TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS
2001年9月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
ちょっとこれは凄い。凄いというかぶっ飛び〜っ、という感じ。
ワニマガジンでありますから、当然Adultなんであしからず。というか、カバーかけて読み始めると、誰も「Adult」だとは気が付かないかも(最初の半分以上は・・・)。とりあえず短編集でありますが。
絵柄は結構スラッとした感じの美少女系です。結構綺麗な絵柄かと。しかし・・・・内容は・・・・キテます。まずヒロインに、異様に”凶悪”なのが多い。凶悪なんですけど、そんなそぶりは”行動以外は”まったく無い、無いがゆえにさらに凶悪という、なんか凄いことになってます。ほとんどジコチュウで破壊活動しまくりで、ほとんど男性役は”ツッコミ”役になっています。しかし、ボケもボケなんてレベルじゃなく、とにかく破壊的・・・。目的のためには、何人殺しても「オッケーよ」という感じで、とにかくブラックギャグの連発といった感じです。
絵柄に反して、とにかくネタが<ブラック>なので、そのギャップを充分すぎるくらい楽しめます。楽しめた上で、きちんと”仕事”のページもあり、絵が上手いだのでまあ・・・。それよりは、ほんとにそういうシーンを数ページに<凝縮>してしまって、残りの3/4くらいは、徹底的に<ブラック・ギャグ>だけで突っ走っているので、その徹底ぶりも見事です(で、しっかり1/4は”仕事”してますし・・・)。これだけメリハリききすぎてるのも、なんだか凄いかもと思ってしまうのですが・・・。
タイトルからして変ですけど、ほんとにこういうタイトルなんだもん・・・。何が「味」なのか、そのあたりは私もよく分かりません。けど、とりあえずここのところ稀にみるブラック・ギャグマンガではないかと・・・。単なる個人的お勧めですけど(汗)。
1巻のノリを継承し、看護婦まで含めて個性的なキャラクターが、また病院でほのぼのと騒動を起こす2巻目。
なんというか、ボケとツッコミの程良いバランスの良さが、この作品の持ち味でしょう。ボケも過激すぎず、ツッコミも大人しいながらもつぼを突いた笑いを誘うということで。病院ものでありながら、あまりブラックなネタも無いですし。
やっぱりニッコリ平和な笑顔を店ながら、しながら薬を”盛る”女医さんが、一番よろしいキャラであろうか・・・。
体育祭や文化祭などの、定番イベントを盛り込んだ3巻目。
正直に申せば、こんだけ売れてるものに言うのは何ですが、そろそろ新鮮味というのは薄れてきている気がします。キャラクターの設定が固定されているため、それらの登場人物に掛け合いをさせれば、もうそれだけでドラマが出来てしまう、というのも事実なんですけど、ちよちゃんと榊原さん、大阪、あと先生以外は、ボケとツッコミの役割はありますけど、案外普通の人で、平凡なんですね・・・。彼女たちに翻弄されている人々と言った方がいいかも。
新キャラというのは、とっても安易なように聞こえますけど、テコ入れとしては、ここは一発、<新キャラによって新鮮な”ギャグ”を導入>とか、必要になってくるんでは無かろうか? という気がするんですが。 少なくとも3巻のノリで4巻まで行くのは、ある意味キケンでもあると思います・・・。コンスタントに、平均なレベルは維持してるんですけどね・・・。ちなみに、3巻も充分楽しませていただいたことだけは付け加えておきます。ただ、2巻までのインパクトに比べると、パンチが弱いかな〜と感じただけで・・・(相対論です)。
雷によって、消失する<森のピアノ>・・・。そのカイにとって衝撃的な事件は、彼自身に将来を考えさせるための、一つの契機として、物語の中での重要な転換点となっていきます・・・。
コンテストで世界に<発見>され、その才能の片鱗を否応なく周囲にぶちまけた少年は、まだ自分の影響力について意識していません・・・。彼は本気で<ピアノの神さま>を、”ピアノを弾くことが楽しい自分”を見つめ、それを無意識に目指して進みます・・・。そして、ライバルは日本の頂点を極め、世界を目指して旅立ち、彼は<足を日本の地面に付けて>、自分の理想を突き詰めていくことを決心し、別々の道を、<己の信じる理想>に向けて進む事になります・・・。
巻のラストの、彼の決断は意外なものでしたが、<世界に通用する>ものを目指す、という視点で考えると、なるほど対比をさせたいのか、という意図が見えてきました。
