TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2000年11月のお買い物(新刊)

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

 

宇仁田ゆみ 「楽楽」 全1巻 ジェッツコミック B6 白泉社
 この作品集、なんというか中途半端に見えるかもしれません。恋愛を扱った作品が多いわけですけど、切り取っている場面は、そのほんの一部。そのほんの一部の日常の中の何でもない情景を、ただ単に描写しているだけのような、そんな感じです。
 そこには結論とか、これからどうなるかとか、そういう具体的なことはなかったりします。そう、なんか消化不良のようにも見える。しかし、なぜか妙に想像力を刺激されます。これからどうなるかなんて、そんな事は書いてなくても、妙に好奇心がくすぐられ、何かいいものを見たような、そんな感覚に襲われるような気がするんです。
 これ、どういう事かといえば、定食があったとります。そして、その中の味噌汁が、とにかく無茶苦茶今まで食べたこともないくらい、美味しかったと・・・。そうすると、一緒に出ているおかずとか御飯にも、自ずと期待してしまいます。で、この短編って、この「とっても美味しい味噌汁」の事だけが描いてあるのかな、という気がしたりして。それ以外の定食のおかずには触れていないので、何だか中途半端にも見えるんですけど、けど非常に想像力を掻き立てられる・・・。なんだか変な比喩を出してますけど(いつもそうやな)、この作品の持ち味って、こんなんかなーと想像してみたりします。うむ。 
伊藤明弘 「ジオブリーダーズ」 6巻 ヤングキングコミックス B6 少年画報社
 なんか、1年ぶりのような・・・。遅い遅い展開というか、よく考えたら連載なんか全然追いついてないんですけど(先々月分くらいまで入っているかと思っていました)、とにかく描き直しなどもかなあり、充実しているようです(というのは、某掲示板からの引用)。
 セリフ廻しも相変わらず楽しく(そうか、必殺技は”絶叫”しなければいけないのか・・・って、「絶叫します」と説明する奴いるかいな)、アクションもバッチリ。伏線もかなり整理され、色々な勢力がひしめく中、単行本でやっとこ整理されて、誰と誰が闘ってるのか分かるようになりました(おいおい)。
 しかし、ほんとにセリフが洗練されている作品は、読んでいると楽しいです。なんかこの巻は、ちょっと神楽の影が薄くなってますけど、次巻での盛り上がりは大期待といったところでしょう。
 まあ、非常に1巻から流して読んでくると、複雑で難しい話ではあるんですけど、それを払拭するようなアクションの爽快感と、楽しいセリフの応酬は、とにかくまあ読んで楽しむしかないと。B級アクション映画みたいに。  
やまむらはじめ 「エンブリヲン・ロード」 3巻 GUM COMICS A5 ワニブックス
 ある意味、3巻目で初めて、それぞれの登場人物の行動原理、何のために闘っているのか、その目標、そしてこれから進むであろう”道”が、しっかりと描かれた感じです・・・。読んでいて、実に引き込まれるものがありました。何のために闘い、それがどこへ向かっていくのか・・・。結論が出ているわけではありませんが、その向かうべき場所が示されて、ストーリーの安定感が増すというか、そういうものだなと改めて思ったり。
 今回、後書きが長かったですが、前回の「2巻でまだ何も・・・」というのに、そのまま答えていただいたような感じの事を書かれてまして(かなり婉曲的に)、恐縮しごく。脱線が紡いでいく方向性・・・、いろいろな事が絡まりあって、結果をまた変えていくその面白さ・・・。その重要性は、こういう心理描写の細かな作品だからこそ、とても必要なものなんですね。よく考えると、ワニブックスの単行本のページ数って、普通の単行本よりかなり少ないので(普通は200〜240ページくらいだったりしますが、160ページ前後だったかと)、単純に巻数で考えていました。御免なさい。普通なら、この3巻くらいで通常の2巻目までかと思います。そう考えると、そんなに遅いペースでもないと、改めて思ったり・・・。
 とにかく序章が終わり、ストーリーが大きく動き始め、役者の”位置”もそれぞれしっかりと決まりました。じっくりと楽しませていただきます。  
木崎ひろすけ/吉本昌弘 「A・LI・CE」 1巻 Kadokawa Comics A B6 角川書店
 数年の沈黙を経て、木崎ひろすけがいよいよ起動ということですが。
 1巻の導入からして、なんか「掴みはO.K」という感じです。謎の世界にシャトルが不時着し、一人生き残る少女アリス・・・。その世界は、未来と思われますが、何かが狂っている・・・。そんな中で、指導者に祭り上げあられ、戸惑う少女がつかむ真実は・・・。
 絵柄の良さとともに、原作によるんでしょうか、ストーリーの運びや流れも実によく練られています。なんか身を任せても大丈夫という感じで。
 1巻ラストで突然もう一人の自分を消してしまったわけですが、流されるままに行動するしかなかった少女は、これからどうするのでしょう・・・?
