TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS

 2001年6月のお買い物(新刊)

 2001年度 INDEX 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月
 
御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

   

幸田朋弘 「ドキドキ・ロコモーション」 2巻 YOUNG KING COMICS B6 少年画報社 →bk1(表紙)
 蒸気機関を発動させて、鉄腕小町は今日もゆく・・・?
 蒸気で動く人造少女の活劇は続くというか、今回は案外大人しい展開? 最初がちょっと暴れすぎでしたけど、適度に抑えを効かせてきたので、かえって面白くなってきたかも。高出力な蒸気機関は、”心”を動かすために必要なものという設定らしいですけど、ほとんどいつ爆発するかわからない爆弾を抱えているようなもの・・・。まあ、基本的に無邪気な性格のロボットですから、ほのぼの爆弾といったところか・・・(?)。
 主人公よりも、その他の脇役の方が活き活きとしてきているような気もしますが、その方がバランスが取れていいという感じもしますね(まあ、無垢な主人公名場合は特に)。
せたのりやす 「むてきおう なっぴー(なまこ)」 1巻 Kadokawa Comics A. B6 角川書店 →bk1(表紙)
 これ角川書店のB6版だから油断していました・・・。遊び心満点というか、「なんでやねん」というツッコミもナイス。
 さて、上記のタイトルがどこにあるかは宿題ということにしておいて(こらこら)、最近なんというか、こういうメディアミックスものの質が、一昔前に比べるとちょっと上がってきたような気がしてます。この作品もそう。毎度の事ながら、私は原作の方(トライゼノン)を知らないんですけど、そいでもしっかりギャグはギャグで、戦闘シーンの迫力はまたシッカリと、そしてキャラクターも活き活きとコマの中を飛び回ってます。
 渡瀬さんの「マリンとメラン」もそうでしたけど、原作とかそういうのに囚われない、マンガとしての演出をしっかりと前提に持ってきた構成になっているので、充分すぎるくらいしっかり読めるんですね。少年漫画として結構よく描けてます。迫力もあるし、ストーリー運びにも無理があまり無い(少年漫画でロボットものですから、あまり細かいところは置いておいて、ですけど)。
 やはりメディアミックスは、新人さんに描かせるというのもまーいーんですけど、中堅どころのしっかりした人に、縛りをあまり与えずにしっかり描いて貰えば、良いものが出来るんだなーという気がするんですが・・・。やはり、漫画は漫画として、シッカリとしたレベルで描いて欲しいモノです。こんな感じで・・・。
太田虎一郎 「宇宙の法則 世界の基本」 全1巻 HHMC A5 コアマガジン →bk1(表紙)
 4コマ漫画です。その割に分厚いので、結構読むのに時間が掛かるかと思ったら、んなことないやん(汗)。最近の流行としては、4コマにも必ず「タイトルを付ける」というものがあります。ありますというか、かなりのギャグ4コマは、その部分に頼っているところもあるので、慣れすぎていたんですが、この本の場合、4コマのトップにはタイトルがありません。シンプル。シンプルなのはいいんですが・・・・・・・・、内容的にはというか、これは・・・不条理なのかな?
