TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 2000年4月のお買い物(新刊)

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

 

原哲夫 「公権力横領捜査官 中坊林太郎」 2巻 SUPER プレイボーイ COMICS B6 集英社
 この巻で終了ですが、いやこれは面白いですね。原哲夫のいいところを、存分に発揮したはまり役的な作品だったのではないでしょうか。ここでスッキリ終わって、かえって良かったかも。
 銀行を舞台として、政治家の裏金を洗い出し、様々な強引な手法で敵をはめ、キッチリとその裏金を押さえ込み、さらには芋づる的に、「最大の敵」に迫るその暴力的ながら、迫力ある追いつめ方が、かなりスカッとします。
 けど、この作品の魅力はそういう「気にくわない奴らをぎゃふんと言わせる」というだけではありません。ある意味、悪役を悪役らしく描ききりながら、その哀愁とも言える部分、そしてある意味ふっきれて、中坊の戦略に手を貸す、人生をかけた<かぶきもの>っぷりが、なかなか素晴らしいんです。トカゲのしっぽのように切り捨てられる、その悪役達の哀愁・・・。つまりこの作品は、完全な<絶対悪>を描いているのでは実はなく、<権力>というドラッグに溺れた人々を、もしそういうものが無ければ、実はまっとうな人生を歩めたかもしれない・・・。ある意味<権力の毒>を、様々な立場やシチュエーションから描いた作品なんですね。ゆえに、悪役達の開きなおりっぷり、そして哀愁に満ちた最後は、ある意味素晴らしくも見えてしまいます・・・。ブランコで静かに息を引き取る相談役、ダイナマイトで爆死する裏の首領・・・。
 ちょっとこの終わり方自体は、打ち切りというか、急がせられたとも思える部分はあるものの、充分楽しめる作品ではないかと思います。
嶺本八美 「LOLLIPUTIAN BRAVERY -真琴ちゃんの恋愛事情-」 全1巻 プラザCOMICS B6 蒼竜社
 小学生のようなタッパの大学生を紹介された青年と、その自分の背にコンプレックスを持つ真琴ちゃん(?)の、紆余屈折な恋愛物語でしょうか? 一応、Adultになるんですけど、そういうシーンは結構挿入はされているものの、それよりもかなり恋愛にうぶな真琴と、あまりに幼いナリの真琴に戸惑う森村青年の、ちょっと浮気も絡めながらの、ある意味真剣に”恋愛”と男女の駆け引きを結構真面目に描いてある作品。と、いうのが印象的なところ。出来ちゃったネタとはいえ、そこそこしっかりまとまっていますしね。
 絵柄はOURS的といったら、「そりゃ大ざっぱすぎ」と言われそうですけど(汗)、大石まさる的な部分というか、宇河弘樹的というか、そういうキリッとしたシンプルな描線の絵柄です。いや、表紙のイメージと、中の絵のイメージ(特に中表紙)の絵柄が、かなり違うもので、ちょっと「あれ〜?」と悩んだら、なんか山本賢治に異様に似た絵柄の中表紙は、なぜかホントに山本賢治が描いていて(超大汗。一番下にローマ字で書いてありました(汗))、謎は無事解決。お知り合いなんでしょうかね?(けど、中表紙まで描いて貰うと言うことは、アシスタントか何かだったのかな?)。
 名前からすると、女性なのかどうか判りませんが(先入観は置いておいて)、H描写も案外丁寧に描いてあったり(絵柄というのではなく、シーンとして、違和感が結構ない感じですね)、そういう点でもポイントは高かったりして(こういう部分を案外しっかり描けるのは、女性である可能性はかなり高いんですが)。とにかく、ある意味しっかりと、現実的なHと恋愛を描いていると思える作品です。
