2000年2月のお買い物(新刊)
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
御意見・御感想はメールか掲示板へどうぞ。
暴走族とはちと違う、特攻服に身を固め、なんか筋を通すのが好きな(?)ケンカ好き青年定光の前に現れたのは・・・、宇宙からやってきた”ヘルメット”。スーパーコンピューター並なその”随行体=データ生命=ヘルメット”が追う相手は、宇宙からの飛来者達=流刑体。圧倒的な破壊力を持つ(ばかりではなく、大気が合わなくて死んでしまうものもいるが・・・。そのあたりの設定は面白い)、その”流刑人”達が、二千万体降ってくる・・・。
簡単な話が、その降ってくる”流刑”体を捕らえて、また宇宙に放出するのが”随行体”の仕事。壊れかけたヘルメットを被りながら、熱血定光の活躍!・・・・・と、話はそう単純なものではなかったりします。そもそも2000万体もの流刑体の軌道上に”地球”がある事自体、謀略のような臭いがしますし、回収ではなく<破壊>を目的とする「ヴァルチャー」の出現、各政府に働きかけ、地球への”亡命”を画策する流刑体と、それとは違う何か別の意志・・・。とまあ、かなり複雑な事情が絡んできています。
要は”宇宙からの侵略者から地球を守るぜ!”というような(←かなり語弊あり)、単純な勢いな主人公の格闘モノといえばそうですが、単純にそうでもない、「戦う理由」について、けっこう葛藤させてみたりと拘った、なかなか凝った設定の熱血SFヒーローもの。ミニスカートの謎の転校生も、なかなかポイント(?)かも(って、単行本でもう正体半分ばれてますが)。
長い前置きが終わり、執行部と柔剣部の、本当の意味での<確執>の根元が語られ始めます。ここに来てようやく、<誰が主人公>であるかがハッキリしてきました・・・。そう、彼ではなく、”彼女”なんですね。まあ1巻の表紙からして一番扱い大きかったし。それにしても残酷な設定だな・・・。そして、なんか張り巡らされた罠というか伏線が、だんだんと1点に集中していくのがわかります。
ちょっと前置きが長かったんですけど(そこは欠点でもあるな)、これからなかなか面白い展開になりそう??
バーチャル世界というか、精神的な世界に<アクセス>する手段を使って、ダイブする男のビジュアルが、結構インパクトがあります。非常に記号というか、断片と伏線の入り交じった世界を構築していて、悪く言えば<非常にわかりにくい>描き方をされています。が、わからないところが面白いというか、「人の心」なんて、頭の中に直接入り込んだところで、どこまでわかるかと言えば、結局このように「記号的な中からゲームを紐解くように推測する」という事しかできないわけで・・・。そういう意味では、こういう描写はリアルなのかもしれない、という気もしてきます。
映像的には映画的というか、そういう手法を意識した構成にもなっていて、なかなか面白いんですが(その見せ方としては)、絶対そうしなきゃイケナイとも思わないんですけど(ある意味迎合なので)、物語をもう少し分かり易くひもといて見せてくれる、そういうキャラクターというか、そういう道筋もそろそろ見せてやらないと、読者(特に連載で読んでいる人とか)は、そろそろついていけなくなるんじゃないでしょうか・・・?
アンドレイ・タルコフスキーの映画が、「いい」と思う人がいても、「理解でない人」の数はそれを量がするわけで、ある意味漫画というメディアを利用して、作品を発表するという行為の中では、どこかで限界も認めなくてはいけないのではないかと・・・(それは、やまむらはじめ氏の「未来のゆくえ」が、ある程度回答を示したんじゃないかと思います。完全に突き放さない、ちょっとネタバレな部分が、実は台詞の中にきちんとあると。そこはいい意味で”妥協”なんだと思います。TPOというべきか・・・)。
おなじ”かごめ”の名前を持つ二人の少女。一人は霊感ナシだけど、超現象とか霊的現象にやたら興味がある、活動的な少女。もう一人は、その霊能力の高さに悩んで、<処女を捨てよう>と思っている、ちょっと変わった少女。その二人のあいだに挟まれ、引っかき回されてしまう、例を呼び寄せてしまう体質の少年・・・。その3人の霊体験を描いていくという感じの、重いんだか軽いんだか、微妙なバランスの作品。
背景などに写真などを用いたりと、CGはフル活用してますけど、単に写真をそのまま用いるのではなく、人物画の2Dに馴染むように、かなりエフェクトかけて加工調整されています(で、写真ともちゃんとわかるようになってる)。このあたりは、やはりかなり手慣れたところという感じです。さすが第一人者の一人というか。 物語の方は、どちらかというと映像的なインパクトに主眼をおいた構成。突然現れる生首とか、そういうビジュアル的な怖さを、画面とコマをうまく使って、かなり効果的に描いています。そういう部分は、下手なオカルトとかより怖い・・・と思わせる部分があるかも(マンガというかは、映像的な手法に近い見せ方してますが)。
内容の方はあまり深いところは無いんですが(こらこら)、そういう映像的なインパクトと手法に面白さがある作品です。
戦闘は一転して、敵の”頭脳”を強奪するというARMS側の攻撃に転じますが、そう思ったのもつかの間、いつの間にかからめ取られることに・・・。常人とは思えない体力の持ち主の圧倒的な攻撃、瀕死の”ラビット”と、力を発揮できなくて悩む”ナイト”、そしてどこからともなく現れる、忍者マスターの活躍。
まだまだ何転もしそうな、そんな感じの物語であります。というか、少年ものとして、あらゆる意味での要素が詰まった作品というか・・・。まあ、見せ方にはちょっとわざとらしいところはあるんですけど、そこは作者なりの拘りなんだろうと思います。さてさて、ナイトは立ち上がるのか、”ラビット”は死の淵から生還するのか・・・?
