TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS
2001年12月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
長らく楽しいギャグ(?)大冒険活劇を見せてくれた、この作品も最終巻。精神世界での最後の戦いのビジュアルと、現実世界で彼女のために戦う戦士達の活躍が、かなりのテンションまで上り詰めます。そして、<悪ではない敵>が最後に見た・・・あるいは見せた姿も、実に心地よく描き出されていき、そして戦いは終わる・・・。傷つき消えていく人々と共に・・・。
ラストはもう何というか、「さすが伊藤節」という感じでありました。何といっても腸をはみ出しながらの、緊迫感ある場面からの一発見開きのギャグは・・・この人じゃないと描けないでしょう。これ見るだけの読んでもいい(というと言い過ぎ)。さすがに雑誌掲載時は、開いた途端に爆笑してしまいました(・・・って、最終回だとゆーのに)。それぞれに別れていく、戦い抜いたパーティーと、戦っい抜いたもの同士だからわかる、言葉にしなくていいそれぞれの気持ち・・・。
作者曰く、「すべてを詰め込んだ」というのにふさわしい、熱血大冒険活劇・・・ギャグ漫画(?)、未読の方は是非とも御覧あれ(といっても、6巻もあると買うのも大変ですけど。全部置いてる本屋なんてほとんど無いし(悲しい・・・))。
忘れてはいけない人々との、大切な想い出・・・。それを少年は、「たからもの」という形で、日々集め、増やしていきます・・・。
何でもない港町に生き、両親を早くに亡くし、姉と共に育った少年は、姉が嫁ぐと共に一人になります。もちろん嫁ぎ先に御飯は食べに行きますけど(近所だし)。寂しい中で、小さな犬を同居人にして、「たくさんのたからもの」に囲まれながら、負けずに元気に生きていく、少年らしい気持ちよさが、この作品にはあります。
シチュエーションというか、この「港町」というのも、ちょっといい感じの雰囲気があります。街というよりは、漁村といったほうがいいでしょうけど。こういう雰囲気を持つ場所って、実際あったりします。仕事で伊勢の方に結構去年まで行っていましたが、市営定期船で行くその島は、道路が1本しかない、まるで20年前にトリップしたかのような所でした。村の雰囲気だけではなく、ちょっとした水田の脇には、本物のタニシと、ゲンジボタルと、そしてメダカ(なんだか絶滅危惧種扱いですが。最近は)が、普通に泳いでいて、夜にはフクロウが鳴いていました(アオバズクではなく。宿の外の電柱に止まってたこともあり)。実際、映画でしか見たこともないような場所が、いまだに残っているのに、妙にノスタルジーを感じました。そういうものを見たこともない人とは、多分そういう意味で、この作品を読んだときの感じ方は微妙に違いそうです。
想像で描かれたとはいえ、人と人とが狭い世界で本気でぶつかり合いながら生きていく、そういう大切なエッセンスが、作品からにじみ出てくるような、そんな感じがします。そう、風景や場所よりも、それらが育む「人々の生活」が、よく描かれているんじゃないかと、そう思います。
非常に太くしっかりした線が特徴の、短編集になっています。いろいろな作品が織り込まれていますが、私は「ナルト」がいいアクセントになっている、ラーメン屋娘のお話が、一度読んだときにも非常に気になっていたもので、結構好きです。
なんというか、どの作品も元気と勢いに満ちあふれています。元気といっても、いい意味でノスタルジックな雰囲気も持っているような、そんな感じの作風。まさに作品集に「キネマ」という言葉を使うあたりで、「ああ、そういう趣味の人なのかな」と思わせますし。一つ一つの短編が、それぞれに持ち味があり、短編ながらも何というか”ダシがよく出てい”るというか、そんな感じがします(半分コメディーというかギャグみたいなもんなんですけど)。こういう持ち味、これからもどんどん出していって欲しいですね。絵柄も結構好みではありますし(こういうシンプルな絵って結構好きだったり)。