 #某所で「貧○が好み・・・?」と書かれてしまいましたが・・・(汗)、こういうのをセレクトしてしまうと、否定が出来なかったりするのでしょうか・・・(汗)。まあ去る者は追わずということで(違うだろう)。けど、結構いい作品ですよ。実用性はないかもしれませんけど。
角井陽一 「アクエリアン・エイジ」 1巻 GUM COMICS A5 ワニブックス
 最初に断っておきますが、実はあまり角井陽一氏の絵は、好みな方ではありません。特に最近は、体型バランス概要に崩れているのが、妙に気になりまして・・・(胴体が短く、足が妙に長いという・・・。で、顔はちょっと大きめと)。しかし、掲載時からちょっと爆走気味だとは思っていたんですが、なんかワケワカラナイと思ってたんです。この作品。しかし、単行本で通して読んで、改めてその<暴走ぶり>が再認識されまして・・・。ここまで開き直って突っ走る暴走漫画も、なかなか無いですわな(汗)。何よりもあとがきで暴露されていますけど、企画ものといいつつ、作者は殆どゲームの概要を把握しておりませんで、もう「行き当たりばったり」で物語構成して連載始めたという・・・。いいんかいな(笑)。
 けど、どの開き直しが、かえって功を奏しまして、もう暴走に拍車がかかって、大暴走状態で、アクションギャグに突っ走っています。いやー、なんか笑えていいです。脈略もなく(少しはあるか?)、ロボットが学校に転校してくるわ、何だか第二次世界大戦な兵器を駆使するわ、学校は破壊するわ、なんだか「それいけ宇宙戦艦ヤマモト・ヨー」のキャラは使い廻して(?)出てくるわ(ちなみに、雑誌掲載分によると、後々「山本洋子」も投入される予定)、なんかもう暴走状態まっしぐらです。
 ここで、ここまで開き直っって暴走状態に走られると、「へへー。」としか言いようがないです。絵柄の問題はあるものの、この暴走状態はおおいに評価できたりします。もっともっと暴走して下さいませ。ゲームのやり方なんてほっといていいから(こらこら)。
竹本泉 「うさぎパラダイス」 全1巻 B6 ノアール出版
 最大の欠点。それは「ノアール出版」であるところかもしれません。なんせ全国レベルでの2社の卸しのうち、1社にしか登録していないところがもの凄く痛い。そのために、本屋によっては注文で取り寄せることすら不可能という自体に陥っております。そもそも、この本自体も再版に当たるために、あまり数が出回っていない、というのもありますが・・・。
 町はずれに研究所があります。そこにはわりと知られた発明家が住んでおりました。彼は天才でしたが、残念ながら息子は凡庸でした。で、孫はというと、寝てたりします。万事が万事、こんな出だしで始まる、なんだかほやほやした物語です。他の作品に比べると、ちょっとヒロインの露出度というか、大ゴマが多く、ちょっと少年誌を意識したサービス精神が垣間見られますが、まーねー。当時のサービスカットといっても、おへそが出る程度で御座いますから。けど、何でもオープンぱっぱらぱ〜な現状に比べると、このくらいに押さえてあった方が、何だかちょっといい感じがしてしまったりして。ちなみに、旧版との違いは、カラーでなかったページをカラーに直して、単行本化の時に着色したページを、雑誌掲載時の白黒に直したとか(何だそりゃ〜)。どうせならカラー前ページ掲載してくれればいいのに・・・。けどまあ、毎度のことな竹本ワールドが展開します。ファンタジーでも何でもないのに、ここまで独自な世界を構築してしまう野って・・・・。貴重だと思うな〜。
安野モヨコ 「ツンドラ ブルーアイス」 全1巻 A5ハードカバー 集英社
