TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS
2001年6月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
短編集になります。ちょっと青臭い青春ものに分類されるのかもしれませんが、案外サラッと読めるところが不思議なところ。
主人公達の気持ちを、結構ストレートに素直に直球で投げてくる、という部分が、結構わかりやすいというか、共感も持てる所。しかし、なんといっても不思議な感じを受けるのが、各短編でのヒロインの存在かと思います。青春ものといえば、単に男性から見た興味の対象として描かれがちな少女達が、妙に存在感があり、そしてリアリティーがあり、その中でも完全には解らない<不思議な何か>を秘めているように、そういう風に描かれているような気がするんです・・・。
ストレートにリアルに女性を描くのであれば、また違った描き方もあると思いますけど、あくまで少年という<傍観者>の目を通じて描いています。
こうあって欲しいではなく、「男性から見て不思議な生き物」である女性を、想像の世界からではなく、あくまで「リアル」に、また妖しさも加え、そしてすっきりと「まあ、わからなくたっていいじゃないか」という感じで、距離を置いて眺めて楽しむ(?)、というような視点からの描写をしているのではないか、と思います。
なんかこう、妙に汗くさくない、それでいてリアルといっても、現実感を強調したのではなく、「わからないから知りたくなる」というような雰囲気を描いた、そんな作品集ではないかと。
表紙のモチーフにもなっている、ラストの「雲につき出る」が、その煙突のスケールからも、また少女の不思議な雰囲気の描写からも、私的には一番好きな作品かもしれません。ラストの一コマはなかなか打撃力があるなぁと・・・。
死んだ奥方を捜しながら、世の中に巣くう”澱んだ何か”を妄想のように嗅ぎ取り、他人の迷惑顧みず戦いを挑む、一人の老人の「ドン・キホーテ」のような孤高奮闘を描く、現代寓話・・・。老人には、いろいろな幻覚が見えてきて、それらを倒した話は、まさに大ボラになっちゃっているわけです。しかし彼が見る幻覚は、ある意味現在の普通の世の中に巣くう病巣を、怪物達に置き換えて描写しているに過ぎなかったりします。つまり、非常にリアルに、<間違っていること>を彼は嗅ぎ分け、認識している、ということです・・・。
世の中の荒んだ何かを、他の誰よりも敏感に感じ取ることが出来た老人は、妻との再会を果たし、そして静かに消えていきます・・・。様々なしがらみを引き受けながら・・・。
一族の遺産を一手に引き受けてた天才小学生と、母子家庭での貧しい暮らしから、許嫁などと言われて屋敷に入ることになった中学生の、ギクシャクとしながらも、綱引きのような駆け引きをしながらも、だんだんと相手の気遣いや気持ちをシッカリと受け止めあい、ラブロマンスといったところですが、何というか細やかな描写の積み重ねが効いてきています。
まあ、ちょっと恥ずかしい感じもするんですけど、それはそれでいいかなと。そんな中で、強烈なサブ・キャラクターで脇も固め、貧乏で鍛えたわけではないでしょうけど、ヒロインの”したたかさ”もなかなかいい味出していますし。
あまり毒がないところと、子供らしい遊びをしたことがない「当主」の強がりと、細やかな気遣いがなんか気持ちいいといったところ。
単なる歴史物のパロディーという方向性から、一気に<タイムパラドックス系SF>に突き進んでいっている状態・・・。織田信長の破天荒ながら深い読みによる行動の描写は、ある意味オマケなのか何なのかわかりませんけど、別次元のヒデヨシの召還により、物語は一気に複雑な様相を呈し始めています。
しかし、どっちがメインというわけでもないですけど、各キャラクターの性格のメリハリがハッキリしているんで、どんな小さなエピソードを挟んでも、それぞれのキャラが「自分の役割」をしっかり演じているので、結構楽しく読めます。