工作の腕はピカイチの少女が、閉ざされた世界から飛び出し、そしてその先々で繰り広げる、大冒険活劇の第2弾。冒険はどんどんと、スケールもどんどん大きくなりながら続いていきます。
空想科学ということから、やはり変わった道具やからくりなどは、いろいろ出ては来ますけど、それが<主人公>になったりしないよう、よくネームが出来てるな、という気がします。アイデアだけは凄いなと思わせるんですけど、それを生かすも殺すも、物語自体の作りになるんですが、この作品の場合には、完全に物語の面白さが、そういう裏設定部分をメインとさせることなく、いい小道具として使っていると思います。さりげなく、ヒロインのかわいらしさも出てきたような気もしますし。
謎の道具でもある、<ボディー>を手に入れたしゃべる機械「エジソン」と、それと同じ「球体」を内蔵した、自走型戦闘車両・・・。ある意味、謎に包まれた世界の中で、自分の腕とアイデアで、危機を乗り切っていく少女の活躍。1巻よりもさらに面白くなってきたなーという感じがします。
どこか奇妙な風習を持つ、山奥の山村。そこから抜け出すことが出来るはずが、運命のイタズラか、村から脱出することが出来ない青年・・・。そして、その奇妙な風習へと参加することになってしまうのだが・・・。民宿の娘との、どうしようもない行き違いも絡めながら、自分自身の持つ常識や貞操観が、音を立てて崩れていく・・・。
よく考えると、まったく見ず知らずの女性と関係を持つというのは、特段不思議でも非常に特殊なものでもない。しかし、結婚前の事であればいいが、確かに結婚してても分け隔て無く、まるで「お茶を戴くように」関係してしまうのが、当たり前な場所というのは、変といえば変。さらに感受性も強く、性的な経験も無かった青年には、強烈なインパクトを与える・・・ある意味トラウマになるような事柄だろう。村自体の不可思議さ以上に、この感受性の強い、そして好奇心も強い青年を、個々に投入したところに、この物語の目的というか、主題があるように思う。どんどんと泥沼化していくこの物語の行き着くところは・・・?
ある意味では、子育て漫画と言ってもいいんでしょうけど、微妙に味付けが違うような所もあります。バツイチな母親と、2歳になってもしゃべらない、けどそれ以外は普通に元気な娘。そして<仕事が苦手な>「元」夫が繰り広げる、ショートショートなオムニバス物語。コドモが邪魔になるときや、その可愛さの表現は、やはり母親経験から来るものかと。そういう部分はリアル。ちょっと娘さんが可愛く描きすぎかもしれませんけど、けど私的には結構母親もイケテル感じがします。
登場当初は頼りなさの代表のようだった「元」父親も、「主夫」としての才覚を発揮し始め、言葉がしゃべれるようになった娘と共に、だんだんといい味出していきます。毒っぽさもなく、ちょっと綺麗すぎるかもしれませんけど、いい感じにまとまったかなと。ちょっと「何でしゃべらなかったのだろう?」という疑問が残るんですけどね(ラストで感動的な口を開くシーンがあったりするのかな?と思っていたんで、ちょっと途中でおしゃべり始めたのは、ガッカリはしないけど「・・・?らすとはどうすんだろ?」と思ってしまった)。
妖怪とも何とも、よくわからない人々(・・・人じゃないか)、ヘナモンと共に共同生活を始めることとなったカスミン。不条理な世界にも何とか慣れてきて、その<素直でまっすぐな>性格が、人間ではない霞家の人々や、そして敵として現れた霧家をも、動かしていくことになるわけですが・・・。
児童向けアニメのコミカライズという点で、結構よく出来てるかな、という感じがします。まあ、良くといっても及第点かなというところですが(ちょっと厳しく)。物語自体がテーマが少し曖昧な部分があるような気がするもので。猜疑心というものをテーマに、それをうち破るには何が必要か、というようなところに、本題があるのかなとは思うんですが、そんなに複雑な話にはしないよう、気を遣ってるのがわかります。それだけに、子供向け名味付けとなっていて、大人としてはちょっとだけ物足りないかなというのは・・・。いや、私らが読むのが間違ってるとか言われると、困っちゃいますが(汗)。まあ、テーマとそれを伝達する部分はよく出来てますが、もう少し重要な、大切なものもあるような気がして、そこが物足りなさになってるのかもしれません。
