2000年3月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
ミスターマガジンの休刊で、なんか力もなく「最後」を迎えたわけですが、なんかもー開き直って「脱力」してるみたいですな・・・。一応、全7巻ということで完結。何かオマケには「5分で描いたマンガ」が掲載されておりますが・・・。まあ、何とも「らしい」ですな。
本当にどうでもいいことを、真剣に考え、そしてどんどんカオスと化していく、課長補佐代理、八神の生き様は・・・まあどーでもいいや。
なんか折り返しで「実はこの作品には何の思い入れもない」と、爆弾発言していますけど、何か結構ショックだったとゆーのの裏返しじゃないのかなー・・・。勘ぐりすぎか。まあ、まだ「ドリーム職人」がありますんで、この妙な脱力感は、そこで続きを味わうことといたしましょう。
そろそろ6巻くらいになってくると、全体のペースやキャラクターの立ち振る舞い、そういうものも板に付いてきますね。鋼の性格から行動から、初期の頃に比べると、かなり違和感とかはなくなっています(ペースが掴めたといったところでしょうか)。この巻の主人公は、”死に神”と称される一人の少女。そしてその幼なじみの気の弱い少年・・・。敵の”マジシャン”との戦いの中で、新たな”寄生者”の正体が明かされます。
次巻では、ついに具体的な<紅い海>の正体が語られようとしています・・・。バランスが取れてきて、どんどん生き生きとしてきた(そして運命に絡み取られつつある)彼らの戦いは・・・?
正直申せば、この巻で終了なわけですが・・・。1巻の面白さを、とうとう取り戻せずに6巻までズルズル来てしまったかな〜、というのが、正直な感想です。1巻の頃の面白さとはどうかといえば、「確率は低いけど、何となくあり得そうな危機的シチュエーションに、主人公が陥って、それを常識はずれた体術なりアイデアで切り抜ける」という部分だったと思うんです。 それがどう変わっていったかというと、キャラクター自体の異常性が高くなり(何というか、「性文化学」などとゆー、異常な研究室が絡んでくるあたりで、やはりおかしくなってきた気がする)、そこでネタが「ギャグ」に流れてしまったあたりで、面白さが薄れてきている。2巻でキャラが交代したあたりでも、キャラとしての魅力が半減したのは否めない(努力型の危機脱出ものになってしまっている・・・)。 あと、やはり絵柄が大きく変わってしまったのが、私には何とも・・・。1巻に比べると、6巻なんて別人が描いたような絵柄なのだ(実は変わっていた、とかいうオチはないよね(汗))。何でこういう絵柄になってしまったのだろうか・・・。といっても、後の祭りなのですけど。
たまに面白いアイデアはあったんですが、初期の「面白さ」に、どこかで立ち返って欲しいと思っていたのですが・・・。
副題「パッションフラワーズ・ブルー」は、この巻で終了。しかし、実に面白い。ちょっと間延びしすぎたという嫌いはあるんですが(まあ5巻予定が7巻になったということですが)、そこは大目に見ましょう。いったい「教団」とは何なのか・・・、そして「ナギ」の正体は・・・、そして恐ろしいまでの運命の悪戯とともに、一つの幕が閉じ、これから起こるであろう熾烈な戦いを静かに暗示する、公園での出会い・・・。
いろいろな伏線が、次々と明かされる中、その明かされた答えは、新たな謎というかは、<新たに起きるであろう戦い>を暗示しています。しかし、その他高いがどのようにおき、何のために戦われ、そしてどのような結末に導かれるのか・・・。現状ではまだまだ分かりません。スパンとしては最初は10巻くらいで考えてるんじゃないかと思いますが(←あてずっぽ)、まあ5巻予定が7巻になったから、15巻くらいまででしょうか?