小さな孫4歳、おじいさん75歳。足して79歳。 父親と母親にはやくに死なれ、パパ代わりのおじいさん=ぱじとともに、日々つつましく生活する、たった二人の”家族”の日々を綴った4コマ作品。
村上たかし的な、下品なギャグとかそういうものは、みじんも入っておりません。というわけで、かなり物足りなさを感じる人もいるかも。しかし、「老人の性(一応これは”ギャグ”ですけど)」など、老人問題をそれなりに(ギャグを通じて)真剣に考えていた、作者なりの一つの視点から、ほのぼのとしたモノが描きたかったようです。
癒し系かというと、ちょっとそういうものとは違いますね。日々「自分が死んだら、この孫はどうなるのか」を悩み、日々を精一杯楽しく過ごそうと、ノンビリした中にも、哀愁と悲しさを描いたという感じでしょう。リアルには出てこないモノの、そういう場面が意識的に結構出てきます。
ちょっと狙いすぎな部分は目に付きますが(意識しすぎなのかなぁ?)、それは差し引いてあげて、お互いに気を使いながら、一生懸命生きる4歳と75歳の掛け合いを眺めるのもいいかもしれません。
何かというと、酒を飲みまくる、女性課長さんの活躍を描いた4コマ。
よく考えると、この女性課長さんの性格付けって、「酒をとにかく飲みまくる」「運転するとすぐ寝る」とか、そういう極端なところしかないかも・・・(汗)。ちなみに、既婚で子持ちで御座います。 その割りに、なにげに仕事は・・・やってないんだけど出来る(?)という、不思議な人であったりします。はい。
どっちかと言えば、気楽に読むタイプの4コマですね。これは。
2冊とも過去分の再版になります。まあ、この2作品読んでみると、「まほろまてぃっく」が流行りだして「いや、前に描いてた作品は・・・」と引いてた人がいたのは、何となくわかります。しかし、確かにロリがかなり強くて、近親相○があって、ちょっとアブノーマルなところも結構あったりはするわけですけど・・・。しかし、この初期作品の頃から根底に流れる部分、つまり精神的な部分をかなり重要視して、複雑に登場人物達の状況や立場、気持ちなどを描写しながら、きちんと最後にはハッピーエンドに帰結する、どうしようもなく追いつめられていながら、きちんと答えを用意しているというか、切ない部分をしっかり描写しているな、と感じました。
まあ、確かにシーンとして、妙にインパクトはあったりするんですけど(けど、これでインパクト無かったら、それ下手と言うだけですわな。そういう意味でのうまさもきちんとある、ということでしょう)、逆にこの作風があるからこそ、「まほろまてぃっく」のような作品を描くことが出来たんだろうなと思います。
亡くなった母親の遺言で、おじいさんの家に行くことになった中学3年の少年が、その巨大な屋敷で見たものは・・・?
