TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS
2001年7月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
何年ぶりかの単行本のような気が・・・。しかし、文句を言いたくなるくらいの期間が空いた割に、読んで「う〜ん・・・」と唸るしかないクオリティーであるあたりは、やはり絵描きなんだな・・・という気がします。
そもそも、物語として見てしまうと、毎度の事ながら「訳がわからない」というような感じです。だいたい3回くらい読むと、全体の流れと、それぞれの会話の繋がりがわかるかと思いますけど、まあそこMADしてストーリーを読み込む必要もないかな、という気もしたり。
どちらかというと、ネットを通じたバーチャルな世界を、<視覚的映像>として構成し、物語のように漫画として組み上げてしまうという、その偉業に唖然です。そしてその描写のクオリティーの異様な高さ・・・。このあたりは、CGによる効果が見事に生かされているといってもいいでしょう。これ、全部「生原稿」で作っていたら、とてもではないですけど、この時間内でも完成はしなかったでしょうね・・・。この単行本。半分どころか2/3に近いページ数が、そういうフルCGによる作画と着色がなされており、CGならではの細かさがまた半端ではない。タコチューみたいなサポートロボットも、全て3DCG。CGを使っていながら、<絵画>としてこれほどの完成度を示した作品というのは、正直に言ってやはり今までになかった・・・。贅沢を言えば、「A5版かB5版で欲しい」というようなところでしょうか。まあ、A5版にすることも考慮して、そんなに細かな描き込みであるとか、ト書きは入っていないので、読むこと自体は辛くないですけど。
ちなみに、この作品の意味であると海渡であるとか、あまりストーリーからは入らない方がいいと思います。音楽を鑑賞するとき、その”詩”の意味であるとか、そういうものをいちいち考察したり、考えたりとかはしないでしょう。感覚的に受けとめているはずです。この作品の場合<映像作品>として、感覚的に<バーチャル世界を堪能できて、気持ちよかった>というような感想が得られれば、それ以上はあとは好きずきという気がします。あまり「何だろう?」とか考えすぎず、まずは絵として、そして流れるようなストーリーtかいわの展開に、音楽を鑑賞するように身を任せ、ちょっと気になったら、あとで欄外のト書きでも眺めて、また別の楽しみを見いだすと、そんな感じで味わえばいい作品じゃないかな、と思います。
まあ、まだ漫画家やめてなかったんだなーという気持ちと、「もう漫画家じゃなく、画家さんだなー」という気持ちが半々かな、というのが、正直な感想です。
なんだか、しいなも中学生になるんですね。新しい学校と共に、新しい生活が始まり、そしてその生活の繋がっている先は・・・。
物語の伏線だった部分が、どんどんと連結され、戦いの必然性が後半、一気に高まっていきます。
第1部の終了と共に、物語は駆け足で一気に進行していきます。それぞれの心の底に秘めた思惑を引きずりながら・・・。
どんどんと話が煮詰まってきているので、次の巻での一気に起こる展開に、ちょっと手に汗握って待ち状態になりますが・・・。半年は長いな・・・。
ギャグのテンポが、あまり滑り過ぎずに適度になってきた感じがします。そのノリの良さに合わせてか、どうやらこの手のギャグ系メディアミックスとしては異例の、3巻めに突入するようで・・・。ありがたいことです。
しかしまー、ここまで原作を元にしているとはいえ、やってしまっていいんでしょうか・・・? ギャグというか、ノリとしてはアンソロジーに近いハチャメチャぶりですからね(それを徹底しているあたり・・・)。けどまあ、長年培ってきた(・・・のか?)テンポの良さが、普通のアンソロジーモノとは一線を画す・・・のではないかと。あまり長くなるのも問題なので、あと1巻分くらいかもしれませんけど、とりあえず永井ギャグが楽しめるだけでも、私はヨシとします・・・(どうせなら、「クマゴロー」でも併録してくれると嬉しいけど・・・。この本楽しめる読者なら、アレは受けると思うんだけどなー・・・。
ただ単に、何も知らないコンピューターである「ちぃ」の、なりはデカイくせに子供のような行動をする様子を綴ってるという面と、”人間型コンピューター”の持つ矛盾、そして裏で動き始めた伏線の数々が、だんだんと全体の雰囲気を変えていきます(基本はモーソー野郎ですが)。
ある意味、物語自体は暗くなってきました。それと共に、正直にいうと少しテンションも落ちてきたような気が・・・。1巻のドキドキ感に比べると、ですが。
このまま物語メインの話になっていくのであれば、・・・どうなんでしょうね?