絵本を見ながら、自分が望んでいるものを考える”ちぃ”。そして、アルバイト先からどこかに消えてしまう・・・。そして、そのアルバイト先の店長には、「パソコンと思いを添い遂げようとした」という、悲しい過去があった・・・。
なんで「パソコンが人間みたいになっているのか」という部分に、実はまだ答えが出ていない。これが今後の物語の、重要なキーワードとなるのだろうけど。
なんだか、この作品の話題になる度に書いてるような気がするんですけど、ノートパソコン欲しいよ・・・。「朝ですよ〜」って耳元で、しゃんしゃん踊ってくれるノートパソコンがいたら、会社遅刻しないですむのに・・・(そーじゃないだろ)。電話にならなくてもいいから(あれはちと幻滅しますな)。
結局、包帯の謎は謎なまま、物語は終了。半ば主人公という感じから外れていたマヒルが、今回は一応ラストということで、その力を存分に発揮。ちょっと半端ではない強さを見せてくれた。
まあ、大団円といえばそうなのかもしれないですけど。謎は謎のまま、「一人の一匹狼を自称した、皆に慕われるヒロイン」を、描き切れたかな、といったところでしょうか。
ほとんどゴリラ顔の、虐められっ子であった少年が、なんだか美人に囲まれて、そして自分でも気が付かなかったケンカの才能を発揮して、世界の強豪を、その打たれ強さと粘り強さでうち倒すわけですが・・・。まあ、ちょっと御都合いいようなお話であります。顔は悪いけど気は優しくて、日頃は虐められっ子だけど、切れると集団で襲われても瞬殺。実をいうと、3巻あたりまでで、すでにもう上まで登り詰めちゃってるんですけど・・・。美人との関係というのも、次々と可愛い子が出てくる割に、特に進展するでもなく、どうなっちゃうのかな? と、妙に心配ではあったりしますが・・・。
ギャグ・戦隊ものも一応2巻でおしまい。いや、ネタ的にはそんなに持つもんでもないし、2巻前半で、すでに息切れ状態に陥ってる部分もありましたんで、まあこのくらいでまとまるのでいいのかなと。ラストは何年か後、なんだか変な敵(しかも女性ばかり)に、付きまとわれながら暮らす主人公、という設定。ラストらしいまとめ方ではありますが、というところですかね。
う〜ん、けど、結構滑ってたかもな・・・。
結構この人のギャグセンスって、私は好きなのかもという気がしてきたり。元々、ロボットものが描きたいくらいの世代の人ですし、そういう意味では感覚が合ってるのかも。何となく忘れられていた、<動物使い>という面が、結構今回は出てましたね(ハト呼ぶなって・・・)。コメディーというよりも、一場面完全にギャグになってるあたりがいいんですけどね。
物語自体は、一応ヒロインと主人公が、それなりに急接近というシチュエーション。そろそろまとめにはいるのかな?という感じでもありますけど、短編などをチャンピオンの別冊に載せたりもしているようですし、そろそろ何かほかの作品を描いてみても、面白いんじゃないかなと思います。さりげなく、応援してみたり。
一応、ここにきて新キャラ投入・・・。けど、それと共にまた振り出しに戻ったりっぽい感じも。
3歩あるいて4歩さがるを繰り返してきた、この「不条理ファンタジー」ですけど、この巻では毎度の振り出し攻撃と、牛歩攻撃とは違って、ちょっと違うアプローチがあります。「このファンタジー世界と、3人が来た現実世界をミックスしてしまう」という発想。新キャラも、一応実は<召喚した際に関係していた>という伏線があるため、やっとのことでまとめに入ったかな、という勘ぐりをしてみたり。
いや、もうこれはコンスタントに面白い話は描けていると思いますけど、そろそろ次回作に移らないと、これだけで終わってしまうような気がするんで、タイミング的には悪くないとは思うんですが・・・。