あとはどこまで描くのか、というところになってくるんでしょうかね。ヒデヨシの生涯を・・・。まあ、まだまだ波瀾万丈ある”予定”な人々なので、どこまで続いても飽きないとは思いますが。
藤田和日郎 「からくりサーカス」 18巻 少年サンデーコミックス 新書 小学館 |
劇的な演出はどんどん盛り上がっています。なんか藤田作品としては、なんだか滅多に見られない(?)女性の描写などもあり(そんなもんに注目して・・・しまう私も悲しい)、”自動人形”対”しろがね”の戦いは、いよいよ佳境に差し掛かりつつあります・・・。
しかし、ちょっと問題ありな描写はあります。「真夜中のサーカス」を囲う、数万単位の”しろがね”達が、少数の”自動人形”に全滅させられるというのは・・・。なんかパワーバランスが狂っちゃってません? まあいいんですけどね。
しろがね同士で殺し合えという次号以降、どういう展開になるのか、ホントにまったく予想できない作品です・・・。
人間に取り憑く”罪(とが)”を叩き切り、吸収する力を持つ木刀”トガリ”と、それを用いて現世の100の罪を滅ぼせと閻魔大王から命ぜられ、地獄の底から蘇った、超極悪人の猪突猛進で孤独な戦いを描いているわけですが・・・。結構伏線が複雑で、まだまだ読めないところがあります。<極悪人の固まり>という感じの主人公と、その<悪のエネルギー>をパワーに変換する”トガリ”は、ダークヒーローとして異彩を放っていますが、実は非常にもろいものでもあることが判明。ちょっとでも優しい心を示すと、その力を発揮しきることが出来ない・・・。
どうすんねん!
というか、閻魔大王(女性だけど)の意図が、まったくまだ読めないところがあるもんで、本当に「どういう結果に進もうとしているのか」が、読めないです。ある意味それを楽しみにすればいいんですけどね・・・。
6歳の心に退行してしまった、体は17歳の”ななか”。体に似合わないあまりに”純粋な”気持ちに、周囲の人々はうろたえるというか、戸惑いを見せます・・・。子供のように(というか、心は子供ですけど)純な心を、17歳の少女に存在すること自体、それぞれの出会った人々は信じられない・・・。
まあ、そりゃそうですよね。やはり外観から入るし、<女子高生>に対する偏見も結構あるでしょうし、そんな女性が<子供のように純粋な心を持っている>なんて、誰も想像できないでしょうし、そう見えたとしても<馬鹿にしている>と捉えても当然かと。
そういう意味では、今の世の中、やはり荒んでいるんですね・・・。大人の世界は特に。早々簡単に人を信じられない、そういう世の中でもあるわけですが、
なんだか、随分とネタが古いなと思ったら、これは「キャプテン」に掲載されていた作品だったんですね・・・。中表紙だけは描き下ろしと思われますが(まあ、確かにショックではあったろうになー・・・)。
多分、丁度この頃は私もコミケに知人と参加したりしていました。有明の頃になりますが・・・(10年以上前だし)。ただし、オリジナル系で出ていたので、同人誌売ってましたけど目の前は閑散。それに比較すると別のアニメ系のフロアはもの凄い混みようで、規模にすれば今の半分くらいなんでしょうけど、それでも歩くスキマもない程。当時は全然同人誌を買うということはしていなかったんで、なんか蚊帳の外という感じで見てました。ただまー、本の中にも出てきますけど、ラムちゃんの格好をした女の子などが平気で歩き回っていたり(今歩いてても、あのコスチュームはちょいとなー・・・)、なんだか会場内で、教室で水着に着替えるが如く、布被りながら着替えてる女の子なんぞも居て、目のやり場に困った覚えが・・・(今はまーこれは無いでしょう。更衣室ちゃんとあるし)。その他にはデビュー前のみずき健氏などのカセットレーベルを本人から買っていたり、園健さんの同人誌なんぞを知らずに買っていたりとかしていました(デビューしたてかなんかだと思いますけど)。
まあ、そういう中でも濃いめの生態を持った”オタク”と称する人々を、時代劇風な世界の中で描ききってしまっている作品、というところでしょうか。