まあ、とにかく特装版のストラップは、あまりの質の悪さに、買わない人が続出という人も聞きますが・・・。・・・の割には、もう売り切れちゃってるところが多いですけど。ふしぎ、ふしぎ。
まあ、神戸という街を語る上で、地震ネタは・・・まあしょうがないんですけど、ズルいな〜と、ちと思ってしまいました。けど、出来は文句付けようがないですが・・・。しかし、地震に関して描くのが辛いというようなコメントが、前にありましたので、この巻の分に関しては、かなりの時間と取材をしたんじゃないかという気もします。でなければ、逆にこれだけのボリュームで描くのは、かなり難しいですからね。
今回は、林君の震災時のボランティア活動の話、ということで、一人の青年の視点からの”地震体験”が、結構なページ数を割いて綴られています。妙なリアリティーと、ナレーション形式の説明と、どうにも理屈ではない、やり場のない”無力感”を淡々と表現するあたり、この作風も完成の域に達したな、という感じがします。何か、今回はこの林君のエピソードに、オマケに短編が綴られているような感じになってますけど、まあそちらもそちらで、やはりいい雰囲気になっています・・・。
死んでも再生する体と、不死の体って、一体どう違うんだ??? どうも一応描き分けているというか、そういう別の能力という事になっているんですけど、どうも言葉で分かって頭でわからないというか、そんな微妙な消化不良を感じるんですが・・・。
物語というか、ドラマの作りの方は、可もなく不可もなく、という感じです。が、あまり派手さというかそういうのが感じにくいかなと。前世の物語アタリは面白かったんですけど、どうも”能力”を使うあたりであるとか、婚約者がいるのに、探偵事務所に入り浸っている女性の宙ぶらりん感が、どうも妙にシックリと来ないんですよね・・・。どうなるんだろうなー・・・。
ここのところ、復刊ブームに載って結構色々出てますけど、この本が<一番気合いが入っている>という感じです。中身が同じ場合には、あまり買わなかったりもするんですけど、旧装帖に比べると、この本はハードカバーになり、装帖も結構凝っていたもので、なんだか買ってしまいました。
しかし、改めてみると<目次に11ページも使っている>本が、いままであったでしょうか・・・。まあ、目次も作品の一部と言っても良いんだと思いますけど(この本の場合)、そのあたりからして尋常ではないです。
この作品は、まあ簡単に言うと「”あ”から始まって、”ん”で終わる」という、あいうえお順に「タイトル」を並べ、順に一コマ漫画から、ちょっと短編な漫画まで、組み合わせながら綴られていくという、とり・みきらしい、妙なノリの作品になっています。落語オチあり、数コマ程度の短編から、数ページを使ったSF作品、不条理な展開であったり、まあとにかく妙なギャグ作品群が、テンポ良くまるで音楽を奏でるかのようにつづられていきます。
そういえば、あとがきは安野モヨコと、町田ひらくが書いています。なんだか妙な組み合わせです(町田ひらく氏のなどは、関係あるんだか無いんだか判らないコメントだし・・・。まあ、内容的にも妙な作品ですので、読んだこと無い人には、「とり・みき」ってこんなのですと、読んでみるには良いかと。
この巻で、唐突なおしまいでした。実は絵というか、ドラマはどうもシックリとは来なかったんですけど、メカであるとか戦闘シーンであるとか、そういうところの気合いはバリバリで、それだけでも楽しめたんですよね。設定の凝り具合は、あとがきにあるとおり、ドイツなどの第2次世界大戦での英雄を、アレンジして描こうとしていた、ということでした。けどねー・・・、そのネタ自体、一体コミックドラゴンの誰が判るというんだろう・・・、とか思ったりします。