日本で通用しても、海外では駄目という言い方はよくされますが、それは非常に単純な言い方でしかありません。「日本で一番」になれば、それは充分世界に通用するのです。よく勘違いしているのは、「日本では認められないが、海外でなら成功する」という人でしょう。もちろん、そういう分野もありますが(学問などについては特に、文化なども関わってくるので)、芸術的な才能については、それは当てはまらないと思っています。私は。
日本で駄目だけど、海外だと受けるなどというのは、やはり一流とは言い難いものがあります・・・。まあ、感性的に海外の方が共感する人が多かったという例はあるでしょうけど、本当にインパクトを与えられるのは、その人の人生観や生活、文化、人生を超越して、見る人、聞く人、読む人にグイグイと訴えかける何かを持ったものではないかと・・・。それだけのものを、強烈に人々に印象づけられる才能に、日本だからとか海外だからとかいう国境も文化の壁もなく、<本物はどこで何をやっていても、世界に通用する>ものではないかと、そう思ったりする次第です・・・。
そういう意味で、日本の頂点を極めて世界へ飛び立つ、というライバルの少年のスタンスは、とても好感が持てます(機械的な面はあるものの、それをきちんと自分でも意識していますし)。それに対して、すでに<自分の中のものを、外側へ引き出す>という、相手の心をも引っ張り込むことを、無意識にしてしまう主人公の技量が、日本という舞台の中で、そこまで引き上げられていくのか・・・。そのスタンスも、実は間違っていないと思っているので、どういう結末が用意されているのか、とても興味津々だったりします。
そういう二つの流れから、この作品はまたさそうあきらの「神童」とは違った、この作品独自の切り口を、キチのと示し始めたなと思って見ています・・・・。
旅人くんは、左側から、右側に向かって歩き続ける・・・。何があっても歩き続ける。その先に何があるのかもわからないけど、何かあるかもしれないと思いながら・・・。
旅の途中で出会う動物や、そして”自然”を相手にしながら、独り言もいいながら、てくてくてくてく歩いていきます。右側から左側へ、ほとんど立ち止まることもなく・・・(たまに止まってますが)。
単に歩いているだけですけど、また別に哲学じみたことを言うわけでもなく、ただひたすら歩き続けることが、旅人くんの目的なんでしょうか・・・。というより、そもそも「旅」に目的は無いようです。旅していけば、誰かと出会い、また何かを考えるキッカケを得られる。それだけのために、旅人くんは右側から左側へ、延々と歩き続けます・・・。
ある意味、詩集でもあり、漫画といえばマンガでもあり、哲学じみたことを言う・・・というでもなく、さりげなく鋭い言葉を発してみたり、さまざまな出会いを静かに眺めながら、旅人くんは右側から左側へと旅をしていきます・・・。
ほんのりと美味しいお茶を、無心にすするが如く、心に染みこむ1冊かと。
エイケンを買うと、もれなく「エイケニスト」になれるらしいですが、私は・・・なってないんだろうなー。多分。
ちょっと冷静に分析まではしませんが、「エイケン」とは何かについて。
そもそも、始まりは「何となく入学した」小中高一貫のマンモス校(なんせ生徒数5万人越え)で、いきなり「マシュマロ」のような胸に遭遇し、その「何の取り得もなく目立たず影も薄い」主人公が、謎のクラブ、<エイケン部>に引きずり込まれてしまうというお話・・・。そもそも、エイケン部はほとんど女子生徒ばかり(ちなみに、クラブは小中高とも一緒に活動するらしい)。さらにそれらの女子生徒は、恐ろしいほどの<迫力のある>巨○ばかり・・・(でもない人もいるけど)。程なく”事故”で揉んでしまった(?)女子生徒も、その部に<入れられてしまってる事>が判明し、目出度く少年は<エイケン部>の部員として吸収されてしまう・・・。
ここまで書くと、とりあえず<巨○>から、”萌え系マンガ”を連想しますね。はい。それは好き嫌いは置いておいても、通常は正しいんですが、どうも何というかこう・・・、この作品の場合、「ベクトルが微妙にずれてる」というのが特徴なのかもしれません・・・。「ずれてる」とは言っても、「外している」とはまた違い、また「狙っている」とも、微妙に違う気がします。
