TOP PAGEWhat's NEWコミックスリストコミックスリンクサイト内検索雑誌連載情報NEWTOPICコミックドラゴン 前のページに戻る
今月のお買い物別ペンネーム探求本バザーマンガの古本屋さんコミックス情報BBSQ&A掲示板古本掲示板

 2000年5月のお買い物(新刊)

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 
 
前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月

御意見・御感想はメール掲示板へどうぞ。

 

山田芳裕 「度胸星」 1巻 ヤングサンデーコミックス B6 小学館
 火星への有人飛行を実現させた、近未来の地球。その着陸船からの突然の通信断絶から、全ての物語は始まります・・・。
 計画の失敗と判断し、3年後に”乗組員救出のための”第2陣を送り込むことを決めた米国、その送り込まれる4名の内、2名の枠を<一般からの公募>という形を取ったわけですが、その2名の枠への選抜が、日本ではNASDAによって行われ、推薦される5名への過酷な絞り込み作業が、この物語のメイン・ストーリーとなっています・・・。
 宇宙飛行士になるための訓練に加え、今回は<事故>に対するあらゆる事態を想定し、そして想定しきれないような事象に対しても、冷静に対処できる人材を選りすぐるため、様々な厳しい訓練・・・というよりも、駆け引きといった方がいいかもしれませんが、そのような予想しきれないようなシチュエーションが、なかなかワクワクさせてくれます。そして、消息を絶った火星探査チームの内の1人が、孤独と戦いながら、その謎を解こうとするわけですが・・・。こちらの方は、かなりエグイです。精神的に3年という月日を、死と隣り合わせの状況下で過ごすという部分のストレス(ある程度は訓練されているとはいえ、この状況は辛い・・・)、そして何よりも、夢にまで出てきそうな宇宙船の”裏返し”状態・・・。いや、宇宙船だけではなく・・・。このシーンのエグサは、ちょっと行き過ぎじゃないかと思うくらい、インパクトがあります。あぁ、なんだか下手なオカルトより怖い・・・。
 選抜のための訓練がメインですが、彼らが到達するまでの火星で並行して進む物語が、どのようになっていくのか。そのあたりがカギになりそうです。普通だったら、2年もしない内に発狂してますよ・・・。このシチュエーションでは。それを如何に3年引っぱるか、そこが今後のポイントでしょう。
岡田芽武 「ニライカナイ」 2巻 アフタヌーンKCデラックス A5 講談社
 相変わらずの沖縄方言にルビが振られるという、異様に読みにくいセリフですけど、なんか2巻目になると少しは慣れました。わざと時系列を合わせず、1回1回をある程度まとめた形で進めていきますが、結構わかりにくいかと思いつつ、これはこれでテンポが作られてくると、そんなに変でもないですね。時系列が前後しているのかと思っていたら、一応淡々と時間に沿って進んでいるようで。けど回想シーンとかわかりにくいな・・・。
 ちょっとこの特殊な展開のために、物語として楽しむ、という要素が半分無視されてるような気がしますが、言葉というか活字の響きを重視した構成は、それなりに面白いものはあります。
 しかし、かなりビジュアル面に偏った作りでもあり、実験的な作品という感じは否めません。物語を把握するというか、理解するのはかなり困難な作りですし。ビジュアル的な面白さはあるものの、漫画としてはどうなんだろう?という疑問は残ります・・・。
士貴智志 「神風」 3巻 アフタヌーンKCデラックス A5 講談社
 正直、やっとストーリーが見えてきたという感じです。そして、結構面白くなってきたかなと。ストーリーを変に捻るのが、昨今の作品の傾向ではありますけど、<謎を増やす>というのと、<わかりにくさ>というのは全く違ったお話でして、謎は謎でもいいのですけど、物語の核心まで<謎>で、どういう展開になってるのか理解できないのは、やはり物語としては(いや、漫画としては)、バッテンなのです。この作品に関しては、ちょっと分かり難さが先行していた嫌いはありますが(まあ、「ニライカナイ」よりはかなり分かり易いですけど)、ここでやっと物語の筋が繋がり、そして迫力が出てきました。
 まあ、この人はじっくり描いていくタイプではあるようなので、時間が必要だったかなとも思いますが、やたらと<わかりにくい>お話が、良いというわけでもないですから、そのあたりを勘違いしないようにする必要はありますね・・・。
夢野れい 「GENERAL MACHINE −ある星の未来−」 全1巻 B5 B.S.P
 この人の名前を見て、ピンと来る人はSF屋さんです。しかし、この作品はSFしてない人にも、充分読むに耐える逸品かと・・・。そもそも、B.S.Pが出しているという事以上に、B5版の薄い冊子ということで、普通の書店にはかなり並ばない可能性が高いので、地方の人は探すのに苦労するかも・・・(いや、都内でもでしょうね。同人誌にて再三予告されていたのを憶えていなかったら、私も見逃していました(汗))。注文してくらさい。
