とか、そのあたりはもう悦に入っているというか、定石がしっかり出来てしまってるような気がします。ゆえに、この文法が好きな人は好き、駄目な人は駄目、という図式になってますね。どっちかというと。
 私はまだコレでもいけるかなーというところですが。繊細な心理描写は、まだまだ充分並以上のレベルと思いますし。けど、どうしても引き延ばしている可のようなイメージは、安定しているが故につきまといますが・・・。
麻々原絵里依 「花吹雪デンゲイ野郎」 2巻 ASUKA COMICS 新書 角川書店
 う〜ん、何というか。ここのところ、麻々原作品、かなりテンションが落ちているような気がします・・・。この作品の場合、デンゲイ=伝統演劇について、あまり突っ込んだ表現が少なかったということと、それに惹かれる主人公がメインの筈が、なんか妙に周囲の思惑に流され過ぎていて、自分らしさというか、そういう部分が出きらないうちに、<やっぱり自分も歌舞伎やる>という結論に唐突に達して、「おしまい」になってしまったような気が沢山するんですが・・・。ある意味、何か面白いポイントは?と言われたとき、正直この作品の場合説明が出来ない・・・。
 なんか、もう少しコメディーに振るなり、そういう描き方にするか、完全にシリアスにするか、どちらかの方がいいような気がするんですが・・・。いまは原作付きにサスペンス作品描いているようですが、原作がしっかりしていれば、面白い作品になる可能性はあるので、とりあえず単行本待ちということで・・・。 
秋恭摩 「夜光闘姫スカーレット」 2巻 マガジンZKC B6 講談社
 独自の世界を築いて、独自に突き進んでいく作品なんですが、終わり方があまりに唐突すぎて、さらに消化不良感がかなり強いです。
 まあある意味、打ち切りという憂いに至ったのではないかという感じ何ですが・・・。単行本が出ただけ良かったんでしょう。
 独自世界を描くのは委員ですけど、どうも的もはっきりせず、単に「闘ってる」と言うだけ名雰囲気も強かったのと、主人公である少女が、かなり掴み所がない雰囲気で、正直に申せば主人公のようでいて、存在感がほとんど無いという、致命的なところがあったかな・・・と思うんですが。
 最後の最後まで、彼女の行動原理がよく掴めませんでしたし、出てきても”脇役”っぽい雰囲気にしか見えないし(脇役として出した男達が、妙に個性が強くてアクも強いので、彼女が飲み込まれてしまっている)。 
 そういう焦点の合わない、ピントはずれな状態で、状況だけは進行していくもんだから(的の目的も、妙にわかりにくいですし・・・)、混迷度はどんどん高くなっていくという、そんな感じでしょうか・・・。
 脱線するのもいいんですが、脱線した先が何かに繋がっていそうでいて、完全に実は独立しているという、妙に思わせぶりな展開も、焦れったさを加速していたような気がします。なんか、焦点がちゃんと合っていれば、面白くも描けそうなのに・・・。何か勿体ないです。
おかざき真里/一色伸幸 「彼女が死んじゃった。」 1巻 ビジネスジャンプコミックス B6 集英社
 なんだかホテルで名前も知らず出会い、濃厚な情事が丸々半分以上続きます。おかざき真里作品としては、異様なほど濃厚に描写されています。ある意味、青年誌でのサービス的な部分もあるものの、それ以上に<この作品>に、このようなものが必要であったと、その後の急展開で示されます・・・。
 一人の女性の死後、携帯電話のメモリーに残された、200人弱分の電話番号・・・・・・。何の遺言もなく、この世を去った一人の女性の、人々の心に残したメッセージのかけら・・・・・・。それを紡ぎながら、一人の男は、たった一晩の情事の相手の輪郭を、はっきりと確認するために、2人のお供を連れて(お供ちゃうって)、メモリーに残された人々と出会う旅に出る・・・。