これはどっちかというと、一気に単行本で読むのが吉な作品です。2〜3巻で一つずつ区切りがありますので、読んでいくのはそんな肉ではない(ただし、読んでしまうと、都築が気になりすぎますけど・・・)。
アニメの方が原作のこの作品、とりあえずこの巻で終了です。 ある意味、原作月ということと、アニメの絵柄も意識して、かなり気を使って紗夢猫氏も描いていたようで。まあ、それがプラスに行けば良かったんですが、1〜2巻は可もなく不可もなく、という当たり障りのない出来かな〜、といったところでした。ところが3巻で出てくる「魔法少女」の回は、原作からして良かったらしいのですけど、ある意味”紗夢猫節”が効いた、なかなか良い感じの連作になっています(キャラも立ってますし。その脇役少女だけではなく、初めて全てのキャラが生きてきた感じ)。結構途中は「なんじゃこいつぁ」って感じなんですが、家に帰れない理由が、妙に子供らしくていい感じ。
まあ、この巻のラストは、中途半端な感じで終わってますけど、メディアミックスだし、ここで結論出す必要もないし、こういう逃げでもいいか(汗)。
当たり前ですが、このシリーズは過去分の再版です。既視感というテーマで綴られた、夢と現実の境界を、ふわふわと漂うような、そういう一連のシリーズを1冊にまとめたもの、ということです。表紙は、描き下ろしているようです(ちなみに、外側に付いている大きな緑色の紙は「帯」ですので(汗)。めくるとカラーの絵が出てきます)。これで3回目の刊行になるわけですが、いわゆる初期の頃の、ある意味固い線の、ガリガリ系のロリな少女絵なわけですが、こうして読み返すと、ほとんど嫌らしさというのを感じない・・・。どこか乾いた、醒めた感覚が絵から伺えます。当時としては、この透明な描線の絵柄が、妙に新鮮でインパクトがあったと記憶しています。
私の高校時代の先輩(女性)で、この絵柄に惚れ込んでた人がいました。手の方から先に生まれてきたんじゃないかと思うくらい、いろんなお喋りをしながら、ロットリング(!)でもうスケッチブックに描きまくりながら、さらにお喋りして(速記かい、て感だったな・・・)、1時間くらいでスケッチブックが3〜4ページくらい埋まってしまうという(3時間いれば10ページ!)、凄い人だった・・・(手と口が一緒に動くので、話が途切れないで見る見るスケッチブックが埋まっていくのが、神業のようであったです。これ見て「自分は絶対漫画家にはなれない」と確信しました(笑))。
実は藤原カムイを読むたびに、その凄い神業な先輩を思いだしてしまいます。結局、今は普通の主婦をしているらしいですが(笑)。ちょっと余談でした。
なんだか妙な偶然から、平行世界を彷徨うことになった、一人の「ひずみを持った少女」の冒険物語です。で、竹書房から出ていたものの、再版ということで。
なんかもう、設定が「おざなり」で、とてもよろしい。結構裏話が各話毎になかがきが掲載されていますが、これは竹書房版でもあるようですが(ちょっとわかりませんが(汗)。持ってないし)、あとがきでは「時効宣言」が出ていますので、ばんばん脱がして下さい(こらこら)。
いろいろな世界が出てきて、確かに結構いろいろ楽しめていい感じです。毎度の事ながら、どっかぽよぽよしたところがありますし。しかし、投げやりのように見えて、それが妙に魅力というのも、不思議な作家さんです・・・。うじゃうじゃ。
いわゆる恋愛感情なく「愛」を色々な形で描いてきたわけですが、8巻からいよいよ「男と女」という構図で、物語が進み始めます。
けど、正直言って、かなり力みすぎてるみたいで、読んでいて「う〜ん・・・」という感じがしてしまいます。小さな女の子も見ているから、というところを意識していると思うのですけど、ここに来ていきなり部屋に女の子連れてっちゃって、皇帝さん何してるんだかとか(いけないなあ・・・)、かなり「小さな子供に、子供の作り方を聞かれて、おたおたする父母」という感じがしてしまいますね〜。
というか、勿論8つの愛ということで、どういうものを持ってくるのか、コンテは出来上がってるとは思うんですが、今回の巻の色は、非常に分かりにくい<色>ではないかと・・・。なんでそういう結末に至ったのか、私は何かよくわからないんですよね・・・。
さて、次巻で最終回ではあるようですが、この分かり難さのわだかまりを、解消してくれるのか・・・。急に大人っぽくなった主人公を軸に、どういう運命が動くのか、lどういう結末が用意されているのか・・・。まあ、ここまで来ると、出るまでワカランなぁ。
この作品は「ギャグ漫画」ですので、お間違えのないように・・・。ギャグ漫画の割には、格闘マンガ顔負けのアクションシーンも、ふんだんに織り込まれてますが・・・(?)。いや、とにかくキャラは良く動きます。凄いです。というか、ここまできちんとアクションを体中の筋肉全てを使って、描ききることが出来るのが、やはり伊藤勢の凄さです。方の骨が刀で刺されてゴリゴリいっちゃうし(あうっ痛!)。
