TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2001年6月のお買い物(新刊)

 2001年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

   

ひな。 「1ねん3くみ桃ちゃん先生」 全1巻 Kodansya Comics A B6 角川書店
 学校の正門で会った小学生低学年な少女は、・・・・・・高校の担任の先生、齢26歳・・・。
 単に小さい先生ならわかるんですが、この作品の先生は、あまりに小さすぎ・・・。うさぎをこよなく愛し、いつまでも気が若い(若過ぎにも程がある)女性教師と、殆ど先生を子供扱いの主人公・・・。しかし、不思議なのは、なぜかクラスの皆には、その小さな先生が「魅力的に」見えて、「大人っぽく」見えて、子供扱いする主人公を白い目で見るという、なんだかパラレルワールドのような世界であったりします・・・。
 途中の1話だけ、桃ちゃん先生は「大人バージョン」になります(ただし、どっちが妄想で、どっちが絵空事だか(どっちも同じやん)、まったくもってわかりません。しかし、オチはオチなので、まあ妄想なんでしょう・・・(で、それと”現実の小さな先生”を重ね合わせて、鼻血大量出血少年になってしまうという・・・。結局想像力がたくましいのか?)。
 ハッキリ言ってしまえば、先生が可愛いとかそういう部分を楽しむのではなく(・・・まあ見た目、子供だし)、パラレルなズレとそれに翻弄される主人公を楽しむ作品ではないかと。
やぶうち優 「EVE -少女のたまご-」 全1巻 てんとう虫コミックススペシャル B6 小学館
 人間のように「心を成長させる」ために、いろいろハンディーを与えられながら世に出た「ヒューマノイド型アンドロイド」。主人公=小学生と共に学校で生活しながら、機械でありながら「こころ」を理解し、育んでいく少女(型ロボット)ですが、やがて1年の試運転期間の終了を迎えます・・・。 子供達の純粋な気持ちや行動、そして心に触れながら、人間らしく成長していくアンドロイドの物語といったところです。
 なんだか、ロボット=アンドロイドものが大流行のような気がしてきたぞ? この流れの真意は何だろうか?
 子供ものというのも、ここのところは小学生を通り越して幼稚園にまで行ってしまうし・・・。
 これは深読みになると思いますけど、要は昔の「純粋な子供達」という幻想が、どんどん崩壊している、という風に読めるんではないかと、そんな危惧があります・・・。前にも書きましたが、小学生ですら相当マセテル世の中です。子供は純粋なものとか、若い者はいいもんだ、というような幻想が、現実世界での<ニュース>によって、とことんまで破壊されていっています・・・。結局、ある意味純粋な<子供の素直なこころ>を見いだせる場所は、現実社会では小学校低学年から幼稚園、あるいは”一昔前の子供達の風景”、そして・・・。そしてなんの屈託もない、何も”知らない”<学習型の子供型アンドロイドorロボット>ということに、行き着いてしまうんではないかと・・・。こういうものを読者が求めているのか、といえば、そういうわけでもありません。が、どちらかというと、クリエイターとして純粋な心であるとか、素直な気持ちであるとか、そういうものを複雑な人間関係をあまり混ぜずに描きたいと思った時、小学校高学年以上というキャラクターでは、かなり「嘘っぽく見えてしまう」か、「浮いてる変わったキャラ」になってしまうために、「普通に描けない」というのがあるんじゃないかと思います・・・。一番、そういうキャラが素直に存在し得るのが、そういう小さな子供達の年代になってしまう・・・。逆にこれが「現実」なんじゃないか・・・。そんな気がして、ちょっと悲しい気がします・・・。
宮路兼幸 「レースクィーンMIKA」 3巻 ヤングチャンピオンコミックス B6 秋田書店
 レースクィーンといいながら、これって普通のレースクィーンのお話ではまったくありませんのであしからず。
 この物語の中では、レースクィーンは格好だけで、基本的に「挑戦者と勝負して(ちなみに掛け金あり)、彼女たちに負けたら掛け金没収。しかし<勝ったら>、掛け金に応じた日数(1万円/日)だけ、彼女たちを「好きなように出来る権」を得ることが出来るという(ヤルことはもう決まっていますが・・・)、ギャンブルにしてもちょっと楽しい、そんな競技(一応、正式競技で審判もあり)と、それに参加するチーム同士の戦いの物語・・・なのかいな?