 一応最初に断っておきますが、安野モヨコファンには、あまりいい印象与えること書けません。多分。御了承ください。
 北極圏(と思われる)に住む、二人の少年(でしょうか?あまり自信ないですが)の、ごく普通の自然な日常を綴った物語です。二人の関係は、今ひとつハッキリしない部分はあるものの、ある時は我が儘を言い、ある時は相手を思いやる、細やかな自然体の生活を描写しているといったところでしょうか。
 ただ、非常に気になる部分が多々あります。ファンタジーのようでいて、どこかもの凄く中途半端な世界観の中で、物語が進行するという部分です。彼らが住んでいるところは、北極圏と思われます。トナカイも居ますし、ツンドラですし(で、アラスカではないロシア方面でしょうか?)。そこになぜペンギンを出すのか?? 細かいところに拘るかもしれませんが、ちょっと動物好きな小学生ですら、北半球にペンギンが居ないことは周知の事実(シロフクロウの巣は、確かに地上にありますが、あんなに目立たない、というあたりは目を瞑れますが・・・。あのあたりは写真しかないと難しいし)。
 いつも言うことですが、トナカイが喋ったり、動物が喋ったりというのは、別にファンタジーならいいんです。けど、ファンタジーらしさをちょっと越えて、妙にリアルに動物を描く以上(まあ喋っていますけど)、こういう部分をきちんと描いて貰わないと、とても違和感を憶えるんです。完全に「アタゴオル」くらいに、ファンタジー世界が構築されるナリ、生態を無視して動物たちが闊歩いしていれば、かえってあまり違和感がないんですが、生活感を出すために、そういう状況設定をある程度リアルに描き、中途半端に動物を出すのは、動物好きにとっては幻滅を憶える以外の何者でもありません。
 ペンギン牧場というあたりで、<わざと(北半球にペンギンがないのは判っていて)>ある程度ファンタジー世界を構築しようと思ったのかもしれませんが、ちょっとそれは無謀というか、無理がありすぎます。そういう意味では、「大人の童話」という帯の副題は、”異議あり”と唱えさせて戴きます。私は・・・。
 正直に申せば、作品としてもインパクトが薄い部分はあります。”綴っているだけ”という面がちょっと・・・。装帖に凝っている本ですが、値段に釣り合うだけのものは、私はどうひいき目に見ても、引き出せませんでした・・・。変に舞台設定に凝らなければ、もっと素直な物語になったかもしれないですが・・・(で、そういう部分が得意そうな気はするんです。実は殆ど作品読んだことはないんですけど)。
森村せん 「きみのほしいものはなに?」 全1巻 IS COMICS B6 オークラ出版
 最近、いわゆるボーイズ・ラブという分野の本を、何だかチマチマ読んでいるような気がします。けど、南京ぐれ子にしても何にしても、結構描写がソフトなので、男性でもそんなに違和感なく入っていけるものも多いような、そんな気がしたりして。まあ、現実にキスしたくなるようなかわいい男の子という存在が、まずもってして無いわけでして・・・。それ言うならば、いわゆる解剖学的に無茶苦茶な体型の美少女も、現実には存在しないわけで、あくまでこういう絵自体は「記号的なもの」として扱われるものなのかもしれませんね。
 作品としては、直接的な表現は殆どなく、友人として、人間として”好き”という感情が男性に対して芽生える事に、勿論違和感をおぼえたり、いけないものだと理解はしています。しかし、”好き”という感情は、性的な何かを伴わなければ、よく考えると普通にどこか感じ、考える事と、そうは変わらないものなのかもしれません・・・・。普通は、何らかのブレーキがかかるので、特に問題も意識もしないものですが、妙に意識してしまうと、何だか自分が変だと思うかも・・・?