しかしそれより凄いのが・・・。コメディーとかそんな生やさしいものではない、畳みかけるようなギャグの嵐でしょう(爆)。
だいたい、あのバナナの皮は何なんだ・・・。あの緊張感の糸の中・・・。ターミネーター2してるし・・・。尿漏れって、1ページぶち抜きで女の子が言っちゃいけないんだよ〜。海のトリトンするわ、「ゴースンさま〜」と、なんか異様な叫びは出るわ、まいっちんぐするわ・・・。勿論これだけではありませんが、しかし究極は、最後の番外編の「セクハラ事件」であろう(なんか、妙に哀れに見えてしまう・・・。とゆーか、こーゆーことしちゃいけないんだ〜)。
というわけで、激しいアクションが間に挟まった、ギャグマンガですのであしからず・・・。
ちなみに、これよりさらにギャグ度が高い「ドラゴンロアーズ」は、4/1発売予定(ってすぐぢゃん)。
不謹慎ながら、こういう「描き下ろしもの」は、送れるものだと相場が決まっていると思いこんでいました。きちんと予告通りに出たのでビックリです(汗)。 亜人との間に、等々戦いの火蓋が切手落とされ、その中に巻き込まれる子供達・・・。その生い立ちと「ブルー・インフェリア」の本当の正体と、それを取り巻く、大人達の熾烈な駆け引き・・・。
ただ、戦争とは言っても、駆け引きとは言っても、この人の作品は実に静かに語られ、物語が進行していくので、ある意味安心して読んでいける、というところがあります。刺激はとても少ないかもしれませんけど、その分「物語としての面白さ」、「人と人との関わりと、自分自身との戦い」を、しっかり描いています。
まったくもって「主人公」に見えないんですけど(見かけは)、無表情で脇役のような顔して、しっかり「プロな仕事」してますね。戦うプロの「運び屋」と、それを取り巻く事件を描いているわけですが・・・。それにしても、単なる「運び屋」の物語な筈なのに、妙に血なまぐさい(汗)。というか、なんか妙に危ない仕事が多くないか?? 単なる「運び屋」なのに・・・。まあ、ホントの「元殺し屋」がメンバーにきちんと組み込まれているので、そういう意味での無理はないんですけど・・・。
しかし、一癖も二癖もあるキャラクター達が、だんだんと正体が明かされていきますが、まずきちんと全員分のプロフィールを出しちゃった方がいいと思うな〜。出し惜しみしないで。そうして各キャラクターの魅力で物語を作る方がいいと思うんですけど・・・。まあ、この「普通の顔したスーパーマン」もいいんですが、無表情でキッチリ仕事をしすぎるので、まあピンチも結構あるんですけど、他のキャラをもっと絡めた方が、もっと面白くなると思うんですけど・・・(まあ、充分咬んでいるといえば咬んでますが・・・)。
不況のおりに内定していた会社が入社直前に倒産し、途方に暮れて飛び込んだのは、何と消防学校(爆)。数少ない女性消防員を目指して、一癖も二癖も持った、ただ者ではないルームメイト=同じく女性消防員候補生(?)とともに、何ヶ月もの訓練を受ける日々を綴った作品です。
規則正しい生活と、そんなのには耐えられない主人公、なんか妙に燃えている「学級委員」みたいな少女に、一癖も二癖もの経歴を持ったその他大勢(とはいっても、2人か?)。
ナゼ規則正しく軍隊のような規則や訓練が必要なのか、何か「体育会系」とはちょっと違う、「本当に必要な訓練と規律」の意味を、実際の訓練を通じて、死と隣り合わせの危険な作業である、という部分をしっかり描くことで、きちんと説明されているあたりが好感持てます。非常に悪い言い方ですが、訓練は「頭で考えずとも動けるようにするもの」であり、絶対服従は「危険な現場でパニックになったり、危険な状態から脱出するために必要な技術」である、という事なんですね・・・。私もボーイスカウトの経験がありますが、まああれは人命救助が仕事ではないので、どうしても「やり過ぎかな」と思ってましたけど、軍隊的な教育や訓練は、何人もの人間が一つの目的を達成するために、パニックにならず、あがったりせず、焦ったりせずに事に当たるためには、必要なものなんだと思ったりします。
最後はこの個性的で、魅力的なキャラクター達を、主人公残してパッサリ切っちゃいましたが、こりゃ潔いです。逆にこれからどんな新しい出会いと、本当の現場での死闘が見られるのか、とても楽しみになってきました(笑)。 2巻も見逃せない・・・。
壷毒(こどく)をもじったのが、このタイトル。最強の毒とはどんなものか・・・。こんなものか(汗)。惑星の爆発にも耐えられる、究極のスーパー生物を回収し、その毒牙によって次々と殺される貨物船員と、遺伝子から作り出されたクローン人間による兵士達・・・。その生物は、光によって自分の遺伝子を相手に植え付けるという、とんでもない増殖方法すら身につけていた・・・。
