TOP PAGE Contents What's NEW COMICS LIST LINK SEARCH RENSAI TOPICS TORI BACK
NEW COMICS PEN NAME TAN-Q BAZAAR Oldbook Shop Comics BBS Q&A BBS OldbooK BBS
2001年12月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
かなりブラックなノリで描いていき、最後にちょっとどんでん返しがある、というパターンが定着してきました。なかなかいい読み味。さらに山道(サンド)の、妖艶なコスチュームもやっと慣れてきて(?)、高所恐怖症などという可愛い面まで見せてしまって、キャラがかなり立ってきた感じです。
このブラックなノリが、恐らく旧作「アイランド」によって培われてきた事は確かでしょう。絵とストーリーもよくマッチしてますし。このあたり、文化の違いもあるのかな? とは思いつつ、女性キャラをそれなりに美しく、またアクションも華麗に派手になり、なかなか色々な要素を楽しめる作品になってきた感じです。良くなっていくというか、安定した面白さと意外さがあり、そのあたりのバランスが良いんでしょうかね。
全て二色刷という、ちょっと贅沢なコミックス。小学生向けの漫画として描かれたみたいですが、母親を亡くし、父親と共にとある街に越してきた少女、りんちゃんが、大好きな料理屋お菓子作りを交えながら、友達と楽しみ、おとなりのお姉さんと父親が親密になっていくのに悩み、どうしていいのか悩んで家出をしてしまったりと(まあ、点々と友人宅をまわるだけですけど)、ちょっとずつ明るいながらも悩み、成長していく過程を描いた作品です。
子供向けと言うことで、かなり元気な作品として作られていますが、後半の悩んでるあたりは、結構きっちりと作り込まれてるという印象。成長・・・というよりは、理解と納得というか、「頭でわかってるけど気持ちは・・・」な子供らしい部分が、ふと現れる母親の幻影も交えつつ、きっちり描かれてます。
続編も描かれているようなので、そちらの単行本化も結構楽しみ。
ワンフェスの雰囲気や、フィギュアの作成現場など、人形造りの世界を知らない人でも、どういうものなのかよくわかる、入門書・・・とは違いますけど、なかなかこなれた作品。立体ものというのは、私はあまり馴染みはなかったんですが、この作品読んで、「う〜ん、深い・・・」とか思ってしまったり。けど、ここまで開場の状況から制作の過程までを、活き活きと描けるというのは、やはり自分でやっていたからと言うのはあるんでしょうね(かなり意外でしたが)。
だいたい、人形作りのノウハウなどについては、2巻までで記述出来たと感じですので、これからは<人形に命を吹き込む>という、特殊能力な部分と、それを狙う妹やら、謎の組織やらとの戦いが、メインに移っていくんでしょう。ある意味、ここまで基本的なフィギュアの世界の紹介部分を、きちんと描いたというのは正解だっと思います。
漫画家の漫画・・・。ある部分では、このジャンルのベーシックになりつつある、そんな感じがしてきました。それなりの本当の事と、フィクションを上手に組み合わせ、<漫画を作る人々が創り出す、日々のドタバタ>を描き出すことに、この作品はかなりの部分で成功しています。
漫画家が<漫画という職業>を描く場合、どうしても内輪ネタに走ってしまい、愚痴で終わってしまう傾向も強いんですが、この作品の場合には、日々の生活自体もネタにはなっているものの、あくまで<漫画という職業をテーマとした、ドタバタ熱血コメディー>という”ドラマ”であるという事を、前提としてプロットが作られています。けして(出所は内輪なネタもあるにしても)、”客観的な視点から見た、漫画作成物語”というスタンスを崩していません。多分、そのあたりがこの作品の<面白さ>なんでしょう。