 この作品集に収められている短編も、そんな感じで特に異常というのではなく、どこか自然な心の流れから生まれる感情のような・・・、そんなものを描写したものかもしれません。けどまあ、描写されてないだけで、ちょっとそういう部分はある方か(汗)。こういう人の、ごく普通の作品も、なんかよい感じがするので、読んでみたいですね。
松田洋子 「秘密の花園結社リスペクター」 2巻 SPA! COMICS A5 扶桑社
 誉め殺しとは、まさにこういう作品を言うんだと思いますが、とにかく時事問題というか、時の人を滅多切りしている作品群の最終巻。これ、小渕さんの入院騒ぎまで描いていたら、またこれはこれで面白かったかもしれませんね。
 とにかく話題になった人を、誉め殺すわ何というか・・・。ある意味、かなり毒舌な部分もあれば、どこか凄い人だとは描いていても、ここまですりゃ立派という、尊敬の念もチラッと混じっているような、そんな感じの作品群です。兎に角、4人組でいろいろな視点から、もう誉めるは何だわ、凄いことになっています。というか、よくこれだけこき下ろせるというか、テンポよく言葉が綴れるなというのが、絶賛に値するくらいのものがあると思いますが・・・。キャラクターを4人に分けた段階で、このシステムがうまく廻るようになったんでしょうけど(ちなみに、私は黒髪の女性が好みです。←そういう話じゃないだろう(爆))。何か野望があるようですので、この先に期待してと(笑)。
こいずみまり 「若奥様とセールスマン」 2巻 BUNKASYA COMICS A5 ぶんか社
 様々なセールス製品を持ち寄り、妖しい若奥様に売りつけようとする、若き(?)セールスマンの奮闘を、4コマ漫画で綴る逸品。
 逸品というのも何ですが、とにかく4コマ一つ一つに、1商品と、まあよくもネタが尽きずにこれだけのせー^る素商品のネタがあるものだと、感心することしきり(たまに、被ってる商品もありますけど・・・(汗)。
 単調で、繰り返しで・・・。逆にここまで徹底して、四コマ1本に1製品という精神を貫いているのは、なんか凄いな〜。まあ、世の中通信販売やらテレビのテレフォンショッピングも含めて、商品情報には事欠かないわけですけど、ここまで一本で貫いてるあたりは、称賛に値するかも・・・。奥さんも妖しくて、何だかセールスマンが迫るのもわかるし(こらこら)。
赤松健 「ラブひな」 7巻 KC 新書 講談社
 恋のライバルのようなキャラクターを加えて、なぜか受験のドタバタを交えながら、逆境から何だか距離が急接近。 ギャグ漫画だと思って鱈、一気にラブコメ作品に急展開〜。 ここまでベタにやられると、ちょっと恥ずかしくなってきますわな。羨ましいんじゃないよう。
 けどまあ、キャラクターが雑多に多すぎという部分が、この巻の前後では結構整理されていて、脇役が脇役として、主要な3人のキャラクターにスポットが当たるようにしたのは、正解というか、よく計算されているというか・・・。なんか、見事に載せられているような気がするのが、何か悔しいですが、見事にのせられているのは何とも・・・。しかし、このラストに対して、次巻では一体どうなるんでしょうね??(これは挽回できないだろうに。もしかして二次試験で挽回か??)
佐佐木勝彦 「花鳥風月 紆余屈折」 1巻 KCGM 新書 講談社
 いろいろな四文字熟語をネタにして、1〜3ページ程度のショートショートの漫画を描いていくという、そういう作品です。まあ、四文字熟語がある限り、ダジャレ的に際限なく作品は出来ていくわけですが、この単行本でのポイントは、なんだか際限なくしつこく繰り返される、ボトルキャップ・シリーズと、駄作・C級作品への際限ない軋轢というか、文句の嵐というか・・・。兎に角、映画関係のカルトというか、イタイ系作品への毒舌としつこいまでの追求は、もうライフワークと言っていいんじゃないでしょうか・・・?
 なんか、ここで紹介されている作品は、リファレンスもしっかりしているだけに、何だかもう「イタイ系」として、見ておかねばならないような、そんな錯覚に襲われたりします。もうカルトというか・・・。結局そういうの見てるということは、案外好きなのね(笑)。
なかざき冬 「えとせとら」 7巻 KCGM 新書 講談社
 記憶を取り戻した牧師と共に、そして沢山増えた仲間達とともに、持ち前の無茶苦茶な明るさを携えて、ニューヨークを目指すことになったミンチャオ。エトガンを奪われたままで、次々と襲いくる逆境と敵の罠。元悪人であったものまで含めて、どんどんと仲間にしてしまう、その不思議な魅力というのは、やっぱり笑顔なんでしょうね・・・。
 紹介する度に言うことですが(笑)、ある意味気持ち悪くなるくらい、デフォルメの効いた絵柄ですので、とっても最初は勇気が要ります。しかし、実はデッサンが狂ってるというのではないんですな。そのあたりはしっかりしている(と私は思っています)。故に、その壁を乗り越えると、ドキドキするようなアクションシーン、先が読めないストーリー、引っかけのようなドンデン返し、そしてどんなに悲惨な状況に陥っても、それを乗り越えると待っている、ミンチャオの元気な笑顔と・・・。ある意味在りし日の「少年マンガ」というか、「活劇」を堪能できる、そんな西部劇風アクション活劇漫画なのであります。
かいともあき 「白い少年」 1巻 ACTION COMICS B6 双葉社
 どこか抜けているというのではなく、あまりにもまっすぐに生きている、一人の「どっか周波数がずれている」青年の物語。周囲で起きる事件というか(というか、さらにそれを増幅させているのが彼?)さまざまな現象を自分なりに解釈・解析し、さらにわけ分からなくしている、なんか凄いノリの逸品。
 白い少年とは、そのように真面目で人を信じすぎ、全体的にかなり”ずれている”青年に対して、無理矢理(イヤ、無茶苦茶な方法で)命を救われてしまった、一人の男が付けた、ある意味賞賛とも、単なる通称ともいえる不可思議な名前・・・?