実際、1〜2年前であれば、こういう作品を判って、賞賛してくれる読者も残っていたんでしょう。しかし、いま何の説明もなく描く、ということになると、読者が付いていけないのは必然だったかと・・・。まあ、場の雰囲気というか、読者層の変化に合わせて、説明などについてはもう少ししていれば、まだ延命できたのかなーと・・・。無理だったのかなー。何か改めて巻末の設定を見てみると、「面白いジャン」と思えたりするのが、なんだか歯痒かったりします。
まあ、雑誌の掲載状況から察しても、打ち切りに近い終わり方でしたので、あとがきにもある通り、やり残したことは多いようです。というか、あまり派手さであるとか、コンピューター同士の戦いにおけるビジュアルであるとか、そういう部分はやはり冴えなかったので、仕方のないことではあるものの、なんかここまで唐突に「切る」事もないんじゃないかな、という気が・・・・・・。
終わりの方には、そこそこキャラクターの動きであるとか、そういうのもこなれてきていたので、挽回できる可能性もないことはなかったと思うんですけどね・・・。まあ仕様がないか・・・。
最終巻となりました。
ついに水の宮殿の奥で、エルシーを”発見”するカザン達と、そこで繰り広げられる最後の戦い・・・。
激しい戦いも想像していましたが、戦いは何というか、「人を信じる人間」と、「人を信じることが出来ない人間」の、葛藤のような戦いに入っていきます。そういう意味では<地味>な戦いともいえますが、私的にはこういう展開でもいいかな・・・と思ったりします。
「あなたは人を信じられますか?」
それがこの作品の、大きなテーマだったわけです。そして、偏っていながら、そういう素振りを見せないながら人を信じていたカザンと、徹底的に信じられなかったヘルザとの戦いは、悲しい結果となるわけですけど・・・。
まあ、物足りないと感じる人もいるかもしれませんが、そもそもアクションを主体とした物語ではないような気がします。そして、そのメッセージの結論が、ラストの「麦を作っている」という言葉に集約されているような、そういう気がします・・・。ただ、通読していくと、作者が描きたかったことはしっかり伝わってくるかと・・・。表紙とあとがきにもあった、父親へ捧げるための物語として、恥ずかしくない出来ではないかと、そういう気がします・・・。個人的には、ですが・・・。
連載しているという情報は得ていたものの、実は・・・「なんかクグツ師のお話かな?」とか思っていたのは私です・・・。なんだか表紙見て唖然。・・・そういうことか。
いわゆる「ガレキ=ガレージキット」というか、フィギュアというか、ワンフェスというか、実はそういう世界でのお話です。人形が好きな少女が、あるフィギュアに引かれ、そしてワンフェスに出ることになり、泥沼にはまっていくという物語・・・ではない(いや、でも半分アタリ)。実はその師匠とあがめた伝説のモデラーは、人形に<命を吹き込むことが出来る>特殊な能力(一子相伝らしい)を持った妖しい人(そういう意味では、クグツ師でも間違いというわけではなかったんですが)。
けど、とにかく人形に傾ける情熱であるとか、ワンフェスの描写であるとか、そのあたりがリアリティーありすぎ・・・と思ったら、旦那さんが実はそっち系の関係の人らしい(爆)。さらに、裏表紙には実写で人形が撮影されているわけですけど、「編集部で用意したのかなー(変に凝ってるな)」と思ってあとがき見たら、なんとこれ「御本人が作って彩色までしてる」という・・・。ここまで出来る技量があれば、リアリティーもそりゃありますよ。
ワンフェスも、一時消えるということでしたけど、何だか今年は復活したらしいですし、やはり「徹底的にリアリティー」があれば、こういう作品も面白いです。というか、「どういうところが面白いのか」を、しっかり押さえて描かれているので、とにかく情熱であるとかそういうのがしっかり描かれていて、何というかとにかくいいです。オリジナルは久々ですけど、とにかく熱意と「これはイケル」という感触があったりします。こいつは。ガンバッテクダサイ。