編集側にもかなり奇抜なキャラが導入されましたし、まだまだ楽しませてくれそうです。
人を喰う妖怪ということで、結構残酷なものを当初から考えては居ました。実際、展開自体はブラックな部分が色濃く出て居るんですが、2巻になってから、どうも全体の流れが、かなり違ってきたような気がします。
毒になるほど不味い人間も、100年経つと美味しくなるという言い伝えから、<無茶苦茶不味い>その少年は、人喰い妖怪と生活することになるわけです。そして、生活するうちにいろいろな変化が現れます・・・。いや、美味しくなるのとは違うんです。まずその妖怪が、人間を食べなくなる=食欲というか、そういうものが無くなる、という部分。そして、その少年自体も、妖怪がすべて悪いとは考えなくなっていくという事・・・。人間も、声にならない動物や植物を、食料として食べています。そんな人間と、人間をそのような食材の一つとしている妖怪に、一体どんな違いがあるのか・・・。ある部分では、人の命が軽く扱われつつも、どこかで「自分達が生きるために必要なものは何か」というテーマを、淡々と突き詰めて言ってるのかな、という感じです。結論が出る話なのかな〜と思いつつ、ある意味ではもう一人の<100年>をやった妖怪と人間が、その答えであるとも言えますが・・・。
こいつは、とりあえずマイペースです。一応、新キャラらしきものが出てきますけど、基本的な路線は変わらず・・・。現在ニッポンと、別次元のこのファンタジー世界をくっつけてしまおう、というスタンスが初めて生まれたんで、それなりに変化はあるのかもしれませんが・・・。
けど、そろそろ閉めないといけないんとちゃうだろうか? その為の布石なのかな、と思ってみたりして(あてもなんもないけど)。
とにかくいろんなものを応援する、たった一人の応援団。新宿のとある一角で、とある職業に就く元先輩と共に、いろいろな女性に翻弄されながら描かれる、応援物語というところなんですが。
女性キャラの雰囲気にかなり力が入っており、真面目な半分熱血少年である主人公は、田舎から出てきた予備校生として、不思議な街”新宿”で、いろいろな人に出会うことになります。ただ、あまりキャラが立っているかというとそうでもなく、主人公以外のキャラクターの描写に、ちょっと物足りなさを感じたりします。どうも絵的には、そこそこ可愛く描けてはいるものの、妙に悪ぶっていたり、現実味がとても薄い感じがする場合が多くて・・・。改良されていくのかもしれませんけど、2冊分読んでも、底だけガキになったりします。
ウルトラジャンプ掲載作ですが、絵とか雰囲気などは、レディースというか耽美・・・までは行きませんけど、そういう女性向けの雑誌などに掲載されていてもおかしくないような、そんなジャンルの作品という気がします。このあたりの境界線、どんどん曖昧になっているというか、「どちらにも通用する」ような感じになってきたのかもしれません。なるしやゆりや高橋明なんかも掲載していますし。
作品自体は、オムニバス式で、ちょっとずつ登場人物が絡んでいるという感じで進行します。基本は、とある近未来の”街”に巣くう、時にハードボイルドに、時に闇に、そして時にはコメディーに戦う”殺し屋”達の出会う”事件”を描いた短編集のようなもの。シリアスな時はシリアスに、そして時にコメディータッチで暴れ回り、そんな感じで明るくニヒルに日々を生きる”華麗な殺し屋達”を描いていくといったところ。
女性向けでもとは言いましたが、アレンジ自体はやはり青年向けです。あくまで私的に絵の雰囲気が、という感じに捉えて戴ければ。雰囲気がなかなか全体的に良いので、結構お勧め。
「ブギーポップデュアル」は、原作の方が面白いと言われましたが、私としては結構絵と話全体の雰囲気の作り方がツボだったので、好きな作品でした。その同じ作家さんのオリジナル作品。入学したての学校で、いきなり女の子にのされて保健室送りになった、不幸な(?)少年は、何が起こったのかもわからないまま、<パートナー>となるその少女と共に、ケンカというか戦いの中に放り出されることになる。失踪した父親の消息を求めながら・・・。