しかしまー、「ナゼ今?」という気もしないでないです。この作品を読んで、内容がわかる人って20代後半以降の筈ですしね。果たしてその時代を知らない人が読んで、どこまで楽しめるのか・・・。とは思いましたが、これはこれで、「かなり異常だよ」という風に見えますんで、「昔のオタクはこうだったのである」というような(極端ですけどね)、そういう風に読めばいいのかもしれない・・・。
だだまあ、濃いというよりも「懐かしい」というのが、私はどうしても先に出てしまいます。
かなり複雑にまかれた種が、寂れた小さな漁村に集まっていき、そして様々な事件と現象が、1ヶ所に集中していく感じでしょうか。
結構あっちこっちに話をとばされて、しかも伏線がありすぎで物語が結構わかりにくい・・・と思いながら読んでいくと、なぜかスッキリと繋がってしまい、思っていたよりも読みやすいことに、最後になって気が付きます。なんだか不思議だ・・・。それだけ物語の構成力があるからなのかもしれませんが。
しかし、結構意地悪というか、平気でポンと人が死んでしまうし、結構毒がありまくりだし・・・。少女の顎を外すシーンは、さすがにオカルトというかはスプラッタに近い感じですわ・・・。そのあたりの容赦無さがなんともいい、というところでもあるんですけど。
リサイクルってゆー位なので、リサイクルというか縮刷版です。まあ、実際まだ「あずまんが」って売ってはいるんですけど(絶版じゃない)、「高いし買いにくいだろうからリサイクル〜」というのは・・・、なんだかよろしい(そ、そうか??)。
内容は、要は天地無用であるとか、バトルアスリートであるとか、そういうアニメのムックにオマケで付けていたショートコミックを集めたもの。私はアニメを知っているわけですけど(実はバトルアスリートは見たことないですけど・・・)、知ってない人でも、そこそこ楽しめるようなショートショートになってるんじゃないかと、そんな気がします。そして「あずまんが大王」で発揮されていたあの「妙な間」は、このあたりのショートショートで培われてきたものなんだなーと、つくづく思ったりとか。
しかし、元々A4版の本ですんで、場所によってはセリフの文字が小さすぎて、読みにくくなってるところもあります。それから、右から読んだり左から読んだりと、結構まとめてそういうのを集めてあると、読む順番間違えたりとか、そんなこともチラホラ。
まあ、値段が半分以下になっているわけですし、どういうもんかを読むというだけであれば、このくらいのサイズと値段が(例え絶版になってないとしても)適当と思いますし、「リサイクル」とするあたりのセンスもなかなか、といったところです。
1巻は、どうも原作と作画がギクシャクしている、といような雰囲気があったんですが、2巻で結構ペースが掴めてきたようで、”漫画として”の流れが、結構読みやすくなっています。まあ、謎と伏線が結構ちりばめられていますが。本というか、紙を自在に扱うという特殊能力が、今ひとつ活かされてない気もしますけど、物語の方に重点が移動しつつあるんでしょうか?
どちらかというと、最後に掲載されていた読み切り版が一番面白く読めたりしてしまったんですが(イヤ、皮肉というわけでもないんですが)、伏線なり何なりが、このあと面白くなってくれれば、まあ面白くなってくるかなと期待して。案外紙を自由に操るっていう能力も、地味といえば地味なんで、もっと派手な立ち回りが、カンフル剤として欲しいところです。
なんか過去にいったまま戻ってきませんが・・・。というか、本当の主人公が誰だか、作者も忘れて居るんじゃないでしょうか(嘘)。
過去にあったしがらみを、とにかく丁寧に紐解いていく、といった感じになるわけですけど、結構丁寧に描かれてはいます。迫力も充分。問題は・・・この話があくまで「過去の出来事の再現」でしかないことのみ。
まあ、それだけ忘れてしまえば・・・別にまあいいんですけどね。けど途中から読んだ人がいたとすれば、いつしかいきなり「未来」の話が始まっちゃって、とまどうだろうなー・・・。
怪物による猟奇殺人を目撃した少年は、その怪物の血を飲んでしまったことによって<感染>。死んだはずの彼が蘇ることによって、たった一人残された妹との、辛い生活が始まろうとしている・・・。