まあ、巨○ゆっさゆっさと、ホルスタインかいってくらい揺さぶりながら、また密着しながら、影の薄い主人公は”いい思い”をしている筈なんですけど、主人公の影が薄いせいか、なんというか「しあわせ」そうな顔はしてるんですけど、かなり醒めた「しあわせ」のように見えるんですね・・・。
あまりにもアプローチが強烈で、「これでもかぁ!」というくらい、女性達は迫ってくるわけですけど(あるいは、そういうシチュエーションが訪れるわけですが)、主人公は実はとっても「冷静」。というか、どちらかというと主人公のノリは、「ラブコメ」程度の印象なんですね。それに対しての、女性陣のリアクションは、派手というか<デフォルメバリバリ>なスタイル、過剰なまでにサービス精神旺盛なアングル、これでもかい!というくら、幸せそうなシチュエーションで攻撃してくるわけです。ほとんどコメディーを越えて<ギャグ>でしかない。
この作品の変わっているところというか、それはこの<主人公>と<ヒロイン達>の間にある”温度差”というか、”ギャップ”を、ある意味楽しんでしまおう、というような所なんじゃないかと思います。このギャップがすでに<作品の味>になってしまっているんではないかと(違うかな?)。
萌え萌えアクション(?)満載な絵柄&シチュエーションと、淡泊な主人公・・・。これは、どこかで<萌え>という要素を、かなり冷静に見て、そしてそれをあえて「派手に描いて」、そして「白けさせるくらい冷静にリアクションする」ということで、より「モエとは何か」を、読者に意識させることになっているのかな・・・という気がします。どこまでを狙ってやっているかはわかりませんけどね。
あえて、「エイケニスト」じゃないと、自分では思ってるですけど、まあ・・・・買って読もうと思った時点で汚染されてる可能性も大なので、「なんだよ、結局エイケニストじゃん」とか思ったら、そーなんでしょう(汗)。きっと。 ★はあえて付けなかったんですが、あえて「萌えってなんじゃい!」という人にも、ギャグマンガとして薦められるかも・・・。ただし、まさに「冗談の通じない」人に勧めるのはやめましょう・・・(きっと本気で怒ります・・・)。
心の問題なんですけどね・・・。急に勉強始めたり、17歳のななかに戻ったり、元に戻っても・・・周囲を困惑させ続ける”ななか”が、ある意味可哀想でもあります・・・。当然といえば当然なのですが。たった一人で考えて思いこんで、そして考えたとおりに行動して・・・。間違った方向へ行かなければ、そういう性格はよい方向に行く可能性も高いのですが、”ななか”の場合には、周囲とのコミュニケーションの不足から、内向きに、内向きにその性格が拡充され、強固な<内面城壁>を築いてしまった・・・。
しかし、その城壁はあまりにも脆いことに自分で気づかず、ある日崩れた城壁の中から、”素な彼女”である、”6歳のななか”が現れた・・・。
そんな彼女を、だんだんと知ることにより、自分が彼女にしてきたことに、うっすらと気づき始め、悩む幼なじみの主人公・・・。
「はわわっ」という、無邪気で明るいオブラートで包みながらも、残酷な現実を見せつけている・・・そんな感じがしてきました。実はまだ、私は「落としどころ」が想像つかないんです。一次的に現実の年齢に戻った”ななか”を、受け入れられなかった<<社会>>を見せつけられ、また6歳に戻っていった彼女に、一体どんな未来があるのか・・・。
最初の頃の、「動物いっぱい」な設定はどこに行ったんでしょう・・・? と思っていましたが、なんか久々に「動物芸」がチラチラ出てきました。ハト呼んじゃうなよ・・・。
巻を重ねる毎に、コメディーのノリがよくなってきているような気がします。ラブコメかというと、ラブの部分はちと弱いかな、という気もしないでないですが・・・(けどまあ、ラブコメなんですよね。一応)。多少主人公のキャラクターが弱いかも、という所もありますけど(そこはもう、ちょっと設定の問題なのでどうしようもないかも・・・)、周囲のキャラクターの魅力が出てきたので、何とかそれでフォローできているというところか。
とりあえず、頑張って欲しいところ。次はロボットものだ!(←・・・無理か)
このマンガ、ギャグとしては凄いのか何なのか・・・。ちょっと最近にない暴走マンガかもしれない。唯一のヒロインが、「・・・ついていけないと思った」というナレーションで唖然としているのが、なんか読者と被って笑ってしまうです。