 一応、宇宙人らしきものが出てきたり、謎の敵と戦う正義のみ堅田か何だかわからない少女がいたり、まあそのあたりは「普通のギャグ4コマ」のセオリー通り、シリーズで難解も出てくるものなんですが、何というか・・・不条理というかは”脱力系”に分類されるんではないかと(ダジャレではないんですが、それに近い肩の抜け具合といったところ)。4コマといったって、なんだか落ちてるというかは、「その先を想像したり」とか、「妙な間があってお仕舞い」とか、どこか脱力感を感じて楽しむというか・・・。その中では、妙に力が入っている「ドキドキ対決」がツボ(後半はネタだしに苦労してますが・・・)。
 出版社の割には、まったくHが入ってませんし(なんかこの雑誌、そういう変な作品も結構載っていて面白い)、特別笑えるわけではないんですが、妙に親和感をおぼえてしまう、変な4コマです。
板場広し 「妄想駅前留学」 全1巻 ワニマガジンコミック B6 ワニマガジン社
 毎度の過激なAdultシーンを交えた、妙な不条理ギャグなどを満載した短編集。最近メジャーに進出はしてますけど、この妙なノリのギャグをもっと前面に押し出しても・・・・(あ、出てるか。でも何というか、Hシーンばかりでそれがあるきもするしなー>マウス)。
 まあ、ちょっとキレてる系が多いので、万人向けの作品ではないことは確かですので、あしからず。
ひらのあゆ 「ルリカ発進!」 1巻 MANGA TIME COMICS A5 芳文社 →bk1
 この本、表紙(特に絵)と裏表紙と帯からはまったく何の本だか、想像が出来ないところが大いに欠点です。”ひらのあゆ”って名前だけで買う人もいるとは思いますけど(それは私・・・)、世の中にそんなに浸透した名前ではないんで、店頭で買うかどうかといわれると、内容がまったくわからないので、表紙の絵柄からしても敬遠される可能性大。しかし、この4コマが「派遣社員のお話です」という風にどこかに説明があるだけで、時節柄・・・ということもないですが、売り上げはかなり違ったと思います。もう遅いですけどねー。
 上で説明したとおり、主人公はマイペースながら(Tシャツにパンツが基本仕事着)、元気で仕事もテキパキこなし、どっかお人好しでもある、派遣社員ルリカの物語です。派遣社員ですから、会社をどんどん変わって、というようなパターンも考えられますけど、とりあえずは1巻分は一つの会社でやっています。何というか、「派遣社員の気軽さ」と、「派遣社員だからこそテキパキ仕事しなければいけない」とか、「自由だからこそ言わなきゃいけないことはきちんと言える」などなど、そういう面から「派遣社員」というキャラクターを描いているというところでしょう。まー、イヤミ無く元気に飛び回っている(で、妙にもてる・・・けど、ハッキリしていて冷たい??)キャラクターなんで、結構女性受けするタイプの漫画ではないかと、そんな気がします。どちらかというと。
ロドリゲス井之介 「スーパパン」 全1巻 GOTTAコミック B6 小学館
 僕のお父さんは、実は世界の平和を密かに守る・・・つもりでいる、「スーパパン」・・・なんだそうで・・・。
 う〜ん・・・。結局ですね、毎度の「心の中で突っ込みまくり役」が、小学生の息子になったんで、少年向け漫画というわけです。・・・って、無茶苦茶な理屈で描いてしまうあたりが凄そうな気がしますが、ノリは結局毎度のノリであります(突っ込み役があくまで・・・というだけ)。
 女子高生の姉に嫌われるオヤジは、危機が迫ると(・・・あれが危機か・・・?)2階の納戸に入って、スーパパンに着替えて変身します(そのままやん)。で、毎度の事ながら、あんまし世界平和には役立ってないような・・・。あ、でも謎の小惑星は粉砕してくれたな。確か(そのくらいのような気が沢山するけど・・・)。まあ、元が”オヤジ”ですし、どこか抜けたところがあるヒーローっぽくないヒーローの物語です。まあ最後の最後も・・・あれ落ちてるのか??
竿尾悟 「渚-NAGISA-」 1巻 YOUNG KING COMICS B6 少年画報社
 かなり不純な理由で入った、海のセーブ・ガードのサークルで、活躍してるんだか何だかわからない、妙に巨乳なお姉さんのお話です。
 前回の単行本が、そこそこ絵は置いておいて面白そうだったのですけど、この作品については、・・・う〜ん、正直言うと及第点は厳しい感じです。巨乳で結局楽しようと頑張る主人公が、今ひとつ行動原理が不自然というか、キャラとしてあまり立ってない気がするんですよね。多分読めばわかると思いますが。絵柄がまだ発展途上である、という部分は、私はあまり気にならないんですけど、どうも登場人物全体が、「薄味」というような印象を受けてしまうんですわ。突出した個性が無いというか・・・(あるにはあるキャラもいるんですが、なんだか埋もれてしまうのですよね)。
 なんかこう、かゆいところに手が届かない、そんなジレンマを感じてしまったりします。
福山庸治 「17(じゅうなな)」 1巻 FxCOMICS A5 太田出版
 「17」は当然の事ながら、最近流行のキーワード。天才と○○○○は紙一重といいますが、母親を虐待し(そのわりに妙に従順で、主人公を子供扱いしている)、すべて人にやらせようとし、まさにそういう”半分狂気”に支配されたかのような主人公が、その上を行くような”狂気”に支配された少女と出会い、そして狂気と”本当に狂い始めた現実”の狭間で、その蜘蛛の糸に絡み獲られていく様を描いた、かなり精神的にクル作品。
 あまりに物語が支離滅裂なので、1巻だけではどういう風に展開していくのか、まったく予想つきません。ちょっと不思議を交えながら、どこまで転落していくのか・・・。
美夜川はじめ 「ハイブリットな午後」 全1巻 TOEN COMICS A5 桃園書房
 一番最初の連載ということですが、まあアダルト・コメディーといったところでしょうか・・・。結構まだ「爆発の仕方が足りない」というような、初期のとまどいというか、不完全年少なところがありますけど、多分まあポイントは、「主人公とヒロインが、結局最後まで「結ばれなかった(まあ最後の1線までの過程はやってるんですけど)」というあたりかな?