中編の連作というか、そんな感じになっています。後半の短編の方にも絡んでくるとは思ってなかったんですけど、なんか様相変わっちゃってるし、伏線として「感染者はどうなるのか」という部分がまだハッキリしていないので、先はどうなるかはわかりません(って、わかったら面白くないし)。
いわゆる一般少年誌向けとしては、初・・・でもないんですけど、ある意味ウリである「ばい〜ん、ぼよ〜ん」という体のラインを強調した女性の描写が、この作品の場合かなり意図的に押さえられています(まあ、全くないわけでもないんですが、過去の作品と比較すると、かなり露出度が低い)。逆にこれは、オカルト・サスペンスの作品として、本気で描いていこうという意思の表れなのかな、という気もします。そういう意味で、かなり気合いの入った作品になっています。
変に迎合せず、この路線を堅持して描いて欲しいところですが・・・。問題はアンケートの結果はあまり良くならないだろうということ・・・。といって、ここまで頑張ったんだから、今さら迎合されても・・・とも思いますんで、「とにかくやれるところまでやったれ〜」ということにしておきましょう。
宇宙人を相手にした、謎のゲームが終わり、現実社会に戻った生き残りの彼らは、現実の中での奇妙な違和感と、「違う何か」に体で気がつき始める・・・。体の傷は消え、”もう一人の自分”が現れたり(全員にではないが)、謎は深まるばかりである・・・。
そして、再び”現実の中での死者”を集めて、再び謎のゲームが再開される・・・。1回目を生き抜いた彼らには知恵が付き、そして主人公には”死”の影が大きくのしかかることに・・・。
全くの謎の”死のゲーム”の中で、繰り広げられる群像劇・・・。そして、自分の能力と限界を思い知らされる彼らと、「今までとは違う」空気の中で生きているという重みが、ズッシリと乗りかかる・・・。そんな中で彼らが選択できるのは、「目的を果たして、生き残ること」。
ある意味、かなりゲーム感覚なストーリー展開といえるんじゃないでしょうか(まあ、まさにゲームをやってるわけですけど)。根本的なストーリーはとりあえず伏線としてしまって、とにかく<生死を賭けたゲーム>として描くという感じではないかと。それをリアルに描くことによって、単なるお子様向けのゲームとは一線を画しているわけですけど。
武蔵の大きさというのを、戦いの中にじっくりと描き込んでいく、そんな感じの展開です。派手な立ち回りではなく、<実際に剣を振る前の、沈黙の戦い>の占めるウェイトが、かなり大きい。ただ、少し単行本で読んでしまうと冗長な感じも受けてしまう気も・・・。まあ、一気に読んでしまうのがいいのでしょうけどね。
いわゆる演出に関しては、一歩秀でるものがある気がします。冗長と書いてしまいましたけど、その中にも緩急があり、結構「次はどうなる」と引き込まれたり、「こうなるだろう」と予想しながらワクワクさせられたりといったところでしょうか。
頭に被ったお面の正体は、妖怪を喰らう太古からの”神”なのか・・・。
そんなものを頭に被った、ちょっと弱めな(?)少女と、彼女を加護する流れ鍛冶の、妖怪退治行といったところでしょうか。ここの所がどうだかは、全部を読んでいないので分からないんですが、この作品も含めて結構暗めな作品が多い気もします。この作品も、唯一ヒロインの無邪気なところが、結構救いにはなっていますが、全体的には人もかなり死ぬこととなる暗い話がメイン。救いも無いこともないんですが、結構ブラックな結末に落ち着くことの方が多いみたいです。
先天的な運動能力と、底知れぬ撃たれ強さを持つ(で、キレると記憶すらない)主人公が、しなやかに戦う肉弾戦という感じなんですけど・・・。
武器を使わない完全な肉弾戦にすることに、かなり拘っている感じです。
ただ、今ひとつ主人公が主人公らしくないというか・・・。それなりに個性はあるんですけど、どこかこう、「主人公的な魅力」という部分が足りないような気がするんですよね・・・。そこがちと問題かもです。
自分の意に反して、なんだか「女の子の気持ちが分かる」自分に愕然としたりとかしなかったりとか。