余命いくばくもない、青年と少女・・・。その大切な1日、1日を、悔いなく生きようと懸命なその姿は、悲しく、そして美しいような気がします・・・。そして、以前に出ていた不思議な言葉、「・・・世界は人殺したちの夢でできている・・・」が持つ重い意味が明かされます・・・。疫病の蔓延と、それと共に行われた虐殺の記憶・・・、そして使ってはいけない兵器の使用によって、その近未来の世界の凄惨さが描きだされていく・・・。そして、読者に淡々と訴えかけてきます。
限られた時間の中で、純粋に紡がれていく二人の時間・・・。その終わりが近づくと共に、本来なら切なさで埋め尽くされそうなその運命が、とても幸せそうに見える・・・といったら気のせいでしょうか。何のしがらみもなく、一生懸命生きる・・・。そういう幸せってのもあるかな・・・。
時間は一気に3年過ぎ、3年後の黒蘭達が現れます。特別な金属を取り戻す毎に、だんだんと”感情”と取り戻していく黒蘭・・・。物語の名かでは3年でしょうけど、結構急に大きくなってしまうし、雰囲気も随分と違ってるもので、結構慌ててしまいます。後半になってくると、取り返しつつある<感情>が増えてきて、キャラクターの方も表情が豊かになり、後半になってくるとだんだんいい動きとセリフ廻しになってきたような気もします。
どちらにせよ、まとめにかかってるかな、という感じもします。強烈に強くなっている黒蘭と、葛丸の活躍は続く・・・。
ギャグとお色気のバランスが、かなりいい線にまとまってきたかな、という感じ。なんだか、ほとんどパロディー漫画と言ってもいいようなノリにはなってきましたけど(汗)。ギャグとしての切れは、ちょっと落ちたっかなという感じはありますが、この絵柄でお色気路線に行くとは・・・。
そういえば、大都社からの単行本が、未だに見つからないんですけど、発売中止になったかな?
自分自身が抱え込んでしまっている、避けて通れない重い運命・・・。その運命に気づき、その運命と本気で対峙し、もう一人の”生き残り”と共に生きようと決心する一人の小さな少女・・・。その彼女が背負ったものは、彼女が考えている以上に大きく重く、そしてその重い運命に立ち向かう少女を、大人達はただ見送るしかなかった・・・。
物語も中盤をすぎ、ニューヨークを目指して、すべての出来事は収斂していく・・・。重い十字架を背負った男と、それを救うために動く少女・・・。この二人を待っている運命は・・・。そして、それぞれに目的を持って旅に同行する人々に、どのような運命が待ち受けているのか・・・。
なんだかボーっと系の主人公が、へなへな頑張る勇者物語・・・。異世界にてドラゴンが大暴れし、そして召喚されて現実世界に行くもんで、くっついていってしまったりとか。まったくもって勇者っぽくない主人公ですが、どうやらとある道具=聖剣だけは「勇者でしか使いこなせない」設定で、使いこなしているんで・・・やっぱ勇者なんじゃろうか。
ちょっと話のまとまりが悪くなってきて居るんですが、一度このエピソードは落ち着きましたし、これからまた仕切直しで面白い作品にしていってほしいところ。
出てるシリーズがシリーズだけに、「・・・? 渡瀬のぞみさんって、Adultも描いていたのか?」と、いらん心配してしまいましたが、内容は、ごく普通のラブコメものでありました。どうやらこのシリーズで、普通のシリーズも単行本化するんですね。1月には「エンジェルテスト」を含む恐らく短編集のようなものも、出るようですし(これなんかは、どうひっくり返ってもラブコメでしかないし。もし描き下ろしなんてあったら、とても嬉しいけど、それはないか・・・。
三葉虫のお話です。かなり訳わかりません・・・。訳わからないところがまたいいんですけどね。というのも、誰も動いている三葉虫なんぞ見たことはないわけで、まあたまに漫画やNHKのCGで出てきたりはしますが、実際にどう動いて他とか、そういうイメージって無いですよね。
この作品の面白いところは、まあオムニバスに「こんな状況に三葉虫が居たら」という、「もしものコーナー」みたいな感じで話が出来てるんですが、そんな中で、妙にリアルに<生きた化石>みたいな三葉虫が、生きて動いてるところだなと思ったり。こんな事に興味持つ人は、あまり居ないかもしれませんけど、ワシワシとした沢山の足であるとか、潰された感じとか、傷つけられた時ののけぞり方とか、妙に生物的にリアルなんですよね。