先に出たB5版については、前回随分文句も言ったので、ここで不問とします(言ってても始まらないし・・・。あれは企画ミスだと思う。心象的にかなり悪かったです)。
おどろおどろしい造形の「MEIMU版キカイダー」は、かなり機械というかは妖しい生物のような感触があり、面白いアプローチかもしれないと思います。そういう中で、「関わりたくない」というヒロインの心の中での逃げであるとか、戦いの中での葛藤であるとか、そういうドロドロした部分が、結構しっかりと描かれている感じです。
石ノ森作品としての再現性は、石ノ森作品を読んでいるわけではないのでわかりませんが、MEIMUらしい味付けで、しっかりと葛藤を描ききってほしいという気がします。この作品は、いろんな意味で<葛藤の物語>であると思うので・・・。
掲示板の情報で知ったのですけど、これ全て同人誌として発表された作品なんですね。納得。
なんというか、小粒で粋なSF短編集といった感じの出来です。SFといっても、いわゆる「すこしふしぎ」的なというか、そういうものかと。タイムパラドックスであるとか、宇宙人であるとか、そういう小粒なSFネタを、「ちょっとあしらってみました」というような感じで、オムニバス式にあしらって出してくれるというような、そんな感じではないかと。
同人誌で納得というのは、出来というかそういう部分が、「商業誌向けではない」というあたり。いわゆる表紙に出てくるようなカワイコチャン(←死語)が、ほとんど出てこない。なんだか悪友同士で繰り広げられる、パラレルワールドといった雰囲気です。
けど、こういう<良質な同人作品>というのは、どんどん単行本として出してほしいですね・・・。発行部数は少なくても、こういう形でなければ、一般の人の目に触れたり、手に取ったりすることは、どうやっても不可能なんですから(逆に単行本化してしまえば、どうにかなるものです。離島に住んでいたとしても・・・)。
母子家庭であったある家庭に、一人の再婚者が侵入する。それから1ヶ月後、母親は突然この世から消えてしまう・・・。
あとに残された兄妹と、そして「新婚1ヶ月」の、一人の男・・・。ギクシャクというか、いわゆる「親子」という関係すら築く期間を与えられないまま、一人の女性の死によって<放り出されてしまった>3人の男女の、ギクシャクとした人間関係を淡々と描いた、そういう物語です。
たった1ヶ月の新婚生活で、当然の事ながら後悔というか泣きじゃくるしかない、学校の教師をしているという男と、どちらかというとマザコン気味かもしれない青年、家を切り盛りする気丈な妹・・・。ギクシャクとしたなんて表現では語り尽くせないほど、違和感を感じるその「母親の再婚相手」の扱いに、戸惑い悩み、緊張する兄妹と、その家から「何かを自分に引き寄せたい」と思っている(兄妹の父親になる、という意味ではない)、一人の若きバツイチ男・・・。
どうやっても、噛み合わないこの3人の関係に、与えられた答えは「時間をください」という言葉だけかもしれません・・・。理解し合うと言うことは、最初から放棄しています。そういう意味で、非常にリアルな作品であり、また<残酷な作品>でもあるかと思います・・・。もう1冊の単行本の感想は、下の方にありますが、さらに<残酷>なような気がします。「家族のそれから」は、何というか残酷な近未来は「描かない」ことで、緩衝材としているような雰囲気がありますが、あちらは容赦ない・・・。それはのちほど。
バラバラになった人間を繋ぎ合わせる、奇妙な老人の登場とともに、また街に妖しい空気と、奇妙に慣れた風というか、そういう雰囲気が漂います。なんというか、異邦人がいるのが<当たり前>のような雰囲気が、作品の空気として描かれているんですね・・・。そういう所に違和感がないところが、この作品というか、作画担当の力量かと思います。