そもそも、ストーリーを説明してもショーがないんで省きますが、とにかく主人公である「ボーボボ(←一応名前なのだ)」の、ダジャレをキッカケに、脱線し始めたらアクセル全開で荒野を突き進み、もう戻ってこないという(いやほんと。本題がどこに行ってしまったのか、わからなくなってしまう・・・)、恐ろしいなし崩しギャグマンガです。
一応、ヒロインがツッコミ役ではあるんですが、役不足というのではなく、もう「突っ込みようがない」くらい暴走してしまうので、翻弄されるのみ。流されるままに流された方が楽と、もう悟りきってる感じ・・・。不条理に近いといえば近いんですが(ここまで脱線しまくりなのは、「マカロニほうれん荘」以来かも(似てるわけではありませんけど))、本当は2巻で終わると思っていたものの(あまりに意味無く過激なので。絵もけして上手いわけではありませんし・・・)、これが2巻以降も続いてしまう、というあたりが、ある意味<本物>であることを裏付けているのでは・・・(何の本物やねん)。
この4コマも変である。位置づけ的には、中川いさみ系な、不条理漫画の流れなんですけど、どちらかというと地味というか、「根暗」な方向にベクトルが向いているかも。まあ、明るめの不条理ネタもあるんですが・・・。
何よりインパクトのあるキャラは、二人の”すとりぱー”ではないかと。彼女たちは、なんで裸なのか知りませんが、いつも裸で不可思議な行動をしています。何より気になるのは、旨の部分のポチっとある模様。○首かと思ってみていると、どうもそういう位置にない。影か?と思うんですが、それにしては小さいし・・・。いまだにあれがなんなのか、気になって気になってしょうがありません(おいおい)。
脱力系4コマとしては、私は結構好きな方の作品。笑える4コマってわけではないんですが(そういえば、不条理漫画というのは、面白いと思いつつも、確かに越えだして笑ったりするようなネタは、まず無いな・・・。何が面白いの?と聞かれて、大変困ったことがありますけど、「けど好き」としか言いようがないなー・・・。
軽いなー。思いっきり軽いです。3人姉妹と順々にですが(あ、けど小学生には手を出してないか・・・)。あまりの軽さに、なんだかここまで来ると微笑ましくなってきてしまいます。というか、非常に都合の良いシチュエーションだと分かっていても、妙に癒されるような、不思議な読み心地の作品だったり。絵柄のせいなんでしょうかね。
ここのところの勢いの作品に比べると、この作品は結構きっちり描き込んであって、気合いが入っているなという気がします。3姉妹が居候を受け入れるあたりのエピソードも、単に軽いというだけではなく、きちんとした物語として描いていこうという現れかと。
とはいいつつ、なんかこれでいいんかいってくらい、なんか節操なくやってますな・・・。まーいーか。
この物語、かなり唐突です。しかも複雑。
ある日出会った少女が忘れられず、左目を失いながら、異次元に跳躍してしまう青年トウマ・・・。今まで何でも受け流し、軽く生きてきた彼に課せられた使命は、「地球の代表として、殺戮ゲームに参加し生き残ること」。しかも地球の参加者のリーダーは、「役に立たない者」を抹殺し、より使える人間をメンバーにしようと、訓練と称して暗殺者を送り込んでくる・・・。彼に残された道は、左目に埋め込まれた”異次元の武器”を発動させ、それを使いこなせるようになること・・・。
今までのほほんと生活してきた彼が、たった一人の女に夢中になり、そしてその為に傷つくことさえ恐れずに、戦いの渦中に飛び込もうとしていく・・・。という感じの、SF色の強い作品です。
ちょっとグロなところもありますけど、ドラマの方がいろいろ伏線もありそうで、楽しませてくれるかも。
とうとう1000万部突破というニュースの方が、どうしても先に頭に浮かんできますけど・・・。何が受けるのか、実は好きな割には言われると「・・・なんでだろ?」と考えてしまうのでした。ほんとに、なんでこんなに売れてしまってるんでしょ? まさかベッド脇の友ってわけじゃないですよ・・・ね(汗)。あ、けど変なビデオよりは、買ったりおいておくのは恥ずかしくないのか(汗)。
まあ、買ってしまってる私がなんで買ってるかと問われると・・・。惰性かもしれない(汗)。けどまあ、最近は変にマニュアルくさくなくて、コメディーとドラマがそこそこいい感じで熟成してきた感じがしますし、由良さんも妙に変わってきて、その変化が面白かったりもしますが(・・・変わらない奴もいますけど・・・)。
なんというか、ほとんど<勢い>だけでグイグイと読ませてしまう作品でした・・・。というか、これ2巻で終わりなのかな?