 結構2巻くらいまでは、設定自体が多少浮いていた部分もありますが、なんというかこの勝つか負けるかのバランスが、微妙なところがなんともゲーム性が強くて面白いところ。勝ち続ければ正直「絵にならない」し、負けてばかりでは「掛け金」が儲からない。その絶妙なバランスを取ることが出来るようになれば、いわゆる「ストリート・チャレンジ」ばかりを受けているBクラスから、メジャーでドームなどの拠点を構えることの出来る(・・・サッカーより凄いぞ)Aクラスがあり、3巻後半はその<メジャー昇格をかけた戦い>という様相になってます。
 負ければ「何してもいいよ」という自由な状況で、もう素直に燃えるだけ燃えてくれますし(Adult作品ですのであしからず・・・)、どっか吹っ切れた雰囲気の良さがある作品でしたけど、これにてお仕舞いということで。結構素直で読みやすい作品かなと思いますが。
雨宮智子 「Rhino -ライノ-」 全1巻 バーズコミックス B6 ソニー・マガジンズ
 ちょっと物語に捻りを利かせた感じの、不思議な雰囲気を醸し出す作品を集めた短編集となっています。
 なんというか、アメリカンな雰囲気のジョークと、ちょっといい話を組み合わせた、というような感じでしょうか。
 一つ一つ、一捻りずつ利いた作品群は、素直に楽しめる読み心地といったところ。基本的に絵柄はほぼ完成された、簡素な線ながらしっかりとしたデッサンに基づいています。ゆえに安定していて、安心して読める。
 物語に抑揚がないというか、緩急があまり無い作品群ではありますが、その静かな雰囲気の中で、静かに進む物語には、本当に味がある気がします。
 今比一つ、印象に残るようなシーンや場面は見あたらないですけど、「飯尾話読んだ」という読後感は満喫できるんじゃないかと・・・。そんな感じの短編集です。
岩原裕二 「地球美紗樹」 1巻 Kodansha Comics A. B6 角川書店 →bk1(表紙)
 お爺さんの遺産として、亡き母の代わりに相続し、北海道の小さな不凍湖「穂幌町」の穂幌湖のほとりに住むことになった、一人の女子中学生・・・。 妙に父親に言い寄る弁護士さん(女性)に、ちょっと翻弄されつつ、新しい学校でもすぐ友達が出来、そして穂幌湖名物、謎の怪獣「ホホポ」と・・・偶然高必然高わからない出会いをすることになります。
 「ホホポ」は妙な動物というか・・・。人間とキスをすると、小さな人間の男の子に変身してしまいます。水に入ると元に戻りますが。といっても、まったく人語を解さず、もう「動物の子供」とほとんど同じ状態。ドタバタコメディーの様相を呈しております。はい。そもそも、なんで美紗樹に懐くのかも、謎といえば謎ですが、それはだんだんと明かされていくようですが。
 動物関係の、自然派系漫画かな?と思ったんですが、どうもそういうベクトルではないようです。「子供は可愛い」って感じというか何というか・・・。この「ホホポ」=「ニア(人間名)」のつぶらな瞳は、なんだかもー抱きしめて眠りたいって感じのようです(いや、でも確かに純粋で、面倒見るのは大変ですけど、見ているだけで面白いかもしれない)。そして、それと平行して、誘拐による金塊強奪というエピソードが近隣で進行し、それとも微妙に絡まっていく中で、色々な考えや立場、気持ちを持った人々が、小さな小さな町の中で、”人間ドラマ”を綴っていこうとしている・・・というのが、この作品のテーマなんでしょうか。
 まあ、そういう意味では「地球」とタイトルに付けた意図が、ちょっと解らないですけどね。「ホホポ」の謎が絡んでくるのかもしれませんけど、銀行強盗ネタが、かなり前面に出てきそうな感じがかなりしますし・・・。そういう細かな「大事な」エピソードが、そちらに押し潰されないか、ちょっと心配です(こんな初期の段階で、何でこういうエピソードを無理矢理入れるのかなーと・・・。じっくり描けるだけのポテンシャルはあるのに)。が、とりあえずその雰囲気であるとか、そして様々な人々がしっかり描かれている設定などは、先々が楽しみになるなーというような要素を、ふんだんに含んでいるような気がします。
大井昌和 「ひまわり幼稚園物語 あいこでしょ!」 1巻 電撃コミックス B6 メディアワークス →bk1