ちょっとコメディー路線も強くなりつつありますが、それと共に描かれる、伏線や裏での駆け引きが、言いバランスで散りばめられているような感じがします。
とうとう最終決戦! ・・・と思いきや、突如の終了という事になっています。
普通に読むと、フラストレーションが溜まりそうなラストでありますけど、石ノ森作品として読んだときには、「あ、こういうラストもアリかな」とか思ってしまったり。実はあまり石ノ森作品は読んでいるわけではないんですけど、つまみ食い程度に読んでいても、「石ノ森作品から醸し出されるメッセージ」というのは、充分伝わってくる気がしています。そういうところを考えると、何となく打ち切りっぽい雰囲気もありますけど(実際打ち切りだったとしても)、石ノ森テイストは充分すぎるくらい消化してるんじゃないか、という、そういう気がするんです。
まあ、賛否は分かれるでしょうけどね・・・。
一線を越えることはない、というのは判っていましたけどね。焦らし加減がちょっと巧妙すぎかな・・・。
しかし、だんだんとリアルに描写されていく、<戦争>という戦いと、その<戦争>の中で壊れていく、人々のココロ・・・。極限状態に陥ると、人々はある意味「本能的に行動」し始めるという気がします。そして、ある意味では<純粋な>状況にもなっていくような・・・。そんな気もします。
極限状態で紡がれる、<本当の恋愛>というのは、一体どういう風になっていくのでしょうね・・・。
帯に付いている、「サムライを描いた漫画ではない、サムライが描いた漫画だ」という言葉が、異様に響く漫画です。いやもう熱い熱い。
薩摩という土地での、貧困と闘いながら、<闘志>を忘れない薩摩武士の心意気と、大義名分と本音を、徹底的に闘わせるその<命を賭けた熱いやり取り>が、下手な熱血漫画なんか、もう捨て置け! というくらい、圧倒的な迫力を醸し出しています。
なんといっても、「武士はこうあるもの」というのとは、かなり違う、異様に人間臭い人々との、命を賭けたギリギリの駆け引きと、命の取り合い、そして<死>が意味する重みが、その重みに応じてきちんと評価されていく、<本当の”武士”の世界>・・・。
武士というのは、こういうものだという、そういうリアリティーと重厚感を味わえる、秀作といったところでしょう。ちなみに、全6巻ですので、多分あと5冊分、この物語は続きます。
う〜ん。なんだかフニャフニャしてるな〜・・・。まあ、緩急の緩といったところかもしれませんが。
物語は、武闘大会の佳境に入っていますけど、まだ本領発揮までには至ってないかなと。
まあ、何というか伏線がまだ全然消化されていないので、それ待ちという感じがします。
痛い・・・・・・・・。痛すぎ。久々にここまで痛い作品を読んだような気がします。
主人公は、一人はジコチュウというか・・・、虚勢をはり、あらゆる言葉で自分を正当化し、他人を攻撃せずにはいられない・・・、そういう一人の女の子といったところ・・・。まあ、それを見守る主人公が、「いわゆる観察者」というような立場で、もう一人の主人公となっているわけですけど・・・。
とにかく痛い。ヒロインであるそのジコチュウというよりは、「他人に対して虚勢のような攻撃をする」事によって、自分の位置を確かめ、自分自身を肯定する、という手段しか持たない、不安定で弱い、それでいて「他人とは違う」という自分を維持したい”一人の少女”の姿を、これでもかという程痛く、リアルに描いています・・・。こういう女性、いるんですよね・・・。そして、そういう人間に対して、「なんだか手をさしのべたい」という気に、男はなってしまうんですよ。正直に申せば・・・。ただし、それは大抵の場合、痛いシッペ返しとして返ってきます・・・。なぜならば、その「不完全な」女性の何かに対して、「変えたやりたい」という意識が、どこかにあるんですね。男性としては。「どう変わっていくか」というあたりも、ちょっと気になるというか楽しみというか、そういう変化を前提とした”何か”を、その不完全で発展途上に見える、そういう女性に求めてしまう・・・。ところが、当の女性自身は、実は「変化」なんてまったく望んでおらず、求めているのは「自分を認めてくれる他人」であったりします。そこで、結局あらゆる意味で<破綻>が起きるわけです・・・。