そもそも架空の「改造人間のようなバイク人間」”セックス・マシーン(なんだか、興奮エネルギーで車輪を出して本当に走るという、奇抜というか奇特な”機械人間)”という設定自体、かなりぶっ飛びであったわけですが、ほとんど勢いで<戦国時代のセックス・マシーン蘇る>で、織田信長の騎馬が蘇り、それに合わせて<明智光秀の騎馬(セックス・マシーン)>も現代に蘇るという、スペクタクルな(けど無茶苦茶な)設定。
ほとんど勢いで突っ走りながらも、どこか<情熱>というか、<深い想い>が交錯し、強烈なトラウマ同士がぶつかり合う壮絶な、チンピラまで巻き込んだ戦いが始まるわけですが・・・。
ほんとに「勢いだけで」ここまで引っ張り込んで読ませてしまうというも、凄いもんがあります・・・。
代々受け継がれてきた<退魔の剣>を受け継ぐ主人公は、圧倒的な敵の前に、大切な人々を目の前で惨殺されつつ敗れます・・・。しかしその魂は、十数年の年月を遡り、なんと自分にそっくりであったとある人間の体に憑依する・・・。
輪廻ものという感じもするんですけど、何というか妙にスケール感があって、かなりいい感じの伝奇系アクション作品になるんではないかと。最初「コロコロの人かぁ」という先入観で、1度スルーしたんですが、パラパラ読んでみたら面白そうで、実際読んでみると「ほほぉ」と、結構練ってあって面白いんですね。設定が。
男から女に転生するあたりが、入れ替えものに近いものがありますし、すでにその人物の精神は体に残っていない中、その2年後に<生まれる>命があるわけですけど・・・、えーと、生まれるからには男の心を持った”主人公”に”何かないと” いけないわけで、元の人格と入れ替わったりしたりしない限り、「う〜ん・・・一体何が起こるんだろう(先の話だけど)。どきどき・・・」という、妙な楽しみもあり。
複雑な設定ながらも、そこそこ読みやすく構成されていますし、行動原理はシンプルでわかりやすいので、かなりの気合いを感じます。
何よりも、ある程度「最終的にはどうなるか」の予想はつくんですけど、その過程をどう描いていくのか、そのあたりを楽しく読ませてもらえるというあたりが、なんかいいです。先入観で読むの遅くなって御免なさい・・・。
原作の筋は、かなり骨太に通っているので、そんなに辛くはないんですけど、キャラクターが分散しすぎていて、ちょっと分かり難いかなー。
まあ、主人公が、より主人公らしく振る舞うようになってきたのはイイコトです。最初の頃はほとんど「心のない殺人人形」でしかなかったですし・・・。もうちっと葛藤とかあってもいいとは思うけど、まだ”死人”扱いのようなので、それは無理か。
織田信長まで出てきたはいいんですが、ちょっとストーリーが超越しすぎていて、架空時代劇というのにも辛いくらい改変されてしまっているので、なんだかあまりそういう点ではのめり込めない・・・。もうちょっと主人公が、より主人公らしく物語の中心になってきてくれればいいんですが・・・。
5巻くらいになってくると、キャラクターの動きも非常にわかりやすく、物語の構成も複雑ながらもわかりやすくまとめられるようになってきた気がします。
しかし、海外から見た日本の視点というのを、婉曲的に感じますね、この作品は。悪者という言い方はアレですが、「日本全国民が黙ったのは、知られたくない何かがあるから」なんて、昨今のゴシップやらネットでの攻撃合戦の状況を考えると、ちょっと想像しにくい視点からの描写になってます。まあ、この作品自体が描かれたのが、日本自体を自由に知ることが出来る前の、そういう韓国での作業の過程で出来たものですから、どうしようもないといえばないんですが。
けど、そういう視点から「こういう風に日本を見ているのか」ということをしると、それがあってるとか間違っているという以前に、「それらの人々の考え方や捉え方」というのが垣間見れて、とても興味深いです。間違っているんではなく、「その立場から見れば、それは<正しい>」というのが、実体なわけです・・・。つまり、私達自身も、そういう作品で「これは無いよ」と突っぱねるのではなく、そういう風に見ている人々の生活、彼らが注目する”事柄”、それらに対する考え方などから、その国の人々を推し量る、という事をしてみた方が、寄り理解が進むんじゃないかと思うんです。なぜ「こういう考えになったのか・・・」。それを想像すると、なかなか深いものが得られることもあります。
う〜ん・・・・・・・・。 どうも話がわかりにくかったんですけど、この巻くらいになってくると、少しはわかりやすくなってきたか?
ストーリーの骨組みの部分は、やはり奥瀬さんが関わっているだけに、一本通ったものも感じるんですけど、キャラクター一つ一つのインパクトが、妙にあまり頭に残らないというか、印象が薄いというか・・・。こういう言い方をすると語弊があるかもしれませんが、無名の脇役を寄せ集めて作ったドラマのような、どこかこう「主人公不在」な感じがする、物語をなぞっていくような作品のように見えてしまうんですが・・・。