とか書くと、なんか怪物が出てきそうですけど、出てきたのは群れをなす”メイドさん”(爆)。おじいさんの(一方的な)申し出で、なんとその”無敵な(?)”屋敷の当主=御主人様になってしまった少年の、幸せとも何ともいえない奮闘を描くコメディー作品です。
こういう作品で出てくるものといえば、まあ女性の裸と(こらこら)、その色香に上せる主人公と相場が決まっているものですが(何せ何十人といますから・・・)、この作品、実はそういう切り口ではなかったりします。押し寄せてきて、下の世話からお風呂まで、あれからこれまで何でもしてくれるメイド部隊を前に、この主人公、そういう素振りは殆ど見せず、ひたすら「自分でやりたい・・・」と、迷惑そうに生活しています。ただ迷惑がってるわけでもなく、「自分が無視したら、彼女たちの仕事が無くなる」ということで、渋々つきあってるというあたり、”いいやつだ〜”。しかし、聖人のよーな欲も何もない少年は、逆に妙に見えたりするんですけど、アルバイトにせいを出してみたり、とにかく”彼女たちが可哀想”ということもあって、身を任せているあたり、やっぱいい奴なのかも。 ただ、特に女性=メイド隊の面々に、どこか乾いた醒めた部分が見え隠れするのは、やはり作風なのかもしれませんね。過去の作品にも、どこか通じる部分というか・・・(えー、探さないように ←嘘)。
なんか、実はじつに少年マンガを意識した作品にしてあるな、というのが正直な感想。コメディーといっても、ドタバタも多少あるものの、落語的な雰囲気の、ノンビリしたのりなので、あまり肩肘張らずに読めたりします。これからどういう展開になっていくのか、そのあたりがちょっと楽しみ(正直言えば、多少1巻目では、物足りなさも感じたりします。あまりに主人公が「いい人」過ぎるせいかな?? 充分性格は把握できたんだけど、もう少し個性を出した方がいいかも)。
原作付きということで、どうなるのかな?と思っていたんですが、ものの見事に”化け”ました。 今までの飯田晴子作品には、かなり無い雰囲気の作品になっています。
とにかく背景やら何やらの、絵の描き込みが凄い。これ新書まで縮小しちゃうと、ちょっと見にくいくらいと思います。雑誌掲載時の大きさなら、文字の多さも(このセリフが多いのに、作画にも時間を割けるあたりは、原作付きの強みかな?)、ちょっと辛さがあったりします。本当はA5版くらいで読みたいところ・・・。
物語は”ツキ”を人に与えることが出来る少女が、”月下の盗賊”と呼ばれる、<人ではないもの>の一団と出会うところから始まります・・・。狼男に狐に鬼に吸血鬼。それらの少年達が集めるものは、”月の滴”。彼らは月の民と呼ばれる、月の眷属・・・。月の下でなければメタモルフォーゼ出来ない彼らに、触れるだけで”ツキの力”を与えられるもの。それが少女の能力。”姫の末裔”と呼ばれる人種の特殊能力です。
まだまだ伏線はいろいろあります。ドラマもスタートしたばかり。1巻だけでも充分すぎるくらい事件が入り乱れておきますが、まだ序の口のようです。ちょっと話がゴチャゴチャしすぎている・・・という嫌いもあるんですけど、それは巻数が進むにつれて、作画の方も慣れてきて、整理がされていくでしょう。いい原作といい絵描きの出会い、かもしれません。
近未来、環境の悪化でドーム内でないと人が住めないような未来社会から、過去の”まちがい”の修正のために、バーチャルに時空を越えて出現してきた、新人ダスキン100番−100番。なんかノリが・・・。
毎度の西野作品のごとく、明るくお気楽に、それでいてHが出来そうで出来ない、「戦うメイドさん」路線を踏襲した(?)、童貞青年の苦難の物語であったりして・・・。 なんかもう「出来ません」というお決まりのパターンが毎度あって、サービスカットもあってと、ある意味”お約束”で延々と綴られる(で、時々ちょっといいお話が絡む)、ある意味「な〜んも考えないで読める、気楽なちょっとHコメディー作品」と言っていいでしょう。
小難しい難解なマンガや、心にグサグサくる作品も、最近は結構多いわけですが、まさに「食後の一服」「箸休め」「嗜好品」と言っていい、安心して気楽に読めるこういう作品も存在価値は充分あるものです。単体として読み込んで評価する方法もありますけど、「まあ気楽でいいじゃん」というニッチも、世の中存在すると。 ちなみに、背景設定は結構細かくやられているようで(まあ、国会議事堂がたってる宇宙船は、かなり頂けませんが)、そういうSF的な要素がそこそこあるあたりが、まあ読んでいけるもう一つの理由かも。
かなり情けない探偵を、かなり情けなく描く、情けない物語。延々と続く情けなさは、「ここまでするんですか」というくらい、徹底的に情けない。何より情けなさを助長しているのが、サブキャラである押し掛け女子高生。情けない中年男性を、さらに引き立てるのに大いに役立っています。絶妙なツッコミと、彼が何をしていようが気にしない、冷静で無表情なその性格・・・。
まあ、それ以外にも情けない要素は随所にあるんですけど、その哀愁漂う情けなさが、最初っから最後まで続くもんで、結構満腹感があるというか・・・。後半に入っているのは、プロトタイプだと思いますけど、あまりネタがかぶらないようになってるんで、苦はありません(まあ、絵も多少違いますけど、こういう絵ですし)。言葉的な面白さではなく、シチュエーション的な部分が、ほかの4コマに比べると強めかも(4コマばかりではありませんが)。
一応、Adultですので(一応も何もないか(汗))。よく考えると、4年ぶりの単行本なんでしょうか?