 浪人生がお世話になる事になっているオバサンの家は、実は修羅場な”幼稚園”であった・・・。暗雲立ちこめる予備校生生活(というか”保母さん生活)が、”ちいさな天使”と共に、幕を開けることになります・・・。
 えーと・・・う〜ん・・・。ロリコン漫画なんだろうか? とも思ったんですが、半分はそうなのかもしれない(こらこら)けど、どうもポイントは違う気もしますね。子供って、やはり何といっても可愛いものです。ペットが可愛いのと同じような感覚なのかもしれませんけど、なんというか、素直で柔らかくて、変に染まっていないというか・・・。イマドキ小学生ですら、けっこーな知識を持っている時代ですので(?)、本当の子供の純粋さというのは、幼稚園ぐらいの子供くらいにしか、求められなくなっているのかなーなどと思ったりして・・・。
 けど、ボーイスカウトなんぞのリーダーを、その昔やらされていた経験からしても、子供というのは観察していると面白い生き物です。生意気でいうこと聞かないと思いながら、ちょっと興味を持つものに、上手に”キッカケ”を与えたやると、もうのめり込んで目をキラキラさせながら熱中するんですね。そういう姿見ていると、「しめしめ」とか思ったりしつつ、なんか姿を見ているだけで、妙に充実感というか、「自分の役割を果たせたかなー」などという、ある意味”気持ちよい”ものがあったりします。これって「ロリ○○」とは、実際はまったく違った感覚なんですけど、人によってはどうとるのかなー、というあたりが、不安ではあったり・・・。
 とりあえず、この作品は私が読む限りに置いて、「純粋に子供の可愛さ」を結構うまく描いているな、という感じを受けました。結構わかる感覚かなーと。女の子だから、ということもなく、男の子でも結構こういう「純粋な心」に触れると、感じることの出来る感覚だったりします。
がぁさん 「背後霊24時」 2巻 ヤングチャンピオンコミックス B6 秋田書店 →bk1
 いやまーなんとゆーか・・・・。これまでに延々と、男性だけでなく、女性の「自慰行為」を、これでもか、これでもかと描きまくった作品があったでしょうか・・・(いやない。絶対ない!)。もうその<特殊性>だけでも、もう凄いというか通常から”逸脱した”作品なわけですけど、背後霊を絡めた、アイデア勝負な設定が、何というか味がある本であります。こっから先も、まだまだ一悶着ありそうな予感ですし。
 なんつーか、何で自殺ばかり彼女はしたがるのかとか、化石フェチな彼が何で彼女に興味を持ったのかとか、とにかく「無茶苦茶変わった人間」を扱ってることは確か。けれど、色々な「変わった人」を通じて、素直になることの大切さというのも、ある意味見せてくれているのかも・・・。
 とにかく、なんとゆーか、かなり「背後霊」の定義も一昔前の「奇妙な世界」系のSFというか、そういうテイストを色濃く出していますし、人間ドラマも、かなり変わった人種同志の、微妙な関係を、それなりに素直に解りやすく描いていたりと、変な割にはなんつーか、読み始めると止まらないというようなテイストを持った作品かもしれません。
橘裕 「だって愛だもん」 全1巻 ジェッツコミックス B6 白泉社 →bk1(表紙)
 ちょっと冴えない男の子が、ちょっとイジワルな女の子に惚れたために、格好良くはなったものの、なんだか”昔のこと”で揺すられまくり・・・。しかし、ゆすりネタである”大量のラブレター”を書いたお陰で、文才が付いて、何と「少女向け小説」の売れっ子になってしまいます。”ただし”、女性名義のペンネームで・・・。
 ちょっと設定はハチャメチャですけど、この作品の良さは、キャラクターの個性が結構強くて面白いところ。まあ、弱みを握られている主人公は、たえず正体が他の人にばれないかとビクビクしてますが、担当編集である姉の容赦のなさも極めつけ(中間試験すら行かせずに書かせる奴がいるか・・・肉親で)。そしてヒロインである少女の思わせぶりな意地悪さや、イジワルしながらもどこかで繋がっている何か・・・。まあ、脇役が妖しい。何となく格好いいアウトロー野郎は、いい味出してるんですけど、その妹は<ちょっと可愛い”ストーカー”>・・・。神出鬼没で妖しくて、けど普通にしていれば可愛いく、行動も何か妙にサバサバしているといったところ(恋敵であるヒロインにイジワルをするようなことは、絶対しない)。