パートナー=ジャケットは、発想的には突飛なものではないですけど、結構絵柄がいいですし、動きもきっちりあるので、それなりにいい感じ。何よりも、委員長から保健室の先生から、パートナーな少女達から、かなり個性的でキャラも立っているので、謎な伏線を絡めながらも、話がトントンと流れていって、いい感じです。
過激な神父と、その神父より過激な人造少女の、破壊的な(?)活躍を描くアクション活劇もの。
破天荒というか、破壊的というか、橋は壊すわ汽車は駅に突っ込むわ、船は1隻撃沈するわ、とにかく破壊的な活躍をしてくれます。コメディーな要素もあるんですが、どちらかというと、その人造少女の<秘められた、コントロールしきれないほどの強力なパワー>のために、制御が難しいがために<派手に破壊>することになる、といったところ。コントロールが難しいだけに、敵を圧倒すると言うよりは、押さえた状態で苦戦し、解放したとたんに行き過ぎになる、という感じになってるのかも・・・。
ちょっと各キャラが立ってるかというと、微妙に物足りなさはあるんですけど、殺伐とした勢いがあるんで、丁度いいところで終わってるんですが、先にちょっと期待を込めて。
名字が「西城」、名前が「君」。ふざけてるのは名前だけではなく、姿形まで<・・・人じゃない>ものだったりする、妖しい兄妹。どう見ても人間じゃない2人。やたらとガンバル西城君と、頑張らない西城ちゃん・・・。結局、ほとんど人外みたいなこの2人に、クラスのみんなもだんだんと馴染み、そして明るく頑張る西城君の、本当の姿を知ることになります。閉塞的な未来と引き替えに・・・。
ちょっとシュールな面もありながら、純粋に自分の用紙を意識しながらも<頑張る>西城君。
ベタなラストかもしれませんけど、太陽星太郎らしいオチが付いてるな、といったところ(あまり毒と言うほどでもなく)。ちょっとサービスシーンがくどかったような気がしますが、一つの側面を見せてくれた、といった感じです。ただまあ、もうちょっと「今日のだいちゃん」のように、毒があってもいいかなという気も。どっちかといえば、さわやか青春モノ系のノリでしたんで。これもこれでいいんですがね。
リアル系の絵に変わってから、こういうシリアスなのも描くようになったみたいですが、この作品、結構途中までは、訳わからないんですよね・・・。いや、最後まで読むと、「ああ、なるほど」というオチになってはいるんですが、途中まではまったくわからないくらい、巧妙に伏線が張られてるモノで・・・。正直、ここまでわからない作品も、最近ちょっと無かったんで、いいのかどうだか、判断できないというか・・・。サスペンスドラマとしては、そこそこ良く出来てると思いつつ、ちょっと物足りなさを感じたのは、恐らくですけど途中の段階が、・・・あまり面白くなかったからかな?(乱暴な言い方ですが) サスペンスなら、サスペンスらしく、もうちょっと捻りというか、ドラマ的な工夫も欲しい気も。最後のどんでん返しに全てが託されてる、という感じではあるんですが、どうも「それだけ」という感じがして。
まあ、あくまで個人的な感想ですが・・・・。
健康的に明るく、どっちかというとほのぼのと脳天気な<猫マンガ>。・・・なんですが、猫が完璧に擬人化されてるもんで、なんだか妙な萌え系マンガになっているようなないような・・・。そもそも、「魔法」というんですけど、かなり「役に立たない」魔法しか使えなくて、友達の猫少女たちと共に、ボケボケな(?)日常を描いているというところでしょうか。
まあ、こういう毒も何もない、あかるい天然ボケな少女を描くのが、この人は結構合ってるのかも。「鋼鉄少女くるみ」などは、中途半端にアクションが入っているような気がしてたので、その部分を取り除くと、こういう作品になるのかと、ちょっと思ってみたりとか。