 初期のシリーズものとしての短編集ですけど、あのコミドラに載っていた「無酸素脳ファミリー」、いい加減、未収録+最終回を含めて、第2巻として出して欲しいモノです・・・。まあ、もう時効になりつつありますけど・・・。まあ、ちょっと物足りなさも感じる、そんな雰囲気でしょうかねー。
克・亜樹 「サイキックアカデミー 煌羅万象」 5巻 マガジンZKC B6 講談社
 なんだか、一昔前の少年ものの雰囲気をかなり濃く出しつつ、少年漫画らしく展開していきます。幼なじみと、そして「夢の中で出会った少女」が、実は同じ人間ではなく、別々の人間であった・・・という不思議。その前に、オーラの持つ意味にも関わる”夢の世界”が、12年周期で全ての超能力者に訪れるという、不思議な事実・・・。
 まあ、言うこと無いかなー。コンスタントに楽しめるという感じでしょうかね。
秋重学/川崎ぶら 「ニナライカ」 全1巻 九龍コミックス A5 河出書房新社 →bk1(表紙)
 高校生ニナが使うカメラは、お祖父さんの持ち物であった、ライカIIIf レッドシンクロ。そんなに高価なものではなく(レンズを除けば)、骨董品というほどでもない、使えるライカと言ったところでしょう(III型は結構数が出ており、なんだかうちの父親も使いもしないのに(若い頃は使ったらしい)1台所持していたりします。何度も手には取ってみるものの、なんつーか使い方が判らなかったので(汗)、未だに撮ったことがありませんが・・・。露出計が軍艦部に付いてるので、これは結構重い。外せばそこそこの軽さですが)。
 この作品、かなりの人には不可解というか、読むのが辛くなる場合もあるかと思うところがあります。まずこのカメラが、どういうカメラかの説明はとりあえず無いですね。基本的にはレンズシャッターという、普通の1眼レフのように、フィルムの前の幕が開け閉めするものではなく、レンズのすぐ後ろ(絞りの後ろ?)にシャッターがあります。実はこれ、殆どのコンパクトカメラに採用されているシャッター。使い捨てカメラも、基本的に同じ。集合写真の時に、蛇腹の暗幕付きの、デカイカメラを見たことあると思いますが、あれも仕組みはほぼ同じ。つまり、かなり原始的というか、基本構造が単純なカメラであるとも言えます。その特徴は、「シャッター音が小さい」、「ゆえに手ぶれしない」。それに尽きます。また単純構造のために、壊れにくいというのもあります。手に持ってみれば判りますが、これで人殴ったら死にそうです(殴るか!)。
 そういう特徴があるが故に、このカメラは普通に私達が撮影するのとは、かなり違った撮り方や使い方が出来ます。報道カメラとしてその昔愛用されていたのは、丈夫さとかと共に、音が小さいために(使い捨てカメラの音を、キリッと金属音にしたような感じです)、人混みの中では気がつかれ難い。いろいろな(危険な)現場で撮影するためには、写真を撮っていることも気がつかれてはいけない場合があります(そういう場合、何でもMINOXばっか使ってるわけではありませんのであしからず>そりゃスパイか)。また、特定の絞り以上にし、距離計を任意にあわせると、ほぼ数m〜無限遠まで焦点が合う位置があるんですが、そこに合わせて頭の上にカメラを掲げて、適当に群衆の向こう側を撮るということもしますが、こうなると1眼レフよりもこういうコンパクトな方がやりやすかったりします(ピント合わせ要りませんから)。
 また脱線しました・・・。
 とりあえず、カメラ自体の違和感というか、そういう部分よりも、「プロとアマの違い」というあたりが、結構カメラをやったことがある人にとっては分かり易くとも、そうでない人にはピンとこないかも、と思いましたが・・・。