 結構そんな5人がドタバタと毎日を過ごす、ラブ・コメディーみたいな感じでしょうか。キャラクターが面白くて、どんどん動いてしまうので、それに引っぱられて物語の構成がどこかまとまりが無くなってしまって、ちょっとどうかなーという部分があります。けど、少年漫画への挑戦としては(作者は元々少女漫画家)、そんなに悪くないんじゃないかという気も。なんか少女漫画に帰るというようなあとがきコメントが入ってますけど、こういう作風が受け入れられる場所もあるんじゃないかと思うんですが(Ours Girlなんかは、特にピッタリではないかという気がしますが)。
永瀬るりお 「極上天使」 全1巻 プラザCOMIX B6 蒼竜社 →bk1
 極上天使というのは、なんというか「女性格闘技」のチャンピオンの俗称のようなもの。
 その格闘技に憧れて、ジムの試験を受けに来たはいいけど、なんだか試験からして「全部服を脱げ」から入るとゆーぶっ飛んでます状態。さらに、延々とシュミレーションでコーチにシバカレながら、エッチしてるという・・・。けど一応、なんだか戦いには意味がある訓練のようで、あとで必殺技に応用されていくんですが・・・。
 まあ、「コーチ」が出てきた時点で、「テニスボール」も「宇宙怪獣」も出てきませんけど、はい。アレのパロディーというか、オマージュな作品です。「こ〜ち〜」。連載時の方がさらに凝っていて、「少年漫画の打ち切りのような終わり方」を、まったくもってワザと狙ってやっちゃったそうです。そして、単行本でエピローグを付け加えるという、なんか終始「遊べるところをとことん遊ぶ」というようなコンセプトで描かれているみたいです。Adult作品ですんで、そういうシーンは多いんですが、何というかそういう「遊び心」も楽しめる作品、といったところでしょうか。まー、ここまで遊ばせてくれる編集も編集ですし、全部「狙って」描いてる作者も作者です・・・。天晴れ。
太田垣康夫 「moonlight mile」 1巻 ビッグコミックス B6 小学館 →bk1(表紙)
 人類が宇宙に進出する足がかりとして、必要なもの「宇宙ステーション」・・・。その建造に必要なものは、宇宙で生き抜くための訓練を積んだ人間ではなく、「建設のプロフェッショナル」である・・・。
 若くして世界の最高峰を上り詰めた山屋が、エベレストの頂上で見たものは、「さらにその上にあるもの・・・=宇宙」。その宇宙に行くために、自分たちの足場を作るために必要なものは、建設機械の操作とそれを使いこなす”カン”、緊急時に素早く性格に自分の使えるものを動かして危機を脱する”即断力”。そういうものを修得し、宇宙への切符を握る一人の青年の「宇宙への道のり」を描いた作品といったところでしょうか・・・。
 正直、ゲンかつぎということで、女性とヤリマクルという描写が、この作品の場合かなり邪魔っぽいです。最初の1話目を読んでから、「こういう作品だ」と改めていわれても、ちょっとなんだか妙な感じを受けてしまいます・・・。
 ただし、緊迫した宇宙へのアプローチが始まり、次々と訪れる緊急事態と、その事態への冷静な対処を見ていると、なかなか面白いと思えてきたりします。そういう意味で、なんか妙に「バランスの悪さ」を私は感じてしまうんですが、それは好みの問題もあるんでしょうか・・・。
 とりあえず、後半にかけては、そういう「ヤリマクリ」な描写がほぼ無くなってくるので(ちょっと女性を泣かせるタイプ、という設定は健在ですけど、鼻に付かなくなってきます)、素直に「宇宙」というより「危険と隣り合わせの世界」での「緊急時の緊迫」を楽しめる作品になっていきますが・・・。多分、初期とは路線変更して、後半があるはずなので、後半の勢いで進むのであれば、これはかなり面白い作品になる可能性を持っていると思います。宇宙ものというかは、「パニックもの」という側面で(というか、宇宙とは不測の事態のかたまりみたいな場所ですから・・・)。
新井理恵 「LOVELESS」 1巻 フラワーコミックス 新書 小学館