そんな中で、まあ不条理な<三葉虫を絡めた物語>が描かれていくわけですが・・・。正直、これは不条理なんだろうなと。面白く思えない人もいるかな、という気もしますが、私は三葉虫が好きですし、不条理も好きなんで、まあ楽しませていただきました。はい。
吸血鬼同士の戦いですけど、光を屈折させてしまう能力があると、ディウオーカーになってしまうのか・・・。結構面白い設定かもしれない。しかし、なんだかよく考えると、昼間は外に出ないと言うあたりが強調されてたけど、それでもってヒロインがそういえば吸血鬼なのだと、つくづく思ったり。今までの話の中で、あまりそれ意識してなかったからかもしれませんが。
いきなり別人格が現れてますが、単なるロリっぽい漫画だと思ってましたけど、ここのところストーリー的にも、話がちゃんと進んできたので面白くなってきました。
突然の父親の出現で、話が一気にややこしくなり・・・ましたけど、実はこの混乱によって、複雑に絡み合っていた話が、結構すっとそれぞれの分散していきます。そしてそれぞれの流れが、じっくりと自分たちの行く末を見つめながら、次のステージへの布石を整えていく・・・。
今回の巻、混迷の中にも、一回ブレイクすることで、妙に話がまとまり、わかりやすくなってきたな、という印象を受けます。特に、感情の流されるままに、何をしていいかわからなかった主人公に、おぼろげながらも「頼ってはいけないもの」と、自分が何をしたいのか、ということが見えてきた、といったところでしょうか(これが今まで、かなり曖昧というか、主人公自体が不安定だったもので、読んでる方も不安に駆られていた部分ですが)。
ここまでで、まさに<プロローグは描き上げた>という感触があったようで、あとがきでもそんな感じで触れられています。読んだ方としても、結構納得。あとは突っ走るのみ・・・。どんな結末と演出が待っているのか・・・・。
手のひらに入る”ゴミ”を、木に変えることが出来る、不思議な能力を持った少年。その能力は、実は学校の先生をしている”神さま候補”1名によって、与えられた能力。ただし、その能力を人を傷つけると、<才>が一つずつ消えていく。そもそも、能力だったら何でも良かったらしいが、なぜか「ゴミを木にする」という、訳のわからない能力も、かなり変人に近いその少年の性格から、身につけることになったもの。そんな変な少年の追っ掛け(?)になった少女も、事件に巻き込まれていく。
結構訳のわからない設定で始まったんですけど、実はこの”神さま候補”というのがポイント。人間の中学生に(・・・なぜ中学生かは意味不明)1名に、それぞれが一つの能力を与え、100人の神さま候補が彼らを<戦わせて>最後に勝った少年の神さま候補が、次期神さまとなり、その少年には特別な能力が授けられるらしい。
いわゆる競技バトルもの、といえばそれまでなんですが、「なぜゴミを木に?」というあたりと、この神さま候補の考えてることが、かなりわからないあたりの謎が、面白みを与えてるような気がします。とりあえず、アイデア勝負になりそうなんで、息切れしないかは心配ですけど(まあ、100人いるからといって、99人相手にするわけではありませんが)、とりあえず結構「どうなるかな?」という楽しさがある作品。
実は1巻を買ってから一気に読んでしまいました。別に表紙に惹かれたのではなく、この作られているラーメンに惹かれたからかもしれません。虹が見えるかどうかわかりませんが、とにかく<透明だけどコクのあるスープのラーメン>。これが本当に何というか、少なくなりました・・・。世の中はとんこつとんこつとんこつ。やっとこのコッテリさに嫌気がさしたのか、牛骨ラーメンや(今や逆風状態ですが)、魚ダシなども、ひそかにブームになってたようですけど、そうじゃないんですよねー。本当のラーメンというのは(いや、まあ何を本物というのかは難しいですけど)。そのじっくりと煮込みながらも、濁りのないスープ・・・。そういうラーメンを作るお話だったもので、結構惹かれたりして。