絵は充分上手いですし、そういう部分が不味いわけではないんですが、キャラクターの描き方がどうもなーという感じを、どうしても受けてしまうもので。奥瀬さんの原作であれば、正直あまりそういう細かな注文は付けてないはずなので、そのあたりは朔が担当の技量になるんじゃないかなと思います(せいぜい、プロフィールのようなものだけ決めて支持はあったんじゃないかとは思うんですが)。
とある高校に、突然赴任してきた<小学生でアメリカの大学(詳細は・・・読むこと)を卒業した>小学生・・・ってゆーか、卒業したら小学生とは言いませんが、まあそーゆー年齢の先生がやってきたと。やって来たはいいですが、赴任したクラスでは”天才”をカサにきて横暴な言動するんですが、なんだか小学生並みのいぢめにあったり(・・・やっぱり頭以外は小学生並み)、クラスの生徒も妙に”変”なのが多く、隣近所の先生も、なんだか変なのが多い・・・。というか、結局登場人物はかなりひと癖もふた癖もある連中ばかりってことで。
にせあずまんがとも言われていますけど、まあ無理矢理こじつければ、「ちよちゃんみたいなキャラが先生になって大暴れ」って感じなのかもしれませんけど、なんか”無理矢理なコジヅケ”という気が・・・。学園マンガ四コマというのであれば、なんか他にもありそうな気もするし、まあ気にしない人には気にならないという感じです。
あずまんがが面白く読める人には、そこそこ読めるとは思いますが、もう少し毒っ気があって、あと絵柄は少し粗めであるという違いがあるんで、そのまま素直には読めない可能性もあります(というか、やはり似てるような気がするところだけ、逆に気になってしまうのかも・・・)。けどまあ、先入観ナシで絵柄もこの手のに免疫が出来てくれば、各キャラの個性は、先生達も含めて強烈なので、なかなか楽しめるもんかと思います。キャラクター多すぎるけど・・・(ゆえに憶えられません・・・)。
演劇部の部長(女性)に憧れ、日々演劇部の縁の下の力持ち・・・ではなく、使いっ走りで学校内を右に左に走り回る青年を描いた、ある意味では<たわいもないお話>であります。ごく普通の<何でもない>奴を描こうとして、実際なんでもない奴として描けているんですけど、「いいひとね」で終わってしまう予定が、予想外に「素敵な奴」に変貌してしまった(ある意味「お人好しな奴」の延長ではあるんですが・・・)、という事なんですが・・・。
巻末の文句が、どこまで合ってるかはわからないんですけど、恐らくある程度は「ラブコメ描け(これもムチャクチャ>編集部)という問いに、ひねくれて答えて、答えておきながらも、どこかで”意識”もしていたのか・・・といえば、実はそうでもない。やはり意図していなかったんだと思います。
ナゼかと言えば、女性から見た「便利な男」として、彼は描かれているわけですけど、彼の意思って、結構<自分でもハッキリしない(いや、意中の人はいますけど)>というところがあり、女性が少し惹かれながらも、うまくかみ合わずに去っていく、という図式の方が強調され、それで「結局は惨めな男」になる筈が、そうなってしまわなかった・・・というあたりが、目算を誤ったあたりではないかと・・・。でなければ、もっと葛藤させてあげてもいいでしょうし(まあ、多少は悩みつつも、走り回って結局忘れちゃうみたいだし、”さわやかさん”になっちゃってるんですよね。キャラクター的に)。
結果的に「素敵なラブリーボーイ」になってしまったワケですけど、まあ、「目論見通りじゃなかった」けど、結果オーライってところで、いいんじゃないでしょうか。
しかし、「ラブコメ・・・」という要望を出した時点で、編集部も伊藤氏の正確を見抜いて、ここまで引っ張る計画だったりしたら・・・。凄い事なんだろうけど、どうなんだろう?という疑問が頭をかすめるです・・・。
この作品、なんかもうツボというか、凄い・・・。一応、ゲーム世界という前提なんだと思いますが(なんかの続き物かと思ったけど、そうでもないみたい)、主人公は、一応<勇者(ただしレベル0)>の、日々ひもじい生活を送る少女・・・(武器も無いじゃん!)。そんな勇者が挑むのは、レベル2000の<悪の魔王>。しかし・・・・・・・魔王はまったく動ぜず、なんと<勇者>のファンになってしまうというか・・・ほとんど子供扱いにされてます(というか、表紙見ればわかるとおり「子供」そのまんまやねん)。言葉だけでなんだかやりこめられてしまう「勇者」も情けないといえばそうなんですが・・・(というか、どこをどう見ても、あなた勇者には程遠いです・・・)。
そして仕舞いには、「魔王やめて勇者のお手伝いする」といって、くっついて歩くことになるし・・・。
どうでもいいんですが、このような主人公を「勇者」とか言ってる時点で、すでに肩すかしを喰ってるんですが、お金が無くなればメイド姿でバイト始めるし、なんか・・・完全に萌えキャラになってますよ・・・>勇者さん。やたらと魔王に迫られるし・・・。 魔王は一応ボケ役で、スカしたカッコイイ、けどいざという時には圧倒的な力を持った凄い奴であったりするので、なんか役どころのギャップを楽しむ作品なのかも・・・。
とりあえず、「萌え系」に目がない人には、かなりツボな作品の筈です。まあ、勇者さんはそれなりに可愛いので、そうでない人も普通にコメディーとして楽しめるのではないかと。