 この作品の主人公であるニナは、自分の撮りたいように演出し、上手に面白い写真を撮る術を身につけているようです。そして、自分が表現したいように「写真」を撮り、見せていこうとする。そして、そこに「プロ」という職業が浮上してきます。プロとアマの違いは、プロは「撮って欲しい写真を、望み通りに撮ってやる事が出来る」、アマチュアは「自分が撮りたいと思う作品を、自分なりに演出し、自己表現として撮っていく」ということになるでしょう(作中でもそう書いてありますし)。その境界は、非常に・・・非常に難しいものです。また、プロになるためには、自己表現という部分を捨てなければいけないのか、プロが羨ましがる、憧れるアマチュアの世界とは、一体何なのか・・・。
 あえて境界をハッキリさせるのではなく、どちらの世界にも持ち味があり、求められているものの違いがあり、それに合わせた「結果」があり、それをまた鑑賞する人々がいる・・・。様々な出会いと、友人の間から学園祭、そして写真展へと活躍の場を広げつつ、自分が撮りたいものと、プロとして求められているもののギャップに気が付き、そして「自分はどうしたいのか」を、最後に”学校というキャンパス”をいっぱいに使って表現するニナ・・・。
 きっちりとした言葉があるわけではなく、あくまで「絵」として、「写真」としての表現があり、それをどう捉えるかは読者に任される。この作品はそういう意味では、一眼レフで写真を撮っていた人にはいいんですが、プリクラ感覚でしか撮らない人には、ピンとこないかもという気がしたんですが・・・。
 どちらかというと、写真をやられたことがある人には、結構お薦めできる作品という事も言えますね。
ジョージ秋山 「告白 -傑作未刊行作品集-」 全1巻 B6 青林堂 →bk1(表紙)
 この作品は凄い・・・。読んで愕然とします。
 この作品の主人公は、「作者自身」です。そして、その劇中劇の中での作者は、「私は過去、人を殺したのです」と独白を始めます・・・。途中、書くべきではなかったと白状し、過去の供述についても、連載途中で「実は前回の分は嘘だったのです・・・」と、二転三転と話が変わり、殺した相手も変わっていき、けれどだんだんと真実に近づくような、そんな雰囲気を醸し出しつつ、最終回に・・・。
 普通にマンガとして読んだ時、この二転三転とする”供述”に、知らず知らずのうちに引き込まれていき、どんでん返しで「騙された」と思いつつも、前のが嘘なら今回のは本当だと、知らずに思いこんでいる自分に気が付きます。そして、その信じたものにも何度も裏切られ、そして最後の最後に・・・。
 読んでみれば思いっきりわかります。この作品が単行本にされることが無かったのはナゼか・・・。嘘によって引き込まれる読者、実は嘘だったと”告白”し、新たな嘘にどんどん引きずり込む作者・・・。一体どこまでが真実でどこまでが嘘なのか、その境界すらも不明な、異様に迫力のある”事実への旅(けど本当は全部嘘なのかもしれない・・・)”。とにかく、「読者と作者の綱引き実験」のような、そんな異様な作品なのです。
 あとがきで、実はこの作品のあと、作者は本当に”身を隠した”というか”失踪した”という事実が挙げられています・・・。ほかの連載も止めてしまって。それを考えると、この作品で語られたものが、全て嘘だった・・・という事は、ある意味あり得ないかもしれないという、強烈な現実をも見いだすことが出来ます・・・。

 一言。読んでみないと、上の説明だけではこの作品は把握できません。まずもってしてその異様な迫力などについては・・・。
伊藤勢 「モンスターコレクション」 5巻 DRAGON COMICS A5 角川書店 →bk1(表紙)
 堕天使との戦いも一段落し、戦いはいよいよか今日に突入というか・・・。もうこの巻は「細かいギャグ」は忘れられておりませんが(それが伊藤作品の大基本)、とにかく「かっこいいとはこういう事だ!」とか、「強いってのはこういう奴だ!」とか、「1に根性2に根性」とか(嘘)、とにかくアクション・シーンの大バーゲンセールになっています。そんな中でも、きっちり緩急は忘れずに。
 今回の7人集、あまりにアクが強いんですが、なんだか「斬魔剣伝」の登場人物に、なんだか妙に似た奴らだなーと・・・。こういうところにも遊び心が満載だ・・・。でもって、やるべき所はきっちり押さえて、少年漫画の王道を行くような展開と、異様なほどの迫力・・・。