なんだかストーリーがというか、取り巻きがゴチャゴチャと騒ぎまくる、というパターンが定着しつつあります。それぞれなかなか味のある脇役ですし、主人公の個性も際だってるんですけど、どうも話がスッキリしないというか、何か騒ぎが起こって、それで・・・結末がいいんだか悪いんだか、あまり「何か変わった」というものがないで、「振り出しに戻る」というような感じになってしまってねー・・・。
この堂々巡りを何とか断ち切らないと、どうもスッキリしません。
佐佐木さんって、こういう絵柄の女性描いたっけ? そういう意味では男性と女性キャラを描き分けているような、そんな気がします(だから連名?)。
正直に言うと、漫画として読んだ時には、「だから?」というような平凡な話であったりします。あまり特徴は無いというか・・・。
特徴があるのは、脚本というか原作の”大槻ケンヂ”らしい、結構マニアな映画への妙に細かな描写であるとか、あこがれのマドンナが、実はそういう変わった(マニアな?)自分と、同じ趣味であった事が分かり、なんか互いに夢中になって<青春>してしまっているあたりが、妙にリアルというか、「ああ、こういう状況になったらいいだろうな・・・」というのを、ちょっと甘酸っぱく描写しているような、そういう部分でしょうか。
ちょいと「夢に走りすぎ」という感じが強くなってますけど、まあ「漫画なんだし」そういう大袈裟な描写もいいんじゃないかなと、そんな気もします。ただ、漫画としてはそういう細かな、マニア+オタクなディティールの描写以外は、そんなに特徴的なものも無いかも。そこが辛いかな・・・。
まあ、女性を描くために、もしかしたら二人体制なのかもしれませんが、それはある意味では正解でしょう。女性が魅力的に描けてなければ、この作品は完全に成功しませんから(特に性格が変なあたりを、逆にフォローできないんですね。絵が悪いと)。
・・・・・・続きがあったんだというか、なんか忘れてしまいそうなくらい久々なような。
なんというか・・・。やはり京都弁の艶めかしさというのは、なんかいいです。本来の主人公である<鉄人>も、きちんと話に絡んできましたし。
まあ、忘れない程度のペースで、本は出して欲しいものですが・・・。
とある田舎の寂れかけた温泉は、たった一人の女将と、2人(のちに3人?)のまかないさんで切り盛りする、サービス満点のお宿です。
しかし、ひとたび女将さんが切れてしまうと・・・。そこは<ダルマセリカ>と<暴れん坊将軍(?)>が強烈にキレて悪を粉砕する、正義の・・・見方ではありませんが、恐ろしいことが起きてしまうのでした・・・。
まあ、シリーズものなので、あまり大きなストーリー上の変化はまだ無いんですけど、結構そのキレっぷりはよろしいかと(怖いけど)。
今回は、案外「綺麗さん仕様」での場面が多くなっています。かなり意図的なのかな?(1巻の時は、結構救いのない感じでしたけど、随分変わるものです)。
ただ、お話が暴走し続けるだけ、というか、そんな感じの印象はぬぐえません。結局この少女は何だったのか?
今ひとつ、テンションは高いものの、入り込めない作品だったなー・・・というのが正直なところです。
女の子のためなら何でもやるというか、そんな感じながらも、<剣道養成ギブス>なんて付けていて、体力的にも技術的にもタフさでも、実は誰にも負けないというようなキャラクターとして主人公は描かれているんですが・・・。
どうもこう、主人公の性格に違和感がかなりあります。単なる”女の子好き”というよりも、「俺は女の子が好きなんだ」と、無理矢理言い聞かせているかのような、そんな感じの「違和感」なんですが・・・。ラスト付近は格好良くはなっているんですけど、やはりその<実際あなたは何をしたいの?>といいたくなるような、違和感が最後まで残りました。・・・もしかしたら、この性格を直すような何かが、用意されていたのかもしれませんけど、GOTTA休刊で一応ケリがついたということで、これ以上酷くはならなかったとも言えますし・・・。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る