 死を決意したその男が死ぬのを止め、少年と共に生きようと思ったのは、「そんな不器用でまっすぐで、余計なお世話ばかりしている」少年の生き様を見ながら、「本当にこんな生き方で、。世の中渡っていけるのか?」という疑問を解決するため・・・。そんな心配をよそに、彼は不器用ながらもまっすぐに、悩みながらも明るく、世の中を見据ていくようです・・・。 なかなか独特なテンポというか、そういうものが感じられる作品です。
介錯 「鋼鉄天使くるみ」 4巻 Kadokawa Comics A B6 角川書店
 なんか、どことなく話が脱線気味のようでいて、一応大きな流れに沿っては動いているみたいですね。脱線気味の作品の方が、結構好き放題やっていて、このキャラクターの場合にはよく活きてる感じがしますが。人間でないとはいえ、妙に人間というかロボットとも違うし・・・。不思議なキャラクター達ですね。ちょっと、読者からの募集キャラが、名前が横に出てくるもので、煩わしい感じはするんですが・・・(まあ、名前の載った人は、小躍りしているとは思うものの、何か宝くじの当選者を見ているような感じで、歯痒いなあ)。
 まあ、結構好き勝手に描いてくれてる方が、読んでいる方も楽しいし、いいんで、まあガンガン好き勝手やって下さい(とはいいつつ、何となく格闘ものに流れていきそうな気も・・・。というか、既になっているか)。
南天佑/矢立肇ほか 「カウボーイビバップ」 3巻 Asuka Comics DX B6 角川書店
 コミックスとしては、この巻で終了。多分ですけど、これアニメの方とは違う、オリジナル脚本で描かれているのかな?と思ったりして(違うかな??)。まあ、アニメは置いておいて、コミックスとしては、そこそこ展開的には楽しめたかもしれませんが・・・。正直言えば、キャラクターの個性を生かし切れていないかも? という部分は残ります。まあ、この方は原作付きはかなり描かれておりますし、そういう意味では、かなりそつなくまとめたかな?という感じではありますが(出来自体は、悪くないと思います。特別凄いというわけでもないんですが・・・)。要はおあり地鳴りティーとインパクトが、ちょっとだけ足りない部分はあるかなと(そこは難しいところ・・・。原作の味を殺さないように、という描き方もあれば(あまり評価されませんけど、これはこれでいい仕事だと私は思います)、それを取り入れて自分なりの解釈を加え、別物にする手もある。後者の方が、読者の評価は高い場合はあるものの、原作者やオリジナルファンからは、そっぽ向かれる場合が多々。
 何かこう書くと、「アニメも見ろ!」と声がありそうですが(笑)。はいはい、そのうちDVDでも手に入れて見てみます(その前に、DVDデッキか。あ、プレステ2のほうがいいかな? 私ゲームは全然やらないんだけど・・・)。
一色まこと 「ピアノの森」 4巻 UP's KC B6 講談社
 小学生を小学生らしく、とても素直に描いてあって、いいですね。素直でまっすぐで、悩むにしても、自分とまっすぐ向き合っていて。そういう少年らしいというか、子供らしさが良く出ているのが、この作品。大人びるでもなく、すぐ大人に頼るでもない、いい意味で自力で、知らず知らずのうちに自分の世界を広げていこうとする、生い立ちも何も気にしない、まっすぐな少年が、ピアノコンクールという舞台で、いま自分を見つけだそうとしています・・・。
 さて、一体どんなショパンを、彼は見つけるのでしょう・・・?