上山徹郎 「電人ファウスト」 全1巻 A5 小学館
 ちょっと前、愛蔵版の話もあったんですが、やっと全1巻として再版されました。全1巻にまとめられるに当たって、2巻に収録されていたデビュー作は削られたようです。その代わり、連載時の各キャラクターのプロットが掲載されています(もしかしたら、旧版にもあったかな?)。
 上山徹郎作品を語る上で、必ず出てくるのが「絵の巧さ」です。けど、どう巧いかは、読んでみないとよく分かりません。うまいといっても、緻密な絵の巧さもありますし、大雑把ながら構図ときちんとしたデッサンからのデフォルメとか、そういう色々な巧さがあるんですが、上山作品のそれは、「重力が感じられる構図」と、「映画のような安定したアングル画面」にあると言えます。重力が感じられるというのは、言われてよく見てみるとわかると思いますが、例えば橋が落ちるシーン。ゆっくりと落ち、強い衝撃があるわけですが、下手をすれば煙と瓦礫で誤魔化してしまうことが出来る場面を、じっくりと”落とし”、そしてその不安定な足場の中に、がっしりと立つキャラクターの姿勢に、何の不安も感じない、まさに「足が地に着いたような」安定感があります。そのアクションと動作、そしてポーズの安定度は、空中に浮いているキャラクターにさえ感じられるほど、実にしっかりとしています。
 とにかく、これだけの作画と構成をするには、かなりの時間を必要とします。それは、実際に絵を描いている人には、実によく分かることかと思いますが、そこに問題も生じてきます。
 まず、媒体が「コロコロコミック」であるという事実。これは御本人が<少年向けマンガを描きたい>という強い意志があって、そのコダワリで描いているわけですけど、その絵の素晴らしさが、低年齢層に分かってもらえるか、という問題がまず一つ。子どもは絵柄よりも、ストーリーの印象など、かなり大ざっぱでも印象に残るシーンの方が頭に入ります。「電人ファウスト」を含む上山作品は、作画にかなり力を割いている割に、ストーリー面ではある意味力強さもあるものの、”普通”であったりもします。少年向けというか、児童向け作品としては・・・。
 変な話、この作品が小学生向けではなく、中学生以上向けの雑誌に掲載されているとしたら、まさに目を見張る注目を集めたかもしれません。しかし、そういう雑誌に掲載するためには、上山氏には越えなければいけない壁があります・・・。それは「女性キャラ」でしょう。ある程度以上の年齢層向けの作品は、必ずヒロインが必要になってきます。上山氏が児童向けにこだわるのは、少年を主人公として、少年マンガが描けるからではないかと思うんですね。ゆえに、恐らくいわゆる児童向けではない少年向け雑誌への掲載は、かなり壁になる・・・。
 しかし、知名度という面で、そろそろこの作画へのコダワリと、読者層とのギャップは深刻になりつつあります・・・。それらが、「LAMPO」4巻や、この単行本のハシラの部分を読むとわかります。妙な諦めというか、そんなものが感じ取れる気がするのは、私だけでしょうか。
 すこし少年向け雑誌への投稿も始めたようですので、その試行錯誤の末、よりいい作品が生み出されることを期待して・・・。
塩崎雄二 「一騎当千」 1巻 GUM COMICS A5 ワニブックス
 正直に申しまして、これ連載前にプレ掲載されたわけですが(それが後半に入っている、短編になりますが)、その後に始まった連載が、最初に見たのと妙に印象が違うんで、「・・・アレ?」と思っていました。が、説明にもあるとおり、何だか同一世界観の中での別の物語となってたんですね。説明読んでやっと気が付いた(って、きちんと読んでなかったのがバレテーラ)。