表紙を見て、一寸<絵柄が無茶苦茶変わった!>と思ったんですが、おそるおそる中を覗いてみると、基本的なところは変わってなかった模様で、一安心。
ただ・・・。今回のこの作品集は、ちょっと痛いですね。単にHを描くのではなく、それに至るまでのイロイロ精神的なところを描く、と言うところは変わってないような気もするんですが、殆どが近親相○ものになっているため、内容的に痛いというか、あまり救いがない感じになっているような気がします。まあ、こういう作品はこういう作品なんだよ、ということでいいんですけど、ちょっと前の初々しさも描くような部分から、深いどろどろしたものを描くような、そういう方向転換してるような気がします。単に「昔と変わったなぁ」というだけなんですけど・・・。昔の櫻見氏らしい暖かめの作品も、もう一度読んでみたいような気がします(まあ、全部がこういう系統のじゃないんですが、ちょっと明るさがあまりないなー、というのが、少し寂しい)。
ちなみに、米村孝一郎氏がゲストページで1枚イラストを描いています(変則的に、真ん中あたりにありますが)。
久々に面白い4コマ漫画ですね。
最近の4コマは、正直言ってキャラが命。どれだけ個性的なキャラを出せるかで、面白さが変わってくるわけですが・・・。この作品の場合、特別変わったキャラがいる・・・といえばいるんですが、奇抜さで勝負!というところがないところが、面白いところです。
要は「まあその辺にも、普通にいそうかも(注1)」というような、まあちょっと変わってはいるけど普通なキャラクターを(?)、”魅力たっぷりに描いている”というところが、いやまあ面白いところなんですね。勿論、絵も可愛くは描けていますし、そういう部分も人気の一つなんでしょうけど、この「日常的な中での、妙な楽しさ」というか、「日頃その辺にいるような、ちょっと面白い奴を、ちょっとだけ大げさに描いている」というようなあたりが、なんか地に足が着いているようで、とても入りやすいところなんじゃないかと思います。
ちなみに私は、心優しい”榊さん”が、なんだかイイですね。コネコと聞いただけで10mの瞬間移動してしまったりと、もの凄く分かり易いキャラで・・・。傷に負けずに、どんどんアタックして下さい・・・。
(注1) 担任教師約1名を除く(爆)
前半は、幼なじみで性格の違う、3人組の少女達の恋模様。後半はネコの”ヨツジロ姐さん”を中心とした、ご近所のイヌネコ物語といったところ。
とくに激しいドラマがあるわけでもなく、それでいて細やかにそれぞれのキャラの性格を、ほのかな恋愛模様ドラマを通じて描いている前半の「ローズ・ガーデン」は、なかなかホッとした読み心地の作品です。単なる”雰囲気がいい作品”だけに終わらないのは、その複雑なそれぞれの少女達の反応が、なかなかパターン化された感じがせず、個性的な反応が何とも面白いところでしょうね(男性は・・・ちょっとお飾りな部分が無いこともないんですが・・・)。
もう一方の「ヨツジロさん」は、ほのぼのとした犬猫物語。主人公を「姐さん」としてるあたりが、ちょっと面白いところですね。これで”猫”なところが(擬人化キャラで描かれてたりしてたら、ちょっとアレですが、しっかり犬猫+ネズミ1匹で描かれているので、違和感が無くて良かった・・・)。特に何か悪者がいるというわけでもなく、日々色々な事件はあるものの、気を揉みながら世話を焼き、自由気ままに生活するヨツジロ姐さんが、粋でいいです。
1巻あたりで、なんかもう「電波少女のストーカーもの」という、悪印象を持ってしまっていたんですけど(正直、こういうジャンルは非常に不得意なもので・・・)、2巻になって、「あ、そうでもないじゃん」といった感じになってきまして、少し読めるようになってきました。
けど、こういう<マイペース>で人の迷惑省みないキャラは、私はやっぱり駄目かもしれない・・・。特にこの妹ですね。被害者がどんどん増えていくだけじゃないですか・・・。家出する彼女も、ある意味”被害者”ということで、ちょっと同情してしまいそうになります・・・。勿論兄も。妹の<好き勝手>が、全ての根幹原因なのに・・・。
まあ、かなり入り組んだドラマになってきているので、そういう”個人的には”いやな部分が、薄れてきたので、それで読めるようになったのかも(汗)。まあ、このあたりは個人的な好みの世界なので、あまり気にしないで下され・・・。
<前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月>
戻る