 ピアノの魅力というよりも、とにかくその少年の純粋ながんばりが、たんなる児童向けとかそういうのとは違う、とてもピュアな、透明というか、そういうものを感じさせてくれる作品。
 けど、多分気が付く人もいると思いますけど、この作品はあくまで大人の視点で描かれている・・・という所があります。少年マンガとは少し違うアプローチ。あくまで大人から見た、素直で純な子供達の姿を、ある意味幻想的な描写を持って描いている・・・。大人の勝手な視点というのとは違う、どこかこう、”大人の憧れ”のようなものが、ふと感じられたりするんです・・・。周りの大人達のさまざまな期待という視線も勿論あるんですが、さらに引いた立場からの視点というか・・・。
村枝賢一 「RED」 4巻 UP's KC B6 講談社
 ちょっと本筋から離れた、外伝的な話というべきでしょうか? 結構これがまた、ガンファイトがマジで凄い。虐殺シーンも、ちょっと迫力というか、人間越えてるというか・・・(撃たれて死なない人間って、いるのか・・・?)。どっちにせよ、ある意味回想でしか出てきませんが、インディアンの村を壊滅させた騎兵隊のキャプテン(隊長)の異常さと、底知れぬ人間的な怖さというのもが、その回想シーンからも垣間見れたりします・・・(しかし、それで丸々1巻分は、ちょっと多い気もするけど。まあいいか)。
 ちょっと前のを読み返さないとなんですけど、このインディアンの心優しい少女は、一体どんな鍵を握っているのでしょう? 次巻でこのあたりの関係は、明かされるのでしょうけど・・・。主人公が、記憶の中の1シーンしか出てこないというのは、かなり深い何かがあるんでしょうか・・・?
恋緒みなと 「イオ」 1巻 ヤンマガKC B6 講談社
 沖縄の小さな島にて、ダイビングをすることになった青年。なぜか会ったこともない人に、「親の敵」扱いされ、なんだかわからないまま、彼女たちの家に滞在することに。そして、記憶になかったはずのその家のある一室を見ることにより、失われた記憶の鱗片がよみがえり・・・。
 ダイビングの海中の描写が、とてもリアルで、そして初めての人が感じるその面白さとすばらしさが、見事に画面に表現されています・・・。
 多分作者も、これは体験しているんでしょうね?  生半可な知識では、ここまでリアルというか、感動や水の中のドキドキするような体験を、気持ちよくは描けないと思います。知識だけでは・・・。変に知識に偏らず、必要ないことは省いているあたりからも、免許持っているか、免許持っている方がアシスタントとかで入ってるのではないかと。 なにを隠そう、実は私、PADIのAdvanceまで持っていたりして。といっても、大学時代に修得してから、なぜかその後に潜る機会を逸してしまったために(あれ、一緒にやる仲間が最低一人いないと、どうしても長続きしないんですよね・・・)、もう失効したようなものなんですが(汗)。その体験があるので、この作品の描写、とても懐かしいというか、リアルというか、いいなぁ・・・。中耳炎をしてしまって、鼓膜に穴を開けてしまったので、もう30m潜水とかは無理なんですけどね・・・。
 と、そっちの話は一応サイドディッシュでして、本筋は、海洋ミステリーというか、サスペンスというか、伝記的な不可思議な世界も含めた、そういうニュアンスの作品のようです。あしからず。けど、ダイビングシーンはまだまだありそうですし、続きも読んでみたいな・・・。
いのうえ空/雑賀礼史 「リアルバウト・ハイスクール」 2巻 Kadokawa Comics Dragon Jr. B6 角川書店
 雑誌で読んでると、あまり面白さを感じないんですけど、単行本として改めて読んでみると、結構お祭り騒ぎしていて、面白く読めたりして。こういう作品もあるんだな〜と思います。
 けど、あとがきにもある通り、やっぱしいのうえ空氏は、ガンアクションを描いて欲しいな・・・。この作品ではちょっと無理だと思いますけど、ある程度これで知名度が上がったら、次はバリバリのオリジナル・ガンアクションものを描いて欲しいですな。