 やっぱり何だか気持ちがいいです。カードゲームのコミカライズとは思えない、熱血アクションが楽しめます。こういうのも珍しい・・・。
三部敬 「テスタロト」 2巻 DRAGON COMICS A5 角川書店 →bk1(表紙)
 これにて第1部は終了ですが、まさか準主人公であるこのオッサンがここで倒れるとは・・・。
 中世のような雰囲気の中で繰り広げられる、教皇派と王室派の暗黙の戦いと駆け引きの中、その戦いに巻き込まれる審問官の一行・・・。暗い抑圧の中で、必至に自分”達”を守ろうとする人々・・・。
 何というか、暗い中にも何かを見いだそうという努力もあるものの、あまり無理してそういう部分は描かず、抑圧されたくらい世界観の中での出来事を、淡々と人々の死を交えて描いていくというか、そんな感じです。あくまで「暗い」。しかし、何かを考え、自分たちなりに何か答えを探し、何かを拠り所にして生きる人々を、ある意味実にリアルに、活き活きと描いているとも言えるかと思います。
 さて、連載の方は第2部となり、ついに”もう一人の主人公”である少女がクローズアップされようとしています。一体どういう秘密があるのか・・・。じっくりと待ってみるのもいいかな、と思わせる作品に仕上がってきた感じです。
ロクニシコージ 「すべてに射矢ガール」 2巻 ヤンマガKC B6 講談社 →bk1
 あくまでお互いに「友達」と言い聞かせながら、妙に勘違いばかりしたりしている、主人公達。しかし・・・、相変わらずの頭の「矢」が、もうアクセントというか、無くてはならないというか、そんなものになっちゃいましたね。そこが良いのですが・・・。
 色気というのとは少し違うんですけど、どことなく可愛らしさというのがにじんできたような気も。2巻の表紙は、ちと魂が抜けたような絵柄ですけど(こらこら)、裏表紙がまあ綺麗な方かなと。この絵柄で可愛いも何もないんですけど、よ〜く見てみると、デッサンは狂っているように見えて、そんなに狂っていないことにも気が付いたり(角度によって、随分違っては見えるんですけど)。
 しかし、何というかこの作品は、お互いに微妙にずれつつ勘違いして、そのズレ具合と会話のキャッチボールを、眺めて楽しむ作品かなと思います。そんな中で、この巻ではお友達の1線を・・・越えるか越えないかという微妙なところを、にじり寄るように一進一退の攻防(?)が展開するような感じです。あくまで「1線」は維持しつつ、ジリジリと言葉のキャッチボールを楽しめる作品です。
上山道郎 「機獣新世紀ゾイド」 4巻 てんとう虫コミックス 新書 小学館 →bk1
 共和国を絡めた戦いが、平和な町にも忍び寄る・・・。しっかり少年漫画のセオリーを突っ走る作品です。無鉄砲なようでいて、「他人のことばかり気になって(これは面倒を見るという意味で)、他人のために行動してしまう」という、ある意味お人好しな少年少女の猛進ぶりを、その純粋な衝動にうたれた周囲の人々がしっかりフォローしていくという、一人で何でも出来るわけではない、という部分も含めた、バランスがしっかり考えられた作品とも言えるでしょう。
 得にもならない他人のために、何か一生懸命になるとか、互いに助け合ってとか、足りないものを補い合って生きるのが・・・とか、そういうものをシッカリと描いているところに、妙に好感を持ったりします。ロボットとも動物とも違う「ゾイド」というものを通じて、人間同士の繋がりも描いているということで、伏線も結構しっかり育ってきていますし(敵も結構味がある)、まだまだいい作品に育っていきそうな感じです。
ふじのはるか 「派遣社員 松島喜久冶」 1巻 MANGA TIME COMICS A5 芳文社
 派遣社員というと、女性を連想しますが(というか、私の会社にも女性の人しか来たこと無いですけど・・・)、この本の主人公は、「プロの派遣社員、42歳」。42歳というのが、この本における「ちょっとポイント」になります。 ある意味フリーターに近いようにも見えますが、仕事のこなし方は、下手な社員よりも凄い・・・。テキパキとリズミカルにこなす事が、ポイントのようです。