好もう一人の主人公である”彼”と出会う前、つき合っていた男達は、結局ここで挫折するわけです・・・。そういう敗者の傷みが、付き合いを続けていくと判ってきます・・・。
そして、彼女が彼に惹かれたのは、「自分を否定しない」彼の性格そのものであることも、わかるわけです・・・・。周囲の人は、彼女のそういう性格を判った上で「彼で耐えられるか」を、一生懸命見定めています・・・。あまりに意思表示がハッキリしてないので、周囲の人は不安に思い、そして彼女は”どこかで勘違い”して、自分を否定しない彼にどんどんと惹かれていきます・・・。
さて。
読者は、この中途半端でどうしようもない、”他人と違う自分を演出しないと、自分の位置がわからない”、攻撃的で他人への配慮の欠けた、それでいてあまりにも脆弱な自分しか持っていない彼女を、どういう風に変わっていくのか、そういう「期待」を持ちながら、ついつい眺めてしまいます・・・。しかし、この作品では、下手をするとそういう「変わりいく彼女」という描写は、下手をすると無いかもしれません・・・。自分を受け入れてくれないとわかった時点で、彼女は<自分自身を保身するために>、彼のもとを、あるいはいま所属している”世界からの離脱”すら考えてしまうかもしれない・・・。彼女にとっては、自分を変える存在は必要なく、「自分を受け入れてくれる世界」のみが、存在価値を持っているわけです・・・。ゆえに、自分を受け入れられない世界は<自分の住む世界ではない>と、そういう単純な考えに至るわけで・・・。
そういう意味で、この物語の落としどころは、まったくもってわかりません。彼女の存在自体を否定しない限りは、納得した結論には至らない気もしますが、「こういう人間もいていいじゃん」という結論だってあり得る。その場合には、結末らしい結末は存在しない可能性もある・・・。「理解できない少女が一人、自分の生活の中に存在した」というだけで終わってしまうかもしれない・・・。
現実にこういう人間が存在するだけに、妙に気になってしまう人も、また多いのではないかと、そういう気がするんですね・・・。そういう意味で、ちょっと怖い作品です。作者が、どういう結末を考えているのか、想像するのが怖くて・・・。
さて、彼氏は彼女を受け入れられているのか? 実は違うことは読んでいるとわかります。彼女に対して、出来るだけ優しく、そして彼女の求めているものも、ある程度わかってあげているつもりですが、あの口べたな癖のために、彼女にストレートに彼の考えていることが伝わっていないだけで(オブラートに包まれているとも言う)、そういう危うい勘違いも含めた状況で、この恋人達は繋がっています・・・。彼はしっかりしています。口べたながら、その淡々とした単語の羅列が、やがて彼女にボディーブローのように、ずっしりと効いてくることになるでしょう・・・。自分を受け入れてくれていると、信じているだけに、このボディーブローは、かなりきついはず・・・。その辛さに気が付いたとき、この物語の分岐点が、やっと見え始めるでしょう・・・。破綻か変革か・・・。
なるしま作品の一つの魅力は、言葉の綴り方というか、選び方だと思います。一つ一つの言葉が、厳選されているというか、詩とはまた違うんですけど、なんか言霊がこもっているような、そんな感じがします。
何となく物語の本筋を忘れてしまったような感じもしますが(汗)、まあかぐや姫がいて、えーとそれがキーになって・・・まあいいか(こらこら)。