 小学館から撤退したのかと思っていたんですが、なんだか返り咲きです。けど、かえって「×-ペケ-」の雰囲気からガラッと変わったラブコメになってます(他誌ではこんな感じの連載ずっとしてましたが)。正直に言うと、最初の1話目の3人組の暴走娘の行動に、うぎゃー!!というほど憤りを感じてしまいましたが、無茶苦茶なふられ方をした彼氏が、その後は<暴走ストーカー>状態に豹変してしまったので(さらに追い打ちをかけるように、変態兄貴も参上し・・・)、コメディーかな?という路線から(最初からそれは無理があるか・・・)完全ギャグになってしまったんで、まあいいかといったところ。
 途中の中書きには、コミドラでの連載のことも少し触れられている。正直、あれだけは私も受け付けなかったので、単行本も買っていないのですけど(まあ、たまにはそういうこともあります・・・)、結局やりたい連載をやらせて貰えなかった(?)事と、自分でも疑問に思った「こういうの描いて」というものへのアンチテーゼとして、あれは出来上がったのかもしれない・・・。まあ、荘であればあそこまで痛い作品が出来たというのも、わかる気もするんですけど・・・。
吉崎観音 「ドラゴンクエストモンスターズ+」 2巻 ガンガンコミックス 新書 エニックス
 モンスターを何匹か味方にし、彼らに適切な指示をしながら相手を倒すという「モンスター・マスター」を目指す少年。本来そんなに強くないけど、そのクラスとは思えない「根性技(?)」を持った仲間と共に、新たなモンスター仲間を捜す旅を続けるわけですが・・・。
 結構素直は少年漫画といったところです。ちょっと細かな設定や、ドタバタが多すぎて、ゴチャゴチャした感じもしないでもないんですけど、まあ「本来そんなキャパシティーがある分けないモンスター」が、「火事場の何たら」みたいに活躍するところと、モンスター・マスターがまだ未熟ながら、何かをだんだんと見つけながら進んでいくところが、きっちり描かれてるんで。
 ただ、ちょっとゴチャゴチャはしているようにどうしても見えてしまいます。単行本で見てしまうとかもしれません。これはどちらかというと、連載で読むと丁度いいのかもしれません。というか、多分A5版とかであれば、ここまでゴチャっとした(というか、描き込みが細かく、コマ割りも細かめなので)感じは受けないのかも。新書版だから感じるのかなー。
福山庸治 「死神交換イタシマス」 全1巻 Paper COMICS B6 日本エディターズ
 これは再版になります。何でいまごろ再版なのかは、ちょっと不明ですが、「じゅうなな(17)」の連載に合わせてなのかもしれません。
 過去の東京三世社(1984年刊)からの変更部分は特に無いようですけど、最後に入っていた「SHELTER」という短編(といってもたった$ページ)だけが抜けています(最後に「ジャックと豆もど木」という1ページがありますが、これはなんだかあとがきの中に1コマで入ってます)。
 どちらかというと、架空とかそういうものではなく「なんだかどこか変で不思議」系列の作品といった方がいいでしょう。いわゆる「空想」という言葉が、作品の中でしっかりと生きていた、そんな時代の作品と言ってもいいかと・・・。空想という世界の中で、しっかり自分で考え、ちょっと脱線しながらも、自分の中で「納得」を作り出す主人公たち。妙なんだけど、物語の中で彼らが納得して生活してると、何だか読んでいる方もそれが正しいような気になってくる、何か不思議な作品です。
桃川春日子 「エレクトリック・マーメイド」 全1巻 WING COMICS B6 新書館
桃川春日子 「アオイトリ」 全1巻 WING COMICS B6 新書館
 「アオイトリ」が新刊で出ていましたが、続編という風に書いてあったので、1巻である「エレクトリック・マーメイド」を探して探して結構探して、やっとこ見つけて両方読むことにしました(けど・・・。ほんとに在庫してるお店って皆無でした。大賀書店の紀伊国屋に唯一あったのみ)。
 内容は一応SFです。次々と自分と同じロボットを破壊したために廃棄になるはずだった、通称”カラス”と呼ばれる、リアルタイプになったアンドロイド。”人間とは違う自分”との葛藤に疲れていた彼は、奴隷モードにより、温室で出会った、同じくリアルタイプ・アンドロイド<スズメ>の言うがままという生活を強いられる。その理由がなかなか掴めないまま、人間とほぼ同じ事が出来るようになった彼は、スズメとの共同生活を通じて、自分の中で否定し続けてきた”心”の存在に気が付き、どんどんと否定しきれなくなっていく・・・。