高野真之/上遠野浩平 「ブギーポップ・デュアル」 1巻 Dengeki Comics B6 メディアワークス
 学校の伝説・・・。殺戮社でもある、ブギーポップの伝説・・・。その伝説に「憑依」される少年、「憑依」された事のある女教師・・・。
 正直、「ブギーポップ」なるものを、まったく知らないというのは辛いものがあるんですが、ほとんどまったく説明がなされないながらも、口紅を付け、キリッとした<透きとおった美形>に変身した姿は、とても魅力的に見えます・・・。男でも。
 一体これは人間に憑依する何なんでしょう・・・? なんだかは全然分からないし、説明もないし、敵もハッキリしないし、ストーリーもよく分からないんですが、それなのに妙に惹かれる何かがあるのは・・・。ある意味、謎は深まるばかりのこの「ブギーポップ」が、キャラクターとして異様に立っているからでしょうか?? とにかく、妙にストーリーが分からなくても、惹かれるキャラクターです・・・。絵柄もそうですが、その雰囲気と、謎の多いその正体の魅力とでもいうべきでしょうか? 
中野ツカサ/浅井健吾 「銀装騎攻オーディアン オロ」 1巻 Kadokawa Comics A B6 角川書店
 SFロボットもののアクション作品です。どうやらアニメ化される模様。けど、この焦臭い作品、うまくアニメ化できるのかな・・・? 漫画の方は、雰囲気的に結構成功しているような気がします。いい感じの絵柄と暗さ。
 ロボットものとしてよりも、そのオロと呼ばれる男の、奇怪な生い立ちというか、誕生秘話が、なかなか<SF>していて、ストーリーもよく練ってあって、面白く読めます。一応ヒロインとなっている少女は、まだちょっとキャラクター的には立っていないので、ストーリーのオマケ的位置づけのような気がしますが・・・。
 とにかく、そのあたりの記憶移植については、実は自分で暖めていたネタがあったんですが、同じじゃないけどちと取られちゃった感じ(どうせ描けやしないんですが←自分)。結構意表までは付かないまでも、面白いアイデアです。うん。
G.B小野寺 「ロリータ番長 RX」 全1巻 オレンジコミックス A5 雄出版
 続編が出るとは思いませんでしたが(汗)、ロリータ好きな熱血番長、「ロリータ番長」が、妄想を重ねて犯罪すれすれの危ない橋を渡るというか、何か延々と「変態さん」しているというか・・・。犯罪すれすれというより、犯罪じゃん(汗)。で、なんかロリータというかは、変態度が増しているだけのような・・・。
 後半には、いろいろな戦隊もののパロディーやら、昔話のパロディーやら、結構アブナ目のネタを、延々とHネタを絡めながらギャグをやっているという、そんな感じの短編集・・・。確かにエロではあるんですが、実用度と言うよりは、かなりギャグ系に振ったノリの作品です。コメディー・ギャグとしては、結構バランスが取れたものを描く人だなぁと思ったりして。これで普通の作品描いたら、面白いんじゃないでしょうか?(OURS2001に既に描いていますが。同じシリーズ・・・はは)。
そうま竜也 「GUMばれ! ゲーム天国」 2巻 Dengeki Comics DX A5 メディアワークス
 あれ・・・・? これ最終回まで描かれていましたっけ? 私の記憶では、途中で中断していたような・・・。
 しかし、正直申してこの本はかなり辛いです。テンポがノロノロしているし(しかもノリが悪い)、なんか物語もベタベタですし、ゲームの内容が分かるかどうか、というのは関係なく、非常に読むのが辛い。
 2年前からの久々の単行本ではあったんですけど、かなり悲しい出来の作品。このノリは、オリジナルであればある程度何とかなると思うんですが、ここまで読むのが辛い作品も、ここのところは無かっただけに、かなりショック。というか、次回作引きたい指定医のかどうかも、かなり判断難しいです。そうま竜也はどうなってしまうのだろう・・・・・・・。

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月


戻る