 それまでの作品をあまりまだ読んでないんですが(塩崎ユウジ名義のとか)、その前に出た単行本と比較すると、動きがあり、アクションも加わって、それでいてお色気感がアップしたというか、爽快な開放感みたいな感じで変化してるような気が(前はチラリズムっぽい感じかと思ったんですが)。というか、かなり作風を思い切り変えてるんでしょうか? ある意味媚びに近い感じもするものの、この転向は結構成功しているかもしれません。前のと比べるとアレですが、この作品だけ見た感じでは、結構元気があっていい感じの作品に仕上がってますし。
 ただ、ちょっとストーリー的に、分かりにくい設定でハッキリしない部分もあるな、という気はするんですけど(勢いで誤魔化せちゃってますが)。
文月晃 「藍より青し」 4巻 ジェッツコミックス B6 白泉社
 こういうことを書くと何なんですが、今回は温泉シーンなどもあり、ある意味H系作家であった作者の本領発揮・・・・・・・という気がしたんですけど、なぜでしょう? どうも体の線が妙に太くて、あまり美しく描けてないような気がするんですが・・・。こんな絵でしたっけ?前から(というか、実は前の作品ってきちんと読んでないんですけど・・・) いやまあ、そういうのに期待してるわけではないんですが、普通の青年誌の作家さんでも、もうちょっと美しく描くのではないかなーという気がするんですが・・・。好みの問題なのかというと、何か違う気がする・・・。体の線が崩れてるような気がするんです。なんとなく。
 物語自体は、キャラクターが増えた分、その性格付けはきちんと出来てきたような気がします。が、フェチな部分は・・・。ちょっとパワーダウンですね。まあ、それなりに二人の間の進展はあったんですけど、この先に何か期待できるかというと、ちょっと・・・という気がしてしまったり。 
新名あき 「いのち短し恋せよ乙女」 3巻 バーズコミックス B6 ソニー・マガジンズ
 この作品、落としどころは分からなかったんですが、結構楽しく読んでいたものの、何か3巻でゴソッと壊れちゃった感じがします。母親が毛嫌いするのが、理由がハッキリしなくて(何か、一応あるものの、あそこまで嫌う衝動づけとしては弱すぎ)、3人の恋の行方も、なんかあやふやなまま進み、「おお、どうなるのかな?」という風に考えていたら、突然巻末の「最終回」の文字・・・。
 あまりにも説明不足のまま、恐らくこれはうち切られた感じが強すぎ何ですが・・・。じっくりと煮詰めていけば、まだまだ面白くなっていく要素もあったと思うんですが、途中からのラスト大団円までの急展開は、正直目に余るものがあります・・・。何か大急ぎで風呂敷を畳んで、入れ忘れやら、はみ出てるものやら、やたらに目に付く感じなだけに・・・。
 恐らく、作者もこういう結末は望んでいない中で、こういう形でしか幕が下ろせなかったんでしょう。多少キャラクターが多すぎて、方向性が見にくい部分はありましたが、何か勿体ない。 けどまあその分、結構調子が良くなってきた「またたび荘」の方を頑張って下さい。
たかしたたかし/大地丙太郎 「まかせてイルカ!」 1巻 アニメージュコミック B6 徳間書店
 色々な仕事を請け負って、お金を稼ぐ、海のそばに住む3姉妹の、毎日のお仕事と、出会う人々とのふれあいを描く作品です。
 動機づけとして「島を買い取る為の資金」というのは、結構現実味内容で居て、妙に子どもらしい夢のある話かなーという感じもしてきます。まあ、そのあたりの弱さ(?)は、3姉妹の強いキャラクターの個性で、充分すぎるくらいカバーできてますね。何よりこの作品のテーマというか、それは彼女たちが出会う人々に、時として感動を与え、そして客としてきた人々とのふれあいから何かを得て、それぞれがその出会いを大切にしていくというか・・・。