そして、ラーメン部というものを通じながら、3巻では、麺、スープ、茹で加減と、どのバランスが狂っても、美味しいラーメンにはならない、という事をしっかり教えてくれています。そんなに沢山のラーメンを食べ歩いてるわけでも、私もありませんけど、ラーメンというのは、本当に難しい食べ物だと思ったり。材料を幾らイイモノを使っても、一生懸命麺を手打ちにしても、またスープを一生懸命作っても、最終的にそれぞれのバランスを合わせないと、「美味しいラーメン」にはならない・・・。どれかが欠けているラーメンが、食べていくととにかく多いだけに、本当になんか読んでいて嬉しくなる漫画だったり。
人間としての優しさが生まれてしまっては、トガリの能力は発揮できない。そんな相対する事象のバランスを上手いこととりながら、なにやらきな臭い伏線を持ちながら物語は進行。とりあえず、いろいろなキャラクターが出てきますが、ナニゲに浮浪者のじいちゃんが、後で何か絡んできそうで妖しいです(なんもない脇役かもしれませんが)。
よくまあ、色々なネタがあるものだと、ちと感心します。ただ、かなりネタだけ漫画になってきてるというのも事実。もともとストーリーらしいストーリーもないから、まあいいんですけどね。ギャグマンガですし。
謎な動物の宝庫を巡り、各国や組織などの暗躍が続きます。そして謎が謎を呼んだりとか・・・。あの妖しい生物は、まあ幻覚なんでしょうけど、一体何なんでしょうね? そしてKUNIEを捕獲(?)しようとする組織とのドタバタ(このあたりはゆうきまさみらしいところ?)。
ただ、ちょっと謎っぽい設定を増やしすぎというか、残しすぎというか、伏線大杉という感じがしないでもないですが・・・。ただ、この謎解き自体がこの物語の本筋でもあるので、とりあえずゆっくり様子を眺めさせていただきましょう。
神の声を聞くことが出来ることに気が付いた青年は、Marieを眺めて過ごす日常から、突然、<全人類の運命を左右する>、ネジを巻くかどうかの選択を迫られる・・・。それを巻くことは、今まで通り、過去の遺産である<自燃式エンジン>など、自動機械が動くようになること。自動機械が動くようになった近未来を想像しながら、彼が選んだ道は・・・・・・・。
幻想的でありながら、近未来・・・いや、遠い未来を描き出した作品ですが、ラストにかけての部分、正直に申せば、今ひとつな展開とラストだったかな・・・という気もします。それなりに、SFとファンタジーが、いい意味で絡んだ作品ではあったんですけど、読後感として、どことなく消化不良のような、そんな感じを受けてしまったもので。この独特な世界観の構築については、なかなか独創的でいいなと思ったんですけどね・・・。漫画って世界観だけが凄いだけでは、難しいのかなと、ふと思ったり。
ただ、絵も上手いし、世界観の構築については評価できると思うので、読んで損をするようなことはないでしょう。ただ、ちょっと消化不良感が残るということです。
この作品の場合、とにかく「やみくもに妖怪や化け物を退治しようとする悪徳退魔師」をやっつける、妖怪側の保安官みたいなものを描いた物語ということで、普通の物語とは一線を画します。まあ、そのヘンテコな設定のお陰で、キャラクターも多いですけど、結構ドタバタと楽しくやってて、コメディーとしてはなかなかイケてます。
最初の方は、設定に引きずられているような、そんな感じもあったんですが、2巻になって、保安官=吸血鬼と、うなじの君との<関係>についても、キャラクターの位置づけとして、一応はっきりとしてきたので、読みやすくなってきました。父親も暴れるわ、さらに男女間でややこしーことになるわで、なかなか楽しませてくれます。
有賀ヒトシ 「THEビッグオー」 6巻 マガジンZKC B6 講談社 |
この巻でラスト。・・・なんですけどねー・・・。かなりちょっと消化不良というか、「これで終わっちゃうの?」なラストになってしまったような・・・。ドロシーが”消えてしまう”事になってしまったのはいいんですが、その先の何かを結局語らず、なんか心にしこりを残したまま、終了してしまったような気がして。