兵器開発の果てに作り出されたものは、いったい何だったのか・・・? 人や生物を無視した<実験>の結果が、巨大ながらも閉鎖された宇宙船という空間の中で、暴れ回る、SFスペクタクル作品です。 いや〜、久々に骨のある<SFコミック>を読んだ気がします。まだまだ捨てたもんではないな〜。
過去分の講談社版の再版に、未収録短編を加えた文庫版です。ある意味、山田芳裕の最高傑作の一つが、この「考える侍」ではないかと思ったりします。ゆえに「まずは読むべし」と。主人公は妙に哲学じみた、身を切らせまくって相手を両断する、ニヒルでキザな豪傑。とにかく「デカイとはこういうことだ!」を、生き方から何から、体中から発散する全てで表現してしまう、何とも凄いサムライであります。その哲学と、切られながらも顔色一つ変えず、最後には相手を叩きのめすその痛快さも、なかなかのもの(切られて血が出まくるあたりが(で、全く痛そうにしないあたりが)、何ともいい味出てます)。
同時に収録されている「やぁ!」は、正直申せばあまりインパクト無いかも。そういう意味で、無理して「1冊にまとめて、一緒に出した」のは、戦略的には正しいでしょうね(「考える侍」の方が、圧倒的に売れちゃうと思いますから。未収録短編だけでも、ちと弱いし)。キャラクター的には、熱血していて武士道精神で、極端なキャラクターではあるのですが、あまりに周囲との関係が希薄で、浮きまくってしまってて、「一人芝居」してるようにしかみえないからかも・・・。もう1編は、バイクものの短編です。なかなか山田芳裕らしい味付けがされた、熱血で意表を突いた展開で、これは結構収録されて嬉しい短編かも。
この本には、「イチ」は殆ど、全くに近いくらい出てきません。5巻に出てきたイカレタ兄弟の、本質が見られる巻になったわけですが、何よりも本当の意味での垣原の<怖さ>が、本気で伝わってくる恐ろしい巻でもあります・・・。ナゼあのイカレタ無敵な兄弟すら手が出せないのか・・・。その答えがこれ・・・。 単なるマゾ野郎ではない、「本当に怖い野郎というのは、こういう奴だ!近づくな!」というのが、画面からヒシヒシ伝わってきます・・・。
ある意味、無敵な強さだ・・・。こんな「強さ」というか、<凶器(いや、狂気)>を描いた作品が、あっただろうか・・・? 単なるキチガイとか、クスリでいっちゃったのではない、本当の戦慄がここから始まるのかも・・・。
なんだか「人間じゃないよ」な王子”ズシオ”を巡る、くだらないいざこざ+争いに巻き込まれた、男のふりした戦争孤児(女の子)の、波瀾万丈の物語・・・。と言いたい所なんですが、なんかこう、王子が人間離れしてて、「無茶苦茶」なのはわかるものの、今ひとつキャラクターとしてしっくりこない、というのが、この作品の欠点かも・・・(って、主人公がそれじゃ不味いんですが、不味い気がするんです。正直申すと)。
物語的には、一応「王国の復活」という骨はあるんですが、あまりキャラクターとか体勢には、大きく関係なさそうな雰囲気だし(そういう意味で、必然性があんましないんだよな〜。王宮を追われた人々は出てくるものの、なんかこそ泥して強奪して、喰ってばかりいる王子だし・・・)。
ここはそう、もうちょい強力な脇役なり、必然性出しておいた方がいいと思うんですが・・・。でないと、なんか惰性でダラダラしているだけにしか見えないので・・・。これはこれで、馬鹿馬鹿しくていいんですけど、今ひとつインパクトはないんですよね
雑誌で読んでいると、ちょっとジレンマを感じるくらい、進行が遅いなと思いましたが、単行本にしてみると、案外このくらいの密度の方が読みやすいかもです。相変わらず、ちょっとキャラクターが多すぎるのが問題ではあるんですけど。案外長いと思ったら、この間だけでは終わらないのか・・・この過去の分のエピソード(汗)。
まあ、もともと原作からして、これだけのキャラを入れ込もうというあたりで、かなり無理がきていると思っていました。いくら奥田ひとしが、ストーリー運びやら何やらでカバーしても、やはり整理しきれないものは仕方のないところ。というか、これで限界でしょうね・・・。アニメなら、これだけのキャラがいても、それぞれを生かした演出が可能ですけど、「天地無用」で慣れているとはいえ、やはり漫画で、これだけのキャラクターを動かそうとしても、これ以上は難しいのかな・・・。かえって、雑多なキャラを廃した、この巻のメインエピソードにあたる過去の戦いは、主要な二人がメインで動くので、そこそこ読みやすいかも。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る