 まあ、とりあえず3人の妙に元気な活躍が、親の居ない彼女たちの境遇すらも明るく照らしてしまって、結構読んでる方にも元気分けてもらえる感じのする、そんな作品といったところでしょうか。
竹本泉 「トランジスタにヴィーナス」 1巻 MFコミックス B6 メディアファクトリー
 う〜ん・・・・。大人向けの作品描くぞ〜という意気込みから、始まってしまった作品ですが、どうやら今まで押さえてきた何かが、結構はじけてしまってる見たいです。が、そこは竹本作品の枠は出ていなくて、何だかパラレルでへんてこなテイストの作品になってるな〜。
 そもそも、作者も書いてますけど、魅惑の女性スパイ物語だった筈なんですけど、妖しいレ○・スパイ物語になっちゃってるし(・・・どこで間違ったかって、なんかもう2〜3話目くらいで)。 けどまあ、パラレルでほのぼのと人死にも出さずに、スパイ合戦やら戦争交えながらも、どこか平和に進行するイーナスの活躍する作品ではありますが・・・。うじゃうじゃ。  ←なんかこうでも書かないとワケワカラナイらしい(よけいわからん)。
井上雄彦 「バガボンド」 8巻 モーニングKC B6 講談社
 やっとこスランプを脱したというところでしょうか。ついに戦いに勝つ武蔵。
 結構長いこと闘ってましたね。ある意味、転機であるからこそしっかり描く必要があったんでしょうけど。さて、佐々木小次郎との戦いは、いつ頃始まるんでしょう・・・(というか、この男生き残れるのか??)。
 まあ、原作というか原案との違いが、時々取りざたされるようですが、宮本武蔵という作品がいままで一体世の中でいくつのパターンで描かれたか考えると、原作に忠実に作ることには、あまり意味がないような気がします。そもそも、小説とマンガでは表現方法が違うわけで、小説を忠実に漫画化したら、全然面白くなくなったりすると、私は思ったりしますが・・・。そこに一応、原作プラスαの工夫と創作の余地は、やはりあると思ったりして。どちらが面白いと感じるかは別として、マンガとして面白ければそれはそれでいいかなーと・・・。一応、原作がある作品を読むときの、私のスタンスですが。
ZERRY藤尾 「扉をコジあけて」 全1巻 A5 笠倉出版社
 なんだか訳の分からないウチに、ナゾな行動ばかりの生徒会長に、オモチャにされてしまってる少女の苦難の日々・・じゃないって。
 結構コメディーというかは、不条理に近い感じのギャグ系Adult作品だったりします。結構しっかり仕事してますね〜、という感想もありますが、やはり節々に埋め込まれてる、コテコテ系というか、漫才よりは落語に近いノリの不条理ギャグが、なんだか私の感性には妙に合います。ただ、こういうのが合う人って、結構少数派かもしれませんが・・・。
 その割に、Hシーンもキッチリ描いてあるので、仕事としてきちんと出来てるなーというところもあります。私は、このコテコテ系のギャグを、ほんのり楽しませていただければ、削いで充分でありまするが。 純愛もの・・・。と主張されていますが、まあ最後の1話というか、生徒会長の側からの描写を読むと、「歪んだ愛情物語」と、取れなくはないなー・・・(けど、だからって無茶苦茶やりすぎですが・・・)。
祭丘ヒデユキ 「レ研」 全1巻  TUKASA COMICS A5 司書房