感じ方は人それぞれなので、これでいいのかな、と納得できる人もいるかもしれませんけど、ここまできちんと描かれてきた世界観が、どうも生かし切れてなかったのか、あくまで「箱庭」であった、というだけの話になってしまったのか、何ともちょっと腑に落ちないような気がしてしまいました・・・。ページ数というか、時間が足りなかったのかな? などと勘ぐりたくもなってしまいますが・・・。ただ、ちょっと後半は、ストーリー的には惰性気味な感じがありました。設定と迫力のある画面作りに、一番注力していたようなので、ストーリーがちょっと付いていかなかったのかなと、そんな気もしないでないです。
ここまでの道のりが結構長かったような気がしますけど、ようやくこの世界の正体について、おぼろげながらもはっきりとしたものが見えてきました・・・。こりゃ壮大なSFだわ。新大陸に棲息する生物は、やはり予想通りだけど<人工的に>作り出されたもの。それが動物だったらまだいいですけど、人間までもが<人工的に生み出された生物>であったりするので、かなり不気味です。<スペア>としての意味での、3人のまったく遺伝子の同じ兄弟。そしてそれまでは男の身体をしていても、ある石を割ることにより、どちらかが雄に、どちらかが雌に身体が変化していくという・・・。まあ、石は別として、雌が雄になったとか、そういう事象自体は、魚などではたまに報告例がある事なので、生物的に無茶苦茶とは言えませんが(ただ、分化の進んだ哺乳類では、まずありませんけどね)、コピーを作るだけの彼らが、はたして「生物なのか?」という疑問が結構でてきます。いや、疑問といいよりは、不気味さというか・・・。「原獣文書」の持つ意味は、深く、そして狂人の作り出したプロジェクトの結果なのか・・・。物語は、いよいよ核心に迫っていこうとしています・・・。 ここまでが結構長かったな〜。
巻末のオマケページのコメントも、なかなか鋭いなという気がしましたが、食べ物に関する蘊蓄は、料理とかを特に作ったことある人には納得出来るものが多いです。素材にこだわる、というのは、お金と時間と眼があれば何とかなりますが、その素材をどう活かして、いかに<美味しく食べるか>に、とにかく腐心しています。食べる人の表情で味を示したり、素材のネームバリューで見せたりと、いろいろな<漫画での料理の見せ方>というのがありますが、この作品は、とにかく<食材が活き活きと活かしている>ような所が、おいしさとして見えてくるんですね・・・。
調味料のない生活・・・。してみたいですね。まあ、私は化学調味料だけは嫌いなので、自分では使わないようにしてますが(舌が痛くなるので)。
表紙見て意外だったのは、デフォルメな絵だけではなく、結構普通な絵も描けるんだな、ということ。随所にそんな絵がありますし。基本的には4コマの、G組のGのサラリーマン編みたいなもんですが、もちょっと不条理というか・・・ブラックな雰囲気の作品になっているみたいです。ただ、ギャグといえばギャグなんですけど、G組ほどの突き抜けた部分が無いので、ちょっと比べてしまうとキャラなどでも負けてしまうかも・・・。まあ、別作品と思えばいいんですが。
こちらは2巻目の4コマ漫画。キャラクター的には、こちらの方がいろいろと個性的なキャラがいて、かなり馬鹿をやってくれているんで(馬鹿というかは、かなり情けない部類ですけど・・・)、上記よりは面白いかな・・・。2つを見比べてみると、どうもまだ作風としては、この人のは完成してないのかなと、ふと思ってみたり。G組は結構ノリが良くなってきているので、この路線で行くのかなと思いつつ、上記の本とのギャップを考えると、こういう系統以外はどうなんだろう?という気もしないでない・・・。かなりキャラクターに支えられてる作品なので、それ次第ということでしょうね。
結構ノリノリで描いてる感じです。ちょっと何話にもまたがる話が増えてきましたけど、キャラクターが一応大人なだけに(よく考えると、竹本作品は子供が主人公なのが多い)、なんか変わってて面白いです。物語的には、別にひねりがあるというほどでもないんですが、異星人との情報戦やら、スパイ活動も結構いろいろあって、さらに猫のランスロットも、結構しっかり仕事してるし。