 この作品はフルCGで描かれています。第2章は白黒ですが、残りの1・3章はフルカラー。味のあるm絵本のようなタッチの絵柄にしてあります。主人公はキッチュなロボット。そしてその世界には人間の姿はなく、人間の形に似せたロボット達が、なぜか寿命があり、記憶用キューブのデータが消えることによって、<死>を表現し、なぜか男女の2種類の形態を持ち、家族を作り、子供を育て、そして日々「何だか分からない機械」を延々と組み立てていくという生活をしています・・・。
 ロボットといえば永遠に壊れないと思いがちですが、この「とある星の未来」を描いた世界では、まるで跡形もなく消えて、記録すらも断片的にしか残されていません。そして、どこへ行ったのか、どうなったかも分からない”人間”を模倣しながら、機械でありながら<記憶=想い出>を紡ぎ、「生きている」というのに近い、妙な実感を感じながら、「生と死」を考え、見つめながら日々を過ごす<ロボット達の営み>が、静かに描写されていきます・・・。機械が生命となったというよりも、人間の生活スタイルを模倣しながら、「生きるとはどういうことか」を問いながら日々を生活している・・・。そんな感じがします。生命とロボットの境界はあるのか・・・。実はないんじゃないかというような雰囲気を、SFのようにリアルでありながら、ファンタジー世界のような描写がなされ、そしてロボット達の日常を通じて<生と死>を問う、そんな作品です・・・。
にざかな 「B.B.Joker」 2巻 Jets Comics A5 白泉社
 無茶苦茶ブラックな笑いを(・・・笑いか?)振りまく、B.B.Joker第2弾。
 とにかくこの作品の容赦ないブラックネタは、ちょっとそこらのひねた作品では対抗できない、もう真っ黒な世界であります。不条理が入っているわけなんですけど、正直言って<近年にしてしっかりとした”不条理”が描ける>、希有なコンビでしょう。不条理は非常に難しい分野です。不条理がきちんと描ける作家としては、とり・みきと吾妻ひでおしかいないと思っているんですが(ここで吉田戦車が出てきそうですが、実は彼の作品は不条理のようでいて、そうではなかったりするのです)、この人はしっかり描けていると思います。少女漫画絵のギャグ系4コマは、なんか二番煎じと取られがちですけど(で、そういう作品も結構歩きは刷るんですが(汗))、この作品は7味くらい違います。読んでから評価はどうぞです。 
 後半には、なんだか4コマノリをそのまま中編にしたような、そんな作品も掲載されていますが、ネタがちょっと詰まりすぎというか、もうページ一杯ネタだらけな為に、「なんだか味が混じりすぎて、どんな味なのか分からない」状態になってしまっています(汗)。このあたりは、あまりストーリーものには向いていないんでしょうか?>このコンビ
雁須磨子 「いちごは好きでもあかならとまれ」 全1巻 バーズコミックスデラックス A5 ソニー・マガジンズ
 「好き」って何だろう? 好きにも色々あるけれど、「ずっと一緒にいたい」という素直な気持ちも、「好き」の一つの形。しかし、その対象が「男」であったら、それはやはり異常なのか・・・?(はい、異常です)。 しかし、モラルというか社会通念上は、そう教えられてきたわけですけど、男性が女性に、女性が男性に好意を持つというのと、同姓に対して同じような感情を持つのは、本当に<おかしい>のか。そんな素直な疑問に、真っ向から疑問を投げかけ、本当にそれが<間違った感情>であるのか、物語を綴りながら描いていくという感じの作品。
 思うんですが、いわゆるボーイズ・ラブと呼ばれている作品というのは、ホモとはかなり異質なものという感じが最近しています。肉体的な興味ではなく、「好き」という素直な感情が、案外ストレートに描かれており、何かといえば、肉体関係に(結局?)終始しがちな男女関係を描くよりも、よりストレートに「好きとは何か」を描いている作品も見受けられます。確かに、友人が好きなのと、「ずっとそばにいたい」的な好きなのと、女性が好きなのは、境界があるようでいてどこかかなりグレーゾーンが存在します。その境界は、無理矢理モラルと社会通念みたいなもので保っているわけで。こういう作品の主人公達も、社会通念敵に<俺はノーマルだ!>という事を、かなり意識しているわけですが、どこかで「けど好き(肉体関係ではない。人間としてそばにいて欲しい)」という感情があり、普通は押し殺されて消えていくそれを、意識しすぎて増幅してしまう様を描いていくわけです。
 この作品の場合、結構それをサラッと描いてあり、最後の最後まで、キス以上には進展せずに終わっていますので、あまり男性でも気兼ねなく読める<ボーイズラブもの>ではないかと(このラストのあとはどーだかは知りませんが)。読んで楽しめる作品ですので。
吾妻ひでお 「エイリアン永理」 全1巻 A5 ぶんか社