 えー、アダルト系が続いちゃいますけど、もう幾つかのページでは取り上げられてますけど、上記は「レイ○研究会」の略。って、高校にあるか・・・? で、訴えられないように乱暴するにはどうするか=相手も快楽を味わって貰えばよいという、単純というかはこれまた<不条理>な、異様な論理で突っ走る、部員達の暴走ぶりがなんとも無茶苦茶。まあ、ギャグだと思って読んだ方がいいです。というかギャグです。暗いところとかそういうのは何か全然無いっす。明るくやる事ではありませんが、何か皆さんクラブ活動に励んでいます。というか、何で女性までいるねん(爆)。まあ、女性部員は当然の”結果”になってますけど。 同時に収録されている短編も、何か読み流すと普通に見えつつ、よく考えると「追々」という不条理なテーマの暴走作品ばかり。まあ、あまり女性向きではないテーマですが、なんかこんだけ明るいと(表紙からしてそうですけど。というか、他での紹介前に実は既に表紙買いしたのは私です(汗))、素直にギャグとして読めてしまうような気もしたりして(まあ、やることは充分すぎるくらいやっていますが)。
余湖裕輝/田畑由秋 「コミックマスターJ」 6巻 ヤングキングコミックス B6 少年画報社
 実は連載読んだときは、全ての漫画化が読んで自身を亡くしてしまうような<究極の作品>を描くことと、それを描く誰かを、自分ではなく他者としようとするコミックマスターJの行動が、何だか繋がらなかったんですけど、単行本として読んだとき、やっと意味が分かりました。
 つまり、自分の描きたい作品を描くこと=その”究極の作品”によって、マンガというメディアが”死んでしまう”ため、自分の作品を描くことが出来ない・・・。つまり、ライバルというか釣り合うだけのレベルの作品が世に出なければ、自分が描きたいと思うマンガを描く雑誌が絶滅してしまう、という事だったのか・・・。なんか、かなり波紋を呼んだような気がしますが、いつの間にか、収まってしまって、何だかまた日常の戦いが始まってしまっているような・・・。 これは脱線だったのかな? けど、ちょっと分かりにくかったんで、首を捻ってたんですが、一応単行本で読んでスッキリしました。  
黒田かすみ 「ホット・ショット」 1巻 MISSY COMICS B6 宙出版
 CIAの腕利き捜査官から、マフィアに賞金をかけられてしまったために、ちょっと整形して名前も変え、賞金稼ぎを始める美人・・・だった元女捜査官の、日々の戦い(と、その始まりのエピソード)を描いた作品です。
 ちょうどこれ、アメリカの刑事ドラマというか、アクション系の探偵ものというか、そんな感じのノリに近い感じですね。特別派手ではないけれど、しっかり事件に巻き込まれて、自力と助けを借りて、何とか危機を切り抜ける、そんな女性の活躍を描いてるわけですが。
藤原カムイ 「H2O Image」 藤原カムイ全集  B6 角川書店
 この作品、最初の短編を何かの単行本で読み、その後「あ、続きがあったのか」と、「Image」を読んだ覚えがあります(最初のカラー短編は記憶にないのですが・・・)。最初の短編は何というか、その頃はやりの美少女SFといった作品で、その後に続いた作品の中で、妙に大きく話が広がり、なるほどな・・・という感じがしました。しかし、最初は続編考えてなかったんですね。あの短編から、これだけの想像力を広げてしまうというあたり、やっぱり奥が深い・・・。この続編、あるなら見たいと思っていましたが、次々凍結されていきますねー>全集。まあ、暫くはこれらの作品の直しに掛かるんでしょうけど、また面白いアイデアの作品、創作して欲しいものです(一応まだ連載ありますが)。  
いとう耐 「風前の灯」 全1巻 アクションコミックス A5 双葉社
 シリアス系の絵柄で、脱力系のギャグというか不条理というか・・・。そんな感じの4コマ作品です。結構パロディーも得意らしく、江口寿史のキャラ者とか、そのあたりの代原に、パロディー描いてたりとかするんですね(・・・けどその代原載って、自分の連載落ちる載って、悲しいだろうな・・・確かに。