モーツアルトの死後18年・・・。とある楽譜屋で出会った、一人の娘と一人のしかめっ面の作曲家・・・。全ては、「シューベルトの子守唄」として発行された、一つの楽譜を巡って始まることになります・・・。<18年前に起こったこと>を糸口に、”謎の殺人”が起き、その謎はさらに深みに填っていきます・・・。そんな話と関わり合いを持ちたくない、”しかめっつらの作曲家”と、その周囲の人々を巻き込みながら・・・。
原作がなかなか面白く、よく作られてるなという感じがします。謎めいた部分と、あとからその伏線が見事にひょっこりと顔を出し、思わぬ所にリンクしていく・・・。そして、答えはなかなか綺麗には繋がらないで、上手に焦らしが入ります。
それ以上に、歴史上の人物が、見事に活き活きと描かれていくので(ベートーベンは、なかなかの出来なんじゃないかと思いますです)、このあたりは作画の方のガンバリもあるんじゃないかと。
結構サスペンスというか、ミステリーというか、そういう作品としてなかなか楽しめます。
この作品、どうやら「小説」と連動した企画らしいです(小説家さんの方が実は妹さんということですが)。小説版はお隣の中学を、漫画版は高校での出来事を描いていくという、そんな作品になっているようです。
作品としては、まあミステリー調の作品として、多少コメディーな味付けも加味しながら進行します。とりあえずの今回のタイトルは”神隠し”。
突然消えてしまった転校生=同級生を捜し、右に左にと駆けずり回る少年達と、その意外な結末といったところ。設定自体よりも、それぞれのキャラクターがどうリンクしていくのか、そのあたりを楽しむ作品という感じです。1巻分で、とりあえず1話分という括りなので、次巻ではまた違った人の”リンク”が始まるんでしょうかね。
最初はロボット格闘技ものとして始まり、そういう流れ出来ましたけど・・・。3巻になって、いきなり<妖精さん>ですか(大汗)。あまりに唐突で、ちょっと心の準備が出来てませんでしたけど、落ち着いてみてみると、これ結構面白いです。
唐突ではあるんですけど、単なるサイボーグ同士の戦いとして描かれていたこれまでの状況より、突然出てきた”謎の妖精”を含むシステムの話が絡んできた方が、格段に面白くなってきたりして。ちょっとこのサイボーグさん達は圧倒的すぎるところはありますが。けど、葛藤の部分であるとか、そのあたりは結構描き込んでいるかなと。キャラクターがそんなに多くない分、描き分けの部分についてもあまり気になりませんし(こらこら)、ちょっと先は見えなくなった気もしますが(というか、サイボーグ同士の話であれば、案外スッキリすぐ終わるかと思ってたんですけど)、まあ面白くなってきたと言うことで。
この人の絵は、かなりひいき目に見ても癖があります。デッサン画のようでいいんですが、女性などはあまり美しくは感じられない・・・けど、ストーリーはなかなか面白いですし、絵は慣れればそんなに気にはならなくなってくるかと。
しかし、死にかけというか生死に関わった人間の表情が、ほんとに迫力あります。内容はSFといえばSF・・・。突然命を狙われると共に、「記憶喪失」だと言われ、「仲間を探せ」と言われる、風来坊名一人の男・・・。彼が心の中で追い求めるのは、一人の女性・・・。
かなり伏線が多すぎて、無いように関しては1巻では概要すら掴めないと言う感じですが、独特な空気と雰囲気、それぞれの登場人物が持つ独特な人間くささとどこか異様に見える行動、そして存在感が、やはりこの作品の魅力かと・・・。
ゲームが元になっている作品ですが(この作者はこの方面では色々描いてますけど)、設定がちょっと最初は分かり難いですが、主人公である2人の性格や行動力などが、実によく描かれてます。アニメなどの元があるわけではないので、ゲームから起こした設定なワケですけど、手慣れたものなのか、実に活き活きとそれぞれのキャラが描かれています。
まあ、ゲームの内容がわからないと、あまり楽しめないということはよくあることなんですけど、この作品については、その活き活きとした主人公達に引っ張られて、あまり背景が語られていなくても楽しめるような気がします。さて。今後もキャラクターは増えるようですけど、ちょっとその展開が楽しみかな?
仕切直しての第1巻。けど、ノリと雰囲気はコミドラ掲載時と同じです。
ここでかえって、「それぞれの登場人物の説明をさりげなく入れる」というのは、イイコトかと(というか、一応仕切直しだから当たり前か)。アニメの方も第3クールが作成ということで、また波がやってくるわけですが、この調子でまだまだ乗り切れそうです。
そういえば、アニメの話題でちょっと思い出しましたけど、AICコミックLOVEが休刊となっていましたが(天地無用情報なんかも結構載ってた)、これが富士見書房から<復活する>という風の噂を聞いたりして・・・。ただし、まだ確定情報ではないので(噂の段階というか、きちんとした情報ソースをまだ私は知らない)、何とも言えませんが、つぶらひでともに復活して欲しい・・・(かんけいないやん(爆))。
男臭い漫画を描いてもいいじゃないかとゆーことで、なんかもー汗くさいボクサー漫画になってしまいました。
いや、けどこれもいいんじゃないでしょうか?