ハイジャックされ、北朝鮮へ進路を変えた旅客機に、偶然乗り合わせた”犯罪交渉人のひよこ”、峰岸英太郎は、いかにして<犯人も含めて、死者を一人も出さずに事件を解決出来るのか>、パニック&サスペンスな作品。
実際のところ、この作品って結構荒削りなところはあります。わざとやってるところもあるでしょうけど、交渉人として「わくわくしちゃう」、特異な性格の”交渉人”くんのくだり。結構読んでいても妙なんですけど、これ計算してやってるんだったら、結構すごいことかも。それから衛星携帯。あんな狭いところで使っちゃいけません・・・。使ったことのある人って少ないと思いますが、私は山奥での緊急連絡用に使ったことがあります。アンテナの向いている方向だと、5m離れていても、通話開始すると「う・・・」という感じで、気持ち悪くなります。安全がどうこうと言ってる前に、体でわかるその電磁波の強烈さ・・・。そんなもん、狭い機内で使ったら、やってるうちに酔ってしまうと思うのですが・・・。まあ、実際に使ったことのある人って、滅多にいないから無理もないのかもしれませんけど。とまあ、随所にツッコミどころはあるんですけど、ストーリーの組み立て方はなかなか面白いです。どんでん返しもあり、ギリギリの交渉の駆け引きと、その反応の読み方なんかも、なかなか考えて組み立ててるな、といったところ。「誰も犠牲者を出さない」というスタンスも、結構単純なようでいて、目的としてはスッキリしていて実にわかりやすいですし。
あえて言うなら、要はこの事件、配置も決まっていない「これから交渉人になる青年」を主人公とし、突発的な事件に巻き込まれるという、なんだか「ダイハード」みたいな設定なわけです。あえて言うなら映画的な作り。これを連載ものとして作っていき、さらに配属されれば「チームワーク」というものも必要になってくる。そういう「セオリーで固められた世界」に放り込まれた時、このキャラクターで面白い話が作れるか?というところ。 逆に、単行本1冊単位で、やはりイレギュラーな<映画的な>作りで、エンターテイメントに徹して作り込んだ方がいいんですが、どちらにせよ「初めての事件」というカードは切ってしまったんで、次にどういう切り口で作ってくるのか、というところでしょう。
不条理といえば不条理な世界。しかし、単純な不条理で終わってもいい1話目から、なぜか話が繋がっていくと、不思議な読後感というか、「意味のなかった記号の羅列に、何か意味が発現したような」、そんな感じがしてしまいます。もっとも、表紙に「1巻」と書いてないと、これが続くんだか何だか、よくわからない話ではありますが。後半に短編が2本入っていて、それも分量的に結構ページを割いているもので、最初の部分が「単なる連作」という風にも見えてしまうので。
変なマンガです。少女がいきなり路上で裸でいたりとか、妙な性癖があったりとか、そしてなんだか電撃的に<エレキギター>と出会ってしまい、自分の中で発散しきれない、消化出来ていない何かを、その<謎のアイテム>を奏でることで、一気に昇華してみたり。大金持ちの娘だったり、親はロックが大嫌いだったり(けど人には言えない過去が・・・)、無茶苦茶なようでいて、それぞれの「意味のない行動」に、妙に意味があるような気になってきます。 実際は意味がない、単なる出来事の羅列に過ぎないんですけど・・・。なんか意味のないものも、書き続けていると意味があるような気になってきて、それをまた破壊しなきゃいけないのか、という気にもなります。
なんだか「意味がない」なんて決めつけちゃってますが、その先にどういう結末があるかわからないので、全然違ってたらお許し下さい(汗)。
母親が死に、父親と娘、小さな弟の3人暮らしになった父子家庭。・・・しかし父親は甲斐性なしで、マージャンとパチンコに明け暮れる日々。当然お金もギリギリしかないし。そんな家計が火の車の家で、唯一父親の持つ特技は<安いもので美味しい食事を作る>こと。クズのようなものというかは、とにかく安いものを気軽に、手軽に、一工夫もこらしながら料理していくという作品。