 ギャグのレベルとしては、及第点といったところ。特別腹を抱えて笑える、というわけではありません。が、「くすっ」というようなのは、幾らかあります。こう書いてしまうと悪いんですが、何というか「箸休め」的な作品であることは否めません。けど、こういう作品、雑誌という媒体の中では、必ず必要な、小さな脇役というんでしょうか、お新香のようなものですので(無いとなんとなく淋しい)、あまり自信落とすこともないかと思いますが(けど、こう書いちゃうとガクっとくるかな・・・)。
かどたひろし/新田たつお 「新ビッグ・マグナム 黒岩先生」 全1巻 マンサンコミックス B6 実業之日本社
 文部省から銃の所持を許可されている(ことも、かなり謎なんですが・・・。実は文部大臣も知らない)、マグナム銃をぶっ放す(実はそれだけではない・・・)、校内暴力に荒れた高校を渡り歩きながら、それらを力で粛正していく、そんな無茶苦茶な教師、黒岩先生の活躍を描いた、過去の新田たつお作品を読んでる人は・・・いるかな? 原作となっていたこの作品、かなりパロディーも交えて、「力で子どもたちを更生できるか」といった、深いテーマを、ギャグ漫画家なりに真面目に追求した、楽しむこともできて、それでいて読み応えもある作品でした。
 原作となった旧版は、あくまで校内暴力ですさんでいた、日本中の中学・高校の時代に合わせた作品だったといえます。それを、リニューアルして「現在の高校に黒岩先生を蘇らせよう」というのが、この企画のようです。
 劇画になってしまっているので、雰囲気がどうもしっくりこないなー、というのがまず一つ。そしてマグナムを使わなければいけないような場面が、あまり現代の荒み方にはしっくりこないというのも、妙に気になるかなーといったところ。そういう意味で、元の作品よりパワーダウンしてるかな、というのがありますね。過去の作品(アクションコミックスだったと思いますが)、見つけられたら、そのギャグの中に、妙に黒光りする「力による正義」を見てみるとIIかと思います。私は、あれ結構無茶苦茶な理屈とかもあったけど、豪快で好きな作品でした。
今井専 「トレジャーハンター」 2巻 KCGM 新書 講談社
 脱力系というか、これ完全に学漫(学校の漫画研究会とかの、会誌みたいな感じ)ですね・・・。キャラクターは立っていたんですけど、今ひとつやってることがマンネリで、何か予想できるギャグ・・・は、吉本興業の十八番ですが、そこまでのエネルギーが感じられない、妙に脱力系キャラばかりなので、いまいちノリが・・・というところでしょうか。
 まあ、こういう作品も結構楽しめたりは刷るんで、貴重な作品だったかもしれません。が、この作者、これだけしかキャラを生み出せず、ストーリーの幅もあまり出せず、女性キャラもあまり可愛く描けない(というか、生かし方がちょっとうまくない)と、この先どういう作品を描けるのか・・・という不安がつきまといます。 二番煎じなこんな感じの作品だと、ちょっとまずいと思うな〜。
村上たかし 「ぱじ」 2巻 ヤングジャンプコミックス A5 集英社
 いいお話でまとめようというか、そういう系の4コマ作品ですね。ただ、ちょっとお涙頂戴シーンが、露骨というか・・・。あまりにストレートにそっちばかりの話になっているので、ちょっと読んでいると疲れてきます。もう少し息抜き的なギャグを入れて貰わないと、4コマというのは読むのに時間が掛かるだけに、疲れてしまうなー。
 結構ホロッとさせるエピソードもあるけど、何かリアルに老人問題持ってくるので、あまり笑えないところもあります・・・。前作、「老人の性」の方が、かなり気楽に読めたなーというところです。正直なところは。  
  

  

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る