試合は試合で、かなりのページ数と話数を割いて、かなりドラマチックに演出されていますし、それに絡んで苦悩する”太夫”の姿が、試合が緊迫すればするほど、実はある意味滲みだしてくるという、脱線でもありますけど、いい感じでキャラクターは熟成されてきた気はします。
けど、ちょっと脱線が長すぎたんじゃないでしょうかね? 物語の根幹をちょっと崩しかねないくらい長かったような・・・。今後の展開、いったいどうすんでしょう?
実はあまり話が見えてなかったんですけど、結局この「千獣観音の手」は、別のものなのか・・・? 4巻前後までとかなり違う流れで話が進んできたんですが、やっとここで、前の話と繋がっていきそうな気がします。
とはいえ、かなり力を入れていて面白いと思うんですが、ストーリーが今ひとつ掴めない・・・。どちらかといえば、この作品はかなり意図的に、世界観というか<周囲の空気>を描き出そうという意図が感じられます。その部分の描写については、かなりの成功をしているんじゃないかと思うんですが(画面に引き込まれそうな、そのくらいの迫力はある)、はてして作品として読んだ場合に、その部分だけで楽しめるかというと・・・。微妙なところです。
5巻くらいになってくると、作画の方もかなりキャラクターの癖というか、「どう動かせば物語になるか」というところが、きちんと描き込まれるようになってきた気がします。今までは、テクニックだけがどちらかというと強調され、特にアシスタント女性陣は、<お色気専門>というような、どこかチグハグ・・・というか違和感のある行動ばかりしていたんですが、まあ根本的には変わっていないものの、主人公の輪郭がかなりしっかりしてきたので、廻りの雰囲気だけで押し流されなくなってきたような、そんな感じでしょうか。
とりあえず、ノリにのってきたというところでしょう。
アメリカへ行ったはいいけど、そのバレーチームは、落ちこぼれというか寄せ集めというか・・・。講演をする機会すらも無い、そんな寂れたバレエ団に、突然放り込まれたスバル。逆境に近いその世界で、理想を掲げてチームを引っ張ろうとするが、あまりのハイテンションに周囲の反発にあい、挫折しかけていくスバル・・・。しかし、スピリットは本物だった。スバルの<人を引き込まずにはいられない>才能は、少しずつ<具体的な形として>、人々の目の前に<出現>しようとしていた・・・。
少しドラマチックに描きすぎるのと、ある意味スバルを<天才>として描きすぎているきらいがありますが、とりあえず緩急の緩の巻はおしまい。
そして、一体どう切り抜ければいいのか、まったく予想が付かない、前代未聞の<刑務所でのバレエ講演>が、怒号の中で開始されます・・・。一体、このエピソードはどういう結末を迎えるのか・・・まったく予想は付きません。
パーティーはほとんど全滅。幕末を生きる”外れ者”の運命はどうなっていくのか・・・。
という不安をよそに、なんだか幕末のゴタゴタを境に、主人公が入れ替わってしまったぞな。何らかの形で、”元”主人公は関わってくるとは思うんですが(まあ、敵役はすでに出てますが)、悲惨な最期から、一体どういう風に変わっていくんでしょうかね・・・?
ちょっとだんだんストーリーが読めなくなってきてしまった・・・(汗)。
毎度おなじみの、スレイヤーズ本です。原作を忠実になぞっているがゆえに、原作から読んでいる人には、あまり受けはよくないらしいですけど、とりあえず読んでない人間には、結構よくできてるわな、という感じでありまする。
そういえば、アニメの方も見てないな・・・。う〜む。
しかし、とりあえずこの話で、<おおかたの決着は着いたんじゃないか>という感じがするんですけど(まさにラスボスに”助けられた”ようなもんですが)、まだ続くんでしょうかね?
自分の作った<脆い武器>を回収するため、またとある人物と共に<究極の刀剣>を作ることを目的として、旅をする男を中心とした<傭兵集団>。
その傭兵集団のお話です。
正直にいえば、この設定は面白いかな〜? という気がするんですが・・・。自分で作った剣を回収するというあたりに、多少無理が出来ているのと(それでいて、刀の扱いがうまいわけではなく、力任せに叩き切るだけ)、最後の方で、仲間を半ば捨てて、追い求めていた鍛冶師と共に、昼夜もなく刀を打ち続ける事になるというエピソード・・・。あまり美しさが無いような気がする・・・。まあ、美しくなくてもいいんですが、恐らく主人公の行動に、どうも共感が持てないからじゃないかな、という気がします。単なる我が儘な人に見えてしまうので(特に最後の方は。最初の方は面倒見のいい人なんですけど)。う〜ん。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る