 ある意味、単行本「バスルーム寓話」の冒頭に掲載された、一人の男性の人生を4人の女性の関わりから浮き上がらせる、という技を見せてくれたわけですが、それを女性に当てはめ、さらに関わる人々との接点を弱くすることで、時間をかけてジックリと、一人の女性の<人生>と<人>を描こうという形なんでしょう・・・。ある意味、原作者の選美眼というか、それは大当たりというか・・・。ここまで婉曲的にキャラクター達に”演技”をつけられる作家は、早々はいないでしょう。まさに適材適所というと語弊がありますが、作品のテーマとタイトルを、上手に租借して、さらに自分らしさも充分加味できる作家を見つけたんではないでしょうか。
 さらに、この作品はおかざき真里自体にも、かなりプラスな面をもたらしているような気がします。性描写の濃厚さは、かなり気恥ずかしかったでしょうけど、今後プラスになるでしょうし、形を変えた<一人の個性>へのアプローチは、今後の作風に幅を与えることになると思いますし。とりあえず、この作品は充分すぎるくらい楽しめそうな気がします。
山田秋太郎/倉田英之 「R.O.D」 1巻 ウルトラジャンプコミックス B6 集英社
 山田秋太郎のエロ以外の作品で、女性が主人公というのはよく考えると初めて? このキャラが、結構面白いですね。
 大英博物館付きのエージェントというあたり、なんか妙な雰囲気で、さらに「紙使い」とは。読書依存症の人間を描くあたりは、ちょっと違和感もあるんですが・・・。というか、正直前半の方は、彼女の個性を描ききってはいるものの、どこかギクシャク感がありまして、言動と行動のギャップを感じたりしたんですけど(どこまでが天然かわからないし・・・)、後半になって、そこそこまとまりつつあるかな、という印象も受けましたので、2巻以降は大丈夫でしょう。
 うまく自分のキャラに出来れば、この作品はもっともっと面白く描けると思います。まだギクシャク感が抜けないんですけど、ほんとに2巻以降に期待ということで。 
中平正彦 「破壊魔定光」 3巻 ウルトラジャンプコミックス B6 集英社
 おか〜さ〜ん。はなまるき。
 なんだか、お母さん大活躍であります。イヤでもお母さんが主役です。ええそうです。全てを握ってます。主人公の心はもうお母さん一色です。
 謎の敵の出現により、状況はかなり不安定に。さらに「随行体」である、ヘルメットの活動停止など、一気に畳み込むようにアクシデントが続発。そんななか、データ生命体との新たな出会いや、妙な空飛ぶ子分も出来たりと、次々に起こる事件・事件。とにかく謎を一手に引き受ける「お母さん」。謎の実験の結果が、全ての歪みの現況であることは確かだけど、それを罪滅ぼしする手段は・・・。
 最後のオマケは、はてさて、どういう意図なんでしょうね・・・。自分の息子に○○とは・・・(見た目は同じ年齢なんで、かなり複雑というか、定光君大混乱ですね・・・)。 
安永航一郎 「火星人刑事」 4巻 ウルトラジャンプコミックス B6 集英社
 火星人刑事養成学校なるものがあるとは、ちょっとビックリな展開の4巻。何だか温泉を舞台に、つんぐほずれずの大乱闘が始まります。いやいい眺め(違うって)。
 しかし、「実践柔道バカ娘」が、結局火星人刑事見習いになってしまうとは・・・。さらに短い(といっても、自分で破ったんですけど)セーラー服を着てしまったりとか、いきなり「ポイント・ゲッター(何のや)」に変貌してしまうとは・・・。
 ある意味、安永作品の歴史の中で、ここまでサービス精神旺盛な作品があっただろうか、ということでしょうね。で、それはそれで成功し、ギャグもさえが衰えず、といったところでしょうか。
紅林直 「山靴よ疾走れ!!」 4巻 ヤングジャンプコミックス B6 集英社