人が死なないという設定が、そもそも勝利でしょうね。スパイものであるのに、殺伐としたものがない・・・とも言えませんけど、なんつーか安心して読めてしまうというあたり。まあ、イーナスにはマイペースで頑張ってもらいましょう。
この作品も、息が長いですけど、突然別作品である「ジャリア」が、アタゴオルにやってきます。まあ、元々これもネコキャラですから、同じ世界にいても不思議ではないんですけど、新しいキャラとしてアタゴオルに定着してしまいました(つまり、あっちの作品は続編無しってことかな)。
アイデアと世界観の広がりは、やはり独特なものがあります。ただ、やはりこの本でも後半に解説が入ってるんですが、私は世界観を崩したくないので、読みませんでした。まあこのあたりは人それぞれなんでしょうけどね。
残されたカードに秘められた暗号を読み解き、ついに犯人のいる島にたどり着いた3人・・・。ドクロに秘められた秘密と共に、犯人との、そして日本から追ってきた術者達との壮絶なバトルの火蓋が切って落とされる・・・。
ダークアクションの極地というか、かなり画風からも極めた感じがありますが、この独特な暗さと怖さの演出は、やはり一歩秀でたものがあります。過去の作品とのことですけど、日本に対する感情など、結構ストレートな<韓国から見た日本=外国>というものが、おぼろげながら見えてきて、やはり興味深い作品です。あと何巻あるのだろう?
正直、ちょっと絵だけの人かな?と思っていたところがあったんですが、この作品でちょっと見直してしまいました。物語は、銀河をまたにかけた広大な物語ですが、とある星の長命種の皇帝だけが呼び出すことが出来る、強大な力によってバランスが保たれていた銀河に、皇帝崩御と共に波乱に満ちた何かが起ころうとしている・・・というもの。そして、王女は居るんですけど、子宝に恵まれなかったその皇帝の力を受け継ぐものがいないと思われていた中、とある星の侍女の元に隠し子があることが判明。その青年(主人公)が、大きな戦乱に巻き込まれようとしていく・・・そんな物語です。
いや、何というか、スケール感が「スターウオーズ」並といったら説明簡単すぎますけど、非常にそういう<スペースオペラ>な感じがして、私は好き。けど、まだこの単行本では、その強大な力の発揮には至っていません。ちょっとゆっくりすぎかな、と思う反面、この先のスケール感如何によっては、転ける可能性もあるので、ちょっと心配していますが・・・・。大丈夫かな?
ほとんど乳・・・というか乳首フェチ漫画になってしまっておりましたが、最後までそれを貫いて終わりました。・・・というか、どっから路線が脱線したのだろう? いや、まあ何というか路線自体は既に外れていましたけど、後半はもう「ここまで来たら、行くところまで・・・」というような、異様な勢いで乳フェチしてましたし。
なんか、まとまった野花南なのかわからないまま終わってしまいましたが。けどまあいいか。
ちょっと物語的にも倦怠期かな、とも思いつつ、まあ毎度のペースで話は進みます。ある程度関係が安定してきただけに、周辺の人々の話も結構入ってきて、それでまあバランスが取れるというか、AKIさせないようにしているような所もあります。が、まあそっちはそっちでそこそこ面白いので、まだまだ続けられるのかな?
けど、多分子供が出来る、という大イベントが、もうしばらくすると出てくるんでしょう。そうなると、今度は妊婦のどうこう・・・という話も出てくるんだろうな・・・。
結構そうすると、これって話が続きそうだな〜。
佐藤がいない訳けじゃないんですけど、かなり影が薄くなってしまっているような・・・。というよりも、キャラクターそれぞれの個性が、死んでしまってるとは言いませんが、なんか中途半端になっているような、そんな感じがします。惰性で4コマが続いているような、そんな感じというか・・・。
どうも、面白みというのがかなり薄れてきてしまっているような気がするな・・・。何らかのテコ入れが必要なんじゃないでしょうか。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る