 派遣社員というのも、しっかり査定とかが付きますし、給料がいい分、やはり仕事の能率も良いということで(手伝って戴いた経験上・・・。たまにそうでない人も居ますけど、そういう人は心おきなく「交代して貰う」という事で、気兼ねなくやっていただけるところがいい)。ボーナス無い分、休みをある意味長期で取れる仕事ですしね。
 気楽でいいという反面、求められる要求量は高いのですが、最近はそのまま「社員に昇格」という道も開けつつあるので、人気のある職業みたいです。まあ気楽にやっていたければ、こういう厳しい道よりは、ほんとに「アルバイト」くらいの気楽な方がいいと思いますけど・・・。
 話逸れましたけど、この作品、奥さんが”妙”で”味”があってなかなか楽しいです。なんつーか、いっつもマラカス鳴らして(?)元気が良くて。こういう元気で見ていて飽きない奥さん欲しいもんです(?)。
もんでんあきこ 「ANGE 〜地雷原の天使〜」 全1巻 ジェッツコミックス B6 小学館
 とある紛争地域で、非人道兵器「対人地雷」に囲まれ、それを設置したゲリラに拉致されながらも、必至に医療活動のボランティアをする女性と、彼女が見た「戦争」の世界・・・。そして彼女自身の”戦争”・・・。 この本には、その他にコソボ自治州での、血で血を洗う泥沼の戦いを、ある意味妖しく幻想的に、そして救いようのない”連鎖”の中で生み出されていく”憎しみ”として、結構リアルに描いています。
 戦争ものというのも結構ありますけど、おそらくは女性という視点から、冷静に<人々が殺し合うこと>を描いているんじゃないか、という気がします。少し切り口が違うんですね。「戦わなくちゃいけないんだ」というような、理屈をつけて戦うという、戦争ものの常套手段とは違った方向からのアプローチという感じでしょうか・・・。
 少女漫画で描いていれば、またそれはそれでちょっと方向性が変わってきたのかもしれませんけど、少年漫画誌で、女性が女性を主人公として描いたということで、それで出てきた味というのがあるような気がします。考えさせられる1冊といったところでしょうか・・・。
道満晴明 「性本能と水爆戦」 全1巻 ワニマガジンコミックス B6 ワニマガジン社 →bk1(表紙)
 性本能というのは、まあ字面で”放射能”と掛け合わせたか何かなんでしょう。よく考えると、一応言葉になっている(?)タイトルの本って、もしかしてこれ初めて? 表紙も、なんだか60年代くらいの「SFえいが」みたいな雰囲気を醸し出しておりますね。無いようとはあんまし関係ない気がしますが(汗)。
 この本は、SFっぽい作品もかなり入れられていますけど、それらを絡めた「不条理系Adult」というよーな、変な感じの作品を集めたものです。というか、変なものしか無い気もしますが・・・。どこか気の抜けた、ギャグともまたちと違う、妙な世界への入り口というような感じでしょうか・・・。
 かなり変なのでお勧めです(?)。
麻宮騎亜 「ガチャガチャファミリー えびるクン」 2巻 GOTTAコミックス A5 小学館
 う〜ん・・・・・・・・・・・・・・。なんだか、今までの鬱憤を全て吐き出すかのように、異様にハダカ率とレズ率の高い作品ですな・・・。結構遊んでおります。
 まあ、「心優しい悪魔(ゆえに落第生)」の物語で、なんだかガチャガチャでアイテムを呼び出すというのは、妙に凝っていて面白いかなとも思うんですが、そこに今度は「悪すぎて天国から追放」な天使が絡んできて、果てさてどういう展開に? というところで、雑誌の方は終了とのこと。
 まあ、ネタ的には限られた落ちしかつけられない気もしますが、

 

 2001年度 INDEX 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月



戻る