 というところまでが、「エレクトリック・マーメイド」の筋で、「アオイトリ」はある程度吹っ切れてからのその後の仕事(時空転送により、その時代の映像を撮る)という仕事に就いたあとの物語となっています。
 正直、SFとしてはというか、今ひとつツッコミは足りないかな、という感じはしないでないです。中途半端とまでは行かないんですけど・・・。けど、テーマとした「心とは何か」というあたりへのアプローチは、結構しっかり描かれているかなと。
米原秀幸 「チョコレートぶる〜す」 全1巻 少年チャンピオンコミックス B6 秋田書店
 かなり前からの読み切りを1冊にまとめたとのこと。チョコレートばかり食べている、外人部隊上がりの凄腕が、たった一人の跡取りとなってしまった暴力団の忘れ形見のボディーガードとなり、組を潰そうとする外部勢力と戦う事になります。
 ある意味、シンプルな「お嬢さんと用心棒」な構図のお話です。オーソドックスといえばオーソドックス。チョコレートばかり食べている理由が、描き下ろしのエピローグで一応描かれているんですけど、なんかちょっと・・・というか、中途半端だなー、といった感じです。まあ、あまり続編をこれ以上描くつもりもないので、という感じなんでしょうか。ストーリー的に発展するような要素が、あまり無いですし・・・。まあ、スッと楽しめる作品といったところでしょう。
新谷かおる 「日の丸あげて」 2巻 バーズコミックス B6 ソニー・マガジンズ
 1巻のテンションを見て、ちょっと不安には思っていたんですが、案の定2巻でほぼ売り切りに近い形での終了・・・。
 第2次世界大戦時の飛行機を使って、レースをするという発想は結構面白くて、この作品で描かれている「空中戦」も含めたレースも、実際にある競技なのかな、という気もするんですが、今ひとつ盛り上がりには欠ける部分があるかなと・・・。いろいろな要素を絡めてきていて、新谷作品としてはまあまあなんですけど、燃えるものが無いというか、どうしてもこれから!という見せ場が分かり難いというか・・・。
 とりあえず、「ドラゴン株式会社」を、単行本としても出たわけですし、本格的にやっつけてくれた方がいいとも思うんで、そっちに労力が廻るのであれば、まあこれはこれでいいのかなと・・・。
高山裕樹/菊地秀行 「ブルー レスキュー」 2巻 MFコミックス B6 メディア・ファクトリー
 1巻の時には、連載になったということでちょっと興奮して読んでいたんですけど、2巻になって冷静に読んでみると・・・。ちいと問題が多いかな、という気がしてきました。これは恐らく、原作と作画のミスマッチが大きいんではないかと。原作者の持っている、ブラックというかオカルト色を少し加味したような雰囲気を、この人は描くのに向いていない絵柄なんじゃないかと・・・。かなり努力しているのはわかるんですが、どこかアクションもギクシャクしていますし、またコマ割りというかネームの流れも、かなりギクシャクしているんですね。1巻はまだ始めたばかりだから、と思っていたんですけど、2巻でもその傾向が直らず、かなり目に付くようになってきたもんで、かなり辛いものがあるような・・・。
 また、精神世界で展開される戦いということなんですけど、どこか設定に無理があるというか・・・。コンピューターと心をシンクロさせて、その中でというのは「アヴァロン」であるとか、そういうのでやられている手法ですけど、「ネット」でやるなら別ですが、研究所内で行われている操作にハッキングする、というあたりが、かなり設定的に無理があるような気がするんです・・・。まあ、アジトは突き止められたので、これからどういう仕組みでそういうことが出来るのか、ある程度明らかになっていくんでしょうけど・・・。どこか消化不良な気がするところが、なんとも勿体ない・・・。

  

 2001年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る