実際出てくる料理は、レシピまで含めて結構「これは簡単に作れそう」というものばかり。そして、何よりも料理の解説がいい加減なように見えて、実は物凄くツボを付いた発言が多いのにビックリ。「このあたりは省略しても可」とか、「スープのダシ取るのは時間がかかるだけで簡単」などなど、必要最小限でポイントになるところはしっかり押さえた調理になっています。ただ、話の途中で作家本人が出てくる・・・というスタイルは、ちょっと興醒め。これさえなければ(あるいは、ほんとに囲みコラムみたいにしてくれれば)、もうちょっといいかな、という気がするんですけど・・・。まあ、ここまでこのスタイルを貫いてしまったんで、読む方が慣れるしかないんでしょうけどね。
全1巻って・・・・・・。この作品も、どうやらモロに<余波>を喰らった作品みたいです・・・。というのはさておき。
いきなり名家の娘と結婚させられることになった少年が、自分のやりたいことを探して家を飛び出し、そして天文学者の家に転がり込むことになります。その転がり込んだ先で繰り広げられる騒動を描いた作品。あとから、その「名家の娘」も殴り込みで、ドタバタとしてきます。
・・・が、そこでお終い。「は?」という感じで、やっと門をくぐって玄関に手を掛けたところで「はい、お終い」。
物語も何も、あったもんじゃないです。これは作家さんを責めても仕方ない気がします。どうでもいいんですけど(いやよくない)、「打ちきり」とか何とか、続きが描けないようにしてしまうのは、やはり罪なんじゃなかろうか、と、最近思ったりします。まあ、ほんとに面白くないなら別ですけど。・・・というとちょっと自信がなくなってきましたが、パンチが弱いというのは、確かにあります。キャラクターそれぞれが、「何をしたいか」が、あまり明確ではないので。けど、それをこれから描くんじゃ・・・というところで「終わってしまって」るんじゃ、幕が開いたとたんに舞台から引きずり下ろすようなものかと。なんか、終わり方に妙に納得いかない作品だったりします。前にボーイスラブ系で読んだ作品が良かっただけに、ちょっと期待したんですけど・・・。
パソコンを自作するのはいいんですが、なんで「戦争オタク」なキャラクターが、日本を戦場にしながら日々戦わねばならないのか・・・。そのあたりの理不尽さが面白い・・・だけかもしれない妖しい作品だったりします。
作画が劇画系では「マック・ボラン」とか、そのあたりのコミカライズをしていた人ですけど、どこかぎこちないとも見える妙な間合いは、このあたりのドラマのコミカライズの経験から出てくるもんなんでしょうね。とりあえず、1巻のノリよりは、2巻の方がキャラクターが立ってきたので、それなりに楽しい。なんでも戦うわ、新たなキャラの投入で、爆発事故は多発するわ、まあ派手なのか何なのか・・・というより、「ギャグマンガだなぁ」とつくづく思ってしまったり。
新キャラの投入後、ちょっと話がトントン拍子に進んでいく感じがします。トントンというよりは、かなりザックザックという感じ?
さらわれたはずの父親が、「赤い海」の構成員だったことが判明し、その”元”父親に、容赦なく刃を向ける鋼・・・。前振りはあるものの、よく考えるとちょっとこのページ数で消化するには乱暴な設定のような気もしないでないです。そこからの話の転換も、ちょっと不自然さが出てきているような・・・。
変な意味、ヤケにはならないで欲しいと、いらん心配をしてしまいます。ここまでそこそこ、きっちりと話を作ってきたんですから、それを破壊しながらではなく、活かしながらのストーリーにして欲しい・・・・。何となくですが、ちょっと不安を覚えたもので・・・。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る