よく考えると、このような長編シリーズで完結した作品はまだ無いな、というのがあります。不安になることもありますけど、コミケで一度お会いしたり、とある縁で少しメールのやり取りなどをしたことがあるんですが、その時の感じや、ホームページや掲示板などでの発言とか、きっちりとスケジュール通りに仕事をこなしていく様子などを見ていると、破綻したりはしないかな、という安心感を、一応私は持っています(保証できませんけど)。
あとでまとめてこの本は読み返さないと駄目かなー(汗)。
動物漫画といえばそうなんですが、なんか普通の動物漫画と、微妙にベクトルが違うような、ちょっと特異な雰囲気の作品です。
動物オッケーな学校で、いろんな犬が中庭でまとめて授業中に面倒見られていたり、学校中に妖しい動物が闊歩していたりと、なんか変な学校の物語ではあるんですけど、物語のメインはそこに通う個性的な学生になりつつある感じでしょうか・・・。まあ変なのが多いです。
動物というかは、何か「犬」がメインになりつつありますね。まあ、下手な動物を扱うのは難しいものがありますから、こういう方向性はいいのかな、とも思いますけど、「動物」と冠しておいて、犬だけの物語になっていくのも、何か変な気もしますが(といって、下手に動物出されて、変なことさせられると、またなんか言いたくなってしまう私ではありますが(汗))。
最初に言っておきますけど、女性キャラの描き分けに関する問題は、どーにかしてほしいあるよ・・・。入浴シーンなんかは(まあ、少年誌なので押さえまくりですが)、本当に「どれが誰・・・?」と悩みまくりです(髪型だけじゃ不可能。通常は服装である程度何とかなりますが)。これだけ何とかなってればなー・・・。
けど、まあそこに目をつぶれば、軍隊並みの戦闘態勢であるとか、肉を切らせて骨を絶つ、肉弾戦であるとか、なんとゆーかそのあたりの戦いの組み立てが、軍隊マニアだなーという雰囲気満載で・・・、わたしはこーゆーの好きなんでいいんですよね。やはり・・・。あと数巻くらいで決着は付くと思いますけど、そのあたりは甘いrなが美化せず、スッキリとまとめてほしいなと期待します(ちょっと間延びしすぎですので・・・。これまでの所は)。
どうやら初連載だったようですけど(ちがったかな?)、とにかく、何だか詩を朗読する少女達が痛すぎて、痛すぎて、痛すぎて、痛すぎて・・・・。どーせーっちゅーんじゃー!
とにかく痛さが凄い作品であります。恥ずかしくなってくるというか・・・。わかってやっているんでしょうけど、ほんとに恐ろしい作品です(っていうほどでも無いか)。まあ、全体的には毎度の暴走漫画ではありますが。けど、いつもは飾りである女の子キャラが、これでもか、これでもかと痛い攻撃を仕掛けてくるので、他の作品とはやはり一線を画すのではないかと・・・・。
仮面の秘密を明かすことにより、さらに<ハイパー状態>に移行、圧倒的な戦闘力を見せつつも、あまりにも唐突な終了・・・。
あとがきではサラッと流していますけど、色々な意味でのフラストレーションが溜まっているんだな、という気もします・・・。いわゆる昔とは違い、世間のむしゃくしゃしたものに対する敵対という構図が見つけにくい現状で、しかし何かが間違っていると感じながら、はっきりとした何かが見つからない世の中・・・。そういう中で「世の中終わらしたれ!」という気に、どっかでなったのかもしれない。
まあ、救いのない結末を目指した、といえばそれだけかもしれませんけど・・・。けど、唐突なだけに、やはり読者に与えるショックも大きかったと思います。なんだか最近、キレ気味な気もするんですが・・・。
コールドスリープから目覚めた近未来世界で、超能力者として取り扱われる青年・・・。研究所から脱出し、同じような能力を持つ青年と共に(ただし、実は血縁者)、世間に飛び出すことになるわけですが・・・。
SFっぽいテイストが入っている、まあ短編集といった感じの作品。初期のものと、最後に入っている作品の間が、けっこう空いてしまっているので、絵柄はかなり違ってしまっていますが。う〜ん、可と無く不可と無くといったところでしょうか。