 不定型な人間好きな生物と同居することになった、1人のもてない(けどやりまくりな?)青年との、SFな共同生活を描く、不条理な吾妻ワールド。
 何だか久々の新作ですね。しかも描き下ろしまであるという(といっても、この作品の続きなわけですけど)。何だか分かりませんけど、ちょっとH系に振っている傾向が強いですね。この作品でも、不定形であるのをいいことに、南田かも臼杵邦題やっているような(その割に、後半にはキッチリ彼女が出来ていますが・・・)。
 まあ、結構なお年の筈ですが、最盛期の状態は望みませんけど、これだけ描けていれば「まだまだ健在」とかいうことになるんでしょうか(けどアル中は直した方がいいですね・・・。直ってきたみたいですけど)。あとがき漫画の「お金無いから単行本出しましょう」は、なんだか笑っていいんだか何だか(汗)。
佐々木亮/藤浪智之 「マンションズ&ドラゴンズ」 1巻 GUM COMICS A5 ワニブックス
 なんだかボーっとしたような、小さな”勇者希望”の少女が、とあるアパートに越してきます。ここはちょっと冒険の味がマンネリ化して、平和ボケ状態になってしまっている、ファンタジー世界・・・。アパートの大家さんが仕事の斡旋=冒険をしながら、アパートの住人(といっても、4人組がいつの間にか出来てるし)の、日常と冒険(といっても小さいな)を描く、ほのぼの系のファンタジー作品。
 設定自体が、ファンタジーでありながら、「妙に平和ボケ下刺激の少ない世界みたいなんですが(といっても、ダンジョンに行けば怪物やらが出てきて、戦うことにはなるものの )、一応勇者希望のこの”少女”、もー充分すぎるくらいキッチリ<勇者>出来うるようでいて、気弱というか何というか・・・。けど眼鏡とウエイト(!?)を取ると凄いんだぞ〜、というキャラです。結構ノンビリと先を楽しめそうな、そんな感じの作品です。
雪村理子 「はじめてなのにッ!!」 全1巻 光彩コミックス B6 光彩書房
 表紙と雰囲気から、あまりこういう分類は何ですけど(けど、傾向としてこういう絵が多いよなー)、”エニックス系”というか、そんな感じのかなり<少女漫画な絵柄>です。表紙もそのとおりで、・・・つい騙されます。しかしその実体は〜! かなりHです・・・。いやもう、この絵柄で結構しっかりHを描いているもので、ちょっとある意味妙な感覚で読めてしまいますが・・・。
 けど、内容的には案外真面目に<高校生の性の悩み相談室>的な雰囲気の、体験もののような感じの作品です。ただ普通はお花とばして「ああ・・・」とか言って、白い画面で気が付いたらベットの中〜、みたいな所謂少女漫画的な描写をせずに、結構そういう「大事な(?)」部分を、きちんと描いているというだけな訳ですが。正直、こういう絵柄でこういうハード・・・とまでは言わずとも、キッチリ描いてるのは、殆ど見たことがないもので、新鮮といえば新鮮ではあります。
南京ぐれ子 「東京紅羅針」 全1巻 Asuka Comics CL-DX B6 角川書店
 ”兎”と呼ばれる紅い眼を持つ人間が存在するという・・・。そんな東京のアンダーグラウンドで、賭の商品となっていた紅い眼を<持っていた>少年を、いざこざから偶然拾うことになった青年・・・。紅い眼の持つ<不老不死>の力を得るために、その両目を抉られた少年すら追う謎の組織と、自分の眼の在処を指し示す少年。紅い眼の秘密とは・・・? そして”兎”の秘密とは一体何なのか・・・?
 SF的なテイストと、アンダーグラウンドな抗争、容赦ない殺戮と、様々な要素を孕みながら、コメディーな所はキッチリコメディーしてますし(女の子が元気なのは、なんだかやはり読んでいて楽しいですね)、南京作品共通の、やっぱり<ボーイズラブ>な要素がしっかり入っています。紅い眼の秘密が、なかなか明かされず、結構どういう展開になるのか最後までちょっと読めなくて、そういうサスペンス的な部分でも楽しめたりします。
 結局はショタというか、そういう事にはなっているものの、直接的な表現が殆どないですし(かなり徹底して排してます。なぜか)、この人この部分の拘りを除けば、かなり面白い作品をどんどん描ける人何じゃないかな、と思ったりします。
克・亜樹 「サイキックアカデミー 煌羅万象」 2巻 マガジンZKC B6 講談社
 少年漫画は久々な訳ですけど、「ふたりエッチ」あたりで鍛えたというか、ものにした「ちょっとした色気のある絵柄」を獲得したために、この作品は結構いい塩梅になってるような気がします。というか、こういう押さえた描写の方が、それなりにいいと思うんですが。
 かなりの潜在能力がある、というあたりが、何だか噂になっていながら、何だか本人はまだ気が付いていない状態で、超能力の訓練は続くわけですが・・・。まあ私は、こういうコメディータッチの作品の方が、克・亜樹作品としては実は好きであったりして。そういう意味では、ちょっと楽しみながら読んでいます。
  

 2000年度 INDEX   作者別 INDEX (2000) 

前月> <上旬> <中旬> <下旬> <次月


戻る