 突然湧いて出てきた、「エベレスト」への登頂隊への参加。義手を付けた親友をサポートしつつ、山頂に立つこともないという諦めとともに、隊に参加する青年は・・・。
 ある意味、通常の山岳物語で描かれるのは、素直に自分との戦いであり、自然の猛威であり、その中でのちっぽけな人間の命であり、といったところでしょうか。しかし、この作品はちょっと違うような気がします。極限の状況に置かれた人間を描きつつ、それに戦いを挑む=生きようとする人間をメインに描いた作品といえるでしょう。いわゆる自分自身との戦い、葛藤に陥りがちな山岳漫画の中で、勿論そういう葛藤もあるものの、「生と死」の狭間で、「生かして帰すことが自分の仕事」という山岳救助隊の立場が、面白く作用してるのかな、と思います。
 本格的なエベレストといえば、失敗はつきものかもしれません。しかし、スポンサーも含めて、沢山の金と人力が、たった数人の登頂のために必要なため、その判断と失敗によって失うものは膨大です。登頂失敗は名声を失い、判断のミスは人命を失う・・・その微妙なバランスの上に、初めて”登頂成功”という文字は輝く・・・。結局そのプレッシャーは、統括する人間、登頂する人間に、極限のプレッシャーと葛藤を要求します。高山での寒さと酸素不足による判断力の低下も拍車をかけ、なかなか面白い人間模様を見せてくれた感じがします。サポートする立場からの視点というか・・・。
 そういう意味で、結構楽しんで読める作品になってきました。私的には。
壬生ロビン 「バラ餓鬼 -土方歳三青春伝」 2巻 ヤングジャンプコミックス B6 集英社
 土方歳三の、波瀾万丈な青春時代を描いた第2巻。第2巻で、少年にちょっと毛が生えた時代は終わり、次は青年編になるとか。
 もちろんフィクションですけど、結構少年漫画っぽい味付けの、迫力と気迫がある作品ですんで、あまり深く考えずに読むと充分楽しいですね。主人公の行動も分かり易いですし。
 この作風が、少し年齢が上がった次の巻でも維持されるといいんですが、ちょっとどうなるかはわかりませんね(まったく子どもっぽいままだと違和感ありますが)。
唯登詩樹 「かごめかごめ」 2巻 ウルトラジャンプコミックス B6 集英
 ちょっと怖さのレベルが落ちたかな、とも思いますけど、やはり唐突なユウレイの登場シーンは、心臓をドキッとさせるに充分かもしれない・・・。
 この描写が、あまりホラーっぽくない絵柄を生かすのに丁度いいという感じ。ちょっと宿無し少年の設定は、単なるネタかと思っていたら、結構伏線があるんですね・・・。この伏線がどう育っていくのか、ちょっと楽しみといったところでしょうか(なんかもう、エッチはしなくてもいいような・・・。というか、もう誰も期待してないのでは・・・? ストーリー的な面白さというか、アイデアネタで勝負でしょうね)。
小泉すみれ 「アイドルと恋に落ちる方法」 全1巻 ビジネスジャンプコミックス B6 集英社
 デパートの撮影の際に、偶然出会ってしまった超アイドル男優と、まったく冴えないデパート店員の普通の女性。着飾らない彼女に何となく惹かれるマイペースなアイドルと、アイドルである彼とのバランスが全然取れてない自分に悩みつつ、とりあえず会いながら、自分探しをしつつ、戸惑いを隠せない彼女・・・。 ギャップと悩みとの狭間で、さて二人が選んだ結末は・・・?
 作者は、ほんとにテレビ関係の仕事しているらしいので、そのあたりの描写は無理がないような気がします。しかし、まあ何というか、「テレビドラマみたいな感じの結末かなー」というか、何というか。まあ、オチが弱めかなと言う部分を感じるんですけど、まあ子馬止めるのも悪くはないかなといったところでしょうか。
  

  

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る