プロディーサーのヒヨコとして、いろいろな局面に出会うことになる主人公と、クールなその上司。一応この巻で終了ということで。
けっこうドラマとしてまとまってるなー、というのが正直な感想です。やはり、だてに永いこと漫画家してないなと。このあたりの話のまとめ方であるとか、安定性であるとか、そういうところはやはり「経験」がものを言うんでしょうね。
成長ものとして、結構良く描かれていますし、上司の雰囲気も、実に自然でいいなと思います。
なんだか2冊目です。Adultなんですけど、なんというか絵柄が気に入っているのと(つり目がいいのかね?)、まあ雰囲気的に好みなんでしょうかね。軽い感じで読めるので、そのあたりも気に入ってますけど。どちらかというとアニメ絵のようなタッチです。
コメディーのタッチだとか、そのあたりも合うのかもって、あんましコメントになってないぞ(汗)。ただ、こういう感覚的なのはどうも表現が難しくて・・・。
なんだか「目立っちゃいけない」筈なのに、随分と露出度が大きいような気がするんですけど・・・。随分とドタバタ具合も過激というか派手になってきてますし。
一応、伏線である部分が少し明らかになりましたけど、これって雰囲気的にはあと1巻くらいで終わりでしょうか?(そういえば、今月もう3巻でるんですよね)。う〜ん、今ひとつ目的というか、行動原理がわかりにくい作品名アタリが、問題なのかとも思いますけど・・・。
どっちかというと、少女漫画的な雰囲気もありますけど・・・。何だかだだっ広い学園で、「モノを運ぶ」仕事を請け負う、デリバリー集団に何だか入ってしまった少女の、奮闘物語。
まあ、学園モノとしてはありそうなテーマではありますけど、あまり現実離れしすぎてないあたりが、ちょっといい感じというか、足で稼ぐというか、「自分の地図(近道ルート)」を作っていく、というあたりがまあ面白いところ。ただ、あまり派手な<仕事>でも無いので、どうしてもストーリー的には詰まってしまうところもあるかな、というところもありますけど・・・。
どちらかというと、絵の雰囲気を楽しむ作品かも・・・。物語り自体がどう考えても1冊に収まりきるようなスパンではなく、ダイジェストという感じになってしまっている。ただ、ダイジェスト版としては、全1巻という制約の中で、結構うまいことまとめきってるような気がします。完全にオリジナルにするかとか、そういう選択しもありますけど、まあダイジェストはダイジェストとして、これはこれでいいんじゃないかと。
絵柄は結構、スッキリとしていていい感じ。
う〜ん、ネタ的にはまだまだやってるな、という部分はあるものの、そろそろ・・・・・・、この4人+一匹(3人+2匹?)の組み合わせによる物語は、もうそろそろ新鮮味も何も無くなってきてしまっていて、限界なんじゃないかな・・・。
なんとゆーか、何度と無く終わらせネタも使ってしまったし、どういう風に畳むのか、それを求めて彷徨ってるんじゃないか状態が、このまま続くのかなー・・・。多分そろそろ決着は付かなきゃいけないんじゃないかと思ったりします(汗)。まあ、そこそこコンスタントには面白いので、サザエさんを目指すのもいいんですけどね・・・。
この人、随分古い人だなーとか思ったり・・・。SFを描いていたりとか、一時はレディースコミックスなどを描いていたようですけど、これの場合は普通の劇画といったところです。
何というか、女性の微妙な表情であるとか描線というか、そういう色気が非常に強い作品です。原作の方の雰囲気もよく出てるんじゃないかなと。ちょっとAdult路線であったりはするんですが、とにかくこの女性の描き方が、表情や仕草なども含めて、妙に印象的な本です。ちょっとキザっぽすぎるところもありますけど。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る